Quantcast
Channel: かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
Viewing all 1694 articles
Browse latest View live

化粧品を使わない美容法…「肌断食」「脱洗顔」って実際どうなの?辛い肌荒れを我慢する必要はあるのか

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

今日の内容は「肌断食」「脱洗顔」について、

 

動画とブログで僕の見解をお話ししていきたいと思います!

 

 

化粧品を使わない美容法…『肌断食』『脱洗顔』って実際どうなの?失敗する理由、成功させるコツ…本音で語ります。

 

 

 

<目次>

冒頭 「肌断食」「脱洗顔」について、かずのすけの見解は?
1:02 考え方は賛成!それでも簡単にオススメできない理由
2:43 肌断食(脱洗顔)が成功する人・失敗する人の特徴
3:32 もしトライするなら?肌断食・脱洗顔を成功させるコツ
4:51  ぶっちゃけ美容法として破綻!?○○ができない...
5:36 もはや【修行】...極度の肌荒れを乗り越えてまでやる必要はあるのか
6:29 自分でできる範囲で「ゆるく」やればいい

 

 

 

◎「肌断食」「脱洗顔」について、かずのすけの見解は?

 

 

これについてはすでにかなり昔(5年前?)に記事を書いているのですが、

 

「肌断食」「脱洗顔」は失敗する? ~洗浄格差と変調期について~ 前編

 

「肌断食」「脱洗顔」は失敗する? ~洗浄格差と変調期について~ 後編

 

当時と考え方はほとんど変わっていないのでこれをブラッシュアップしたような内容になっていると思います。

 

 

 

「肌断食」「脱洗顔」という美容法を聞いたことがある人も多いと思います。

 

 

 

動画ではあまり詳しく説明していないのですが

 

両者は具体的には別の美容法です。

 

 

「肌断食」→朝はお湯洗顔、夜は石鹸洗顔のみで、スキンケア化粧品を使用しない。(乾燥するときはワセリンのみ使用)

 

「脱洗顔」→常に水・お湯洗顔のみで、洗顔料やクレンジング料を使用しない。(スキンケア化粧品も基本的に使用しない。肌断食とセット)

 

 

 

ただ、両方セットで実践ししている人が結構多いので、

 

動画ではその辺の説明は省いています。

 

 

 

 

なぜこういうスキンケアをするのか?というと、

 

 

だいぶ前にあるお医者さんが提唱したもので、

 

基礎化粧品が理由で肌荒れしている人が多かったため

 

化粧品の使用をやめて、肌本来の保湿機能や再生機能をフルに活かして美肌を目指そうとするものです。

 

 

 

肌断食についてはスキンケアのやりすぎで肌機能が低下してしまっている、

 

脱洗顔については洗顔のしすぎで肌機能が低下しているという風に考えられているので、

 

 

そのいずれか、もしくは両方をやめて、肌機能を回復させよう!

 

という試みなわけですね。

 

 

 

これについては、今までの動画やブログでも僕が発言している通り、

 

 

スキンケアも「やりすぎ」は良くないし、洗顔も「洗いすぎ」は肌荒れの原因になるよという話をしていますので、

 

その根底の考え方自体は正直賛成なんです。

 

 

 

でも、

 

では明日からすぐさま肌断食や脱洗顔を皆さんに勧めるか?というと…

 

それは話は別で、

 

むしろ、ほとんどの人に簡単には勧められない美容法なのではないか

 

と僕は考えています。

 

 

 

 

 

◎考え方は賛成!それでも簡単にオススメできない理由

 

 

肌断食や脱洗顔の基本的な部分には賛成できるところが多いです。

 

(実際僕の提唱する「オフスキンケア」も基本的な理念は共通しています。)

 

 

 

それでも、なぜ簡単にオススメできないのか?というと、

 

 

 

 

 

例えばですが、

 

これまで普段からしっかり洗顔料を使って洗顔をしていた人が、

 

今日から突然洗顔料の使用をやめると、、

 

たいていの人が肌荒れを起こしてしまうと思います。

 

 

明日からいきなり荒れるか?というと、それはないかもしれませんが

 

一週間も続ければ多くの場合ニキビなどに悩まされると思いますし

 

単純にお肌の調子が悪くなる人が多いと思います。

 

 

 

 

動物の身体というのは面白いもので、

 

たとえば

 

これまで長い年月洗顔やクレンジングや保湿をしてきたとしたら

 

その人の肌はそのサイクルに慣れていて

 

いきなりこれまで習慣的に行ってきたことを突然やめたりすると

 

その大きな環境変化に耐えられずに肌荒れしてしまうということが起こりやすくなります。

 

 

 

洗浄で言えば、

 

しっかり洗顔を行うとお肌の皮脂分が除去されてしまうため、

 

それに耐えられるようにしっかり皮脂を分泌しています。

 

 

でもいきなり洗うのを控えると、これまで分泌していきた皮脂分が多く肌に残るようになり、

 

この残存した皮脂などがニキビや脂漏性皮膚炎などの原因になったりするのです。

 

 

(これを僕は「洗浄格差」と呼んでいて、洗浄力をマイルドにしすぎると起こる肌荒れの簡単なメカニズムを以下のように概念図化しています。)

 

 

 

 

 

保湿に関しても同じようなことが言えて、

 

確かにお肌の機能が整っていれば洗顔後そんなに保湿しなくても大丈夫という人はいるんですが、

 

これまでの習慣的に保湿に頼り切っていた人は簡単にはその状態にはならないので、

 

凄い乾燥に悩まされてしまう…ということも考えられます。

 

 

 

こういうトラブルが起こりやすくなるため、

 

明日からいきなり肌断食や脱洗顔をずっとやっていきます!

 

っていうのは非常にリスキーなんですよね。

 

 

 

 

 

◎肌断食(脱洗顔)が成功する人・失敗する人の特徴

 

 

 

でも、実際これを実践して上手くいった!という人もいないわけではないのですが

 

 

どういう人なら成功しやすいのかと言うと

 

例えば年配の方で、すでに皮脂分泌量とかがかなり落ち着いているという人は、

 

主に脱洗顔の効果はかなり出やすいと思います。

 

 

 

 

逆に、10代~30代で皮脂量が多めの人が突然やってしまうと、

 

失敗する率がかなり上がってしまうと思います。

 

 

 

保湿ケアも、これまであまりしっかりスキンケアしてこなかった人がやれば比較的移行はスムーズですが、

 

これまでたっぷり保湿を常にやってきた人がいきなりこのケアをするのはかなり難しいですよね(^^;)

 

 

 

中には生まれてこの方洗顔料もスキンケア化粧品も使ったことがない超美肌の人というのが実際にいるのですが、

 

これは生来ずっとそのケアに慣れているから出来ていることで、

 

それを今までがっつり洗ってスキンケアもしていた人が明日から真似しても

 

同じ結果はまず得られません。

 

 

 

それで一旦お肌が大きく荒れてしまうと

 

「治す」ことに力を使ってしまって

 

いつまで経っても美肌にならない、

 

むしろどんどんニキビや脂漏性皮膚炎が慢性化してしまって

 

肌トラブルが耐えなくなる…

 

っていうような話も

 

ブログの読者様より何度かお聞きしています。。

 

 

 

 

◎もしトライするなら?肌断食・脱洗顔を成功させるコツ

 

 

 

ただし、先程も言ったように基本的な考え方自体は賛成で、

 

うまくできれば確かに美肌を育むことも可能だと考えています。

 

 

結局はやり方が問題なので、

 

もしやるならこうした方がいいというポイントがあります。

 

 

 

それは何かというと、

 

<Point!>

突発的に全部一気にやめる、ということをしない

 

これです。

 

 

 

例えばスキンケアなら、

 

今まで化粧水、乳液、クリーム、美容液…などなど

 

多くの種類を使っていたのであれば

 

まずはクリームだけ抜くようにしてみる、とか。

 

 

 

それでお肌が慣れていったら次にアイテムを抜いてみる、

 

というふうにやってみると良いと思います。

 

 

 

 

洗顔であれば、

 

今日からずっと永遠に洗顔料を使った洗顔をしません!というのはやりすぎなので、

 

例えば2日に1回洗う。というふうに始めましょう。

 

今日洗わなかったなら、明日は洗う、というふうに2日に1回のペースで始めて

 

しばらくしたら3日に1回、もう少ししたら4日に1回、、のように

 

徐々に洗顔料を使った洗顔の頻度を落としていきます。

 

 

(明らかに肌荒れしたら一旦洗顔頻度を元に戻したりして微調整していきます)

 

 

 

 

こういうふうに、徐々に段階的にお肌に慣れさせながらやっていけば

 

数ヶ月から年間単位で時間をかけてやれば

 

お肌に負担をかけにくく、肌荒れも起こしにくく

 

肌断食や脱洗顔に移行することも比較的簡単なのではないでしょうか。

 

 

 

 

◎ぶっちゃけ美容法として破綻!?○○ができない...

 

 

そして、

 

みんなにおすすめしにくいな、と思っている一つの理由があるんですが…、、

 

 

 

肌断食を極めて脱洗顔までやってしまうと

 

「メイク」がまずできません…。。

 

 

 

 

クレンジングも洗顔もしないでメイクすると、落とす方法がないので

 

結局メイクは完全に封印せざを得ないことになりますよね(^^;)

 

 

(肌断食で石鹸洗顔だけするなら、石鹸落ちのファンデくらいなら使えますが…;9

 

 

 

前にどこかの皮膚科の先生が「大半のメイクはお湯でも落とせる!」みたいなことを言っている記事を読んじゃったんですが、

 

そんなわけはなく普通にお湯ではほぼ落ちないメイクだらけなので、

 

これはもう諦めざるを得なくなります。。

 

 

 

 

完全にノーメイクですっぴんで過ごすことを理想としているならそれはOKだと思うのですが、

 

大半の女性はメイクも楽しみたいと思っていると思うのですよね。

 

 

 

それを考えると、

 

メイクしながら肌断食や脱洗顔ができないとなると

 

ぶっちゃけ「美容法」としては破綻しているな

 

と僕は思うんですよね。

 

 

 

 

美容法というからには、

 

メイクもしつつ、お肌に負担なく美肌を目指す方法というのが理想的ですし、

 

 

一切メイクを楽しめなくなります、となると

 

ほとんどの女性やメイクを楽しみたい人にオススメできなくなってしまうのです。

 

 

 

 

◎もはや【修行】...極度の肌荒れを乗り越えてまでやる必要はあるのか

 

 

 

ですので、

 

クレンジングや洗顔を一切やめよう、スキンケアを一切やめよう、

 

というのはさすがに過酷すぎるので

 

 

先程も言ったように

 

落としやすいメイクをしつつ、洗顔やクレンジングを優しくして、スキンケアも程々にして

 

バランスを上手くとっていけば

 

そこまでの過酷な美容法をしていく必要はないと思うのです。

 

 

 

だってそんなのもはや「修行」じゃないですか…。。

 

 

 

化粧品全部使うのやめて、洗顔も全部やめて、

 

肌が一時的に激荒れするけど

 

それを乗り越えたら美肌が待っている…

 

 

っていう、

 

そんな「修行」をする必要がそもそもあるのか?と僕は思っていまして、

 

 

 

 

徐々に慣れさせてリスクを少なくしてやっていけば良いことなので

 

そういう過酷な状態を必ずしも経る必要はないと思います。

 

 

 

 

 

多少の肌荒れなら綺麗に治ると思いますが、

 

激荒れでどうしようもない状態になってしまうと

 

慢性化して治りにくくなってしまったりシミとか色素沈着が沢山残ってしまうなんてこともあるので

 

 

「激荒れ期間」みたいなものを必ず我慢しないといけないのは違うと思うし、

 

それは極力避けなければならないことです。

 

 

 

 

 

 

どんな美容法でもそうなのですが、

 

スキンケアを変えて明らかに調子が悪くなったら一旦元に戻して肌の調子を整えて、

 

再度少しずつ、上手に慣れさせながら移行していくようにすれば良いのです。

(もしかしたら成分の相性が悪い場合もあるので、それも確認しながら)

 

 

めっちゃ荒れてしまったなら我慢してそれに耐える必要はないし、

 

荒れないように自分流に上手くカスタマイズして行くのが正解です。

 

 

 

 

◎自分でできる範囲で「ゆるく」やればいい

 

 

 

ですので、こういう修行のようにやる必要はそもそもなくて

 

 

もし今後自分のお肌の機能を活かしたスキンケアを取り入れていきたいということであれば

 

自分でできる範囲で「ゆるく」やっていくというのも良いんじゃないかと思います。

 

 

週に一日二日そういう日を設けるとか、

 

使うアイテム数を1~2品少なくするとか、

 

そんな感じのゆる~い肌断食からちょっとずつ始めると良いと思います。

 

 

 

 

そういう過酷な思いをしてまでやるというのは「美容」とはちょっと違いますよね。

 

 

 

 

そもそも、

 

元々の皮膚科の先生は、「美容法」というわけではなくて

 

「病的な皮膚の疾病を治す治療法の一環」としてこれを提案していたんです。

 

 

 

肌荒れしすぎていて、スキンケアも洗顔もまともにできないような肌状態の人に勧めていたわけなので、

 

普通にスキンケアできて多少肌の調子が優れない程度の人が

(自分では気に入らないけど皮膚科に行っても「正常」と言われるくらいの肌)

 

今より美肌を求めて行うケアとはちょっと違うんじゃないかな

 

そんなふうに思います。

 

 

 

 

 

 

そういうわけで、

 

基本的な考え方には賛成だけど

 

誰しもに気楽に勧められるようなものではない

 

というのはそういうことですね!

 

 

 

 

 

 

ということで今日のブログは以上です!

 

 

動画ではもう少し簡略化してお話をしているので、

 

こちらも是非ご覧いただけると嬉しいです!(^^)ゞ

 

 

 

 

 

ところで!

 

実は先日ついにかずのすけのYouTubeチャンネルの登録者数が1万人を超えました!!

 

 

なかなか慣れない試みで手探りでやってきましてここまで2ヶ月半ほどかかってしまいましたが、

 

ご覧くださっている皆さまや、スタッフや編集さんの手助けがあり、

 

なんとか当初から念頭に置いていた最初の目標を達成することができました!

 

これからもどんどん良質の動画を上げていきたいと思いますので、

 

今後も応援を頂けますと幸いです!\(*^o^*)/

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


明日1/15より【東急ハンズ金沢店】&【東急ハンズアトレ川崎店】にてCeraLabo取扱開始!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

今日はお知らせです!

 

明日の1月15日より、

 

かずのすけプロデュース化粧品【CeraLabo】のお取り扱い店舗が新しく追加されますので

 

そちらの告知になります!

 

 

追加されるのはこちらの2店舗です!

 

  • 東急ハンズ金沢店(石川県) 1/15~ 定番化!
  • 東急ハンズアトレ川崎店(神奈川県 1/15~3/15 期間限定!

 

各店舗について詳しく説明しますね!(^^)ゞ

 

 

 

◎【東急ハンズ金沢店】 期間限定から定番化へ!

 

 

 

 

【東急ハンズ金沢店】さんは

 

昨年の10月10日から12月31日まで期間限定でお取り扱い頂いていた店舗になります!

 

10月より東急ハンズ北千住店・渋谷店・金沢店にてCeraLabo取扱い開始です!イベント予定も!

 

 

 

かずのすけが福井県出身なので北陸圏の店舗にも出店したいな~と考えていた際にいち早くお声がけくださった店舗様で、

 

北陸地方で最もはやくCeraLaboをお取り扱い頂けたお店になります!

 

 

 

 

石川県の「香林坊」というとても有名な観光スポットにあります

 

「東急スクエア」に入っている東急ハンズさんですね!

 

 

 

先日の期間限定お取り扱いの際にお客様から大変ご好評を頂けたため、

 

この度定番化の運びとなりました!(*^^*)ゞ

 

本当にありがとうございます!!

 

 

 

なお、明日1月15日より展開となりますが

 

陳列箇所が同じフロアですが期間限定中とは少しだけ違いますのでご注意ください!

 

 

 

ぜひ皆様のご来店をお待ちしております!!

 

 

 

 

◎【東急ハンズアトレ川崎店】 1/15~3/15、期間限定取り扱い中!

 

 

 

【東急ハンズアトレ川崎店】さんでは、

 

明日の1月15日(水)から3月15日(日)までの2ヶ月間、期間限定でのお取り扱いとなります!

 

 

 

神奈川県【川崎駅】直通のアトレ川崎4階の店舗になります!

 

 

 

実は少し紛らわしいポイントがありまして、

 

かなり近所に京急川崎近傍の「ダイス」というホームセンターに「東急ハンズダイス川崎店」があるのですが、こちらの店舗は今回は無関係となります!

 

 

アトレ川崎の4階に入っています東急ハンズになりますので、

 

お間違いないようにご注意ください!!

 

 

陳列箇所は以下のスポットになっております↓

 

 

 

 

通常の化粧品コーナーに配置される予定です!!

 

 

 

 

これまでですと川崎近隣にお住まいの方ですと

 

横浜モアーズや都内の取り扱い店舗までご足労いただかないと商品を手に取れない状態でしたので、

 

この期間は川崎駅で手軽にご購入いただけるようになります!

 

 

期間中にお客様よりご好評いただければ定番化の可能性も高まりますので

 

是非この機会にお立ち寄り頂けますと幸いです!!(^-^)ゞ

 

 

 

 

 

◎期間残りわずか!1月中の期間限定店舗について

 

 

 

というわけで明日よりの新規CeraLaboお取り扱い店舗のご紹介になりましたが、

 

今月中までの期間限定店舗がまだいくつかございますので、

 

もしCeraLaboをご検討頂いている方は是非今のうちにお立ち寄り頂けますと良いと思います!

 

 

現在期間中の店舗は以下になります!

 

  • 東急ハンズ札幌店(1月20日まで!)
  • 東急ハンズ銀座店(1月28日まで!)

 

明日より!12/21~1/20【東急ハンズ札幌店】にてCeraLaboが期間限定取り扱い開始!

 

東急ハンズ銀座店

 

 

特に札幌店は残り一週間を切っていますので、お早めのご利用を待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

その他、現在の定番お取り扱い店舗等については

 

CeraLabo公式取り扱い店舗一覧

 

 

をご確認頂ますようによろしくお願い致します!!

 

 

 

 

では本日は以上です!(^^)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

洗顔後の水滴拭きに!【ITO クレンジングタオル】を紹介します。最近買って良かったアイテム①

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

 

今日はね、

 

化粧品ではないんですが

 

最近かずのすけが「買って良かったな~」と思っているアイテムがいくつかあるので

 

そのうちの一つをご紹介したいと思います(^^)ゞ

 


 

まず今日皆さんにご紹介したいアイテムは、

 

【ITO クレンジングタオル】

 

という製品です!

 

image

 

 

これね、

 

何かというと簡単に言うと

 

「洗顔後に顔を拭くための使い捨てペーパータオル」

 

ですね!

 

 

 

実際に使ってみてかなり便利だったので、色々解説をしてみたいと思います!

 

 

 

◎なぜ【ITO クレンジングタオル】を購入したのか?

 

 

 

なぜこのアイテムを購入したのかというと、以前に、

 

化粧水はコットン&手で2回つける。かずのすけがコットンを使い始めたちょっと意外な理由

 

↑こんな記事を書いていまして

 

 

 

最近は顔を拭いた後にコットンに化粧水を浸してポンポン優しく拭く(抑える)という習慣があるのですが

 

これは、

 

タオル等で顔を拭くと、その毛くずやホコリなどが顔に付着してしまうから

 

という話をしています。

 

 

それで実際に普通に顔をタオルで拭いて、コットン化粧水で抑えていく

 

拡大すると↓このくらいの毛くずがついていることもしばしばあります。

 

image

 

 

それからもずっとこの習慣続けていたのですが

 

 

結局コットン化粧水で拭けば綺麗にはなるものの

 

この事実を知ってしまったからには

 

普通のタオルで顔を拭くのになんだかとても抵抗感を感じるようになってきまして…(^^;)苦笑

 

 

お風呂上がりとかはまぁバスタオル使わないと水分を拭ききれないから仕方がないとしても

 

朝のお湯洗顔後とかにもタオルを使うのがなんか嫌だなぁと思っていたんです。

 

(毎回フェイスタオルを洗うのも非常に面倒ですし…)

 

 

 

そこでその際のコメントで

 

「最近はホコリや毛くずがつかない使い捨てのペーパータオルがありますよ!」

 

という情報を頂きまして

 

少し調べて軒並み高評価だったこちらの商品を試してみたというわけです。

 

 

 

実際に購入にしてみてしばらく試してみましたが、

 

なかなかいい感じです…!!o(*^-^*)o

 

 

 

◎【ITO クレンジングタオル】の使い方と製品特徴について

 

 

image

 

 

 

 

こちらのアイテムは

 

「クレンジングタオル」という名前なので

 

パット見「拭き取りクレンジングに使うのか?」と思うのですが、

 

 

 

僕は洗顔後の水滴を拭く用途オンリーで使用しています。

 

 

一応公式では洗顔後の水の拭き取り以外にも、

 

先程言ったようにクレンジングの拭き取りや、コットンパックなどにも使えると書いてあります。

image

 

 

拭き取りでクレンジングをすることは僕はまずないのでその使い方はしたこと無いですし、

 

コットンパックも今の所やったことはないですが、

 

 

 

洗顔後の水の拭き取りという用途に使用するというだけでも非常に使用価値のあるアイテムだなと思いました。

 

 

 

 

まず、

 

先程も言ったように通常のタオルで顔を拭くと必ず毛くずやホコリが顔に付着してしまうのですが、

 

 

こちらの製品は実際に使用してみたところ

 

顔に付着する毛くず等は全く発生していないと思います。

 

 

 

まぁ色が白いので目に見えないという可能性もありますが(^^;)

 

タオルの場合は拭いた直後に「なんかついてるな…」という不快感が若干感じますが、

 

こちらは全くそれがないので、

 

僕の触覚を信じるとこのペーパータオルによる毛くずやホコリの付着は発生していないと思われます。

 

 

 

素材はパルプ(一般的な紙の主成分)とレーヨンの混紡素材で、

 

帯電列等を考慮してもお肌への刺激が生じにくい素材になっているようです。

 

image

 

 

 

 

 

実物は、紐で口を絞る式の袋に入っていまして、

 

image

 

 

ロール式の大きいペーパーが中に入っています。

 

image

 

 

見た目どおりかなりしっかりした素材になっていて、

 

 

途中にミシン目が付いていて、ここから破って使用するというシステムですね。

 

image

 

 

ちなみに何枚分かというと、切り目で数えると80枚分ということです。

 

 

1個1280円なので、一日一枚使用のペースならこれ一つで2ヶ月半ほどはもつ計算になります。

 

 

 

 

正しい使い方とかは別にないと思うのですが、

 

 

僕はこのペーパーロールを袋の中に入れまして

 

image

 

↑こんな感じで先っちょをちょっとだけ出しておきます。

 

 

 

この部分を引っ張ると中でくるくる回ってペーパータオルがスムーズに出てきますので

 

image

 

 

切れ目の部分が出てきたらそこから破って使っています。

 

image

 

 

ちなみにここは改良した方が良いんじゃないかなと思っている部分でして、

 

これ、ミシン目を破るのに結構な力が要ります^^;

 

 

 

元々のペーパーがかなりしっかりした素材なので、

 

破るのに結構な思いきりが必要になります。

 

もうちょっとミシン目の部分をより破りやすくしてもらえると楽ちんです。

 

 

 

 

ペーパータオルは↓こんな感じの厚手のシートで、

 

image

 

 

 

2つ折になっているので、

 

広げると顔全体を大体覆えるようなサイズです。

 

image

 

 

 

吸水性は非常に高く、お肌に触れたときの触感も非常にマイルドで良いと思いました!

 

 

また、一枚で拭き取れる水分量が、

 

ちょうど洗顔直後の濡れた顔をしっかり拭き取れるくらいなので

 

サイズもちょうど良かったと思います。

 

 

ちなみに「通常のティッシュ」で顔を拭くという方もいらっしゃるらしいのですが、

 

ティッシュだと水をある程度含むとボロボロになって紙くずが顔に付着してしまったり

 

一枚では水分を吸収しきれず消費量が結構増えるので

 

やはりこちらのような専用のペーパータオルを使用した方が良いように思いました。

 

 

 

 

お風呂上がりに身体を拭くとか髪を拭くとかにはまぁ使えないサイズですから、

 

 

お風呂上がり時には僕は潔くバスタオルで顔を含め全身拭いて、

 

コットン化粧水でこれまで通り拭いています。

 

 

使用しているのは主に朝のお湯洗顔時やその他の顔だけを洗った時です!

 

 

 

今までは朝の洗顔後とかも「タオルで拭くのちょっと嫌だな~」と思いながら拭いていたので、

 

その際のちょっとした不安感が拭われただけでも

 

なんとなく一日のメンタルの持ちようが違う気がします。笑

 

 

 

 

◎「洗顔後の顔拭きにはタオルは使わない」が常識の時代がすぐそこに来ている…かも?

 

 

 

ちなみに、洗顔後の顔拭きにタオルをあまり使わない方が良いよ

 

という理由は他にもあったりします。

 

 

 

例えば洗剤や柔軟剤の残留物がタオルに残っている可能性があるので、

 

それで顔を拭くと成分が付着してしまう懸念があります。

 

 

特に「柔軟剤」は繊維残留しやすく、

 

また主成分の陽イオン界面活性剤はあまり肌に優しい成分ではありません。

 

 

 

これはタオルをごわつきにくく残留刺激の生じにくいおしゃれ着洗剤などで洗うことでも回避できますが、

 

 

 

そもそもこういった使い捨てタオルとかが主流になれば

 

洗う必要もないですし洗った後の不快感も生じないので万事OKというわけですよね^^;

 

 

そういうことを考えると

 

結構将来性の高いアイテムなんじゃないかな~、、と個人的には感じています。

 

 

 

他にも別の方が言うには「タオルは雑菌が繁殖しやすいから清潔じゃない」、という人もいますよね。

 

 

 

 

 

普通のタオルで顔を拭かないことがどれくらい美肌に寄与するかは正直なんとも言えないのですが、

(エビデンスがあるわけではないので)

 

 

僕の実感としては、柔軟剤を使わなくなったりこういうホコリや糸くずを気にするようになってからは

 

日常的な顔のムズムズ感(アトピーの人は分かると思いますが…;)をほとんど感じなくなったように実感しています。

 

 

 

こういった似たような製品は他にもいくつかあるので、

 

類似品でも良いので顔を拭くものには気をつけて欲しいなと思います!

 

 

 

 

 

というわけで、本日は化粧品ではありませんが

 

洗顔後の使い捨て顔拭きペーパータオル

【ITO クレンジングタオル】

 

を紹介してみました!

 

image

 

 

 

 

 

ただ顔を拭く以外にも色々用途はある気がするので、

 

自分オリジナルの使用法とかも考えてみて欲しいと思います!

 

 

ぜひ一度試してみてください(*^o^*)ゞ

 

 

 

 

 

 

では今日はこの辺りにしておきますね!

 

 

まだ「最近購入してみてよかったな~」と思ったアイテムが他にもいくつかありますので

 

化粧品の解析とか美容コラムとかあげながらちょくちょく紹介していきたいと思います!

 

 

こちらもぜひお楽しみに(^^)ゞ

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

アルージェ ウォータリーシーリングマスク 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

アルージェ ウォータリーシーリングマスク 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★☆
  油分補給:★★★☆☆
保湿持続性:★★★★☆
 伸びの良さ:★★★★☆

酸化安定性:★★★★☆

 肌なじみ :★★★★★
   しっとり感:★★★☆☆
 サラサラ感:★★★★☆
敏感肌適正:★★★★☆ 

  価格適正:★★★★☆(35g:3000円) 

 

 

アルージェさんの【ウォータリーシーリングマスク】についての解説です。

 

 

外見上は若干黄色っぽい色をしたクリーム状のアイテムなのですが、

(なぜ黄色いのかを成分から推測しかったのですが、知識不足でできなかったので、もし分かる方がいらっしゃったらコメントお待ちしてます!^^;)

 

 

「クリーム」というよりは「油分が添加されたオールインワンジェル」のようなアイテムだと思いました。

 

 

「ウォータリーシーリングマスク」というように、

 

主要成分は水、BG、グリセリン、ペンチレングリコール…と、

 

水性の保湿剤が主体に構成されています。

 

 

そこに油分としてホホバ種子油スクワランが配合されており、

 

一応油分の補給ができるようになっています。

 

両者ともお肌に存在する油分と類似の成分なので非常に肌なじみが良好です。

 

 

 

ただ、油分の補給よりは水分の補給がメインになっており、

 

かなりウォータリーな使用感だと感じました。

 

 

「乾燥による小じわを目立たなくする効能評価試験済み」のアイテムなのですが、

 

こういう製品はオイリーでこってりしたクリームが多いイメージがあるものの本品はそういう感じではありません。

 

 

 

これらのベース成分に、

 

肌荒れ防止成分としてアミノカプロン酸と、グリチルレチン酸ステアリルを二種配合しています。

 

これらは医薬部外品では抗炎症剤として使われている成分。

(本品は「化粧品」なので、配合量は規定以下かもしれません)

 

 

さらに、お肌のバリア機能改善成分として「セレブロシド」「疑似セラミド(ラウロイルグルタミン酸ジ~という成分)」が配合されています。

 

 

セレブロシドはセラミド類似体の一種で、

 

セラミドと類似の働きで肌のバリア機能を補強してくれます。

 

疑似セラミドもセラミド類似成分。

 

 

アルージェさんのシリーズはこれらのセラミド類似成分をよく配合してくれていますね。

 

 

あと特筆すべきなのは「ナイアシンアミド」も配合。

 

ご存知、最近シワ改善の有効成分として認められた成分です。

 

本品は化粧品なのでその効果があるとは言えませんが、

 

入っているというだけでもある程度期待はできるのかなと感じます。

 

 

その他にもお肌の活性を高めるビタミン系成分(パンテニルエチル・ビオチン・ピリドキシン)が配合されていますね。

 

 

結構ビタミン系成分を色々入れているのが特徴的だと思いました!

 

 

 

 

という感じで、

 

成分的にはお肌のバリア機能を高めて、ビタミン系成分で肌機能を底上げしようという設計意図が汲み取れる内容になっていると思います。

 

 

主成分の「ペンチレングリコール」の配合が多めなので、若干の敏感肌への刺激を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

基本的には低刺激な構成になっています。

 

界面活性剤も微量の水添レシチンのみで低刺激になるように工夫されていると思います。

 

 

香料として「ノバラ油」が入ってはいるものの、ほとんどその香りは感じず

 

原料臭のような独特の香りがするのみです(^^;)

 

 

 

 

こういった乾燥による小じわの効果試験済みのアイテムは、

 

とにかく使用感的にこってり感重視のクリームが多めなのですが、

 

こちらは結構お肌の機能をしっかり上げようという成分の構成になっているので

 

ただシワが目立たなくなります、というだけでなく

 

実際にお肌に働きかける美容成分を配合しているのが好印象ですね!

 

 

 

全体的に高いクオリティにまとまったアイテムだと感じました。

 

 

ナイトクリームとして利用する人が多いらしいですが、

 

オールインワンクリームのように使っても良さそうです!

 

 

 

アルージェ ウォータリーシーリングマスク

3,000円/35g

水、BG、グリセリン、ペンチレングリコール、ホホバ種子油、ベタイン、スクワラン、アボカドエキス、アミノカプロン酸、カンゾウ葉エキス、グリチルレチン酸ステアリル、コメ発酵液、水溶性コラーゲン、セレブロシド、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、オクテニルコハク酸デンプンAl、オタネニンジン根エキス、カルボマー、キサンタンガム、水酸化K、水添レシチン、ダイズ油、トコフェロール、ナイアシンアミド、ニンジン根エキス、ノイバラ果実エキス、ノバラ油、パンテニルエチル、ビオチン、ピリドキシン、フェノキシエタノール、マルトデキストリン


うるおいとツヤ、ハリに満ちた肌に
ぬって寝るだけの洗い流さないナイトパック。
翌朝はふっくら、小ジワを目立たなくします※。
※効能評価試験済み

●肌荒れを抑える成分のダブル配合(グリチルレチン酸ステアリル、アミノカプロン酸)により、敏感な肌をケアします。

●保湿成分ナノ化天然セラミド(セレブロシド)などが肌をうるおいで満たし、角層バリアを整えます。

引用元
https://www.arouge.com/lineup/waterysealing_mask.html

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

富士フイルム アスタリフト エッセンスディスティニー 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

富士フイルム アスタリフト エッセンスディスティニー 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★☆
  油分補給:★☆☆☆☆
保湿持続性:★★★★☆
 伸びの良さ:★★★★★

酸化安定性:★★★★★

 肌なじみ :★★★★★
   しっとり感:★★★☆☆
 サラサラ感:★★★★★
敏感肌適正:★★★★☆ 

  価格適正:★★★★☆(30g:6600円) 

 

 

今日は富士フイルムさんの【アスタリフト】シリーズから、

 

『エッセンスディスティニー』という美容液を解説していきます。

 

 

アスタリフトというと「赤」を基調としたブランドイメージが特徴で、

 

本作エッセンスティシティニーも同じく赤を踏襲した美麗なデザインになっています。

 

image

 

個人的にはかなり好きなデザイン(^^)

 

 

なぜアスタリフトが「赤」を主体としているのかというと、

 

アスタリフトシリーズで共通して配合されている

 

『アスタキサンチン』

 

という赤色の色素をイメージしているからですね。

 

 

アスタキサンチンというと、エビやカニなどの甲殻類の赤色の元となっている色素で、

 

紫外線などの外部からの酸化ストレスを軽減する働きに大変優れた成分として知られています。

 

 

 

本品にも当然アスタキサンチンが配合されており、

 

美容液の色がご覧の通りオレンジ色をしています。

 

image

 

 

全成分表ではアスタキサンチン「ヘマトコッカスプルビアリス油」と表記されているのですが、

 

これはヘマトコッカス藻という藻類から得られるアスタキサンチンで、

 

甲殻類アレルギーをお持ちの方でも利用できるように工夫されています。

 

 

 

さらに、エッセンスティスティニーでは

 

リン酸エステル型のビタミンC誘導体である「リン酸アスコルビルMg」も配合されており

 

アスタキサンチンとビタミンC誘導体のWの効果で酸化防止効果を発揮します。

 

 

 

「トマト果実エキス」にも、

 

リコピンと呼ばれる酸化防止成分が含まれていますね。

 

 

 

 

というわけで、これまでの説明からもお分かりの通り、

 

本品もアスタリフト全体的にターゲットとしている「酸化」への対策に特化した美容液であることが受け取れますね。

 

 

 

 

主成分の構成は、

 

低刺激な保湿剤である「BG」「グリセリン」を主体としており、

 

「PEG-75」が独特の塗膜感を演出してくれる保湿剤です。

 

 

ペンチレングリコールも一応保湿剤の一種ですが、

 

これは恐らく防腐補助剤としての配合。

 

 

ベタイン、PCA-Na、ソルビトールなどもいずれも低刺激な保湿成分となっています。

 

 

ちなみにリン酸アスコルビルMgが配合されている美容液は弱アルカリ性になっているケースも多いのですが、

 

こちらは計測したところ中性~弱酸性の値になっていました。

 

 

 

また水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、アセチルヒドロキシプロリン

 

などのようなタンパク質やペプチド系の保湿成分も多く見られるのが特徴的です。

 

 

 

「プテロカルプスマルスピウム樹皮エキス」はあまり聞き慣れない名前のエキスですが、

 

コラーゲンの糖化によるお肌のハリの低下を抑制する効果が期待されるエキスということです。

 

最近増えてきている抗糖化系の成分ですね!

 

 

 

 

以上から、低刺激のベース構成に、

 

アスタキサンチン、ビタミンC誘導体、リコピンなどの酸化防止剤や抗糖化成分をふんだんに盛り込んだ美容液として仕上がっており、

 

エイジングケアや、若いうちから肌を若々しく保つための成分が多く含まれているようです。

 

 

 

 

テクスチャーはややとろみのある美容液になっていて、

 

image

 

image

 

伸びや浸透感が非常に優れているなと感じました。

 

 

 

ペンチレングリコールが比較的多めに配合されているので、

 

刺激感が若干心配されましたが、僕が使ってみた感じではほぼ感じない程度でした。

 

 

 

ただ、僕はあまり気になりませんでしたが、

 

ビタミンC誘導体も若干刺激が出やすい成分ですので

 

敏感肌適正は少し下げてあります。

 

 

 

スッとお肌に馴染んで、独特のピンとしたハリ感を感じることができると思います。

 

image

 

「乾燥による小じわを目立たなくする効能評価試験済み」ということで、

 

シワ改善効果などがあるわけではありませんが、

 

目元などに塗り込むと、小じわを目立たなくしてくれるかもしれません!

 

 

 

 

ちなみに、似た化粧品だとアスタリフトのエッセンスインフィルトとよく似ているなと思ったのですが

 

あっちは結構刺激を感じたのに対してこちらはかなり低刺激な使用感だなと感じました。

 

医薬部外品ではないですし、

 

比較的マイルドな使用感で敏感肌層も狙ったアイテムなのかなと感じました。

 

 

 

あとジェリーアクアリスタもよく似ているのですが、

 

あちらにはヒト型セラミドも配合されているため

 

その分ジェリーアクアリスタの方がバリア機能改善に優位性があると思います。

(ただし抗糖化成分などは見られず)

 

 

 

というわけで、成分の解説は以上です。

 

30mlで6600円と中々ラグジュアリーな価格のアイテムなのですが

 

その分の工夫や商品としての希少性は十分あると思いました。

 

 

 

 

ちなみに香りが少し特殊で、

 

一応ダマスクバラ花油(ローズの精油)とかも入っているのですが、

 

僕の感覚では「トマトの香り」という認識です…笑

 

 

トマト果実エキスも入っているので、わざとトマトっぽくしたのかも。

 

トマトの香りが苦手な方には合わないかもしれません。

(僕は嫌いじゃなかったですが…!)

 

 

 

アスタキサンチン系の美容液としては、

 

抗糖化も視野に入れたちょっと先進的な美容液となっていると思います。

 

※まぁ「抗糖化」と言っても、コラーゲンの糖化を抑えるには真皮まで成分が入らないといけませんから、化粧品である本品でどのくらい効果が見込めるかは神のみぞ知るところではありますが(^^;)

 

デザインも格好良いですし、とても良い製品だと思いました!

 

 

 

 

 

「アスタリフト/エッセンスデスティニー」

・全成分表示
水、BG、グリセリン、PEG-75、ペンチレングリコール、ベタイン、PCA-Na、ソルビトール、リン酸アスコルビルMg、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ヘマトコッカスプルビアリス油、トマト果実エキス、プテロカルプスマルスピウム樹皮エキス、加水分解エラスチン、アセチルヒドロキシプロリン、トコフェロール、アルギニン、ローヤルゼリーエキス、加水分解水添デンプン、PEG-60水添ヒマシ油、プルラン、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、オレイン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ポリグリセリル-2、ステアリン酸スクロース、レシチン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソノナン酸イソトリデシル、グルコシルルチン、グリコシルトレハロース、キサンタンガム、ポリイミド-1、ダマスクバラ花油、クエン酸、水酸化Na、香料、フェノキシエタノール
販売名:AL エッセンスS


・容量 & 価格
30mL 6,600円(税込)
レフィル 30mL 6,050円(税込)

・謳い文句
しなやかなハリに満ちた肌へ誘う美容液
みずみずしくハリと輝きに満ちた美肌へ。独自成分(*1)「ナノレスベラトロールEX(*2)」をはじめ、豊富に配合された美容成分がお肌にアプローチ。感動のハリ体験へと誘います。
・1 独自の配合技術でナノ化した成分
・2 プテロカルプスマルスピウム樹皮エキス(うるおい成分)。オイルでナノ化して配合した成分。

* 引用元
アスタリフト公式サイト

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

CeraLaboスキンケアの基本的な使用手順、お勧め組み合わせ、セラミド配合量等まとめ【最新版】

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

今日はCeraLaboのスキンケアアイテムについて、

 

 

最近徐々に品数が増えてきたということもあり

 

多くのご質問を頂く機会が増えてきていますので

 

それについて、

 

よくあるご質問をメインにまとめてお答えしていきたいなと思います!

 

 

 

 

◎まず【CeraLabo】って何?

 

 

早速ご質問にお答えします…!!

 

…と行きたいところなのですが、

 

もしかしたらかずのすけブログをはじめてご覧下さったのが最近の方で、

 

『そもそも「CeraLabo」って何??』

 

という根本的な疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません^^;

 

 

そういった方向けに簡単にCeraLaboについてご紹介したいと思います!

 

 

【CeraLabo(セララボ)】

 

 

は、かずのすけがオリジナルプロデュースするスキンケア・ヘアケア・メイクアップの化粧品ブランドです。

 

 

かずのすけ自身が過去にアトピーや敏感肌に悩んでいたという背景から、

 

主に敏感肌・乾燥肌・アトピー肌質向けスキンケア化粧品を主体に製品開発を行っており、

 

2014年に発足してから現在までで

 

スキンケア9品、ヘアケア3品、メイクアップ4品の計16品の化粧品を発売しています。

 

 

いずれもかずのすけ独自に成分構成案を作成し、

 

それを元に複数のOEM企業さんと連携して理想的な商品の開発を行っています。

 

 

 

 

スキンケア化粧品に関しては、

 

かずのすけの考える【オフスキンケア】というスキンケア理論を元にして、

 

スライドで解説! “オフスキンケア” の基本的な考え方

 

そのスキンケアを最も効率的に行えるラインナップを揃えています。

 

 

最近はそれに加えてお客様の要望から生まれた商品もいくつかありますね!

 

 

 

発足から5年と少しが経過していますが、ご愛用者様もどんどん増えて参りました…!!

 

 

おかげさまで、元々はインターネット通販専門のブランドでしたが

 

最近では蔦屋書店様や東急ハンズ様のいくつかの店舗で

 

実際に店頭でのお取り扱いも頂いております!

 

 

 

CeraLaboお取り扱い店舗一覧

 

 

敏感肌・乾燥肌・アトピー肌のためにシンプルで低刺激であるだけでなく、

 

より美しくなるための機能性も追求した高品質の化粧品を理想にして開発を続けています!

 

 

 

 

今後も敏感肌で自由に化粧品が使えない方に向けた、

 

より優れたアイテムの開発を進めていきます!(^^)ゞ

 

 

 

以上セララボの簡単な紹介でした!!

 

 

 

◎CeraLaboはじめたいけど、まずはどれを購入すれば良い?

 

 

では一つずつ質問を書いていくのですが、

 

まずはこちら。

 

 

 

こちらの質問については、

 

CeraLabo試してみるならまずはここから!『オフスキンケア3点セット』の紹介!

 

 

↑の記事がとても詳しく書いているのでぜひこちらを参考にして下さい!

 

 

 

セララボには「オフスキンケア3点セット」というものがありまして、

(僕が勝手にこう呼んでいるだけですが。笑)

 

image

 

こちらの、

 

セラヴェール プラチナムクレンジングオイル

セラヴェール スキンウォッシュ インデュース

セラヴェール スキンウォッシュ エクストラ

セラキュア ローション

 

4つです!!

 

 

 

 

「3点セット」って言っているのに4つあるので混乱してしまうかもしれませんが(苦笑)、

 

 

こちらの「スキンウォッシュ」は2つの種類から一つを選ぶという仕様の製品です。

 

スキンウォッシュはどちらも市販製品に比べるとマイルドな洗浄力なのですが、

 

その中でもインデュースは比較的さっぱりめの洗浄力で、

 

エクストラはより穏やかな洗浄力に設定しています。

 

 

なので、クレンジング、スキンウォッシュいずれか、ローションの3つで3点ですね。

 

 

 

基本的にははじめてオフスキンケアやCeraLabo化粧品を試される方にはインデュースの選択をおすすめしています。(詳しくは上記記事を御覧ください)

 

 

 

 

◎CeraLaboスキンケアの基本的な使用手順を教えて下さい!

 

 

次の質問がこちらですね。

 

 

CeraLaboのスキンケアアイテムは、現在洗浄アイテムを含めて全部で9種類用意しています。

 

 

それで、元々利用手順をHPとかに載せていたのですが、

 

昨年でセラキュアスキンクリーム、フェイスクリーム、センシティブローションなどなどが増えたため、

 

最近これを一新しました。

 

 

新しい利用手順表が↓こちらです。

 

 

すでにCeraLaboの公式HPの各商品サイトには追加済みです!

 

 

 

 

基本の使用手順としては、

 

クレンジングは一種類しかないので共通ですね。

 

そして先程も言ったように洗顔料が洗浄力に合わせて2種類ありますのでいずれかを選択していただきます。

 

(この辺りは上記の3点セットについての説明で詳しく解説しています!)

 

 

 

次に、化粧水なのですが、

 

こちらも現在2種類展開があります。

 

image

 

左がセラキュアローション、 

 

右がセラキュアセンシティブローション

 

 

どちらもセラミドを豊富に含んだシンプルな化粧水というコンセプトは同じですが、

 

  • 「セラキュアローション」の方がセラミド量や種類が豊富(計11種類)で保湿力も高いですが、やや高額(120ml3200円)また成分の配合種類が多いです。
 
  • 「セラキュアセンシティブローション」の方がセラミドの量や種類が少なくなっていて(計7種類)保湿力が若干低いですが、その分価格がややお求めやすく(150ml2800円)、原料由来の成分も少なくよりシンプルな構成。(グリセリンフリー)

 

という棲み分けの商品になっています。

 

 

化粧水としてはお好みのものを使っていただいてOKです。

 

 

 

 

 

その後に、↓の4つの商品が書いてあるのですが、

 

 

セラキュア エッセンス

セラキュア スキンクリーム

セラシエル レッドプロティクトジェル

セラキュア フェイスクリーム

 

 

これらすべてを使用して下さい!!

 

…というわけではもちろんありません(;^o^A

 

 

 

元々オフスキンケアの理念に則ると、

 

洗浄を穏やかにすることで肌の保湿成分等をお肌にある程度残しているため

 

化粧水だけの保湿とかでも肌が乾燥しにくくなる…というものです。

 

 

なので、化粧水のフェーズで終了して、この保湿アイテムをどれも使わないという選択ももちろんありです。

 

 

 

 

ただ、いきなりこのスキンケアをするのは中々難しいですし、

 

僕も夏場は化粧水だけで終わることが多いものの

 

冬場は流石にエッセンスやクリームを使用する機会が増えます。

 

 

つまりそんな感じで、

 

自身の肌質やその時の肌の状態、理想とする肌質に合わせて

 

上記の4つの保湿アイテムを自由に組み合わせて使用する

 

というのがセララボ流です。

 

 

 

いずれも相性が悪いとかはないので、組み合わせ方は自由自在です。

 

 

 

ただ、その中でもかずのすけのお勧めの組み合わせというのもありますので、

 

それは後ほど紹介しますね!

 

 

 

 

◎セララボスキンケアのセラミド配合量比を教えて下さい。

 

 

セララボではブランド名にも「セラ」という言葉を使っているように、

 

「セラミド」と呼ばれる成分を豊富に配合している製品がとても多いです。

 

 

これは「セラキュアローション」の全成分表ですが、

 

水、BG、セラミドNP、セラミドAP、セラミドNS、セラミドNG、セラミドEOP、セラミドEOS、セラミド5、カプロオイルスフィンゴシン、カプロオイルフィトスフィンゴシン、フィトスフィンゴシン 、グルコシルセラミド、グルコシルトレハロース、グリセリン、ベタイン、加水分解水添デンプン、ヒアルロン酸Na、加水分解コラーゲン、ベヘン酸、水添レシチン、フィトステロールズ、コレステロール、PEG-60水添ヒマシ油、セテアレス-25、セタノール、クエン酸、クエン酸Na、α-グルカン、メチルパラベン、フェノキシエタノール

 

太字にしている成分がすべてセラミドorセラミド類似成分です。

 

 

セラミド系成分は合計11種類配合していて、

 

詳しい濃度は非開示ですが、

 

化粧水としてはかなり贅沢な配合量になっていることは保証いたします…!!

 

 

 

 

そして、セララボスキンケアシリーズでは、

 

image

 

この写真の左から右に向かうごとにセラミド量が多くなるように設計しています。

 

 

具体的には、

 

セラキュアローションのセラミド配合量を「1」として、

 

  • セラシエルレッドプロテクトジェル…セラミド種類:8種類 配合量:少量
  • セラキュアセンシティブローション…セラミド種類:7種類 配合量:2/3
  • セラキュアスキンクリーム…セラミド種類:7種類 配合量:2/3
  • セラキュアローション…セラミド種類:11種類 配合量:1
  • セラキュアエッセンス…セラミド種類:12種類 配合量:3倍
  • セラキュアフェイスクリーム…セラミド種類12種類 配合量:5倍

という風になっています。

 

 

 

スキンクリームが油分系のアイテムですが、セラミドの配合量自体はローションの方が1.5倍ほど多いのでご注意頂きたいですね!

 

配合種類や量はセンシティブローションとほぼ同じです。

 

 

またセラシエルは一応セラミドも入っていますが、こちらはアスタキサンチンやビタミンC誘導体などがメインのアイテムなのでセラミドの配合自体は控えめですね!

 

 

 

セラミドを多く補給したい場合は、

 

セラミド量3倍のセラキュアエッセンス

 

もしくは5倍のセラキュアフェイスクリームがお勧めです!

 

 

 

◎セララボスキンケアのお勧め組み合わせは?

 

最後にセララボスキンケアのかずのすけオススメの組み合わせについていくつか紹介してみますね!

 

 

 

まずクレンジングと洗顔は共通なので、そこからなのですが

 

 

僕が普段使っているのが以下の組み合わせです。

 

image

 

主に「敏感肌・アトピー」の肌質の方向けですね。

 

①センシティブローションで抑えるように拭き取り

②セラキュアローション塗布

③目、頬、口周りのみエッセンス使用(乾燥時)

④フェイスクリーム全顔塗布(肌敏感・極度乾燥時)

 

 

センシティブローションは毛くずとかが気になるから使っているだけなので別になくても良いです。

 

肌の調子が良ければローションのみが基本で、

 

冬場や乾燥している時期はそれにエッセンスを加えて使用していました。

(ちなみにこれ、目・頬・口周りのみ、としているのは、小鼻などに塗ると見た目上なんとなく毛穴が緩む?ような感覚があるからです。というかローションで毛穴が妙に目立たなくなるので極力そのままにしておきたいという感じ…。笑)

 

 

そして最近は肌の調子があまり良くなかったり、

 

脱毛やしみとりレーザーで肌が弱っているときなどに

 

フェイスクリームを優しく塗って寝ると朝のお肌の調子が凄く良くなります…!!

 

 

 

特に敏感肌・アトピーの方はセラミドの補給とシンプルなケアが重要なので

 

セラキュアシリーズを中心に、無理に数は増やさず、必要なときだけプラスするような使い方が良いと思います!

 

 

 

 

「エイジングケア」を意識する場合は、

 

エッセンスをセラシエルに変えてもいいですね!

 

image

 

これもセンシティブローションはなくてもいいです。

 

アスタキサンチンやビタミンC誘導体などを豊富に配合しているセラシエルと、

 

高濃度のセラミドと油分の保湿ケアができる組み合わせですので

 

若い肌を保つのにもいいですし、乾燥小じわなども対応できると思います。

 

 

なお、セラシエルの特性はセラキュアシリーズと少し違うので、

 

セラキュアやセラシエルなどの使い分けと使用順序について

 

詳しい内容はこちらを参考にしてください!

 

 

 

油分が苦手な方には、

 

ノンオイルタイプの化粧品の組み合わせがオススメです。

 

image

 

セララボアイテムでは、セラキュアローション・センシティブローション・エッセンス、セラシエルジェルノンオイルのアイテムになっています。

 

 

ローションいずれかと、エッセンスとセラシエルのいずれかもしくは併用という使い方です。

 

 

 

逆に油分の保湿が重要な肌質の場合は、

 

image

スキンクリーム+フェイスクリームが最も油分を多く補給できる組合わせです。

 

加えてローションとエッセンスを足すと、かなりの量のセラミド補給にもなります。

 

 

 

シンプルに二品で済ませるなら、

 

image

 

セラキュアローション+セラシエルジェルの組み合わせや、

 

 

センシティブローションスキンクリームなんていうケアもありだと思います。

 

image

 

セララボでは一番安上がりな組み合わせですが、

 

この組み合わせでも一般的な化粧品の必要要素は十分クリアしていると思います。

 

 

もちろんローション+エッセンスや、ローション+フェイスクリーム

 

image

image

 

みたいな組み合わせもありですね!

 

 

 

 

そんな感じで、

 

自分の欲しい成分や肌質などに合わせていくらでもカスタマイズが可能ですので、

 

組み合わせは本当に自由に選んで頂いて良いと思います!

 

 

 

もちろん他のブランドの化粧品を組み合わせるのもOKです!!

 

 

「この組み合わせで良いですか?」というのを良く聞かれますが、

 

基本的に「だめです!」とお答えしたことは無いと思いますので(^^;)

 

ご自身の自由な発想で試してみて欲しいと思います!

 

 

 

一応基本的に「水分系アイテム」の後に「油分系アイテム」を足すという順序さえ守っていただければ、

 

使用順序もそんなに縛りはないと思いますので

 

そこだけご注意頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

というわけで今日は以上です!!

 

 

 

もしまだセララボご利用頂いていない方がいらっしゃいましたら

 

この機会にぜひ一度お試しいただけると嬉しいです!!(*^-^*)ゞ

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュアフェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

KOSE 米肌(MAIHADA) 肌潤改善エッセンス 薬用保湿美容液 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

KOSE 米肌(MAIHADA) 肌潤改善エッセンス 薬用保湿美容液 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★☆
  油分補給:★★☆☆☆
保湿持続性:★★★★☆
 伸びの良さ:★★★★☆

酸化安定性:★★★★☆

 肌なじみ :★★★★★
   しっとり感:★★★☆☆
 サラサラ感:★★★★☆
敏感肌適正:★★★☆☆ 

  価格適正:★★★☆☆(30ml:7700円) 

 

 

KOSEさんの「米肌(MAIHADA)」シリーズから、【肌潤改善エッセンス】の解説になります。

 

image

 

こちらのアイテムは医薬部外品の美容液になっているのですが、

 

有効成分が少し特殊で、

 

「肌の水分保持能を改善する」

 

という特殊な効果の承認を得ている唯一の成分

 

『ライスパワー®No.11(米エキスNo.11)』

 

という成分を配合しています。

 

 

 

スキンケアの医薬部外品の有効効果は「抗炎症」「美白」「殺菌」「血行促進」が主なもので、最近では「シワ改善」が新たに追加されました。

 

そしてこの「ライスパワー」という成分のみに許される効果が2つあり、

 

今回紹介する「ライスパワー®No.11」「肌の水分保持機能を改善する」効果。

 

その他に「ライスパワー®No.6」「皮脂分泌の抑制」効果です。

 

 

 

医薬部外品の有効成分は、特に理由がなければ基本的に成分の正式な化学名がそのまま使われることが多いのですが、

 

このライスパワーに関しては化学名ではなくて慣用名が用いられているのも特徴の一つですね。

 

実際に公式ホームページによるとライスパワーは特定の一つの化学成分ではなく、

 

『数十種類のアミノ酸や豊富なペプチド・糖類をバランスよく含有している』

 

らしいので、特定成分の名前で表現することが出来ないのかなと思います。

 

 

またライスパワーエキスはかなり沢山の種類があるようで、実用化されているものは全部で13種類

 

いずれもお米の発酵によって作っているものの、全て含有成分が違うそうです。

 

 

 

今回のライスパワー®No.11は、詳しい成分の構成などは非公開のため不明なものの、

 

こちらのサイトでライスパワーエキスを作っている勇心酒造さんが解説されている限りでは

 

  • ライスパワーNo.11は,皮膚に塗布すると表皮全体に浸透し,角化細胞を活性化,セラミドなどの細胞間脂質量を増大させることによって角質層のバリア機能を高める作用を有している.

 

とあるため、何らかの成分の特性により、角化細胞(ケラチノサイト)の分化促進に近しい効果を発揮するものと考えられます。

 

 

 

人の皮膚では、基底層で作られた角化細胞が分化して保湿成分や脂質を作りながら皮膚表層に向かって有棘層、顆粒層、角層…と移動していく(これらの一連の流れを「ターンオーバー」と呼ぶ)のはよく知られていますが、

 

肌のバリアを司っている「セラミド」はこの間の顆粒層にある角化細胞が生成しています。

 

 

ここもメカニズムがあまり詳しくは述べられていないものの、

 

ライスパワー®No.11はこの顆粒層の角化細胞にはたらきかけて、

 

肌のバリア機能成分であるセラミド等の産生を促進するようです。

 

 

これによってセラミドが増えると肌バリア機能が上昇→肌の水分保持力が改善する

 

という流れですね。

 

 

 

ここまでの話をするとメカニズムがイマイチ判然としてないので眉唾っぽい部分もあるのですが、

 

個人的には結構理にかなった効果なのかなと思っています。

 

 

というのは、

 

この成分についてはちょっと謎の部分が多いのでここから先は僕の個人的な考察なんですが、

 

恐らくライスパワー®No.11の主要成分は「セラミド」もしくは「セラミド前駆体」ではないかと考えています。

 

 

そう考える理由はいくつかあります。

 

まずライスパワーの材料が「お米」であり、セラミドと製法も似ているということ。

 

今世界でも最もよく使われている「ヒト型セラミド」の原料は、実は原材料が「お米」で、

 

ライスパワーと同じく「発酵法」によって作られています。

 

 

そして「セラミドを生み出す」という効果についても、

 

現状色々成分の効果を考えてみると、

 

セラミドをより多く産生する効果のエビデンスが多少でもある成分といえば

 

「セラミド」そのものか、

 

グルコシルセラミドなどの「セラミド前駆体」のいずれかくらいしか思いつきません。

 

セラミド類似体のいくつかの成分も似たような効果を持っています。

 

 

 

この辺りの資料とかこちらの資料でちょっと調べてみると分かると思いますが、

 

「セラミド」や「セラミド前駆体」は肌の表面でバリア機能成分として働くだけでなく

 

脂質メディエーターと言って、シグナル物質のように働いて何かしらの生理活性効果をもたらすことが分かってきています。

 

 

その効果の一つとしてよく知られているのが「セラミドの産生促進」です。

 

グルコシルセラミドなどのセラミド前駆体を皮膚塗布すると、セラミドを多く作ろうとしたり

(これはセラミドの材料なので当たり前といえばそう)

 

セラミドそのものを塗布することでも、より多くのセラミドを作ろうと働くそうです。

 

 

 

この2つの状況証拠からして、

 

ライスパワー®No.11の主成分の正体は恐らくセラミドそのものか、セラミド類似の脂質成分である可能性が非常に高いと僕は思っています。

(もちろん全然違う可能性もありますが…苦笑)

 

 

こう考えるといろんな辻褄が合うな~と思っています(^^)ゞ

 

 

 

まぁこの予想が外れたとしても、セラミドを増やすような働きで肌の機能を改善する効果は間違いなく認められるので、期待できますね!

 

 

 

 

主成分はBG(1,3-ブチレングリコール)とグリセリンに、エタノールを多少加えている構成です。

 

 

ベースの2つがかなり低刺激なのですが、エタノールがどう転ぶかは肌質次第かなと思います。

(僕は少しヒリっとする気がします…;)

 

 

油分はほとんど配合されていない美容液なのですが、

 

テクスチャーはかなり硬めのジェル?っぽい感じですね。

 

image

 

 

凄く浸透感が良好のエッセンスで、

 

塗り伸ばした後にスッと浸透して、ピタッとお肌に密着してくれる感じです。

 

image

 

 

独特の皮膜感があるのですが、

 

これは恐らく後ろの方に配合されている「メチルポリシロキサン(ジメチコン)」の皮膜だと思います。

 

 

塗り伸ばすとさらっとするのですが、

 

しっとり感はそんなになく、乾燥肌の方はクリームとかが使いたくなるような使用感です。

 

 

 

香りはオレンジ油の香りが微妙にするくらいで、香料の配合量はかなり少なそうですね。

 

 

ちょっと気になる点としては、冒頭のエタノール以外にも、

 

セトステアリルアルコール、バチルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコールが多いなぁという点もありますね。

 

そんなに肌に優しい成分でもないので、これだけ入れる必要があるのか気になります。

 

他にも色々蛇足に見える成分も多々あるため、敏感肌に凄くオススメ!という構成ではないのかなと思います。

 

 

 

 

 

という感じで、

 

ライスパワー®No.11は面白そうな成分なのは確かなのですが、

 

やはり何者かわからない部分が多く想像で語らなければならない箇所が多いため

 

もう少し情報を公開してくれると嬉しいなと思います(^^;)

 

 

 

あとなんだかんだ効果承認されたのが2001年と結構前のことなので、

 

これまであまり注目されてこなかったことを考えると効果の実感自体はあまり大きくはないのかなと予想できます。

 

 

またセラミドを増やす系の商品ということなら、

 

ターゲットがセラミド不足しがちのアトピーや敏感肌の人が多いだろうと思うのですが

 

ベースの成分構成がそこに向けたものとは言えないので、

 

その辺りも含めてちょっと惜しいなぁと思う部分も多い美容液でした。

 

 

 

 

 

米肌 肌潤改善エッセンス〈医薬部外品〉


・成分
ライスパワー®No.11(米エキスNo.11)※ 

精製水、 1.3-ブチレングリコール、濃グリセリン、エタノール、セトステアリルアルコール、 dl-α-トコフェロール、オレンジ油、グリコシルトレハロース、水添デンプン分解物混合溶液、ビフィズス菌エキス、納豆エキス、アクリル酸ナトリウム、アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/イソヘキサデカン/ポリソルベート80 、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、チオ硫酸ナトリウム、バチルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、メチルポリシロキサン、リン酸一水素ナトリウム、水素添加大豆リゾリン脂質、乳酸ナトリウム液、無水エタノール、流動パラフィン、フェノキシエタノール、メチルパラベン

・角層内でうるおいを保つセラミドを生み出し、肌自身が水分をたくわえる力(水分保持能)を改善する薬用保湿エッセンス。乾燥などの外的刺激に負けない、すこやかな肌にととのえます。

・30ml 7700円 (税込)

・KOSE ホームページ


 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

激レア美白美容液【モイスチュアマイルドホワイト パーフェクトエッセンス】を動画で解説しました!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

今日は久しぶりに動画の更新になります!!

 

 

激レア!?敏感肌にも超オススメのプチプラ美白化粧品見つけた!!コスパ最強&低刺激オールインワン美容液

 

 

 

 

 

こちらは、先日ブログで紹介した

 

【モイスチュアマイルドホワイト パーフェクトエッセンス】

 

 

KOSE モイスチュアマイルド ホワイト パーフェクトエッセンス 成分解析

 

について動画で解説したものです!!

 

 

 

 

 

目次はこんな感じになっております!

 

<目次> 

0:50 もし○倍の値段でも安い!?コスパ最強隠れ名品現る! 

2:02 プチプラ美白化粧品の実態 実はどれ買ってもほとんど同じ!? 

3:27 プチプラでは超希少!有効成分「ナイアシンアミド」配合! 

4:30 敏感肌にもオススメ!低刺激な有効成分&ベース構成◎ 

6:44 実際の使用感やテクスチャー、配合成分の特性について 

8:27 徹底した無添加処方 防腐剤&界面活性剤の構成も見事! 

10:42 注意!モイスチュアマイルドホワイトの別アイテムと間違えないように 

11:29 モイスチュアマイルドホワイトパーフェクトエッセンス まとめ

 

 

ブログ更新の後、物凄くTwitterで反響を頂きまして、

 

いつの間にか1万いいねを超えていたのですが…、、

(これ、ツイートなら比較的よくあることですが、ブログリンクで1万いいねをもらったのは初めてかもしれません…。

 

 

元々量販店でも取り揃えの少ないアイテムだったらしく、

 

お店でも中々見つからなかったり、そもそも置いていないということも少なくないようです^^;

(これを機に在庫をたっぷり用意してもらえると嬉しいですが…!!)

 

 

 

Twitterで頂く引用コメントなどを見ていても、

 

購入できたら幸運くらいの激レアアイテムと化しています…(苦笑)

 

 

Amazonでは現在ちょっと値段が上がって1500円くらいになってしまっていますが、

 

 

動画でもお話しているのですが、これでも全然安いと思うので

 

手近なお店に無かったらAmazonでの購入が一番手っ取り早いかもしれません(^^;)

 

 

 

 

あと、これも動画でお話していますが、実はこちらのアイテム、

 

モイスチュアマイルドシリーズで他にも化粧水とか乳液とかのラインナップがあります。

 

 

 

どれもデザインがかなり似ているので、

 

間違えて他のものを購入しないようにご注意くださいね…!!

 

 

別に他のアイテムが悪い商品というわけではないですが、

 

なぜ他のものを買わない方が良いのかは

 

動画で詳しく説明しているので、そちらをご参照ください(;^^)ゞ

 

 

 

 

実際のテクスチャーとかも動画でもお見せしていますので、ぜひ一度ご覧になってみてください!!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、最近あまり動画の更新ができていなかったのですが、、

 

 

実は年始にちょっときつめの肌荒れが来まして、、

 

その後少し直ってきたタイミングで脱毛レーザーを打ったので

 

ダウンタイムも重なって中々動画を取れなかったんですよ(T_T;)

 

 

 

ちなみにこの動画を撮った直後にまたシミ取りのレーザーを打っているので、

 

さらにダウンタイムが延長してます(苦笑)

 

 

 

本当は普段の洗顔の仕方とかクレンジングの仕方とか毛穴ケアの方法とかも撮りたかったのですが、

 

ダウンタイム中だったのでこれの公開はもう少し先になりそうですm(_ _;)m

 

 

 

それで、このモイスチュアマイルドホワイトの紹介の後は、

 

  • ニキビパッチについて
  • 敏感肌向け低刺激洗顔料のオススメ
  • ニベアの美白効果について
 
という3つの動画を撮影済みなので、
 
順次公開していきたいと思います!
 
 
 
レーザーのダウンタイムが明けたら次の動画で洗顔とか毛穴ケアの動画も撮ってみようと考えていますので、
 
こちらの公開はもう少しお待ちいただけると幸いです(^^)ゞ
 
 

 

 

 

では本日は以上になります!!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


「ビタミンCを朝に摂取すると日焼けしやすくなる」は間違い!?むしろサプリ等で積極的に摂るべし!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

珍しく朝の更新です!

(書いているのは深夜ですが…笑)

 

 

 

こちら、昨日つぶやいた内容なのですが

 

 

近年よくインターネット上やSNSで見かけるようになった情報ですが、

 

「ビタミンCを朝摂取すると日焼けしやすくなるから注意!」

 

 

 

というような内容を目にする機会がとても増えました。

 

 

まるで豆知識かのようにひけらかす人もいるのだとか…(^^;)

 

 

しかしこれ、Twitterでも書いているように

 

実は完全なる誤情報なのです…!!

 

 

 

 

 

 

てっきりブログでもとっくに書いていたと思っていて、

 

結構前にもTwitterではつぶやいていたのですが、

 

ブログではまだ触れたことがなかったことを調べて気付きましたので

 

 

 

今日はなぜこのような誤情報が出回ることになったのか

 

その経緯と実際の話をまとめておきたいと思います!

 

 

 

 

◎ビタミンCは朝摂取しても日焼けしない!むしろ日焼けやシミの防止効果が認められている

 

 

 

まず最初に、先程も言いましたが

 

ビタミンCを朝摂取すると日焼けしやすくなる…というのは

 

完全なる誤りでして、

 

 

 

ビタミンCを朝に摂取すると日焼けやシミを助長する、というような科学的な根拠は存在しません。

 

 

つまりビタミンCを朝に摂取しても日焼けしやすくなったりはしないということです。

 

 

 

それどころか、

 

ビタミンCは十分量を経口摂取することによって

 

日焼けしたりシミができるのを防ぐ効果すら期待できます!

 

 

 

 

というのも、

 

かずのすけは毎日こちらのビタミンC錠剤を飲んでいるのですが、

 

image

 

 

 

 

【第三類医薬品】に登録されており、

厚労省より以下の効能を認可されています。

 

●効能・効果
1.次の場合のビタミンCの補給
肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期
2.次の諸症状の緩和
しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着

3.次の場合の出血予防
歯ぐきからの出血、鼻出血
 

 

メカニズムとしては、

 

ビタミンCの還元作用が肌内部で働き、

 

紫外線を浴びた際に生成される「メラニン」の酸化を防いでくれるからですね。

 

 

 

 

 

つまり、ビタミンCにはしみやそばかす、日焼けの防止効果があるため

 

紫外線に当たる際には飲まない方が良いというより、

 

むしろ紫外線に当たる際には積極的に摂取した方が良い栄養素なんです!

 

 

 

 

これを誤解していて朝控えてしまうと、

 

せっかく防げたはずのしみや日焼けを防げないなんてことが起こる可能性もあり、

 

非常にもったいないことです。。

 

 

 

 

 

◎誤情報の元手はアメリカで行われた「柑橘類による皮膚がんリスク上昇」という研究結果?

 

 

 

このように、

 

本来は日焼けやしみ対策にうってつけの栄養素であったはずの「ビタミンC」が、

 

昨今根も葉もない噂によって迫害されてしまったのには

 

実は2015年にアメリカで行われたとある研究の結果が大きく関与しています。

 

 

柑橘類とメラノーマのリスク増加との関連性

 

 

こちらのサイトで確認できるのですが、

 

重要なところだけ引用しますと…

 

米国人100,000人超を対象とした食事傾向に関する新しい分析にて、柑橘類(具体的には、グレープフルーツ丸ごとやオレンジジュース)を頻繁に摂取するとメラノーマのリスクが増加する可能性が示唆された。メラノーマのリスクは、柑橘類の果物やジュースを週に2回未満しか摂取しない場合と比較して、1日に1.6回以上摂取する場合では36%高くなった。

 

<中略>

 

本試験の研究者らによると、メラノーマと柑橘類摂取との明確な関連性の原因は、柑橘類に多く含まれるフロクマリンという物質にあると考えられている。過去の研究では、フロクマリンはメラノーマを引き起こす紫外線(UV)を含む日光に対して皮膚の感受性を高めることが示されている。

ロードアイランド州プロビデンスにあるワーレン・アルパート・メディカル・スクール・オブ・ブラウン大学皮膚科の博士研究員Shaowei Wu氏は、本試験の筆頭著者であるが、「今回の結果では、グレープフルーツ丸ごとやオレンジジュースを多量に摂取するとメラノーマのリスクが高まる可能性が示唆されましたが、具体的な推奨を行う前にさらなる研究が必要です。現時点で、柑橘類を控えることを推奨はしませんが、グレープフルーツやオレンジジュースを多量に摂取している場合は、日光を長時間浴びないように注意すべきです」と述べた。

 

 

こんな感じの記事になっていました。

 

 

簡単に言うと、

 

柑橘類を多く摂取していたグループの皮膚がんのリスクが柑橘類を多く摂っていなかった人たちに比べて高かった、という研究結果です。

 

 

 

この原因については、

 

柑橘類によく含まれている「フロクマリン」と呼ばれる物質が、紫外線への感受性を高めてしまうから

 

と予想されています。

 

 

 

 

特にオレンジの皮などには「ソラレン」というフロクマリンの一種が含まれており、

 

ソラレンというと有名な光毒性物質(光を吸収して毒性を発揮する物質)

 

このソラレンなどを多く摂取するほど皮膚がんになりやすくなるというのはなるほどという話ですよね。

 

 

 

 

まぁ日焼けやシミという話ではなくあくまで皮膚がんの研究だったんですが、

 

 

一応「柑橘類を朝に摂取すると、あまり良くないかもしれない…」というような内容になっていたわけですね。

 

 

 

 

◎いつの間にか【フロクマリン(ソラレン)→柑橘類→ビタミンC】へと変わっていってしまった…

 

 

 

というわけでもうお分かりかと思いますが、

 

 

本当に問題があったのは「ソラレン」などのフロクマリン物質であって、

 

ビタミンCにはなんの罪もなかったのですが…

 

 

 

最初のうちこそは「ソラレンが含まれている柑橘系は避けよう!」という内容が多かったと思うのですが

 

これが徐々にネット上をさまよい歩き、

 

知識なきこたつライターさんたちが

 

「柑橘類といえばビタミンC!」と勝手に変換し、

 

 

さらに「皮膚がん」が「日焼けやシミ」に変わっていき

 

最終形態として

 

『ビタミンCを朝摂取すると日焼けしやすくなる』

 

という都市伝説と化したわけですね。。

 

 

 

 

image

 

 

 

人によっては「ビタミンCに含まれているソラレン」のような

 

謎の迷言も残しています…笑

 

 

 

ビタミンCとソラレンは全く別の物質ですので、

 

ビタミンCにソラレンが含まれることもなければ、同じ物質でもありませんし、

 

必ずしも一緒に含まれているわけでもありません^^;

 

 

 

 

◎ソラレン(フロクマリン)を含む果物は避けた方が良い?

 

 

 

 

まぁ結局のところ上記の研究結果に基づくと、

 

ソラレンなどのフロクマリンが含まれている果物は朝に摂取するのは控えた方が良いかも

 

という話にはなります。

 

 

以下サイトから引用ですが、

 

ソラレンの含有量が「多い食べ物」と「少ない食べ物」を一覧でご紹介!シミのメガニズムも併せて解説!

 

 

ソラレンを多く含む食品は以下のものがあります。

 

 

 

一応、上記の研究によると、

 

「オレンジ」は皮にソラレンが含まれているので、

 

 

皮ごと絞っている『オレンジジュース』は駄目でしたが、

 

『オレンジの果肉のみ』を食していたグループはリスク上昇がなかったそうです。

(つまり果肉だけならOK)

 

 

 

一方でグレープフルーツはなぜかジュースはOKで、果肉は駄目だったらしい。

(この辺の理由は正直謎です…)

 

 

あと上記記事には書かれていないですが、キウイもソラレン含量が多いらしいです。

 

 

 

 

ただし、

 

これについても結構判断が分かれる部分があります。

 

そもそもアメリカで行われた研究ですから日本人のデータはそんなに多くなかったはずですし、

(日本人はそもそも皮膚がんになりにくい)

 

研究者も摂取量を制限した方が良いとは考えていないんですよね。

 

 

 

だいたい一緒に入っているビタミンCはできるだけ積極的に摂取したい栄養素ですから、

 

そのメリットと天秤にかけると、意識的に避ける必要はないんじゃないか?という意見もあります。

 

 

 

 

◎無難なのはサプリや錠剤、フロクマリンを含まない果物でビタミンCを補給すること!

 

 

 

ただ、僕的に一番無難かなと思うのはやはりサプリメントや錠剤などで摂取することですね!

 

 

ビタミンCのサプリメントや錠剤は、

 

基本的に純粋なビタミンCが主に配合されていて

 

ソラレンなどの光毒性のある物質などは当然含まれていません。

 

最も効率的に十分量を摂取できますし、リスクが低いと思います。

 

 

先程紹介したタケダさんのビタミンC以外にも、

 

トランシーノとかシナール、チョコラBB

 

その他ビタミンCを高含有するサプリ・錠剤は基本的にどれもOKです!

 

 

 

あとは、ソラレンを含まず、ビタミンCを高含有する食品などもオススメです。

 

 

先程のサイトからの引用ですが、

 

ソラレンを含まない食品ももちろんあります。

 

 

 

特に「イチゴ」ビタミンCを豊富に含んでいることで知られるフルーツですから、

 

 

朝のビタミンC補給にうってつけだと思います!(^o^)/

 

 

 

 

◎美容都市伝説はまだまだある!?根拠の乏しい情報に惑わされないように!

 

 

というわけで今日のまとめですが、

 

  • ビタミンCを朝に摂取しても日焼けしやすくなることはない。
  • むしろ日焼けやシミの対策になるので積極的に摂取推奨。
  • ただし、「ソラレン」を含む柑橘類などは皮膚がんリスクを上昇させるエビデンスがある。
  • ソラレンとビタミンCは別物なので、同一視してはいけない。
  • ソラレンを含まない食品やサプリ・錠剤等でのビタミンC摂取が好ましい。

 

という感じになりますね!

 

 

 

こういった美容都市伝説は本当に跡を絶たずに出てきますので、

 

しっかり情報の精査をしていただけると良いと思います。

 

 

今回の例もそうですが、勘違いしていて損をしてしまうこともありますので、

 

とにかくその裏付けとなる根拠がはっきりしているかどうかをちゃんと確認しましょう!

 

 

 

また、この他にもなにか気になる都市伝説があれば、できる限り解説してみたいと思いますので

 

情報お待ちしております(^^)ゞ

 

 

 

 

では今日は以上です!!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「肌荒れ防止効果」に大特化!?津田コスメ最新作【UVカラーバーム】の面白すぎる成分特徴を解説!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

image

 

 

今日はですね、

 

敏感肌ケアやドクターズコスメとして大きな人気を集めている

 

【津田コスメティクス】さんから

 

 

期待大の新商品が発売されたということで…!!

 

 

その成分や特徴についてかずのすけの視点で色々お話してみたいと思います!!

 

 

 

◎11月26日に新製品発表会に行ってきました!

 

 

実は今回は

 

津田コスメ創設者:皮膚科医の津田攝子(せつこ)先生のご息女であり、

 

薬剤師として津田コスメの代表も務められている

 

「津田マリエ」さん

(Twitterアカウント→https://twitter.com/marie_tsuda 最近作られたそうなので、是非フォローして差し上げてください!!コスメ&漫画好き必見です!笑)

 

image

 

のお誘いで参加させて頂くことになりました!!

 

 

マリエさんとは昨年よりプライベートでも親交が厚く、

 

月一以上くらいの頻度(笑)でお会いしていて美容仲間で美味しいものをよく食べに行っています。

Ayakoさん、石田彩さん、マリエさん、かずのすけが最近の鉄板メンバー。全員漫画が好きすぎて延々漫画の話をしています…。笑)

 

 

 

ご存知の通り、かずのすけは基本的にメーカーの新製品発表会に行くことは少ないのですが、

 

お友達主催のものには喜んで参加することにしています!

 

 

image

image

 

 

銀座のビルのワンフロア貸し切りで開催されたとても素敵な発表会で、

 

マリエさんの図らいでこちらのテーブルには先程のAyakoさん、石田さん以外にも

 

あや猫さんやRikaさん、あやんぬさん

(あと僕ははじめましてでしたがメンズ美容家のとみくんさんもいらっしゃいました)

 

などなど、よくご飯を食べに行ったりしている美容メンバーが総揃いで、まるで同窓会のような雰囲気でした(*^-^*)

 

しかも席は一番前!

 

image

 

創始者の津田先生も間近で拝見できました…!!

 

image

 

ここでしか聞けない、制作にまつわる興味深いお話も色々と聞かせて頂き、

 

本当に実りある発表会でした!

 

マリエさん、お誘い頂き本当にありがとうございました!!\(^o^)/

 

 

 

 

ちなみにこういった記事って、発表会に誘われて一応商品のサンプルも頂いているのですが、

 

別にお金を頂いているわけではないし特別な契約があるわけでもないので

 

記事を書くかどうかもライターやブロガー一存にお任せされているのですが…

 

 

マリエさんがリアルお友達ということももちろんちょっとはありますが(^^;)、

 

記事ネタとしても十分すぎる価値がありましたので

 

是非皆様にも共有したいと思います!

 

 

 

◎注目の新製品「TSUDA UVカラーバーム」とは…!?

 

 

今回1月22日から公式ホームページにて発売(店頭では2月1日より発売)したのが、

 

 

こちらの

 

【TSUDAコスメ UVカラーバーム】

image

 

です!!

 

公式サイトなどは上記のリンクをクリックしてみてください。

 

 

元々津田コスメさんというと、

 

敏感肌ケアで大人気の「津田バリアバーム」というアイテムが大人気ですよね!

 

 

その津田バリアバームを元に設計されているため、

 

同じように敏感肌ケアとしても使えますし、

 

さらにUVケアと、メイクアップなどもカバーできる

 

非常に汎用性の高いバームコスメとなっております!

 

 

こんな感じのかわいいお箱に入っていて、専用のスパチュラ付きです!

 

image

 

色は現在2色展開

 

image

 

ベージュオークル(左)と、ナチュラルピンク(右)です。

 

結構黄色みが強めでやや暗めの色味なのがベージュオークルで、

 

ピンクみが強めでやや明るめなのがナチュラルピンクです。

 

 

かずのすけはやや明るめピンク寄りの肌色なので、

 

image

 

ナチュラルピンクが合いそうですね!

 

 

 

すくってみると↓こんな感じでかなりこってり系のテクスチャーです。

 

image

 

クリーム、というよりはちょっと重ための「バーム」…。

(そりゃそうだ。笑)

 

 

image

 

塗り拡げてみると↓こんな感じで、

image

 

非常に高いカバー力&自然なツヤ感!

 

image

image

 

これだけでも十分お肌の粗をカバーしてくれるので、

 

下地やファンデーションも使わずにこれだけでベースメイクというのも可能だそうです!!

 

(ちなみに当日の津田攝子先生はカラーバームのみで登場…信じられないほどお美しかった…)

 

 

 

◎津田UVカラーバームの驚きの成分特徴…吸収剤フリーで「SPF50+/PA++++」!?

 

 

というわけでここまでが前置きでございますね…!!

 

まずこのカラーバームの面白いポイントの一番は

 

こちらのアイテム…

 

紫外線吸収剤不使用、にして

 

「SPF50+/PA++++」

 

image

 

という驚愕のUV防止力を誇ります。

 

 

 

通常、紫外線吸収剤抜きで、紫外線散乱剤のみで作る場合、

 

散乱剤は粉体成分なので

 

どうしても粉っぽくなってしまったり圧倒的な使用感の低下が起こるため、

 

 

SPFやPAなどは通常30程度、良くて40くらいが関の山と言われています。

 

 

 

にもかかわらず、

 

こちらのアイテムは吸収剤を使わずに50…、

 

よりもさらに上の「50+」を達成

 

 

日本では50以上のもの、例えばSPF80とかSPF100とかになったとしても

 

「SPF50+」としか表記出来ないので

 

こちらは必然的にSPF50以上のパワーを持っているということになります。

 

(まぁ詳しい数値は発表会では言っていたのですが、公式には言えないのでここでは口をつぐみますね…でも凄い数値だったのは確か…!!)

 

 

 

ちなみに成分はこんな感じになっていて、

 

image

 

まぁもう見るからに凄く面白い構成なんですが、

 

 

まずひとつ目に先程の「紫外線吸収剤フリーでSPF50+/PA++++」のメカニズムについて僕なりの考察をしてみますね。

 

 

 

 

こちらで使われいてるのは「酸化亜鉛」という成分ですね。

 

酸化亜鉛は有名な紫外線散乱剤の一種として知られていますね。

 

 

これをなんと一番多い主成分として配合。

 

 

 

ここを考慮すると、酸化亜鉛は元々UVAのカットが得意なのでそれを遮断する「PA」が大きくなるのは頷けますね。

 

 

 

しかし、酸化亜鉛は一方でUVBのカットはさほど得意ではない成分ですので、

 

UVBの防御指数である「SPF」で、50のさらに上の数値を出すのはそう簡単ではないはず。

 

 

 

 

それで、なぜこんなことが可能なのか…?と、僕が目をつけたのは

 

下の方に書いてある

 

「グリチルレチン酸ステアリル」「アラントイン」という成分です。

 

 

これらの成分をご存知でしょうか?

 

 


 

 

こちらのUVカラーバームは「化粧品」なので、あくまで「肌荒れ防止剤」としての立ち位置ですが…

 

 

 

 

おそらくこれこそが、

 

カラーバームのSPFの数値を大きく引き上げた立役者ではないかと思います。

 

 

SPFは元々肌に紫外線を当てて、「どれだけ炎症を起こしにくくするか」という指標で決められているため、

 

つまり炎症さえ起こさなければ「SPF」という数値は高く出るということなんです。

 

 

グリチルレチン酸ステアリルも、アラントインも、

 

いずれも肌荒れ防止効果が非常に優秀な成分であるため、

 

これと高濃度の酸化亜鉛が相まって非常に強力な「SPF50+」という紫外線防止指数を獲得しているのではないか?

 

と予想しました。

(本当かどうかは、開発者のみぞ知りますが。笑)

 

 

 

 

そのため、

 

UVカラーバームという強力な日焼け止め&メイクアップアイテムにも関わらず、肌荒れ防止効果に大特化している製品となっている

 

のではないかと思われます!

 

(メーカーの公式宣伝内容などを考慮しても、辻褄が合います…!)

 

 

 

◎これだけの粉体を配合しているのに、「界面活性剤不使用」!?

 

 

そして、もう一度成分表を出しますが、

 

image

 

 

実はこれ、界面活性剤が全く配合されていないんです。

 

 

 

ワセリンやミネラルオイル、スクワランなどの安定性の高い油分ベースに、

 

酸化亜鉛やその他の美容成分を界面活性剤の力を使わずに練り込んだ構成です。

 

 

まぁ粉体なら水ではないので、なんとか機械力で分散させることは出来ないことはないですが、

 

非常に難しい工程であることは間違いないと思います^^;

 

 

 

界面活性剤が一切不使用ですので、

 

それにまつわる敏感肌への刺激などもかなり緩和されていると考えられます。

 

 

 

あとちなみに、

 

「防腐剤」も入っていません。

 

これは別の代替成分が入っているというわけではく、

 

元々主成分が油分なので、腐らないんですね(^^)v

 

だから元から配合する必要がないのです。

 

 

 

 

その他には、酸化防止剤として「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル」が配合。

 

これは油溶性ビタミンC誘導体で、

 

製品の酸化防止効果に優れます。

 

 

 

他にも最近のトレンド成分である「ナイアシンアミド」や、お肌を柔軟にしてくれる「マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル」、肌のバリア機能成分「セラミドNP」などなど

 

美肌のために効果的な美容成分が目白押しです!

 

 

 

◎使用時の注意点について

 

image

 

かずのすけ的に面白かった成分の説明は以上で、

 

あとはちょっとした使用上の注意点をお知らせしておきますね!

 

 

 

まず第一に、

 

「酸化亜鉛のアレルギー持ち」の方は注意して下さい!

 

 

いかに肌荒れ防止効果に優れるといえど酸化亜鉛が主成分となっているので、アレルギーの場合は避けなければなりませんm(_ _;)m

 

 

 

次に、主成分が油分のみですので、

 

どうしても皮脂で崩れやすいです…!!

 

 

崩れると効果が薄くなってしまうので、

 

津田先生いわく、一日に2~3回、数時間置きに塗り直しをして欲しいそうです。

 

 

 

 

あと、肌荒れ防止成分が結構多めに配合されている可能性があるので、

 

普段から肌荒れ防止成分を使わないようにしている人は、ぜひご留意ください。

(抗炎症剤をあんまり長く使い続けるのはどうか?という意見もありますので)

 

 

 

 

◎津田コスメ【UVカラーバーム】…18g:5600円(税別)で発売中です!!

 

image

 

 

というわけで津田コスメさんの最新作「UVカラーバーム」についてのかずのすけ的解説でした!

 

公式ホームページではすでに発売中。店頭では2月1日より発売です!

 

津田コスメ UVカラーバーム

 

18g:各色5600円(税別)でのお求めになります!

 

 

バリア効果の本当に高いカラーバームになっているので、

 

敏感肌でちょちょいとつけて外に出られる簡単UVカット&メイクアイテムが欲しい方に

 

かなりオススメだと思います!

 

 

 

ぜひこの機会に試してみてくださいね!(*^o^*)ゞ

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

僕は今、めずらしく怒っている -「美里康人」なる人物のセラキュアクリーム成分解析に反論します-

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 
 
 
 
 
こんにちは、かずのすけです。
 
今日は全く皆様の興味のないかもしれないお話をすることになるのですが、よろしければ少しだけお付き合い頂けると嬉しいです。
 
 
 
 
◎「美里康人」という大ベテラン化粧品開発者がかずのすけの新商品の解析をしてくれたらしい。
 
 
 
実は最近、とあるブログが更新されました。
 
そのブログは「美里 康人」という人物が運営しており、
 

image

 

 

とある理由(これは後編にて詳述)により、

 

その最新ツイートがごく一部のユーザーの間で話題になっていました。

 

 

 

 

 

(こちらのTwitterリンクなどからアクセスしていただくと、沢山の読者さんがアクセスして、もしかしたら先方にご迷惑をお掛けしかねないので、敬意を払って魚拓サイトを用意しましたので良かったらこちらから御覧いただけると良いと思います。)
 
 
 
 
 
 
こちらの方は、ご本人曰く化粧品の開発者だそうで、その道うん十年のプロ中のプロとのこと。
 
作った商品は数知れず、それはそれは高名な技術者なのだそうです。
 
それは凄い。とても尊敬しますね。年上は敬わなければなりません。
 
 
image
 
 
そんな「プロ中のプロ」である美里先生(敬意を払って「先生」とお呼びしますね)が、
 
なんでも『化粧品鑑定家』を名乗る「K助」のプロデュースしている化粧品をこのたび分析してみようと息巻いていらっしゃいます。
 
 
 
…ええ、もうお分かりかとは思いますが、
 
この「K助」とは、かなり巧妙にカモフラージュされていますが、
 
文脈から察するに恐らく私「かずのすけ」のことだと推察できます。
 
「化粧品鑑定家」などと名乗った覚えはありませんし、市販商品の非難しかしないなんて誰のことか全く不明ですが、多分先生お得意のウィットに富んだジョークでしょう。
 
image
 
そしてこの「Ceraなんとか笑笑笑」とか書いてあるこちらのアイテムは、これも目を凝らさなければよく分かりませんが、
 
恐らく先日かずのすけオリジナルブランドのCeraLaboから新発売した
「CeraCure FaceCream」のことではないかなと辛うじて判断できます。
 
 

 
その道のプロ何十年のベテラン開発者様が、私のような若輩小童(こわっぱ)の作る化粧品を分析してくださるなど、なんとも恐悦至極の限りでございます。
 
本当にありがとうございます。
 
 
たかだか容器を見つけただけで「私達、プロですよ?」なんてドヤを決められているのがこれまた愛らしいですね。
 
では大変恐縮ではございますが、ご講評を拝見させていただきますね。
 
 
◎【悲報】 美里氏、成分解析の基礎の基「1%ライン」を外す
 
 
先生もご存知の通り、
 
化粧品は「1%以上配合されている成分は成分表記順を配合濃度順に記載しなければならない、1%以下は順不同で良い」というルールがあるので、
 
成分が1%以上か以下かを隔てる「1%ライン」というのを見切るのが成分解析の基礎中の基礎になります。
 
 
image
 
なるほど、さすがでございます。
 
プロ中のプロであらせられる美里先生にかかれば、「1%ライン」など当然的中…
 
 
…されていませんね。
 
 
こちらのセラキュアフェイスクリームは、
 
ご覧の通り油分含量がかなり多く、適切な乳化を行うためにはそれなりの乳化剤を配合する必要があります。
 
さらに後に出てくるとあるセラミド原料にも利用されているため、必然的に乳化剤の「水添レシチン」は1%以上の配合になります。
 
ちなみにこの成分は生体膜を構成する「リン脂質」と非常によく似た構造を持ち「生体適合性界面活性剤」とも呼ばれているとても低刺激な乳化剤です。
 
本当は1%を切る量にしたかったのはやまやまですが、のちにお話しするセラミド原料にも多く含まれている成分のため、メインに配合しているセラミド量的にもこの濃度が精一杯という所に落ち着きました。
 
 
一個しかずれてないので些細なミスと思うかもしれませんが、まともなクリームの乳化剤が他に含まれていないことを考えるとそれなりに化粧品かじってれば1%以上と読むのが普通だと思います。
 
プロ中のプロと自称される美里先生が、これを1%以下と自信満々に断定するのは非常に理解に苦しみます。
 
 
 
…というわけで美里先生、いきなり目算を外していらっしゃいますね。
 
さすがでございます。
 
これくらいの茶目っ気があるくらいが、周囲から愛されるおじさんというものです。
 
気を取り直して、続きも拝読させていただきます。
 
 
image
 
 
さて、なぜか私の解析法では種類が沢山入っているとクソのように書く?のだそうですが、最近そのように書いたような商品があったのでしょうか…?身に覚えは全くございません。
 
むしろ美容成分は良いものなら加点式に解析しております。(アレルギーが懸念される成分などは当たり前ですが多いと減点式になります)
 
先生の妄想癖がちょっと心配になって参りました。
 
 
 
 
◎美里氏のポリシー「根拠のないことや勝手な想像、担保のとれないことは書かない(断言)!」←重要
 
 
その後、何やら含みを持たせつつ次回にまたがりましたが、
 
少し飛ばして、次の記事では中腹辺りでこのように先生が仰られているのを
 
皆さん絶対に忘れないでください。
 
 
image
 
ななななるほど!!!既に怪しいような気がしないこともありませんが、
 
美里先生は
 
「一切根拠のないことや勝手な想像、そして担保のとれないことは書かないのがポリシー!誰かさんと違って!笑」
 
と断言豪語されております。
 
さすが、格好良いです。美里先生。
 
科学者たるものエビデンスで示すのが当然の姿勢です!いや〜いつも尊敬します。
 
 
では次の講評をお願いします。
 
image
image
 
 
ええー!そうなのですね!
 
「セタノール」という成分はそんなに危険で、大手メーカーはスキンケアなんて持っての他、ヘアケアのトイレタリーでも使われないと!!
 
それは初耳です!!!美里先生!!!
 
 
 
…ところで、Cosmetic-info.jpという化粧品検索サイトを参照しますと、
 
「セタノール」はサイトに登録されているだけでもスキンケア関係だけで800種余りの商品に配合されており、
 
 
 
資生堂やPOLA、マックスファクター(P&G)、カネボウなどなど多くの大手メーカーでもクリームの主要成分として配合されています。
 
(ちょっと探すだけでもボロボロ出てきて困ります)
 
 
 
先生曰くセタノールは「界面活性剤」…?とのことですが、
 
正しくはこちらの成分は「高級アルコール」と呼ばれるもので、
 
クリームや乳液等によく使われる油性成分の一種です。
 
 
確かに乳化助剤としての効果もありますので、超広義で言えば界面活性剤と言えないこともないかもしれませんが、
 
今回の配合目的はクリームの硬さ調整剤で、
 
 
確かに旧表示指定成分には昔登録されていましたが、
 
近年のセタノールのアレルギー性はほぼ否定されており、
(それでも稀に合わない人がいる可能性はもちろんあります)
 
私の調査では硬さ調整用の高級アルコール成分の中では最も低刺激であるというデータを所有しています。
 
自著より引用で申し訳ないですが、
 
これは丸善出版「油脂・脂質・界面活性剤データブック」の資料をまとめたものです。
 
↑硬さ調整に使う高級アルコールの中で最も低毒性・低刺激性です。
(ちなみにこのデータは100%原液塗布なので、今回のように1%ちょいちょいの配合では皮膚刺激など当然心配におよびません)
 
 
化粧品に詳しい人はご存知とは思いますが、
 
「旧表示指定成分」には全く問題のない成分も多く指定されてしまっており(セタノールを筆頭に配合頻度の多い汎用成分はアレルギーの疑いをかけられることが多かったため)何の機能もなさないということで2000年には撤廃された古いルールです。
 
そんな科学的根拠に乏しい理由で優秀な成分を使わないのは僕の理念には反していますので、
 
よって今回はデータ上最も実績があり刺激の少ない硬さ調整成分として、「セタノール」を選びました。
 
 
もちろん、多くのメーカーが現在でもなんの問題もなく利用しています。
(OEM会社の技術者さんとも何度も協議を重ね、最も低刺激にできるのがセタノールとのことだったの当ブランドでもこれを採用しました。)
 
 
 
美里先生、さっきあんなに
 
「一切根拠のないことや勝手な想像、そして担保のとれないことは書かないのがポリシー!誰かさんと違って!」
 
なんて大声で言っていたのに…。
 
 
大丈夫ですか?
 
心底心配です。
 
 
この先も正気を保っていられるのか怖いですが、恐る恐る拝見しますね。
 
 
image
 
 
「カルボマー」はダメな成分なんですか!?
 
それも初耳です!!!
 
一体どうしてでしょうか??
 
具体的な理由はどうして一切述べられていないんですか??
 
もしかして特に理由はないとかそんなこと仰られませんよね??
 
「根拠のないことや担保のとれないことは言わない(キリッ)」
 
と先程あんなにおっしゃっていたのに、
 
まさか根拠や担保はございませんなんて、そんなバカなことはありませんよね?!?!
 
これは納得できる理由をぜひお聞きしたいところです。
 
 
 
 
カルボマーは古くから広く利用されているジェル化・粘度調整成分で、
 
そもそも安全性の高い成分ですし、今回はクリームなので配合量もかなり少なく、
 
なぜことさらに取り上げられたのか全く不明です。
 
揚げ足とるところなかったからって、これはさすがに無いんじゃないですかね。
 
 
はい、もう少し頑張ってくださいね。美里先生。あともう一息です。
 
 
◎美里氏、セラキュアフェイスクリームに配合される「もう一つのセラミド原料」を見落とす
 
image
<中略>
image
image
image
image
 
 
鬼の首でも取ったように、妙に饒舌に語る最後の砦
 
ここくらいは当てて欲しいところですが…!!
 
 
「セラミドの原料はこれ!
主成分の界面活性剤が多く入ってないから、セラミドは微量!!」
 
 
とのことですね。
 
 
まぁ正直詳しいセラミドの構成なんてセラキュアフェイスクリームの根幹とも言えることをこの場でお教えなんてできるわけがないんですが、
 
 
あの…、一つ伺っても良いですか?
 
先生ほどご高名な方であればその原料の弱点がお分かりかと思うのですが、
 
まさか僕に「敏感肌向けの化粧品」として「セテアレス-25」などという長鎖長のアルコールエトキシレートが1%以上も入っている化粧品を作れと言うんですか?
 
それは、あまりに適当が過ぎませんか。
 
 
非イオン系界面活性剤とはいえ、これだけの長鎖長AEを1%も入れて敏感肌に刺激が出ないわけがないですよね。
 
だからその原料は刺激を考慮すると入れられる量に限りがあるんです。
 
(しかしこの原料に特に多く配合されている長鎖長アシルセラミド(セラミドEOP・セラミドEOS)は肌バリアの改善効果が他のセラミドとは比べ物にならない程に高いので絶対に外せないので入れてます。)
 
僕が多種類のヒト型セラミドに拘るのはこれらの成分は脂質メディエーターとして生理活性物質として働き、自前のセラミド量を増やすなどの効果によって何%と多量に配合しなくても肌バリアの改善効果をもたらすことができるからです。
 
つまり、それだけ界面活性剤量も少なく済み、低刺激に作れるのです。
 
 
一方で先生は「擬似セラミドを入れろ」と仰られてますが僕は正直擬似セラミドはほぼエステルと変わらないと思ってるので擬似セラミドは補助的にしか入れてません。また擬似セラミドでヒト型並の改善効果を出すには仰るとおり3〜4%は必要で、当然セラミド系脂質は乳化困難なので乳化剤量が膨大に増えます。
 
これも敏感肌には十分な刺激要因になります
 
 
ですので大変恐れ入りますが、僕はその提案は却下します。
 
 
 
ではどうするのか?
 
 
先生が自信満々に持ってきたその原料とは別に、他のヒト型セラミド原料をメインに配合したと、
 
どうして思えなかったんでしょうか?
 
ベースになっているセラミド原料は、本当にそれなんですか?
 
そもそも、先生の指定した原料だけではヒト型セラミドの種類がいくつか足りてないのにどうして気付かなかったんですか?
美里氏指定の原料はヒト型セラミドが5種類しかないが、セラキュアには7種類入っている。)
 
 
そして
 
その「別の原料」の乳化剤が「水添レシチン」だったとしたら、どうですか?
(ここまでいえば、原料を調べることもできるでしょ?)
 
 
界面活性剤が1%以上の位置にあるかどうかでセラミド量が測れるんですよね。
 
「セラミドのせいで水添レシチンが1%以上になっちゃった~」と、
 
先程述べたこの意味が分かるならば、
 
 
もう二度とうちのクリームのセラミド量が微量だなどとふざけたことを仰らないでください。
 
 
 
 
◎人はだれでも間違えます。でも…
 
 
まぁ、正直言えば美里氏がセラキュアクリームの解析を大外ししてくれたのは見てて面白かったので、
 
別にこれについてはなんとも思っていないです。
 
楽しい記事ネタを本当にありがとうございました。
 
 
 
美里氏の仰る通り、化粧品というのは成分だけで中身を判断するのはそう容易いことではありません。
 
開発歴何十年のプロ中のプロであらせられる美里氏でもこれだけ毛ほども掠らないのですから、
 
それは難しいはずです。
(もちろんもっとちゃんと読める人いっぱいいると思いますけど…)
 
 
 
かつては僕も「成分だけ」で、というのをやってしまっていましたが、
 
これには美里氏が見せて下さったように限界がありすぎます。
 
 
 
なので、かずのすけは最近は、
 
ブログで紹介するものについては必ず「現品」を取り寄せ
 
成分と使用感とを見比べながら、解析の記事を書いています。
 
 
 
これは、僕の化粧品処方方関係のお師匠先生である白野さんや岡部さんの助言があり、
 
現在では必ず行っている自分ルールです。
 
 
無論、製品を購入するときなどにあらかたの目星を成分を参考に評価することなどはできますし、
 
成分だけでも分かることは沢山あります。
 
 
でも今回みたいな例ではね、ちゃんと買わないと本当に当てずっぽうなことを言ってしまったときに辛いですよ。(経験者は語ります…)
 
 
 
 
恐らく美里氏は私をただの若造とたかをくくって侮って、予備調査も適当にした結果こんなことになってしまったのだと思います。
 
ちゃんと調べて書いていればね、さすがに歴何十年プロ中のプロの技術者ですから
 
こんなめちゃくちゃなことをドヤ顔晒して言うようなことにはならなかったはず。
 
 
 
 
ただ、まぁ色々思うのは、
 
開発者として化粧品を愛しているはずの人間が、
 
たとえ浅からぬ因縁を持つ仇敵相手だったとしても
 
その相手を非難することだけを目的として罪なき「化粧品」を題材に使うというのは
 
化粧品開発者として心から恥ずべき行いなのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
というわけで今回の記事は、おわり…
 
と言いたいところなのですが、申し訳ないのですがあと少々続きます。
 
 
 
 
今回美里氏が僕の化粧品を解析して下さったので、お礼と言ってはなんですが
 
僕も美里氏が手掛けている超画期的で最新鋭な化粧品を皆さんにご紹介したいと思います。
 
 
 
あと、なぜこの人物がこれだけ僕に突っかかってくるのか?
 
かずのすけと美里氏の浅からぬ因縁についても、次回お話することにしましょう。
 
 
 
 
 
 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!【詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

「10秒で小顔」「肌に触れた瞬間弱酸性」…常識では語れない?【特殊アルカリ電解水コスメ】を検証!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

image

 

 

では、昨日の続きをお話したいと思います。

 

前記事はこちら。

 

僕は今、めずらしく怒っている -「美里康人」なる人物のセラキュアクリーム成分解析に反論します-

 

 

 

 

 

最初に皆様に一点謝罪したいと思うことがあります。

 

 

昨日の記事は僕自身極力気を払って表現等を考えながら執筆したものですが、

 

「ブログ」という媒体上読者様にも楽しんでもらえないといけないと考えあのような形式のブログにいたしました。

 

本来は淡々と間違いを正して行くのが理想的でしたが、

 

さすがにそれでは内容が難しくなりすぎるため、専門的なことが多少わからなくても読者さまには笑いながら読んでいただけるような形にしたいと考えたのです。

 

 

ただ、数名の方よりお諌めを頂いたように、少し頭に血が登って冷静さを欠いていた節が確実にあります。

(一晩経って冷えた頭で読んでみると「ここまで言わなくても良かったな…」と感じる部分が多々あります。)

 

実はかずのすけのお師匠先生の白野さんにも昨日同じことを諌めて頂きました。

 

 

もしかしたら気分を害された方もいらっしゃったかもしれません。

 

こちらに尽きましては本当に申し訳ございませんでした。

 

 

 

反論ブログを更新したことでかなり気も晴れましたので

 

本日は昨日とは気分を切り替えて、

 

一層冷静な気持ちでこれまでの事の経緯と実際の商品の検証を行っていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

◎「美里」なる人物は一体何者なのか?かずのすけとの関係は…?

 

 

 

まず、

 

「そもそもこのような人物をまともに相手にする必要はないのではないか」

 

…と、数名の方からもご指摘があったのですが、

 

これはまったくその通りです。

 

 

 

本来昨日のような低レベルの批判は記事で淡々と反論するよりも

 

むしろ「完全無視」するのが最適解だったというのはもちろん理解しております。

 

 

にも関わらずなぜあの記事を書く必要があったのか、

 

それには色々な事情が関わっています。

 

 

 

実は、僕はあの「美里」という人物をおよそ一年ほど前から知っており、

 

さらにTwitter等ではミュートをかけて、度々嫌味なコメントなどをつけてきたのを延々と無視し続けてきました。

 

 

 

にも関わらず、

 

最近とある事情が重なって、今回は重い腰を上げざるを得なかったという感じなんです。

 

 

 

 

 

まず事の発端はちょうど昨年の今頃に書いている

 

続・怪しい商品買ってみた -成分は『水』だけ?魔法のミスト【ピュアイオンミスト】の正体とは-

 

という記事なのですが、

 

これ、例のごとく「アルカリ電解水」というものを使った化粧品についての検証記事です。

 

ブログ読者様の多くは覚えてらっしゃるかもしれません。

(結構バズった記事だったので)

 

 

 

そしてこちらのブログのコメント欄をよかったら見てみて下さい。

 

そこに超長文でとあるアルカリ電解水(当人いわく「特殊アルカリ電解水」)についてあつ~く語っている人物がいますね?

 

その方こそが何を隠そう例の「美里」氏です。

 

 

 

 

 

コメントが非常に長くキャプチャも難しいので極端的にまとめますと、

 

「普通のアルカリ電解水はまがい物だが、【S-100】という『特殊アルカリ電解水』は科学の常識では語れない凄い成分なのだ!」

 

と僕に教えて下さいました。

 

 

 

 

元々かずのすけは、

 

「アルカリ電解水ビジネス」というものについて度々問題提起をしてきており、

 

アルカリ電解水ビジネスとは二極対立の関係にあると言っても過言ではありません。

 

 

 

ちなみに「アルカリ電解水」の極基本的な内容は

 

「水だけ」なのに汚れが落ちる?不思議の水【アルカリ電解水】の真相に迫る

 

 

上記記事で説明しています。

 

いわゆる「水素水」とか「電解還元水」とか「マイナスイオン水」などあの辺も同じ系統の水です。

(簡単に言えば水素水を濃くしたものが激落ちくんなどの洗浄用のアルカリ電解水です)

 

 

まぁ科学に詳しい人の間ではアルカリ電解水は「眉唾ものの疑似科学」と吐いて捨てられることが多いのですが、(結局実用的にはただのアルカリ性の水ですからね。)

 

 

 

その美里氏の言う「特殊アルカリ電解水【S-100】」というものだけは他とは違うと豪語されていたのです。

 

 

 

 

 

◎特殊アルカリ電解水「S-100」を入手して実際に検証した結論

 

 

僕は当時「S-100」というアルカリ電解水を実際に使用したことがなかったので

 

それについての見解を何も述べることが出来ませんでした。

 

ただ当時の僕の見解としては「使ったことはないが、アルカリ電解水の時点でそこまで他と違うことは考えにくいぞ」とは思っていました。

 

なのでブログで名指しで取り上げたことはないにしろ、コメント等で聞かれたときは同様の返答をしていたのです。

 

 

そして後でも取り上げますが、美里氏はその「S-100」を配合した化粧品をご自分で手掛けていたので、

 

このまま僕がアルカリ電解水について類似の見解を述べ続けると、いずれご自身のS-100製品も批判されるに違いないと考えて例の超長文コメントにつながったのかと解釈しています。

 

 

ただ、僕も分からないものをそのままにしておくのは嫌な質なので、

 

 

昨年春頃「サイトジャパン」という化粧品産業技術展にて原料メーカーより件の特殊アルカリ電解水「S-100」を実際に入手しました。

 

image

 

パンフレットにも色々凄そうなことが書いてありました。

 

image

 

まぁ殆どの性質はpH12近くのアルカリ性水であれば説明がつく内容だったのですが、

 

image

 

これだけは、流石に「???」となりました…

 

「pH11.0以上のアルカリ性」なのに「肌に触れた瞬間に弱酸性になります」と書いてあります。

 

 

これは先程のピュアイオンミストのコメントで美里氏も「物の数十秒で中性になる」と言っていた

(「瞬間に弱酸性」ではないんだ…?)

 

ので、なるほどこれのことかと思いました。

 

 

もしこれが本当で、「肌に触れた瞬間に弱酸性になる」という摩訶不思議な現象が実際に起こるのであれば、

 

僕は特殊アルカリ電解水について少しは理解を示すことができるかも…!?と思いました。

 

 

それで簡単に検証してみました。

 

まず元のpHは11.9でした。

 

image

 

原料なのでpH高めでもまぁ仕方ないと思いますが、

 

これを直接肌に乗せまして、1分ほど経過させました。

(「瞬間」ということなので1分なら長過ぎるくらいでしょう)

 

image

 

ここでpH試験紙を浸して、もし色が黄色~オレンジっぽくなっていましたら「弱酸性」ということになります。

 

ご存知の通り、青緑~濃紺であればアルカリ性です。

 

 

 

どやさ。

 

image

 

 

 

ですよね。

 

 

 

ええ、そうでしょうね。

 

 

当然「肌に触れた瞬間弱酸性」という現象は起こらなかった。

 

 

 

 

 

次に、「細胞膜を壊さない」と書いてあったのも気になったので

(通常はpHが10を超えてくると細胞膜のタンパク質に損傷を与えはじめる)

 

 

とあるメーカー研究員の友人細胞毒性を計測する簡単な試験を依頼しました。

 

別に論文を書きたいわけでもなく、単純に僕が納得したいだけの試験だったので

 

あくまで簡易的なもの(と言っても試験に5日はかかるそれなりに本格的なものですが)でお願いしたのですが、

 

一応その結果では、

 

比較対象としてお願いした激落ちくんやこちらの野菜洗剤の記事で紹介している「ベジシャワー」とか「ベジセーフ」とかその辺のアルカリ電解水と比較しても

 

有意に細胞毒性が低いとは言えない結果になりました。

(というかその試験系、正常ヒト線維芽細胞の生存率とヘモグロビン変性の2パターンやってもらいましたが、どういうわけかいずれもS-100が一番細胞毒性が強かったんですよね…他pH12以上なのでpHは一番低いのに)

 

 

 

そういうわけで、結局の所僕の結論としては

 

この「特殊アルカリ電解水【S-100】」というものがそんなに凄いものとは到底思えなかったのです

 

 

少なくとも行った試験や検証結果では、他より優れていると判断する裏付けは得られませんでした。

 

 

ただし、美里氏の言うように単に僕の理解が追いついていなかったり

 

現在の科学では及びもつかない何かが秘められている可能性自体は否定出来ません。

 

 

 

 

少なくとも、

 

「美里さんという人とはあんまり関わり合いにならないほうが良いな…?」

 

と思いまして、コメントの返信もしなかったし、

 

その後Twitterで絡まれたときにはすぐにミュートしました。

 

 

 

それが昨年までの話です。

 

 

だからもはや誰も美里氏のことなど気にもとめないし、どうぞご勝手によろしくという感じだったのですが、

 

 

実は最近この状況が急展開したのです。

 

 

 

◎化粧品解析YouTubeで大人気「すみしょう」さんが、美里氏制作のアルカリ電解水コスメ【ポタニーニ】をTwitterで突如絶賛

 

 

つい最近のこと、化粧品解析YouTuberとして大人気(登録者10万人超)「すみしょう」さんが、

 

Twitterにて以下のような投稿をしました。

 

 

別にどの商品を誰が高く評価してもそれは自由だとは思うのですが、

 

しかし僕は知っていたのです。

 

これがあの「美里」の作っているアルカリ電解水コスメであるということを…。

 

 

もちろんそれとなく「ちゃんと使ってみましたか…?」等コメントを送りましたが、ご本人はお使いになられていなかったそう。

 

 

そしてすみしょうさん、なぜか美里氏をいたく気に入ったらしく

 

 

こちらもTwitterで拡散。

(Twitterフォロワーさんも1万人ほどいるので、拡散力はそれなりに高い)

 

当然美里氏のフォロワーはこれを機に急増

 

 

しかしタイミング良しか悪しか、

 

その数日前に美里氏は僕の批判ブログ①を書いている。

 

必然的にそれなりに多くのTwitterユーザーがそれを見ます。

 

 

数名のユーザーにちやほやされ、さらに調子を良くして書いたのが先日のその②ブログというわけです。

 

美里氏はTwitterで発言力をぐんぐん増し(?)、僕の仲良くしている専門家アカウントの方々にも突然コメントを送ってはちょくちょく問題を起こすようになり、、

 

 

僕としては、「非常に面倒なことになってきたぞ…」

 

という状況だったのです。

 

 

 

 

その後すみしょうさんにはDMでことの経緯を説明し、意図せず僕の批判ブログが拡散してしまったことについては正式に謝罪も頂きましたが、

(ご本人は別に美里氏とプライベートの関係があったわけではなく特に他意なくツイートしていたそう。)

 

そのまま放っておけばあの破茶滅茶な解析ブログがさらに拡散していく可能性が高かったため

 

 

これが今回の記事執筆のきっかけとなったわけですね…。

 

 

(ちなみに今回の記事執筆においてすみしょうさんの話題を出さざるを得ないこともご本人には事前にDMで了承頂いています。)

 

 

 

◎特殊アルカリ電解水コスメ「ポタニーニ」の検証

 

 

経緯の説明だけでブログの可能文字数ほとんど消費したのであとは淡々と行きますね;

 

 

というわけでようやく本題。

 

解析のお礼に美里氏の「ポタニーニ」を実際に買ってみました。

 

image

 

これ、なんで美里氏が作ったと分かるのか、

 

普通は処方技術者が私でーすと自分で言うことは中々ないんですが

(別に法律的に駄目とかは特にないと思います)

 

例のブログで書いてらっしゃるんですね。

 

image

 

 

買いましたよー。化粧水50ml3300円、クリーム40g6500円。

 

これが安いと思うかはあなた次第。

 

 

 

こちらが化粧水。

 

image

 

 

image

 

 

これがクリーム。

 

image

 

image

 

 

いずれもシンプルな成分で良いと思います(^^)

 

 

 

でも、もうお分かりと思いますが、

 

こちらのアイテムいずれも結構強めのアルカリ性なんです。

 

化粧水はpH=11.7

image

 

クリームはpH=11.3。

image

(水分が多いクリームだったのでpHも計れました)

 

 

 

全成分表示にはアルカリ剤は書いていないのですが、

 

こちらのアイテムに使われているのはもちろん先程説明していた

 

特殊アルカリ電解水「S-100」(と同等のもの)のはずです。

 

 

ポタニーニ公式サイトには「テックスウォーター」という高機能還元性ミネラルイオン水が主成分と書いてありますが、

 

 

美里氏のブログによると、上記のS-100とテックスウォーターはほぼ同一のものとのこと。

 

 

image

 

 

そして昔何が起こったのか詳細は僕は存じませんが、

 

なんとこのアルカリ電解水は成分表示に「水」とだけ書けるらしいのです。

 

 

そういう成分表示を正式に取得しているらしいのですよね。

(pH11を超える水が精製水と同じ表示というのは非常に不可思議なのですが…)

 

 

pH=11オーバーでは微生物などもちろん繁殖できないので、

 

無防腐剤設計が作れると。

 

 

ただ、微生物が生息できない水ってだけでも…どうなんでしょうね…。

(我々の肌の上には様々な皮膚常在菌が生息しています…)

 

 

まぁ、以前取り上げたアルカリ電解水コスメはpHが12オーバーだったのでかなり角質分解性も強かったのですが、

 

pH11台なら、美里氏の言葉を借りれば「強めのアルカリ性泉とそう変わらない」ですから

 

ただちに皮膚が解けたり強力な刺激を受けるわけではないと思います。

(ただ洗い流すのが普通で、スキンケアに使うものではないような…)

 

 

 

◎「10秒で小顔」…!?薬機法は堂々と正面から破るスタイル

 

 

そしてご存知の方は見たことがあるかもしれませんが、

 

 

この化粧水はなぜか

 

「10秒で小顔」等のキャッチコピーであちこちでPRされており、

 

 

なぜか知らないけど【痩身効果】?のようなものを謳っているんですよね。

 

 

(さすがにこれを美里氏が指示したわけではないと思いますが…)

 

 

 

 

あの、、良いですか?

 

化粧品では「むくみをとる」とか「痩身」を連想する表現は全部薬機法NGです。

 

 

化粧品でそんな効果があるわけがないから。

 

(あとシワ・たるみケアとか書いてあるのもありましたが、シワ改善化粧品でもなければこれも書けません)

 

 

 

なんかいくつかYouTube動画とかでも上がっているけど、

 

映像的にも10秒で小顔が達成できているようにはまず見えません…。

 

 

 

 

ただね、これはpHが11以上あるので、

 

微弱刺激による皮膚の収斂(引き締め)効果が結構あると思うのですよね。

 

image

image

 

たしかに皮膚がキューッとなる感じ、あります。

 

チリチリっ…ヒリヒリ…とする…、、というか。。(苦笑)

 

置いた部分だけ収斂してうっすら白っぽくなってるの分かります?毛細血管が収斂すると血の巡りが悪くなるので肌が白っぽくなります。石鹸とかで洗った瞬間もこんな感じになります。対面販売で片手だけ洗って、洗ったほうだけ白くなったように見えるあれ。)

 

 

まぁこの感触を勝手にむくみとれてる?とかと勘違いしているケースも少なくないかも。

(そんな風に感じた人がいたのならね)

 

 

 

 

◎「肌に触れると弱酸性」なる効果を検証してみた

 

 

そして、まぁ、さっきも似たようなこと書いてましたが…、

 

 

やはりこちらのアイテムもS-100と同じく「肌に触れると弱酸性」との摩訶不思議な一文が。

 

 

先程は写真しか残っていなかったので確定的ではありませんでしたので

 

今回は動画で、しかも「10分間」肌の上に乗せて簡易的にpHを測り続ける実験を行いました。

 

 

どちらも3分程度にまとめた動画を作ってみたので良かったら見てみて下さい。

(別に結果は見るまでもないですが。)

 

 

 

結果をご覧頂ければ分かる通り、

 

10分間肌に触れても弱酸性どころか中性にすらなりませんでした。

 

(もうちょっと皮脂の多い部位であれば、もう少々変化する可能性はありますが)

 

 

 

先程も申し上げたように、

 

クリームもローションもただちにどろどろ皮膚が溶けるなんてことは確かにありませんが、

 

僕の場合は塗布部が結構ヒリヒリしてますし作業中に指先がかなりパサパサになったので

(なぜか知らないけどクリームの方がヒリヒリパサパサ感が強いような…)

 

やはりかの特殊アルカリ電解水でもアルカリ性の弊害は否定できないように思いました。

 

 

 

確かに人皮膚にはアルカリ中和能というものがあり、

 

多少のアルカリ性なら数十分から1時間程度で中和します。

 

しかし、アルカリ性によって皮膚表面の皮脂や脂質が加水分解を受けますし、その間はセラミドの産生量が低下したり、弱酸性環境が好適である皮膚常在菌の活動力が低下して肌バリア機能が一時的に弱くなるなど、

 

極力アルカリ性にする時間は短くしたほうが良いというのが現状のスキンケア理論のセオリーです。

 

 

今回の製品は、

 

一般的な弱酸性の化粧品等と比較すると

 

少なくとも皮膚表面のpHを長時間アルカリ性に晒す可能性は否めません。

 

特にアトピーや乾燥肌の方などで「石鹸」が苦手な肌質の方はたいていアルカリ中和能が弱めです。

 

そういった肌質の方にはあまり適さないのではないかと感じました。

 

 

 

もし自分のお肌に合うかも!と思った場合は、ぜひ公式ホームページ等から購入してみて下さい(^^)

 

 

 

◎明日は「ニキビパッチ」についての動画を公開予定!お楽しみに

 

 

はい。というわけで本当に皆さんの全く興味のないお話を延々と続けてしまい本当に申し訳ございませんでした。

 

少なくとも今回の一件には結構複雑な事情が絡んでいたんだということだけでもご理解頂けましたら幸いです。

 

 

明日以降はまた気を取り直して美容に関する良質な情報の提供に努めて行きたいと思います!

 

 

なお、僕は今日以降、金輪際かの人物の話題を出すつもりはありませんし、

 

これまで通り徹底的な不干渉を貫き通したいと思っています。

 

氏にはぜひ今後も高機能な化粧品の開発を、私の知らないところで頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

それでは長くなりましたが以上です!

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

 

「専門家は勧めない」って本当?【ニキビパッチ】について 素材やニキビの成因から考察します

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

今日は動画とブログの更新です!!

 

(本当は昨日のうちに上げたかったのですが…、、遅くなりました;;)

 

 

「専門家は誰も勧めない」って本当?【ニキビパッチ】について 素材やニキビの成因から本当に肌に良いのか考えてみた

 

 

 

今日のテーマは、

 

以前から質問されることがとても多かった【ニキビパッチ】についてです!

 

 

もしかしたら20代後半とか30代以降の方だとあまり知らないアイテムかもしれないのですが、

 

最近若い層を中心に大変人気を博しているアイテムです。

 

 

一昨年ごろから突如として現れ、かずのすけにもよく「ニキビパッチ」ってどう思いますか?などのご質問を頂くことが多かったのですが…、、

 

 

まぁニキビ関係というと多少は医療方面に脚を突っ込んでしまうし、

 

正直「こう!」と断言するのも中々難しいものなので

 

今までブログで取り上げては来なかったのですが…

 

 

そろそろ一応の僕の見解というのも示しておくべきかなと思ったので動画&ブログにて解説してみたいと思います!

 

 

 

◎【ニキビパッチ】とは?有名商品の紹介

 

 

まず有名どころのニキビパッチを色々集めて見ました!

 

image

 

 

ネットで調べてみると本当に色々なアイテムがあります。

 

 

ただ、ご覧の通り、

 

この3Mさんの「Nexcare」というアイテムとか、

 

image

 

「AC SOLUTION CLEAR SPOT PATCH」

 

image

 

などなどは、表示が基本的に「韓国語」になっていますね。

 

image

 

Nexcareさんはもうオール韓国語なので、なんと書いてあるのやら全く読めませんでした…(すいません…)

 

 

 

僕がざざっと調べたところ元々「ニキビパッチ」韓国のアイドルなどが普段使いしているというのが話題になって日本で人気が出た商品

 

 

そのため韓国製品が凄く多いです。

 

 

 

ただし、

 

中には日本語で「ニキビパッチ」とあるようなアイテムもあり、

 

image

(ただしこれは中国製)

 

背面の説明書きには日本語を書いている商品も多いです。

 

image

 

image

(ちょっと不思議な日本語になってますね…^^;)

 

 

 

多分日本で凄く売れるという情報があちらでも浸透していて日本向けに販促を工夫しているのでしょうね。

 

 

 

 

◎ニキビパッチの素材は何で出来ているの?色や使い方は?

 

 

そして、このニキビパッチは一体どういった素材で出来ているのか?というと、

 

 

image

image

image

 

 

こちらに書いてあるように

 

【ハイドロコロイド】

 

と呼ばれる素材でできています。

 

 

 

色々調べてみると、本当かウソかは分かりませんが有効成分を含んでいるものがあったりというのもあるみたいですが、

 

全般的にテープの素材はほぼ共通していて、

 

このハイドロコロイドが用いられているようです。

 

 

左が「ニキビパッチ」というやつで右が「Nexcare」というやつですが、

image

 

色や厚さなどは製品ごとに本当に様々で、

 

ものによってはニキビを隠したりもできるし、上から化粧を推奨しているものもあります。

 

 

こういうポチッとした丸いテープ状のものを、ニキビなどの箇所に貼ると。

 

image

 

Nexcareは↓こんな感じ。色がかなり濃いのでこれだけでも結構隠れそうではありますが、

 

中々分厚くて黄色っぽいので、肌色がピンク系だとかなり目立ちそうですね(^^;)

image

 

こっちは「ニキビパッチ」。

image

 

左っかわに貼ってみましたが、これはかなり目立ちにくいです。

image

 

ただし結構薄いので、ニキビそのものを隠すのは難しいかも…。

 

 

「隠す」以外にもニキビに接触しないことで二次感染や刺激を抑制したり、傷を早く治したり、

 

こちらのテープは防水設計なので、洗浄時などの負担も軽減できる…

 

 

などのことが書いてあるものが多いですね。

 

 

 

 

◎ニキビパッチの素材は、実はあの【キズパワーパッド】と同じ!?

 

 

ところで、先程の「ハイドロコロイド」という素材について、

 

ご存知の方は知っているかもしれませんが、

 

実は日本でもかなり前からとある有名なアイテムに利用されています。

 

 

それがこちらの「キズパワーパッド」です。

 

image

 

キズパワーパッドというと、耐水性の特殊素材の絆創膏として知られていますが、

 

image

 

この主な素材が何を隠そう「ハイドロコロイド」です。

 

 

 

キズパワーパッド公式HP

 

image

 

こちらの内部は吸湿性が高く、傷口から漏れ出る「浸出液」を溜め込むことができる素材になっており、

 

これは最近の創傷治療の主流である「モイストヒーリング(湿潤療法)」の理論に基づいたものです。

 

 

元々はドライヒーリングといって、傷口は乾燥させて治そうとしたものですが、

 

最近は逆に

 

湿潤状態にしておいて浸出液を溜め込むことで、

 

その浸出液内を細胞や信号伝達物質が自由に動けるようになるため、

 

細胞の修復を促して、より早く傷が治る…!!

 

として注目を集めています。

 

 

 

実は僕もよく利用していて、

 

本当に綺麗に傷が治るので自宅には大小様々なサイズを常に用意しているくらいです。笑

 

(大昔に転んで手のひらの大部分をズルむけ擦り傷したのをキズパワーパッドで凄く綺麗に治したというグロ画像付きのブログがあるんですが、良かったら探してみてください。笑)

 

 

 

 

◎ニキビパッチは良いの?悪いの?かずのすけの結論

 

 

 

というわけで、つまりニキビパッチの素材はキズパワーパッドとほぼ同質のものですので、

 

 

このキズパワーパッドに書いてあることが適用されるんじゃないかと思うんですよね。

 

 

 

キズパワーパッドの商品説明欄の一番下にはこのように書いてあります。

 

image

 

image

 

 

にきび、湿疹、虫さされ、皮膚炎などの症状には使用できません。

 

 

と。

 

 

 

これは、すべてのキズパワーパッドに共通して書かれています。

 

 

メーカーの公式Q&Aにも

「にきびには使用しないように」と注意書きがされています。

 

 

 

 

 

そもそも、日本ではこういった「ニキビパッチ」には

 

現状ニキビの治療効果自体が認められていないんですね。

 

 

 

そのため、「日本製」の「ニキビを治す」とか「ニキビを予防します」などの効能が認められているニキビパッチっていうのは

 

現在日本では販売されていないはずです。

 

 

 

 

ですから、結論を言うとですね、

 

僕もそうだし、その他の美容に詳しい人とか、皮膚科の先生、

 

恐らく誰に聞いても

 

ニキビパッチをニキビに貼ることを推奨する人はいないと思います。

 

 

 

 

 

◎なぜ専門家はニキビパッチを推奨しないのか

 

 

 

ではなぜ専門家がニキビパッチを推奨しないのか、ですが、

 

 

先程のモイストヒーリングの話を聞くと、怪我を早く治すし、治療効果が高いように聞こえるので

 

まるでにきびにも良さそうに聞こえたかもしれません。

 

 

でも、モイストヒーリングには大きな弱点があることがよく知られています。

 

 

それは細菌による感染が疑われる怪我などに貼ってしまうと、

 

その内部で菌類が増殖してかえって悪化してしまうリスクがあることです。

 

 

 

さきほどのQAもよく読むとそのように記載されていますね。

 

 

 

 

実はこれはニキビでも同じです。

 

 

僕は皮膚科医ではないのであくまで一般論程度のことしか存じませんが、

 

 

「ニキビ」とは、

 

主に皮膚常在菌の一種である「アクネ菌」が何らかの原因によって毛穴の内部に閉じ込められてしまい、

 

その内部で皮脂などを餌として多量に増殖して周囲に炎症を起こしてしまった状態を言います。

 

 

つまり、ニキビも一応「細菌による感染症」に近い症状であるということ。

(色々条件があって「感染症」と断言するのは難しいらしい…)

 

 

 

また、元々アクネ菌は「嫌気性菌」の一種で、

 

空気と触れると増えられない菌です。

 

空気に晒すことでその繁殖を抑制できるので、

 

ニキビの治療時には基本的には空気とよく触れるように開放しておくのが推奨されます。

 

 

 

なので、ニキビに対してモイストヒーリングの理論を適用して密閉してしまうのは、

 

内部に細菌を閉じ込めて、さらにより繁殖しやすい環境を作っているのと同じです。

 

 

 

このことから、

 

ニキビについてある程度の基礎知識を持っている美容専門家やお医者さんなどであれば、

 

「上から覆い被せましょう」というアイテムを推奨することはまずないはずです。

 

 

 

 

ですので、

 

かずのすけはニキビパッチを勧めるか?と聞かれたら

 

それはもちろん「NO」です(^^;)

 

 

実際今までニキビパッチは使用したことがないですし、

 

これからも使うことはないと思います。

 

 

(ただ、昔キズパワーパッドを貼ったことがあって、そのときは案の定化膿が悪化しました…笑)

 

 

 

 

◎日本で売ってる『国産ニキビパッチ』の正体は?

 

 

 

しかし、先程「日本ではニキビ治療のニキビパッチは認可されていない」という話をしましたが、

 

実は日本でも国産の「ニキビパッチ」?のようなアイテムがないことはないんです。

 

 

例えばこちらの「アクネスラボ」という商品では、

 

image

 

「パッチ」付属のアイテムで「ニキビを根本から集中ケア」等書いてある商品があります。

 

 

これは一体どういうことなのでしょうか…。

 

「まるでニキビパッチ」のようなアイテムですが…。。

 

 

 

実はこの「パッチ」にはどこにもニキビパッチとは書いていないんですよね。

 

「夜用ポイントパッチ」という何者なのかよくわからないアイテムですが…。

 

 

 

このアイテムは、

 

こちらの右側のクリームの方が「イソプロピルメチルフェノール」を配合した医薬部外品の薬用クリームになっており、

 

image

 

クリームのみ「ニキビの予防効果」が認められています。

 

 

 

しかしパッチ側には別に何の効果の裏付けもないのですが、

 

こちらのアイテムの特徴的な使用法として

 

 

image

 

「クリームを塗ってから上からパッチを貼りましょう」

 

という独特の使用法になっているのです。。

(そのためパッチを付属しているみたい…)

 

image

 

それでなんだかニキビパッチっぽくなっちゃってる感がありますよね…。。

 

 

 

 

 

まぁ先程も申し上げたように、

 

本来ニキビの鎮静は、開放して空気に晒すほうが良いとされていますので、

 

予防するならこのクリームを塗ってパッチを貼らずにそのままにしておいた方が良いのではないかと思いますし、

 

そもそもこれはあくまで「予防効果」なので、ニキビが出来てから使うのでは遅いアイテムなんですよね…(^^;)

 

 

 

(僕の推奨としては、パッチは別に要らないと思います…;)

 

 

 

◎ニキビパッチは絶対に使わない方が良いのか?

 

 

 

ただし、「ニキビパッチは絶対に使うべきではないのか?」「必ず悪化してしまうのか?」と言われると、

 

それは何とも申し上げにくいです…(^_^;)

 

 

 

あくまで一般論的には上記で言った通りですが、

 

使ったことがある人の中では本当にニキビがよくなったと実感した事がある人もいるのではないかと思います。

 

 

それはなぜなのか?

 

詳細は分かりません。

 

 

しかし、ニキビにも段階や種類がありまして、

 

例えば「もう膿が排出された状態で菌の繁殖も収まって、あとは炎症がだけが残っている」

 

という段階であれば、

 

モイストヒーリング効果でキズが早く治るというのはありえない話ではないと思います。

 

 

またついつい炎症を起こしていて痛みがあると、

 

素手でベタベタ触ってしまったりしてかえって悪化というケースもあるため

 

それを防止することはできますね。

 

 

あと、あくまで「化膿悪化のリスクが上がる」というだけであり、

 

確実に化膿が悪化するというわけでもないのだと思います。

 

 

 

傷を早く治して傷跡を残しにくいという効果については、たしかにハイドロコロイド素材であれば裏付けはあります。

 

 

 

 

ただし、一般論としてはやはりどの段階であっても何があるかはわからないので、ニキビにパッチを貼ることをお勧めは出来ません

 

それでも使用する場合は自己責任でやってねという他ありません。(^^;)

 

 

 

 

◎どうしてもニキビを隠したいなら…?まだ「コンシーラー」の方が良いかも

 

 

ただ、ニキビが出来たら当然「隠したい!」と思うのが普通です。

 

それはとても良くわかります。

 

だからパッチを貼って隠したい気持ちはすごくまっとうなものだと思いますし、

 

バカモノ!とか言うつもりは全くございません^^;

 

 

 

必要であれば使うしかない局面もあることでしょう。分かる。その気持ち…。。

 

 

 

それで、僕の場合はニキビ出来たときは「コンシーラー」で隠します。

 

 

もちろん完全開放が一番なのでコンシーラーも極力つけない方が良いのは確かですが、

 

人に会う時や、撮影とかでは、仕方ないときもあるのです…。。苦笑

 

 

高めカバー力なのにシンプル設計&低刺激のプチプラコンシーラー

 

ずっと信頼して使っているのはこちらの資生堂さんの

 

「スポッツカバーファウンデイション」

 

という有名なアイテムです。

 

 

 

低刺激でありながらカバー力が非常に高いです。

 

広範囲に濃く塗ると、よれたときが結構悲惨なのでつけ過ぎ注意ですが

 

小範囲なら非常によく活躍してくれます!

(コンシーラー用の小筆でちょんちょんと落いて、ファンデーションブラシ等でぼかすように使います。)

 

 

 

もし敏感肌で使えるコンシーラーが少ないという場合はこちらも試してみてくださいね(^^)ゞ

 

 

 

◎かずのすけはオススメはしないですが、使うときは十分注意して使いましょう!

 

 

今の所ニキビパッチは日本においては化粧品でもなければ医療機器でもなければ雑貨品でもおそらくないので、

 

一体何なんだこれは、という謎の多いアイテムになります。

 

今後もしかしたら医療の発展で真のニキビ用のパッチが開発されることはあるかもしれませんし、そうなるととても良いと思いますが、

 

今のところはそういうものが実用化されている例はありません。

 

 

立場的にも僕は推奨はやはりできないですが、

 

使いたい気持ちもよく分かりますので、今後利用する場合はこういったリスクもあることを把握した上で自己責任で十分注意して使ってほしいと思います。

 

 

というわけで、本日は以上!

 

動画でも解説していますので、是非こちらも見てみて下さいね!\(^o^)/

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析


【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

本日より【東急ハンズ奈良店・長崎店・那覇メインプレイス店】にてCeraLabo期間限定取扱い中!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

今日は本日より展開開始のCeraLabo取扱店舗についてのお知らせです!

 

 

本日2月1日より、またさらに3店舗の東急ハンズさんでの期間限定取扱いが開始しております!

 

 

  • 東急ハンズ奈良店 2/1~2/29 期間限定
  • 東急ハンズ長崎店 2/1~3/31 期間限定
  • 東急ハンズ那覇メインプレイス店 2/1~3/31 期間限定

 

 

各店舗について詳しくご紹介していきたいと思います!

 

 

 

 

◎【東急ハンズ奈良店】 2月いっぱい期間限定展開です!

 

 

【東急ハンズ奈良店】は、奈良県奈良市の大和西大寺駅近傍

 

「近鉄百貨店奈良店」5F

 

 

に入っている東急ハンズさんです!

 

東急ハンズ奈良店

 

 

 

 

CeraLabo展開場所は以下の赤丸のスポットとなっております!

 

 

今回は期間限定のお取り扱いで、

 

お取扱い期間は本日の2月1日(土)より2月29日(土)までの一ヶ月間です!!

 

 

本日よりすでに展開が開始しておりまして、

 

奈良県では初めてのCeraLabo出店となります!

 

 

ぜひお近くの皆様はこの機会にご来店くださいませ!(*^_^*)ゞ

 

 

 

 

◎本日より2ヶ月間!【東急ハンズ長崎店】にて期間限定取扱開始!

 

 

長崎県では以前TSUTAYA BOOKSさんでも期間限定お取り扱いがございましたが、

 

今回はさらにアクセスのしやすいスポットでの展開です!!

 

 

長崎県長崎市の、「長崎駅前」すぐにあります

 

【アミュプラザ長崎】4Fに、

 

 

 

【東急ハンズ長崎店】さんがあります!

 

東急ハンズ長崎店

 

 

 

こちらも本日2月1日(土)より展開開始ですが、

 

奈良店さんよりさらに一ヶ月長く、3月31日(火)まで期間限定お取り扱いです!

 

 

4階のスキンケア・ボディケア・コスメティクスコーナーに陳列予定です!!

 

 

長崎駅前すぐでアクセスしやすい店舗さんになります!

 

こちらもぜひこの機会にご利用くださいませ(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

◎沖縄2店目!【東急ハンズ那覇メインプレイス店】にて期間限定お取り扱い開始!

 

 

 

最後に、

 

沖縄では東急ハンズ浦添西海岸店次いで2店目です!

 

 

【東急ハンズ那覇メインプレイス店】は、

 

東急ハンズ那覇メインプレイス店

 

 

↓こちらの、

 

 

「サンエー那覇メインプレイス」

 

というショッピングセンターの1階に位置します!!

 

 

 

 

陳列箇所は↓こちらの、ヘルスアンドビューティーコーナーです!

スキンケア等のコーナーのお隣ですので、ご注意くださいね!)

 

 

 

 

こちらの店舗も本日2月1日(土)より、3月31日(火)までの期間限定お取り扱い予定です!

 

 

浦添西海岸店がちょっとアクセスしにくい…!!

 

という那覇市内の方はこちらの方が入手しやすそうです!!(^-^)ゞ

 

 

 

 

◎その他店舗等情報もぜひ御覧ください!

 

 

以上、本日からの展開店舗についてお知らせでした!

 

 

 

こちらの店舗、全て期間限定ですが、

 

例のごとく期間中の評判が良ければ定番化の可能性も高くなりますので

 

ぜひこの機会にこぞってご利用頂けましたら幸いです!!

 

 

 

また、その他の取扱い店舗については

 

CeraLabo取扱店舗一覧

 

にまとめておりますのでこちらもぜひ御覧くださいね!

 

 

 

 

 

 

あと、

 

昨日更新の記事もありますので、まだご覧くださっていない方はこちらもどうぞご一読&ご視聴ください!!(*^_^*)ゞ

 

 

 

「専門家は勧めない」って本当?【ニキビパッチ】について 素材やニキビの成因から考察します

 

 

 

 

 

では本日は以上です!!

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

解析依頼 受付停止

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

現在解析依頼受付は停止中です!次回募集をお待ち下さい!





化粧品類の解析依頼を承ります。


こちらのブログ記事へのコメントにてご依頼をお寄せください。

(コメントは承認性のためすぐには反映されません。)

 

 

 




依頼の際には必ず以下の記載事項を熟読の上ご依頼下さいませ。

記載事項に違反する解析の依頼には対応致しかねます
ので、

ご理解よろしくお願いいたします。






「どのシャンプーを選んだらいいかわからない!」 

「この基礎化粧品の値段ってホントに正しいの?」 

 

「この洗顔料ってお肌に優しいの?」


など、一般の方では判断しにくいシャンプーや洗顔料選びの判断材料や、 

現在のお肌悩みに対してその化粧品が本当に有効かどうかが気になる場合にご利用ください。 

 




受付可能の化粧品類は以下の通りです。

(以下記載の化粧品類意外のものは受け付け対象外となります。)


・シャンプー

・トリートメント(インバス/アウトバス)

・ボディシャンプー

・洗顔料

・メイククレンジング類

・化粧水、乳液、クリーム、美容液等

・日焼け止め
 
・メイク下地、ファンデーション



またこれらの化粧品に該当しても、

著しく解析難度の高いものは受付出来ないことがございます。 



成分解析に必要な情報は以下の通りです。 

 
  • ブランド/製品の名称
  • 全成分表示 
  • 容量 & 価格 
  • 謳い文句など出来るだけ詳しい情報 
  • 引用元
 
例)
・ブランド 製品の名称
「かずのすけ印 高保湿化粧水」
 
・全成分表示
水、BG、グリセリン、DPG、ヒアルロン酸Na、ハトムギエキス、クエン酸、セラミド2、セラミドEOP、メチルパラベン…
 
・容量 & 価格
120ml:3000円
 
・謳い文句など
「セラミド配合で敏感肌に優しい化粧水です。…etc」
 
・引用元
Amezon.co.jp
 


また、

一度の依頼はお一人様1つのみ

とさせていただきます。


2個以上の解析がある場合には、

1つめの解析が受理され、公開されたのちに再度ご依頼下さい。

 
 
 



解析依頼の方法は以下のシステムに則ってお願いいたします。


・依頼はアメーバ会員のみ可能
(コメントはアメーバ会員にしかつけられません)

 

・依頼を受け付けるのは当記事のコメント欄が解放されている時のみ

(受付中の場合はこの記事のコメント欄が開放されます)

 
・20個依頼を受け付けた時点で受付停止
(停止の場合はコメント欄を閉鎖します ※20個はあくまで目安です)

・20個の中から話題性や商品の善し悪し等を考慮して10個選抜して解析します。
(選考から漏れる場合も多くなりますが悪しからず 次回以降に再度ご依頼ください)

 

※コメントは承認制のためすぐには反映されません。書き込まれたものから選抜されたもののみが後に反映されます。

 
というシステムを繰り返すこととします。
 
 
 
公平性を期す為に

詳細にいつ何時に開放するかを事前にお知らせすることはありません
 

 
受付を開始した場合、

こちらの記事がコメント欄の解放された状態でブログの最新記事として投稿されます。


受付を停止した場合、

こちらの記事のコメント欄が閉鎖され、最新記事から無くなります。



 
土曜日に13時にコメント受付を始め、
 
もし1時間で20件の依頼が溜まった場合には
 
その時点(土曜14時)で即受付停止となります。
 
 
依頼できなかった場合は
 
申し訳ございませんが次回の受付をお待ちいただくことになります。
 
(予約などはできません)


 


<追加事項>
掲載画像の著作権を保護する為、以下の規定を設けます。

・解析依頼は原則Amazonにて販売されているものでお願いいたします。
(Amazonにない場合は楽天に取り扱いのあるものでも構いませんが、出来ればAmazonが望ましいです)

依頼の際にはAmazonや楽天に取り扱いのあるものも含め、必ず引用元を明記して下さい。

・Amazonや楽天に取り扱いの無いものの場合は原則的に解析を見送ります。(評価の良いものや著しく問題のあるものの場合掲載することがあります。)

 




◎注意事項 

1.このブログの解析結果を他サイト等に転載することは一切禁止いたします。 

2.当ブログの解析結果を基に営利活動を行うことを一切禁止します。 

3.当ブログの結果はあくまで目安的なものです。 絶対的なものではないのでご了承下さいませ。

4.当ブログの記載内要を外部に無断で持ち出し、その当事者及び第三者に対して何らかの不利益が生じた場合、それに関して当ブログ管理人は一切の責任を負うことが出来ません。 


5.当ブログにおける成分解析における評価結果は、当ブログの管理者がプロデュースした化粧品等と比較したものではありません。


※重要※
ブログ上での成分解析における『法的な問題点』について



上記必ずご留意の上、解析依頼をよろしくお願いいたします。

 
 





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】 12月25日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

アトピー肌・乾燥肌・敏感肌必見!身近で買える【優しく洗える洗顔料】Best5!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

image

 

 

今日は以前から質問が多かった

 

「敏感肌向けのお肌に優しい洗顔料教えてください!」

 

というお声にお答えした動画を作ってみました!

 

 

アトピー肌・乾燥肌・敏感肌さん必見!身近で買える【優しく洗える洗顔料】Best5を紹介します。赤ちゃんやお子様にもオススメ◎!

 

 

 

例のごとくブログも一緒に書いていきますので、お好きな方をご覧になってみてください(^o^)ゞ

 

 

 

 

では早速内容に入っていきましょう!

 

 

 

◎アトピー肌・乾燥肌・敏感肌だと「石けん」が合わない人もいる…!?

 

 

以前に以下のようなブログを書いているのですが、

 

「石けん」を読み解く4つのルール【優しい洗顔料を選ぶための基礎知識】 動画で解説!

 

こちらでも解説しているように、

 

市販される洗顔料の殆どは「石けん」という成分を主成分に配合しています。

 

石けんって色々表示の仕方があるので一見してもわからないものもあるのですが、

 

正直、市場の洗顔料の9割近くが石けん主成分と言っても過言ではないです。

 

 

もちろんそれだけ汎用されている成分ですので、

 

 

 

めちゃくちゃ危険だよ!とかいうつもりはないのですが

 

 

アトピー肌質とか、敏感肌や乾燥肌の方の中には、

 

石けんの弱アルカリ性が刺激になってしまったり

 

元々石けんは油脂分の洗浄力に非常に長けた成分なので、それによって過度に乾燥してしまうという肌質の方もいます。

 

 

7~8割には問題なく使える成分ですが、

 

上記のような2割程度の少数の肌質にとってはそれが肌荒れの元になってしまっているというケースも十分考えられます。

 

 

 

そこで、最近ではより敏感な肌質の方向けに

 

アミノ酸系洗浄成分や両性イオン界面活性剤などのマイルドな洗浄成分を主成分とした

 

低刺激洗浄剤というのが少しずつですが開発されてきています。

 

 

これらの成分が若干コストが高いので市販製品ではなかなか入手しにくいのですが、

 

 

今回はドラッグストアなどで身近に入手しやすい製品から、

 

敏感肌や乾燥肌にも使っていただきやすいアイテム5つ持ってきてみました。

 

image

 

 

ぜひ、「石けん系だとどうしても乾燥してしまう…!!」

 

という方の参考になれば幸いです!\(^o^)/

 

あと、赤ちゃんや小さいお子様用の洗浄剤としても使えるアイテムばかりですので

 

その際の参考にもなると思います!

 

 

 

◎【ベビーセバメド フェイス&ボディウォッシュフォーム】 「酸性石けん」主成分でさっぱり&マイルドに洗える!

 

 

image

 

 

こちらは、結構ロングセラーのアイテムではあるのですが、

 

意外と知られていないかもしれない

 

ロート製薬さんの「ベビーセバメド」シリーズの洗顔料兼ボディソープです。

 

【ベビーセバメド フェイスアンドボディウォッシュフォーム】

 

というアイテムです。

 

 

 

ブログ歴の長い方は、僕が大昔に使用したことのあるアイテムとしてご存知かもしれませんね(^^)

 

 

image

 

結構古くからある製品にしては、早くから「ソープ(石けん)フリー」を謳ったアイテムとして歴史的価値があるかもしれません。

 

石けんって弱アルカリ性なので、やはり肌に若干の刺激を生じやすいのと、

 

水道水中のミネラル分と合体して石けんカスを生じやすいのも特徴です。

(これが刺激や乾燥の原因になることも)

 

 

 

こちらのアイテムは弱酸性のpH5.5、石けんを使っていないので石けんカスも生じません。

 

 

まぁ今日紹介するアイテムは全部ソープフリーなので、

 

どれも弱酸性ですし、石けんカスももちろん生じません(^^)b

 

 

 

image

 

全成分はかなりシンプルで、

 

「酸性石けん」と呼ばれる「ラウレス-6カルボン酸Na」を主成分とした構成。

 

厳密には石けんではないのですが、使用感や構造が似ているのと弱酸性で洗浄力を発揮する性質から「酸性石けん」と呼ばれています。

 

あとはアミノ酸系のラウロイルグルタミン酸Naも配合です。

 

パンテノール、ピサボロール、アラントインなどの肌荒れ防止成分も配合しており、

 

敏感肌に優しい構成ですね!

 

 

 

ちなみに、酸性石けんはマイルドながらアミノ酸系よりはさっぱりした洗浄力を持っているので、

 

マイルドだけど、さっぱりめに洗いたい方向けの成分です。

 

 

アミノ酸系や両性イオン系は優しすぎて洗いたいものも洗えず、使う人を選ぶところがありますが、

 

酸性石けん系は比較的万人向けの洗浄剤といえます。

 

 

 

ただ、個人的にちょっとネックを感じたのは「微香性」とある割には匂いが結構ついているところです(^^;)

 

甘い匂いが特徴的ですので、その点はご留意ください。

 

泡も若干ゆるめなので、僕は一旦泡立てネットに出して再度泡立てて使っていました…!!

(こうすると使用量も削減できます)

 

 

あとドラッグストアとかでも結構置いてないところがある、やや珍しいアイテムです。

 

 

マイルドだけど、さっぱり目に洗いたい!という方はぜひ探してみてください!!

 

1500円~2000円くらいする場合もありますが、400mlも入っているのでコスパは悪くはないです。

 

 

(※ちなみに「フェイスアンドボディウォッシュポンプタイプ」という似た製品がありますが、こちらは別物です。)

 

 

◎【キュレル 泡洗顔料】 どこでも買える&抗炎症効果の薬用アミノ酸系洗顔料!

 

 

お次はこちらですね!

 

image

 

「キュレル」シリーズは日本に住んでいれば誰しもが一度は目にしたことがあるでしょう…

 

そちらの洗顔料で、

 

【キュレル 泡洗顔料】

 

が市販入手できるものとしてはかなりオススメのアイテムです!

 

 

 

これもブログ読者様にはすでにおなじみのアイテムですね。

 

市販でダントツ…!?キュレルの「泡洗顔料」がとても良いです!

 

 

より詳しい解説は上記の記事を参考にしてもらえるといいですが、

 

 

さらっと見ていくと

 

成分は以下のような感じで、

 

image

 

こちらは医薬部外品の薬用洗顔料になっておりまして、

 

「グリチルリチン酸2K」という抗炎症成分を有効成分に配合しています。

 

 

炎症や肌荒れを抑制できるので、洗顔料に刺激を感じやすい方向けの製品です。

 

 

 

また洗浄剤の成分構成は「ラウロイルアスパラギン酸Na」が主成分。

 

こちらはアミノ酸系の中ではかなりさっぱり系の洗浄力のもので、

 

次に配合されている「ラウリルヒドロキシスルホベタイン」という成分も両性イオン系の中では比較的さっぱり系です。

 

 

なので、ベビーセバメド同様にマイルドながらさっぱりめで、

 

比較的万人向けの洗浄力に設定されています。

 

 

 

さらにこちらも無着色・弱酸性で、さらに無香料

 

お肌に残存しやすい成分やアレルギーの懸念のある成分などもほとんど含まれていません。

 

とても敏感肌に配慮して作られている洗顔料です。

(泡の質もかなり良好です)

 

 

 

また、これだけ優秀な構成ながら、どこでも購入できるくらいドラッグストアならほぼ見つけられるアイテムなのも良いですよね!

 

 

 

 

若干コストのわりに内容量が少なくて(150ml:1300円程)すぐなくなってしまうところがあるのですが、

 

入手のしやすさが抜群なのが幸いです。

 

 

ベビーセバメドも含め、石けん系などからスムーズに移行しやすいアイテムです!

 

 

 

◎シンプル成分 THE BEST! 【ミノン ベビー全身シャンプー】 

 

 

これも見たことがある人は多いかもしれません…!!

 

image

 

ミノンさんのベビー用の全身シャンプーなのですが、

 

大人ももちろん使えますし、

 

「全身」ですから、洗顔料としても使えます。

 

 

 

このアイテムのとても良いところは、

 

何を隠そう(?)その成分のシンプルさたるやです。

 

image

 

全成分が↑ここに書いてあるのですが、

 

注書きに馴染んで見つからないくらいですね。笑

 

 

「水、ココイルグルタミン酸K、BG、水酸化K、メチルパラベン、安息香酸Na」

 

 

という、水を入れて6つの成分しか入っていないんです。

 

 

これだけでも、成分がとてもシンプルなので

 

アレルギーリスク等が非常に低いといえます。

 

 

もちろん弱酸性で、

 

主成分は「ココイルグルタミン酸K」という成分になっており、

 

アミノ酸系洗浄成分では非常にポピュラーな成分です。

 

 

 

とてもマイルドで、赤ちゃんのお肌や敏感肌の洗浄に適しています。

 

 

 

ただし、ここからは「マイルド過ぎて洗えない」なんていうことも出てくるくらい優しい成分になってきますので、

 

ある程度優しい洗浄力に慣れている人や、

 

小さいお子さんや赤ちゃんなど含め、

 

そもそも普段から洗浄力の高い洗浄をしていない人向けになってきますね。

 

 

 

超シンプルで、洗浄力もマイルドですが、

 

ある程度さっぱり目に洗いたい方は上記の2つを選ぶと良いと思います。

 

 

より低刺激でマイルドなものが欲しい方はこの製品含め、ここから下がオススメです(*^_^*)ゞ

 

 

 

 

◎固形なのに、アミノ酸系!?「ミノン スキンソープ」

 

 

これはあまりこれまでのブログでも出したことはないかもしれません…!!

 

image

 

 

上と同じミノンシリーズのアイテムなのですが、

 

まるで固形石けんのような形をしている、

 

【ミノン スキンソープ】

 

というアイテムです。

 

 

 

こちらは、固形なのですが、

 

実はアミノ酸系の洗浄剤

 

image

 

「パーム脂肪酸グルタミン酸Na」という成分を主成分にしています。

 

アミノ酸系ってだいたいペーストか液状のものが多いのですが、

 

こちらは珍しく固形の成分なんですね。

 

 

 

成分も非常にシンプルで、5種類しか入っていません。

(固形だと防腐剤とかがいらないからというのもありますが)

 

 

洗浄力などは泡の立て方にもよりますが、

 

概ね上のベビー全身シャンプーと似たような感じになると思います。

 

 

固形が良いか泡タイプが良いか、好きな方を選んでねという感じです。

 

 

 

ただし、コスパについてはベビー全身シャンプーが薄めた状態で350ml1000円近く

 

スキンソープがほぼ100%で80g600円程度なので、

 

意外とスキンソープの方が長持ちかもしれません。

 

 

 

ただし、水にとても溶けやすいので、溶け減りしないように注意しましょう。

 

 

実は敏感肌の人の間では古くからよく知られている知る人ぞ知るアイテムです(*^-^*)

 

 

 

 

◎紹介何度目!?【ミルふわ 全身ベビーソープ泡タイプ】

 

 

どこからともなく「何回目だ!?」との声も聞こえて来ますが…。。笑

 

image

 

【ミルふわ 全身ベビーソープ泡タイプ】

 

もやっぱり外せませんね…!!

 

 

動画や記事でも以前に解説していますが、敏感肌勢にはとてもオススメの商品です!!

 

 

 

詳しい内容は動画や以下記事をご覧いただきたいですが、

 

ベビー・キッズ・敏感肌のスキンケアに!市販NO.1クオリティ&コスパの【ミルふわ】シリーズが凄い

 

 

 

全成分は↓こんな感じになっておりまして、

 

image

 

 

 

両性イオン系洗浄成分「ココアンホ酢酸Na」という成分を主成分にした洗浄剤です。

 

あとは補助洗浄剤にミノンと同じく「ココイルグルタミン酸K」配合。

 

「ラウロイルアスパラギン酸Na」はキュレルと同じ成分ですね。

 

 

これも洗顔料とは書いていませんが、全身ソープですのでもちろん顔も洗えます!

 

 

両性イオン系なので、今日紹介したアイテムの中では一番マイルドな製品に当たります。

 

ただし、その分さっぱりめの洗浄力が欲しい方には物足りない可能性が高いので、そこは注意して下さい。

 

 

 

洗浄成分のマイルドさだけでなく、セラミドや肌荒れ防止成分、保湿成分なども豊富

 

その上450mlも入って価格が1000円を切るという素晴らしさ

 

 

 

本当にお肌が敏感で使える洗顔料が少ない方は、ぜひ一度試して見られると良いと思います!!

 

もちろんお子さんや赤ちゃん用にも最適です(*^^*)ゞ

 

 

 

 

◎最初から最後に向かって洗浄力は優しくなるように並んでいます!

 

 

 

ちなみに今日ご紹介したアイテムは、

 

最初に説明したものから順に後に説明したものになるに連れて、

 

洗浄力がマイルドになるように紹介しています。

 

 

ご自分の理想の洗浄力はどの辺かな?というのを考えながら選んでみて欲しいと思います(^^)ゞ

 

 

アトピー肌・敏感肌・乾燥肌さんの参考になりましたら幸いです!!

 

 

 

ぜひ動画もチェックしてみてくださいね!\(^o^)/

 

 

 

 

 

あと、成分解析の次回受付明日行いたいと思っています!

 

もし解析ご希望の商品がありましたら以下記事を参考に、必要事項等を準備しておいてください!

 

解析依頼はここから

 

 

 

では今日は以上です!!

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「パーソナルカラー」がYouTubeのサムネイル作成に役立っているという話 <解析リスト更新>

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

image

 

 

 

実は昨日、、

 

Ameba公式トップブロガーパーソナルカラーアナリストの『あやんぬ』さんが、、

 

CeraLaboの新作【CeraCure フェイスクリーム】のブログを書いてくれたんです…!!(´;ω;`)

 

 

保湿力抜群のフェイスクリームを使い始めました!

 

 

 

なんて素敵なお写真なんでしょうか…!!(公式写真よりキレイです…。。)

 

 

 

使用感レビューはあやんぬさんのブログにじっくり書いてくださっているので

 

ぜひご覧になってみてください(*^_^*)ゞ

 

 

ちなみにあやんぬさんは以前からCeraLaboで一番人気の「CeraVeil プラチナムクレンジングオイル」を使用して下さっているらしく…、、

 

本当に嬉しい限りでございます。。。

 

いつも本当にありがとうございます…!!(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

さてさて、お返しというわけではないのですが、

 

僕もあやんぬさんの渾身作をひとつ皆様にご紹介したくて今日のブログを書いております(*^_^*)ゞ

 

 

 

実はあやんぬさん、昨年末頃にこちらのお著書をKADOKAWAさんより初出版されました!!

 

 

【顔型とカラー診断で自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本】

 

image

 

 

 

 

あやんぬさんご本人によるご説明のブログはこちらですね!

 

本の話。

 

 

 

 

あやんぬさんとは昨年?一昨年?(あやふや笑)くらいから美容界隈のお仲間陣とお食事をご一緒する機会も増えてまいりまして、

 

プライベートでも親交を厚くさせていただいております。

 

 

 

ですので、もちろんこちらの本も発売日前に予約して購入させて頂いておりました(^^)ゞ

(…が、タイミングが合わずご紹介が遅れに遅れ、いつの間にかこんなに時間が経ってしまいました…;)

 

 

 

しかしすこし時間を開けられたおかげ(?)で、先日美容界隈メンバー数名で行った新年会兼美味しいものを食べよう会にあやんぬさんもいらっしゃったので、

 

image

 

ちゃっかりサインも頂いてしまいました…!!\(^o^)/

 

 

 

 

それで、こちらの本なのですが、

 

正直かなりお勧めです。

 

 

 

僕ね、実は美容系の本ってあんまり読まないし、

 

まぁスキンケア系とかだと大体ある程度の専門家となると言うことがほとんど似ているので

 

特に目新しいものが無くなってくるんですよね。苦笑

 

 

僕自身自分の本何冊もありますが、

 

毎回趣向を変えるのが結構辛いのです…

(というか大半被ってるやんけというツッコミは聞こえません…笑)

 

 

 

しかし、

 

あやんぬさんは顔型診断とパーソナルカラーアナリストという非常に特徴的な武器を持っている方なので、

 

内容がこれまでに被るものがない、本当にこれ唯一の著作という感じになっているんですよね!

 

 

 

実際大人気ということで、

 

 

なんと処女作にして既に重版3刷が決定しているという…(すごすぎる)。。

 

 

 

あの、ちなみに僕は処女作は重版なしで初版絶版でした。爆笑

(でも我ながらあれは内容は結構いい本だと思っています。笑)

 

 

 

 

今回のあやんぬさんの著作は、

 

顔型とパーソナルカラーでその人に合うメイクがわかるというタイプの本なのですが、

 

image

 

 

 

こちら中面もフルカラーで、イラストも大量に載っていて

 

ライターさんを挟まずにあやんぬさんがすべて書き下ろしたそうです。。

 

 

僕も処女作と第二作は完全書き下ろしで頑張りましたが、

 

最近はライターさんに手伝ってもらうことも増えました;

 

 

描き下ろしは本当に大変なんです。。(T_T)

 

 

まぁでもライターさんを挟まないことで印税を少し上げられたり売価を下げられたりとかそういうメリットもあるのですが、

 

 

今作はかなりお求めやすい方だと思います。

 

こちらは税別で1300円なのですが、

 

普通はフルカラー本は1500円からのイメージです…!!

 

 

 

中身もかなりよく考えられていて、

 

通常はプロのアナリストに診断してもらってパーソナルカラーとかを把握する必要があるのが、

 

なんとこの本があればセルフチェックができます…!!

 

 

セルフチェックの仕方なども紹介されていて、

 

チェック項目やチェックシートなどがわかりやすくまとめられています。

 

 

素晴らしい…。。

 

 

 

ちなみに自己診断の結果&あやんぬさんにささっと見てもらった感じ(あくまで簡易的なものです)、

 

 

かずのすけはこの右下のブルーベース・ウィンターの「縦長求心」タイプが一番近いそうです。

 

image

 

 

 

う~ん、まさしくそうでしょうね…。。笑

 

 

 

僕、似合う色が本当に白・黒・グレーとかそんなのばっかりでして、

 

グリーンとかイエローとかオレンジとかベージュとか身にまとった暁には大変なことになります。笑

 

 

 

 

ところで僕は基本的にカラーメイクはしないので、

 

メイクを参考にする機会は今の所まだあまりないのですが…

 

 

 

実はこの本が最近すごく役に立っていることがあります。

 

 

 

それが

 

「YouTubeのサムネイル作成」

 

です。笑

 

 

 

 

あのね…YouTubeのサムネイルの色デザインを決めるのに、

 

文字色とか背景色とかそういうのを何色にするのか?

 

というので結構悩んだりしてたんですよね。

 

 

今はプロのデザイナーさんにお願いしているのですが、

 

 

最初に出してきて頂いた色感がなんとなく合わないな~と思ったときに、

 

 

このあやんぬさんの本で紹介されている僕のPCカラーの色にしてもらうと、

 

本当にカチッ!とハマるんですよね…!!

 

 

 

 

 

例えば、結構前に作ったやつなんですけど…

 

 

 

乳液の紹介動画のサムネイルで最初に作ってもらったやつがこれなんですよ。↓

 

 

image

 

 

 

詳しいことは何がどうと何も言えないんですが、

 

なんとなく僕の顔が全く映えてないんですよね(^^;)

(顔色黄土色か!?みたいな。笑)

 

 

その後多少顔を明るくしてもらったりとかしてもなんだかいまいちで、

 

 

 

それで、こちらの本でも紹介されているパーソナルカラーを参考にして、

(このときはまだこの本は発売していなかったので、ネットで調べました!)

 

昔からあやんぬさんには「かずのすけさんはブルベウィンター」と言われていたので

 

 

その系統の色でまとめてもらったのがこれ↓。

(顔のアップ加減とかも変えていますけどね)

 

image

 

 

全然顔色とか顔そのものの映え方が違うんですよね…!!

 

 

ただ、その前の動画でも背景が水色だったので、

 

ちょっと雰囲気を変えてブルベでも使えるレモンイエローにしてもらったのが↓こちらです。

 

 

image

 

 

 

多分一番良かったのは真ん中のブルー背景だったのですが、

 

結局その前回の動画サムネイルと雰囲気を変えるためにレモンイエローを採用しました。

 

 

 

やはりサムネイルがカチッと来ている方が再生数も多いので、

 

その後もパーソナルカラーを使ってサムネイル作ることが多いですね!

 

 

 

 

 

こちらの本ではさらに顔型との相性やもっと詳しいパーソナルカラーの活かし方や、

 

逆に相性の本来合わないはずの色を使ったテクニックなども紹介されています。

 

 

 

従来の単なるスキンケア法やメイク法などの美容本とはかなり趣向が違っていて本当に面白いです!!

 

 

他の人には書けない、あやんぬさんだけの本が出来上がっているな…!!と強く感じました。

 

 

 

 

今やデザイナーさんには「この色の中から!」とサンプル色をお渡ししたので、

 

色で悩むことが本当に少なくなりました!(^o^)/笑

 

 

 

メイクだけでなくデザイン方面とかでもいろいろ使える本だと思いますので

 

ぜひご興味ある方はご購入を強くお勧めします!(*^o^*)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

さて、本日は夕刻ごろに新しい解析依頼も集めました!!

 

 

 

 

今回の更新予定リストがこちらになりますので、

 

ぜひ楽しみにお待ちくださいませ!!

 

 

 

 

また、沢山のご応募もいただきありがとうございました!

 

今回惜しくも落選されてしまった方は、また次回以降のご依頼もお待ちしております!

 

 

 

 

では本日は以上です(^^)ゞ

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「洗顔」の最適温度は何度?40~42℃で洗う【ヒートショックプロテイン洗顔】について考えてみる

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

先日Twitter等でしばらく話題になっていたのですが、

 

「40~42℃の熱めのお湯で洗顔すると、しわやたるみが改善して、美肌効果も高い!!」

 

というような情報を目にした方がいらっしゃったのではないでしょうか。

 

 

 

その時のなにかのテレビ番組で放送されて、

 

当時Twitterではものすごくバズっていたので元ツイートを探してみたのですが、

 

どうやら色々あってそのツイートは削除されてしまったらしいですね…(^^;)

 

 

そのツイートでは麻木久仁子さんがその方法で洗顔をしばらくしていただけで肌のハリが70歳から35歳相当にアップしたというような…

 

嘘か真かわかりませんが、そういった内容になっていました。

 

(頑張って調べたらログだけありました↑)

 

 

 

 

美容の一般常識的には「洗顔は熱くない程度のぬるま湯で行う」のがベストと考えられており、

 

その考えで言うと「40~42℃」というと、結構熱めのお湯ですから中々驚きでしたよね。

 

 

 

 

まぁ今そのツイートが残っていないということは、案の定結構攻撃を受けたのでしょうね…;

 

まことに気の毒なことです。。

 

 

 

 

こちらの件について当時僕にも色々質問が来たのですが、

 

その時はあまり調査もできていなかったので有耶無耶なお返事をしていました;

 

しかし僕自身気になっていたので少し調べてみました。

 

 

 

 

◎「ヒートショックプロテイン洗顔」の元手は…!?

 

 

こちらの方法について、エビデンスが実際に存在するのか少し調べてみました。

 

 

すると、

 

この「ヒートショックプロテイン」というものについて長らく研究をされている

 

医学博士の【伊藤要子】先生という方のホームページにたどり着きました。

 

 

HSPプロジェクト研究所

 

 

こちらの伊藤先生、なんと「ヒートショックプロテイン(HSP)」について30年以上研究をされているらしく、

 

実績も豊富な方で、論文などもかなり沢山投稿されていました。

 

 

著書も多く執筆されているし、テレビや雑誌などにもかなり前から登場しているようです。

 

 

 

それで、今回話題になったテレビでも伊藤先生が出ていたのかは定かではありませんが、

 

 

2018年のVOCEの記事で、以下のようなものがありました。

 

【美人は『42℃』がキーワード】HSP入浴と洗顔で体の中からキレイになる!

 

 

 

 

 

伊藤先生監修で、

 

ご覧のように「HSP入浴法」と「HSP42℃洗顔法」について紹介されています。

 

この方法は上記Twitterで書かれているものと全く同じですね!

 

 

 

 

◎「ヒートショックプロテイン(HSP)」とは?

 

 

ヒートショックプロテインとは、

 

伊藤先生のホームページの内容を元に簡単に説明すると、

 

 

我々動物の体には

 

「熱ストレス」を受けることでそのストレスによる損傷等を修復するために生成されるタンパク質「ヒートショックプロテイン(HSP)」というものが存在する

 

そうです。

 

 

これの力を、健康や美容に活用しようというのが伊藤先生の持論ということのようですね。

 

 

 

一見眉唾のようにも思える話なのですが、

 

人の肌ってダメージを受けるとそれを修復しようと働くのは確かで、

 

 

美容医療などでも例えば「ケミカルピーリング」とか「ダーマローラー」とか、「フラクショナルレーザー」

などのように、

 

わざと皮膚表面に損傷を与えることで、それを修復する働きによって肌をキレイにする…

 

という手法が古くから行われていることを思えば、

 

熱ストレスでも同じようことが起こるのは十分理にかなっていると考えられます。

 

 

 

 

なので、わざと熱めのお湯を使って洗顔を行うことで、

 

擬似的に弱いピーリングとかそういった類の行為と同じような現象が起こり、

 

一時的に肌がキレイになる…

 

という風に考えれば

 

 

 

ヒートショックプロテイン洗顔の美肌効果については全くありえない話ではないのではないかと感じました。

 

 

 

 

ですので、「熱いお湯で洗顔なんてありえない!」とツイ主さんをバシバシ攻撃した人も多かったのかな…と思いますが(^^;)

 

実際には全く根拠の無い話でもなさそうだ、と僕は考えています。

 

 

 

 

◎しかし、色々注意点が…!?「43℃のデッドライン」

 

 

 

しかし、やはり手放しで勧められないポイントもあるように思います。

 

 

 

例えば、こちらの伊藤先生の文献を読んでみると…

 

ヒートショックプロテイン(HSP70)の魅力

 

 

 

まぁつまり

 

「細胞は43℃以上では死滅し、42℃以下では生存する」

 

という話が書かれているのですが、

 

 

 

ヒートショックプロテイン洗顔は「40℃~42℃」という風に書かれていて、

 

43℃になってはいけないんですよね。

 

 

 

43℃以上になると、ヒートショックプロテインの発生によるメリット効果よりも、

 

細胞死によるデメリットの方が上回るため、

 

お湯の温度は42℃までというのが基本ルールのようなんです。

 

 

 

 

例えば先程のTwitterをぱっと見た人が、

 

「ぬるま湯より熱いお湯のほうが良いんだ!」

 

と勝手に解釈して

 

 

適当に熱いお湯を用意してしまい、それが43℃以上のお湯だったとしたら…

 

 

せっかくのヒートショックプロテイン効果もなんの意味もなくなります。

 

 

 

実際、お湯の温度を42℃か43℃か、確実に見分けられる人ってどのくらいいるんでしょうか…。

 

まぁ今の給湯器は温度が表示されるものが多いですが、

 

それでも結構アバウトなものもかなり多いと思いますし

 

 

水温をあまり考えずにとりあえず熱いお湯で実践してしまうと、

 

それはかなりお肌に悪いということになりそうです。

 

 

 

まぁ実践するのであれば、ギリギリの42℃を攻めるよりも40℃~41℃くらいを狙ったほうが良さそうですね。

 

 

 

◎「マウス」の研究結果を人に当てはめるべきではない…!?

 

 

あとあのツイートには僕が見たときには「マウスの研究結果」も載っていたのを記憶しているのですが、

(マウスの背中でヒートショックプロテイン法をしているのとしていないので紫外線を照射してシワのでき方を比較していた)

 

 

それが結構問題ありで、

 

「マウスでこうだったから、人間でもこう」というのはかなり突飛な結論の結び方です。

 

 

あくまで「人間でも似たようなことが起こるかもしれない…」くらいのニュアンスで捉えるべきです。

 

 

 

実際には色々文献を見ていても、

 

今回のような「美容効果」については人間を対象に行った臨床試験の結果はまとめられておらず、

 

人間への美容効果については十分な効果の裏付けは不足している

 

ように感じました。

 

 

 

 

理論的にはありえない話ではないものの、まだ手放しで信頼できるほどのものではないと言えそうです。

 

 

 

 

 

◎「敏感肌」の人には向かない可能性あり!?

 

 

 

それから人間の場合、「敏感肌」の人とお肌の強い人がいるように、

 

同じ刺激に対しても強く刺激を感じる人とほとんど感じない人がいます。

 

 

 

今回のヒートショックプロテイン法に関しても、

 

人によっては大した刺激に感じず、お肌にいい影響がある人もいるかもしれません。

 

 

しかし一方で、同じ42℃でもそれを刺激として感じる肌質の人もいる可能性は十分あります。

 

 

 

42℃って、顔にかけるにはやはり結構高い温度だと感じると思います。

 

 

明らかに刺激に感じる人はやめた方が良さそうですし、

 

少なくとも敏感肌の方には結構リスクがありそうな気がしています。

 

 

 

 

◎伊藤先生曰くは、「HSP入浴法」のほうが効果的らしい

 

 

 

 

そして、どちらかというと伊藤先生的には「HSP洗顔」よりも「HSP入浴」の方を推奨しているみたいで、

 

週2回以上のHSP入浴法の方がより効果的のようです。

 

 

身体全身をしっかり温めることで体内のHSPが増えてそれがお肌にも影響を与えるということのよう。

 

何なら伊藤先生のホームページでは、入浴法しか詳しく説明されていないです(^^;)

 

 

「洗顔法では刺激が強そう…」と思う方は、こちらの入浴法を試して見られるといいかもしれませんね!

 

 

40℃の場合20分41℃の場合は15分42℃だと10分と、

 

そんなに難しい条件でもないので実践はしやすいと思います。

 

 

 

ちなみに僕は、予めこれを知っていたわけではありませんが、

 

毎日41度のお風呂に20分以上浸かっていると思います(^^;)

(長いと30分以上…)

 

なので勝手にHSP入浴法をずっと続けていたことになりますね…。。

 

 

(お風呂は動画等を見て長風呂しちゃう癖があります。笑)

 

 

 

◎敏感肌なら『ぬるま湯洗顔&暖かめのお湯でじっくり入浴』がベストかも?

 

 

というわけで、僕の結論としては

 

敏感肌の人はリスクを取って熱めのお湯でHSP洗顔をするよりも

 

普段どおり優しく洗って暖かめのお風呂にじっくり入浴するほうが合っていそうかなと思いました。

 

 

先ほども言ったように「43℃のデッドライン」もありますので

 

あまり熱すぎるのはやはり良くないし、

 

湯船の温度なら比較的管理しやすいと思いますので僕としてはこれが一番推奨です。

 

 

 

 

 

ただ、洗顔の温度の適温は今の所「ぬるま湯」が良いと一般論的にされてはいますが、

 

ざっと色々調べて見た感じでは特にそう結論付ける大きな根拠があるわけでもないんですよね。

 

 

ですから今後この常識が覆される可能性は十分あります。

 

 

 

一応「低すぎる温度」だと洗顔料などの洗浄成分等が溶けずに残留しやすいという話は文献もいくつかあったので、

 

人肌程度の温度は最低でもあったほうが良さそうではありました。

 

 

あと伊藤先生の文献を読んでいると、43℃以上は洗顔には不向きとのことですので

 

最低37℃~最高42℃くらいに落ち着くのかな…

 

という気はしますね。

 

(ちなみに僕は38~39℃くらいで洗っていることが多いと思います。)

 

 

 

 

 

というわけで

 

最適温度についても、ヒートショックプロテインについても、

 

今後の研究に期待…というところでしょうか(;^-^A

 

 

 

バシッと結論を言えたら良かったんですが…、

 

今日のところはこんな感じでまとめさせてもらいますね!

 

 

 

本日は以上です!

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「ニベアで肌が白くなる!」←これ、本当なんです。【ニベア美白神話】の真相について動画で解説!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

今日は動画の更新になります!!

 

 

 

 

 

 

 

本日のネタは、結構前にブログで特集した内容です。

 

ハトムギ化粧水+ニベアクリームに美肌効果や美白作用はあるのか?検証してみた(後編)

 

 

ですので、こちらの記事を覚えて下さっている方には、

 

この含みのあるサムネイルの裏の意味もすぐわかって頂けるのかな…と思います(^-^;)

 

 

 

 

 

インターネット上で調べてみると、

 

 

「ニベアの青缶」を顔にたっぷり塗ってパックすると

 

お肌が驚くほど白くなる…!!

 

 

なんていう記事や動画が沢山アップされているんですね。

 

 

それが一番流行していたのがもう2~3年くらい前の話なんですけど、今なお信じ続けている人多数の

 

 

「ニベア美白神話」

 

一体その真相やいかに!?

 

 

という内容を動画化してみました。

 

 

 

 

超簡単な実験も交えつつ成分の解説もしているので、

 

ぜひ気になる方は御覧ください!!\(^o^)/

 

 

 

 

<目次>

0:48 「ニベア青缶で肌が白くなる」…という噂は本当!?

1:56 ニベアを塗ると白くなる?【検証実験】 

3:33 ニベア青缶に隠された成分とは!?ニベア美白効果の真相 

5:30 韓国コスメでも一時期人気?「白粉クリーム」の注意点 

7:16 最後に

 

 

 

今日はいつになく8分程度とさほど長くない動画なので、

 

お手隙の際にご覧いただけますと幸いです!(*^-^*)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

【ソフィーナiP ベースケアセラム 土台美容液】成分解説!「ベースケアエッセンス」との変更点は?

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

今日テーマにお話したいのはこちらのアイテム。

 

【ソフィーナiP ベースケアセラム 土台美容液】

 

 

という商品についてなのですが…!!

 

 

一応解析リストに載せているので、解析記事という扱い?なのですが、

 

ちょっと特殊なアイテムだったので、コラム形式でお話していきたいと思います!

 

 

 

◎昨年(2019年)にリニューアル!ハイテク炭酸美容液「ベースケアエッセンス」との違いについて

 

 

実はこちらのアイテム、

 

「ソフィーナiP ベースケアエッセンス<土台美容液>」

 

という名前で2018年に発売していたのですが、

(元々は2015年に「ソフィーナiP 美活パワームース<土台美容液>」という名前で初期型が発売されていた)

 

そちらがわずか一年でリニューアルして、

 

こちらのソフィーナiP ベースケアセラム<土台美容液>」として生まれ変わりました。

 

 

image

 

写真手前が新型の「ベースケアセラム」で、写真奥が旧型の「ベースケアエッセンス」です。

 

 

 

ちなみに、

 

「ベースケアエッセンス」については昨年解析済みです。

 

花王 ソフィーナiP ベースケアエッセンス 土台美容液 成分解析

 

 

個人的には結構高評価で、その革新的な技術がすごく斬新ということで

 

Twitterでも取り上げてなかなか反響も頂いたアイテムでした!

 

 

 

ただ、その後11月にはリニューアルしてしまったので、

 

おいおい…!という感じだったのですが…、、

 

 

今回新しくなったものは一体どのようにリニューアルされたのでしょうか…!?

 

 

気になりますよね!

 

というわけで実際に見ていきたいと思います(^^)ゞ

 

 

 

 

◎デザインの変更が主で、成分等はほぼそのまま!

 

 

まず大きな変更点としては「デザイン」が一新されました。

 

 

こちらは旧作で、キャップのデザインなどがややラグジュアリーな印象ですね。

 

image

 

 

そしてこちらが新型で、キャップや全体的なデザインがスマートな印象になっています。

 

image

 

 

箱に書いてあることもほとんど同じなのですが、

 

↓このように、旧型には無かったテクスチャーの写真が新型の箱には掲載されています。

 

image image

 

 

 

まぁ…正直、細部のデザインの変更はあるものの、

 

パット見はほとんど変わらないかなという気もします(^^;)

 

 

全体的な雰囲気はそのままに、よりスマートな印象にしたという感じでしょうか。

 

 

 

 

ソフィーナiPを特にご利用になっていなかった方は、初見ではどちらともほとんど見分けがつかない可能性があります。笑

 

 

 

 

 

 

そして、肝心の成分等についてなのですが…、、

 

全成分表がこちら↓です。

 

image

 

 

一見すると一緒なようにも、違うようにも見えますね…。笑

 

後ろの方の成分の表記の順序が違っていますね。

 

 

 

一番大きな違いというと、

 

・「ナイアシンアミド」の表記順序がちょっと前に記載されている。

・「香料」の表記順序が一番最後になっている。

 

というところでしょうか。

 

 

 

 

好意的に捉えると、「トレンド成分でもあるナイアシンアミドが少し増えた」とも推察できないこともないですが、

 

どうでしょうね…、、1%以下の成分の並びは任意で変更可能ですので、

 

増やしてなくても増やしていても順序を変更することは可能です。

 

 

ただもし変更していた場合は「ナイアシンアミド増量」等と公式に記載されていてもおかしくはないので、

 

それがないことを思うと、恐らく濃度等は同じで記載順序だけ変えたと考えるのが妥当かと思います。

 

 

 

そして、「香料」についてなんですが…、、

 

実は旧作のときは「結構香料がきつい」という声も多く、

 

僕自身あまり好ましい香りとは感じませんでした。

 

 

結構ガッツリ匂いがありました。

 

 

 

ただ、今作新型では、本当に気の所為かもしれませんが

 

なんとなく香りがマイルドになったような気がします。

 

 

香りの系統は似ていますが、旧型は少しツンとする香りがあるように思うのですが、

 

新型ではそれがなくなっている…ような気がします…。。

 

 

 

なので、配合順位が下がっているからと言って濃度が減ったとは言えないですが、

 

もしかしたら香料は少し変えているかもしれませんね…!!

(両方嗅いでたら鼻が馬鹿になってしまったので、実は全く一緒かもしれませんw;)

 

 

 

それ以外の成分も全く変わらず、同じ構成になっていると考えられます。

 

 

 

 

◎高濃度二酸化炭素が浸透…「本物」の炭酸美容液は健在!

 

 

そういうわけですので、

 

使用感自体はほぼ全く変わらず利用できますね!

 

 

成分についての解説も以下記事をそのまま参考にして頂けたら良いと思います!

 

花王 ソフィーナiP ベースケアエッセンス 土台美容液 成分解析

 

 

 

 

評価としてはこちらと同じく、

 

最新鋭の科学技術で作られたハイテクコスメの代表作です。

 

 

特殊なポリマーやシリコーン等を用いた独特の基剤構成によって

 

「二酸化炭素」を溶液中に高濃度で溶存させています。

 

 

高濃度の二酸化炭素は、皮膚に付着すると皮膚から浸透し、毛細血管中に入り込みます。

 

すると細胞が「酸素不足」と勝手に誤認することで血流量を増やし、

 

血行が促進されるためお肌の代謝を活性化することができると考えられています。

 

 

 

こういった高濃度炭酸効果は、簡単に目視で効果を確認することができます。

 

 

肌に美容液を塗布して、

 

image

 

1~2分ほど放置します。

 

 

そしてそれを拭き取ると…

 

image

 

ご覧の通り、塗布部に丸々そのまま紅斑が残るんですね。

 

 

ちなみにこの紅斑は拭き取って一分もするとすぐに消えます。

 

image

 

 

 

これと似た「炭酸コスメ」というのは現状他のメーカーからも沢山発売されていますが、

 

二酸化炭素をその場で中和反応等で発生させていたり、

 

揮発性溶剤を利用して発泡だけさせているというような製品がすごく多いです。

 

 

 

 

高濃度二酸化炭素の効果は、

 

・二酸化炭素が高濃度で溶存した状態を皮膚に接触した状態で長時間維持できなければならない

 

ため、これまでは常に二酸化炭素が発生し続けている温泉の「高濃度炭酸泉」くらいでしか

 

この効果を実際に発揮することが難しかったのですが、

 

ソフィーナiPではそれを化粧品として可能としています。

 

 

 

二酸化炭素が「シュワ~」っとまたたく間に抜けてしまうと、この効果は期待できないのですが

 

 

ソフィーナiPは本当に不思議なことに、

 

この二酸化炭素の泡がそのまま抜けず、美容液内に留まり続けます。

image

 

全然シュワシュワしないのです。

 

 

 

 

ちなみに公式の使用法ではこういった方法は紹介されておらず、

 

普通に満遍なく塗布しましょうという感じなのですが

 

 

僕としてはこちらの美容液の効果としてはこの血行促進作用が一番おもしろい部分なので

 

 

多めに塗布して炭酸パック→拭き取りもしくは洗い流し→通常のスキンケア…

 

という風に使ったほうが良いんじゃないかななんて思っています。

 

 

 

二酸化炭素の効果は面白いですが、基剤成分はシリコーンやポリマーが主体のやや独特なもので、

 

基剤成分自体がお肌に良いわけではないですからね(^^;)

 

(ナイアシンアミドも入っているとはいえ、効果が期待できる濃度ではなさそうですし…!!)

 

 

特にベースのDPGが苦手な肌質の方は、血行促進効果だけ得られたら洗い流してしまった方が良さそう…。笑

 

 

 

◎リニューアル前のものもリニューアル後のものもどちらも変わらず画期的な美容液です!

 

image

 

 

というわけで旧型も新型も、基本は同じものですので

 

これまで愛用されていた方も同じようにお使いいただけます!(^^)ゞ

 

 

もし「どう違うんだろう?」と疑問に思われていた方がいらっしゃいましたら

 

参考にしていただけると幸いです!!

 

 

 

では今日は以上です!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

 

<YouTubeはじめました!最近の人気動画>

 

 

 

 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

Viewing all 1694 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>