Quantcast
Channel: かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
Viewing all 1694 articles
Browse latest View live

&be(アンドビー) ハイコンセントレイトVCミスト 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

&be(アンドビー) ハイコンセントレイトVCミスト 成分解析

 

 

  水分補給:★★★☆☆
  油分補給:★☆☆☆☆
保湿持続性:★★★☆☆
 伸びの良さ:★★★★☆

酸化安定性:★★★★★

 肌なじみ :★★★☆☆
   しっとり感:★★★★☆
 サラサラ感:★★☆☆☆
敏感肌適正:★★☆☆☆ 

  価格適正:★★★★★(120ml:3080円) 

 

 

ヘアメイクアップアーティストの河北裕介さんがプロデュースしている「&be(アンドビー)」のミスト化粧品。

 

なんとビタミンC(?)を10%配合しているというアイテムで、

 

コンセプトは非常に面白い商品だと思いました。

 

 

 

 

ただ、本当に「ビタミンC」を10%入れてビタミンCの活性を残しているとしたら、

 

特殊な溶剤を使わないとミスト化粧品では活性の維持はできないし、

 

それをやると恐らくとあるメーカーの特許に触れてしまうので…(^^;)

 

成分を拝見したら、やはり入っているのは「ビタミンC」ではなく「ビタミンC誘導体」でした。

 

 

 

これ、結構適当にしているメーカーさんが多いのですが、

 

「ビタミンC10%配合」と「ビタミンC誘導体10%配合」とでは全然意味が違うんですよね。

 

 

一応製品には「ビタミンC」に※印で注釈が付いていて「※ビタミンC誘導体(3-グリセリルアスコルビン酸)」と書いてありますし、公式ホームページも確認したら「保湿型ビタミンC誘導体」という風になっていたのですが、

 

Amazonとかいくつかの通販サイトには「ビタミンC」とのみ書いてあります。

 

これは早く直すべきだと思います。

 

勘違いして購入してしまう人も多いと思います。

 

 

 

まぁこの辺は広告上の気になった点なのですが、

 

たとえビタミンC誘導体であっても10%配合しているというのはかなり思い切った構成です。

 

 

全成分を見ると、

 

水の次に「3-グリセリルアスコルビン酸」が配合されており、

 

これが恐らく10%相当量入っているということでしょう。

 

 

 

この成分はビタミンCに保湿成分のグリセリンの構造をくっつけたもので、

 

保湿効果の高い水溶性のビタミンC誘導体です。

 

 

ビタミンCエチル等と似ていて

 

ビタミンCの活性部位が残っているので、酵素分解などを受けなくてもビタミンC効果を発揮できます。

(ただしビタミンCそのものに比べるとかなりマイルド)

 

酸化防止効果が非常高く、安定性もかなり良好の成分です。

 

 

 

 

ただ10%も入っていれば、多少は刺激の懸念は出てきてしまうのは避けられないですよね(^^;)

 

 

その他にもアスコルビルグルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルリン酸Na」すべてビタミンC誘導体です。

 

濃度は恐らくあまり多くないと思うのですが、

 

10%のグリセリルアスコルビン酸+その他3種のビタミンC誘導体配合ということで、

 

ビタミンC誘導体を多く取り入れたい人にはうってつけのアイテムです。

 

 

 

あと、グリセリン、メチルグルセス-10、マンニトールなどは普通の保湿成分です。

 

 

またこちらのミストは油分が一切入っておらず、

 

ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸クロスポリマーNa…

 

など、結構水溶性の保湿成分を多く配合しています。

 

ただこれらの成分はある程度の濃度を入れるとかなり粘性が出てきてしまうので

 

ミストにはあまり入れられません。

(というわけでこの辺の高保湿剤は極微量の配合と考えられます。)

 

 

 

油分の補給は全く出来ず、水分の保湿のみの効能になるのですが

 

ミスト化粧水なので保湿剤自体はあまり入っていない可能性が高いという内容です。

 

 

 

まさにビタミンC誘導体のみを補給するためだけのミストなのですが、

 

これはこれでかなり尖った特性のアイテムで面白いのではないでしょうか。

 

コンセプトは本当にハッキリしていますよね。

 

 

 

 

 

そして、実際に使用してみると、もちろんミストなので、

 

テクスチャ-自体はかなり水っぽいのですが

 

思いの外保湿力?というか独特のペタッと感が強いです。

 

恐らくグリセリルアスコルビン酸の質感なのだと思います。

 

 

例えるなら果物とかを触った後に少しペタッとした質感が残る…あんな感じですね(^^;)

 

結構好みは分かれそうです。

 

 

 

 

あと、やはりビタミンC誘導体がかなり沢山入っているので、

 

どうしてもビタミンC系特有のピリピリ感はあります。

 

 

 

…というか思ったよりピリッとするな~という印象があって、

 

少し気になったので例のごとく「pH」を測ってみたのですが…

 

 

image

 

 

image

 

試験紙で結構強めの色だったので、実際に測ってみたところpH=3.0ちょうどになっていました。

 

 

 

メーカーいわくは「弱酸性」ということらしいんですが…、、

 

まぁ一般的には3.0以上~7.0未満を弱酸性という風に言いますので

 

一応は「弱酸性」といえるのでしょうか(^^;)

 

 

ただ本当にギリギリの弱酸性で、スキンケア化粧品でpH=3.0はかなり強めの酸性です。

 

 

普通、スキンケア化粧品であればpH5~6.5くらいの弱酸性が一般的ですので。

(ちなみに大昔あった「酸性化粧水」というアイテムでも4~5くらいだったらしい)

 

 

この酸性の強さがどれくらい敏感肌に影響するか?というのが結構判断の難しいところです。

 

 

個人的にはやはり敏感肌適正は低く評価せざるを得ないと思いました。

 

 

あまりこのビタミンC誘導体の特性に詳しくはないのですが、10%も入れて安定性を保つとなると、

 

このくらいのpHが必要になってしまうということなのでしょうか…(;^-^A

 

 

 

 

人の肌はアルカリ性に比べると酸性には強いように出来ていますので

 

肌がそれなりに強ければ問題なく使えると思います。

 

 

 

あと石けんで洗浄した後とか、最近人気(?)のアルカリ性のミスト洗浄剤とかジェル洗浄剤とか使った後に中和目的に使用するというのも一つの使い方かもしれません。

(ただ大きくpH変えるとビタミンC誘導体の安定が崩れてしまう可能性もありそうですが…;)

 

 

香りはマンダリンオレンジ油やベルガモット果皮油などを主体とした柑橘系です。

 

 

 

凄く高濃度のビタミンC誘導体ミストとしては非常に価値がありますし、

 

この濃度のアイテムをこの値段で購入できるのはとても希少だと思います。

 

そのため価格適正はとても高く評価できます。

 

 

とはいえ、ビタミンC誘導体の高濃度ミストですので、

 

敏感肌の方にはあまり向かない可能性が高いです。

 

 

特にビタミンC系が合わない人は本当に覿面に合わないので、

 

明らかに刺激を感じるようであればすぐに使用を控えましょう。

 

 

この辺りは肌質と相談の上利用してみて欲しいなと感じました。

 

 

 

 

 

&beアンドビー/ハイコンセントレイトVCミスト

◆全成分表示
水、3-グリセリルアスコルビン酸、グリセリン、メチルグルセス-10、マンニトール、アスコルビルグルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルリン酸Na、ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、マンダリンオレンジ果皮エキス、カミツレ花エキス、ラベンダー花エキス、セージ葉エキス、ローズマリー葉エキス、マンダリンオレンジ油、ラバンデュラハイブリダ油、ティーツリー葉油、ベルガモット果皮油、ベタイン、PCA- Na、乳酸Na、PCA、セリン、アラニン、グリシン、グルタミン酸、リシンHCl、トレオニン、アルギニン、プロリン、BG、ペンチレングリコール、クエン酸Na、クエン酸、セテス-20、フェノキシエタノール

◆容量 & 価格
60ml・120ml/¥1980・¥3080

◆謳い文句など出来るだけ詳しい情報
・ヘア&メイクアップアーティストの河北裕介プロデュースブランド!・ビタミンCを約10%配合した高濃度ビタミンミスト。・低刺激かつ保湿力の高いビタミンC誘導体を採用。みずみずしい素肌へ導きます。・化粧水としてはもちろん、美容液としてもお使いいただけます。・ミストタイプなので顔全体に均一にフィット!ボディやヘアにも気軽にお使いいただけます。・女性だけでなく、男性やお子様まで使用できるよう、出来る限り無添加処方にこだわりました。

◆引用元
https://www.amazon.co.jp/

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


無香料・柔軟剤不要・デリケート衣類OK・天然&化学繊維両対応・敏感肌用【洗濯洗剤】ついに完成!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

今日は新商品の製品版試作が届いたので、

 

こちらについて現状のご報告をしていきたいと思います!

 

 

 

◎CeraLabo初!洗濯用洗剤【CeraLabo Fabric Wash】が今春発売に向けて開発中!

 

 

実は以前から多数ご要望を頂いていたのと、

 

僕自身欲しくて仕方がないアイテムとして

 

  • 無香料で
  • お肌に優しく
  • 繊維負担少なくて
  • 柔軟剤が必要なく
  • おしゃれなデザインの
  • 洗濯用洗剤

 

を開発していました!!

 

image

 

題して

 

【CeraLabo Fabric Wash】

-セララボ ファブリックウォッシュ-

 

と言います!

 

 

発売予定は4月中頃を予定してます!!

 

 

 

◎「敏感肌のための洗濯洗剤」を求めて

 

 

 

ちなみにかずのすけはこれまでも沢山「洗濯洗剤」や「柔軟剤」についての記事を書いてきたのですが、

 

 

石けん系洗剤は敏感肌・ベビー用の洗濯に最適なのか?~衣類に残りにくい石鹸を見抜く簡単テクを紹介~

 

無添加&ナチュラル系洗濯洗剤の成分を比較してみよう!-石けん系・非イオン系などの選び方-

 

かずのすけのお洗濯事情 【おしゃれ着洗剤】活用術!

 

敏感肌に「酵素」&「抗菌」は注意?! 洗濯用洗剤の酵素や漂白剤の働きとデメリット 

 

肌と衣類に1番優しい衣類洗剤はどれ?いろいろな【おしゃれ着洗剤】を比較してみた

 

柔軟剤の柔軟成分【陽イオン界面活性剤】を比較してみる(前編)

 

柔軟剤は本当に必要なのか

 

 

 

実は、化粧品など以外にも僕が肌荒れ(特にボディ周辺)や場合によっては体調不良にもにかなり直結しているだろうと考えているのが、

 

【洗濯用洗剤&柔軟剤】です。

 

 

 

 

最近の洗濯洗剤は洗浄力を上げる目的で酵素漂白剤を一緒に配合していたり、

 

さわり心地などを良くするために柔軟剤成分などを同時に配合しているものが一般的です。

 

もちろん洗浄力を求める消費者には最適ですし、

 

洗っただけである程度ふんわりした方が良いのは確かですよね!

 

 

 

でも、酵素も漂白剤も肌には刺激になる成分が多いですし、

 

 

 

柔軟剤の「陽イオン界面活性剤」は敏感肌にはあまり適した成分とは言えません。

 

 

 

石けん系が良いと言われることもありますが、

 

石けんは弱アルカリ性の洗剤なので天然繊維への負担が大きく、ウールやシルク等は洗えませんし、

 

下手すると繊維残留も多く、カビなどが発生しやすいなど扱いが非常に難しいです。

 

 

 

僕の場合こういった残留性の成分が入った洗剤や柔軟剤で衣類を洗ってそれを着ていると、

 

どうしても汗等で溶けて肌に触れてしまいその部分が痒くなってくる…

 

というアトピー特有の肌荒れがよく生じていました。

 

 

 

これらの問題があって、これまで色々な洗剤や柔軟剤を試して使ってきたのですが、

 

数年前にとある方法を見出してからは、ボディの肌荒れに悩むことが殆どなくなりました。

 

 

 

それが「おしゃれ着用洗剤」を通常の洗剤として使用して柔軟剤を使わないという方法です。

 

 

詳細は以下の記事などに紹介しています!

 

かずのすけのお洗濯事情 【おしゃれ着洗剤】活用術!

 

 

 

 

◎おしゃれ着洗剤=【非イオン系洗濯洗剤】なら繊維負担なし&柔軟剤不要&お肌に優しい!?

 

 

 

洗剤でごわついて柔軟剤を使う必要がある理由は、

 

使用されている洗剤の種類が「静電気」を起こしやすいものだからです。

 

 

この「陰イオン界面活性剤」というものが一般的に使用されている洗濯洗剤の主成分なのですが、

 

静電気を帯びた繊維はどうしてもごわつきやすくなるので、

 

これを中和して柔軟化する「陽イオン界面活性剤」=柔軟剤が常にセットで使用されています

 

またこの静電気の発生が繊維や敏感肌にとっての負担にもなります。

 

 

 

しかし、「おしゃれ着用洗剤」に使用されている「非イオン界面活性剤」は、そもそも静電気を与えないため、

 

繊維がごわつきませんし、繊維負担もなく、その後柔軟剤を使わなくてもふわふわに仕上げることができます。

 

 

繊維負担が少ないのでウールやシルクなどのデリケートな繊維の洗濯も可能です。

 

 

 

また、

 

繊維負荷の大きい酵素や漂白剤などが入っていないものも多く、

 

敏感肌でも使用しやすいアイテムが多いと紹介してきました…!!

 

 

 

 

◎完璧な成分で、かつ【無香料】のアイテムがほとんど無い!?

 

 

 

しかし、

 

一応そういった流れで僕は市販のおしゃれ着洗剤をずっと使ってきましたが、

 

それでも成分にすべて納得できているわけではなかったのです(^^;)

 

 

主成分でないにしろ微量の陽イオン界面活性剤が含まれているものが多いですし、

 

他のものに比べればだいぶ良いけど、極力入っていてほしくない溶剤とかも入っていたり、

 

 

 

なにより、

 

一般的な洗剤や柔軟剤(おしゃれ着洗剤も含め)は、

 

なぜか【香料】が絶対に入っています。

 

 

頑なに無香料のものがありません…。

 

 

 

 

実は僕は昔から「香料」の香りがあまり得意ではありません。

 

 

香料を吸入することで、喉の痛みや頭痛や、身体のかゆみを感じる場合が結構あります。

 

化粧品でも使用感は好みでも香りが全く合わないものが凄く多いです。

 

 

 

最近では公共交通機関などでむせ返るような柔軟剤の香りなどをさせている人がいる

 

などの話が度々社会問題に上がったりもしていて、

 

現在そういった問題を【香害(こうがい)】という風に呼ぶ人もいます。

 

 

 

香料はその香りで体臭を抑えたり、いい効果をもたらすことももちろんありますが、

 

 

あくまでも揮発性の化学物質ですので、

 

許容量を超えて吸入すれば、それが体調不良につながることも十分考えられます。

 

 

 

メリットもある分デメリットにもなりますよね。

 

 

にも関わらず、現状ではその香料の有無を殆ど選べない

(常に香料入りを選ぶしかない)

 

という状況でした。

 

 

 

もちろん一般大衆をターゲットにすれば、

 

無香料を好む層よりも華やかな香りが楽しめるのを好む層の方が多いのは間違いないと思います。

 

 

 

しかしそれにしても、

 

「無香料が好き」…というより「無香料でなければならない人たち」が

 

選べる製品が少なくすぎるのではないか?

 

…と常に問題意識を持っていました。

 

 

 

正直、

 

洗濯洗剤は僕ら程度の小規模のメーカーが作るとどうしても大量生産しにくく価格も上がってしまうので、

 

大メーカーがこういった洗剤を作ってくれるのをまだかまだかと待っていたのですが…

 

待てども待てども全然そういう流れが来ないので、

 

もうこうなれば仕方なく、自分で作ることにしました^^;

 

 

 

 

◎配合成分わずか5種!無香料・柔軟剤不要・デリケート繊維もOK・敏感肌のための洗濯洗剤【CeraLabo Fabric Wash】ついに完成!!

 

 

 

というわけで、ようやく本品のこだわりについてお話してみたいと思います!!

 

 

こちらが

 

【CeraLabo Fabric Wash】

(セララボファブリックウォッシュ)

 

です!!

 

image

 

「Fabric(ファブリック)」とは「繊維」を意味する言葉です。

 

 

セララボでは今まで化粧品しか作っていなかったので少し変わり種なのですが、

 

今回は「洗濯用洗剤」なので化粧品ではありません!

 

「家庭用品」というものに該当しますね。

 

(ただ、製造工場はセララボのスキンウォッシュやシャンプー等を担当している化粧品の工場で作っています。)

 

 

image

 

僕がごちゃごちゃしたデザインが好きではないので、

 

シンプルかつどストレートなデザインにしました!

 

 

 

 

 

そして肝心の全成分表はこちらになります↓!

 

 

製品本体には「家庭用品品質表示法」というものに基づいた表記をするので

 

【界面活性剤(20% ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、繊維潤滑剤】

 

としか書いていないのですが、

 

界面活性剤は3%以下の成分名は書かれないし、他の成分も1%以下だと書かれないので

 

製品背面だけではかなりシンプルになってしまいますね(^^;)

 

 

 

 

水を除くと

 

非イオン系洗浄成分の「ポリオキシエチレンアルキルエーテル」と、

 

両性イオン系洗浄成分「アルキルベタイン」

 

「繊維潤滑剤」とありますが、これは柔軟剤ではなくて特殊なシリコーン成分(「特殊変性シリコーン」)です。

 

あとは「クエン酸」「フェノキシエタノール」だけ。

 

 

 

香料・着色料・漂白剤・蛍光剤・溶剤・酵素・柔軟剤などが全部フリー!

 

 

というシンプル過ぎる洗濯洗剤です(*^-^*)笑

 

 

 

当然無香料で、香りはありません。

 

 

 

実は洗濯洗剤って、濃縮したりするために色々「溶剤」を配合したりするんですよね。

 

この溶剤の原料臭が結構臭いものが多いので、多くの洗剤にはそれを緩和する目的で香料が入っているんです。

 

 

 

しかし今作はなんとか溶剤もフリーにしまして、

 

原料臭のしにくい成分を選んで配合しました!

 

 

 

なので、製品自体も原料臭はほとんど気になりませんし、

 

洗ってしまえば無臭そのものです。

 

 

香料が苦手な方に是非ご利用いただきたいです!!

 

 

 

 

主成分の「ポリオキシエチレンアルキルエーテル」は、

 

有名な非イオン系の洗浄成分です。

 

おしゃれ着洗剤によく使われている成分ですね。

 

 

繊維に静電気を与えませんし、洗う繊維を選ばないため

 

ポリエステル・アクリルなどは化学繊維はもちろん、

 

綿や麻などの丈夫な天然繊維だけでなく、

 

毛(ウール)や絹(シルク)などのデリケートな繊維も含め

 

ほとんどの繊維を洗うことができます!

 

 

通常はクリーニング向けの、スーツやコートなども洗おうと思えば洗えてしまいます(^o^)ゞ

 

(唯一「レーヨン素材」は洗えません、、あと革製品や形が崩れやすい和装なども注意です!)

 

 

 

ちなみにこの「ポリオキシエチレンアルキルエーテル」は他のおしゃれ着洗剤とかにも同じ成分名が書いてあると思いますが、

 

これは成分名が同じでもいろんな種類がある成分で、

 

今回のものは低濃度でも洗浄力が高めのものを配合しています。

 

 

ゆえに、結構少ない量でしっかり洗えます。

 

推奨使用量が水30mlに対して15mlでOKです。

(通常のおしゃれ着洗剤では30ml当たり30~40ml程度必要とするものが一般的です)

 

 

 

両性イオン界面活性剤「アルキルベタイン」は、

 

洗浄助剤としての意味もありますが、もう一つの効果としてイオン交換効果による消臭作用を期待して配合しています。

 

 

これが結構高額な成分なのですが、

 

非イオン系洗剤は優しい成分なのでどうしても雑菌の繁殖を抑えにくくて

 

嫌なニオイがしやすいデメリットがあります。

 

その点を多少でもカバーできれば良いなと考えて配合しました。

 

 

 

あと「特殊変性シリコーン」というのはつまりトリートメントとかにも使われるシリコーンの仲間の成分ですね。

 

 

シリコーンは繊維残留しても皮膚刺激がありませんし、

 

もちろん繊維ダメージもありません

 

 

 

柔軟剤を使わずにふわふわの洗い上がりにすることができます(*^_^*)

 

 

配合量はそんなに多くないので、ビルドアップ(蓄積)していく心配もありません!

 

 

 

あとはpH調整剤のクエン酸と防腐剤のフェノキシエタノールのみ。

 

 

 

 

 

繊維に残るような成分がほとんどないため敏感肌に刺激にならず、

 

繊維負担が少ないので様々な衣類や繊維製品が洗浄可能で、

 

無香料なので香料が苦手な方も安心して使えますし、

 

少ない使用量でもしっかり洗えて柔軟剤なしでもフワフワ!

 

非常にハイパフォーマンスな洗濯洗剤です!

 

 

 

 

ただし、水溶性の汚れや油溶性の汚れは得意ですが、

 

襟垢や墨汁などのタンパク質汚れや泥汚れなどの粒子汚れの洗浄はあまり得意ではありません…!!

 

これらの頑固汚れは市販洗剤やアルカリ剤や漂白剤等など他の製品と併用して落としてほしいと思います!

 

 

また、非イオン系洗剤は消臭効果がどうしても弱めになるので、

 

できればドラム式洗濯乾燥機など、乾燥機を使用した洗濯が最もお勧めです!

(乾燥時に雑菌などが高温で死滅するため)

 

 

 

 

◎肌に触れる肌着やタオル、お肌が弱いお子様や赤ちゃんの衣類、メイクツールの洗浄にも!

 

 

とても低刺激な洗濯洗剤なので、

 

お顔や肌に直接触れる肌着やタオルなどを洗うのはぜひこの洗剤を使ってほしいですし、

 

お肌が弱いお子様や赤ちゃんをお連れの方はぜひご期待ください(*^_^*)

 

 

 

また、以前紹介している「おしゃれ着洗剤を用いたメイクツールの洗浄法」ももちろんこちらの洗剤を使用することができます!

 

素材にもお肌にも負担ゼロ!メイクブラシ&スポンジは【おしゃれ着用洗剤】で洗えばOK!

 

 

しかもこれまでの洗剤だとメイクツールに香料の匂いがついてしまったりという問題もありましたが、

 

今回の新作洗剤ではその心配はありません!

 

 

 

◎【CeraLabo Fabric Wash】…600ml:2600円(税込)で今春発売予定です!

 

 

以上が現状でお伝えできる内容ですね!

 

ところでお値段なのですが…、

 

かなり頑張ったのですが600ml:2600円(税込)という価格がギリギリのところでした…!!

 

 

やはりセララボ程度の発注数では大メーカーのような大量生産ができないのでどうしてもやや割高になってしまいます…!;;

 

 

一応柔軟剤は必要ないですし

 

できるだけ少量で洗浄できる成分を選んだので

 

一回の使用量を少なく済ませることで比較的長持ちするようには作ったものの

 

結構高級な洗剤になってしまった感ありますね…(´;ω;`)

 

 

 

 

ただ、製品の品質の良さには絶対の自信がありますので、

 

ぜひ洗濯洗剤でお悩みの方はご期待いただきたいと思います!(*^o^*)ゞ

 

 

【CeraLabo Fabric Wash】は、4月中の発売を予定しております!!

 

 

 

 

 

◎もう一つお知らせ…!!【東急ハンズ柏店】2月14日よりCeraLabo定番化です!!

 

 

こちら、またギリギリのお知らせになってしまったのですが、

 

明日(今日?)の2月14日より以前期間限定でお取り扱い頂いていた

 

東急ハンズ柏店さんでCeraLaboが定番化となります!!

 

 

お客様より大変ご好評を頂けたとのことで、

 

千葉県では初めての定番化となります!(^-^)ゞ

 

 

柏駅直結の柏高島屋ステーションモール7階のお店になります!

 

 

ビューティフロアでのお取り扱いになりますので、

 

ぜひお近くの皆様にまたご利用頂けましたらとっても嬉しいです!!\(^o^)/

 

 

 

 

それでは今日は以上です!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析


【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

妊娠中に使用した化粧品の「パラベン」が小児期肥満を誘発する??疑惑の論文が有名誌に掲載…実際は?

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

これはつい一昨日くらいの話なのですが、

 

表題にありますように

 

【Nature】という非常に有名な学術雑誌に以下のような論文が掲載されたという話が

 

美容専門家界隈でちょっと話題になっています。

 

英語タイトルは

 

「Maternal paraben exposure triggers childhood overweight development」

 

で、

 

和訳すると

 

「妊娠時のパラベン暴露は小児期肥満を誘発する」

 

というタイトルです。

 

 

こちらが日本語で概要を説明しているサイトですが、

 

【健康】小児期の体重は妊娠中の母親のパラベン類曝露に関連している(Nature Japan)

 

 

概要を引用すると

 

妊娠時の母親がブチルパラベン(BuP)にさらされると、子が8歳までに過体重になる原因となる可能性のあることを報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。

パラベン類の化合物は、抗菌性と抗真菌性を有し、数々の消費者製品に使用されているが、経口摂取や皮膚吸収によって体内に入り、尿や血液中に検出されることが知られている。

今回、Tobias Polteたちの研究チームは、出生前のパラベン類曝露が小児期に過体重になるリスクに及ぼす影響を調べた。この研究では、2006年から2008年までに母子(629組)のコホートからデータを収集し、妊娠34週の母親に記入させた質問票を用いてパラベン類曝露を評価した。そして出生後の子どもの体重と身長が毎年計測された。その結果、パラベン含有化粧品の使用を申告した母親の尿から高濃度のパラベン類が検出された。また、BuPの母体尿中濃度は、その子が小児期初期から小児期中期に過体重になるリスクと正の相関を示し、その傾向は、女児の方が強かった。

Polteたちは、マウスモデルを用いて、母親のBuP曝露が雌の仔の食物摂取量と体重を増加させることを実証し、この作用には、脳内領域における(食物摂取の調節に関連している)プロオピオメラノコルチン遺伝子の発現レベルを低下させるエピジェネティック修飾が介在している可能性があるという考えを示している。

 

こんな感じで、重要なところだけ太字にしてみました。

 

 

 

これ、元文献のタイトルやこの概要だけぱっと読むと、

 

「妊娠期にパラベンが入っている化粧品を使うと、小児期に子供が肥満しやすくなる」

 

と言っているように読み取れますよね。

 

 

 

 

ご存知の通り、「パラベン類」というのは化粧品によく利用されている防腐剤の一種で、

 

日本ではおそらく最も使用頻度の高い防腐剤だと思います。

 

 

それを妊娠期に使っていると、子供が肥満になる…となると、

 

日本人のほぼすべての女性に該当すると言っても過言ではありません。

 

 

 

 

こう考えると非常に衝撃的な論文ということになります。

 

 

 

ちなみに僕は「パラベン」は化粧品利用において最も安全性の高い防腐剤のひとつという風に予てよりブログなどでも解説していまして、

 

“パラベンフリー”は実は良くない!? 【防腐剤無添加】の問題点

 

この論文が正しいということになると、

 

僕の主張そのものがひっくり返されることにもなってしまいます…

 

これは大変由々しき事態です(ToT;)

 

 

 

 

 

…しかし、、

 

この論文の原文をしっかり読み込んでみると、

 

こういうのっていつもの如くなのですが、

 

かなり色々と誤解を招く内容だなと感じました…(-_-;;)

 

 

専門家ならそれなりに読み取れますが、

 

素人さんが見たら絶対誤解してしまうのではないか?と思いましたので

 

これについて色々解説してみたいと思います。

 

 

 

 

◎小児期肥満を助長する可能性があるのは「ブチルパラベン」だけ!?

 

 

 

結論から先にお話しますと、

 

今回の研究で明らかになった「妊娠時に使用していると子供が肥満しやすくなる」という結果を示したのは

 

「ブチルパラベン」というパラベン類の中の特定の成分だけです。

 

具体的には「イソブチルパラベン」「ブチルパラベン」の2つです。

 

 

 

原文がこちらで

 

Maternal paraben exposure triggers childhood overweight development

 

結果の部分を読んでいくと

 

To investigate the impact of prenatal paraben exposure on longitudinal children’s weight development we applied GEE analysis on BMI-data from age 1–8 years. We found evidence for an early manifestation of differences between prenatally low  and high exposed children for iBuP and nBuP and no evidence for MeP, EtP and nPrP (Table 3). 

<日本語訳>

出生前のパラベン曝露が小児の体重増加に及ぼす影響を調査するため、1-8歳のBMIデータにGEE分析を適用しました。この結果、iBuPとnBuPでは出生前の低暴露児と高暴露児との間に有意な初期徴候の証拠が見つかりましたが、MeP、EtP、nPrPの証拠は見つかりませんでした(表3)。

 

という一文があり、

 

「iBuP」と「nBuP」では体重増加の傾向が示されたことが分かりましたが、

 

「MeP」、「EtP」、「nPrP」の3つはその傾向を見いだせなかったと言っています。

 

 

 

これ、難しいのですが、それぞれ

 

「iBuP」→「イソブチルパラベン」、「nBuP」→「ブチルパラベン」、

 

「MeP」→「メチルパラベン」、「EtP」→「エチルパラベン」、「nPrP」→「プロピルパラベン」

 

を示しています。

 

 

 

 

 

つまり小児期体重増加の傾向を示したのは、「ブチルパラベン」と「イソブチルパラベン」という2つの成分だけだったのです。

 

同じパラベン類でも他の成分はそういった傾向はなかったわけですね。

 

 

 

 

それを知った上でよくよく日本語サイトの概要とかを読んでみると、

 

確かに

 

妊娠時の母親がブチルパラベン(BuP)にさらされると、子が8歳までに過体重になる原因となる可能性のあることを報告する論文…

 

という風に「ブチルパラベン」だけを名指ししています。

 

 

 

 

しかし、

 

これはおそらく著者の意図的なもので、

 

例えば論文のタイトルでは「ブチルパラベン」ではなく「パラベン」とまとめて書いていたり、

 

概要でもまとめの部分に「母体のパラベンへの曝露が子供の太りすぎの発達に寄与する可能性がある」という風に、

 

かなり無理矢理『パラベン類全般』に問題があると示唆するような書き方をしているんです。

 

 

しかも、先程の他のパラベンは無影響だったという結果の一文も、

 

今回の研究結果においては非常に重要な一文であるにも関わらず

 

あまり目立たないように記載されていたように僕には感じ取れました。

 

 

これは僕の勝手な想像ですが、

 

おそらくこの著者はもともとパラベン類に肯定的な見解を持っておらず

 

意図的に研究結果を「パラベン類悪し」という風な印象に結びつけたかったのではないか?

 

と感じ取れました。

 

 

正直、中立性がとても大切な科学的な論文としてはこういった作為性っていうのは歓迎されるべきものではないですし、

 

その後の内容を読んでもマウスへの作用を見るのに塗布で結果を見るべきところを直接皮下注射してしまっていたり、

 

論文の質的に如何なものか?と感じる部分が凄く多いような気がしました…。。

 

 

それでもNatureに載るっていうんだから一応評価されたということなんでしょうけど…(^_^;)

 

 

 

少なくともこの結果で「パラベン全体に問題あるかも」という風に結びつけるのはとても無理があると思いました。

 

 

(ちなみにパラベンの血中濃度が上がっている…という話もありましたが、それは多分どのような成分でも同じことが起こると思います。パラベンは確かに血中に検出される場合はありますが、そもそも食品添加物にも使われていますし、安全な量であれば体内のパラベン類は血液から腎臓に送られ適切に尿として排出されます。)

 

 

 

◎「ブチルパラベン」は日本ではどのくらい使われているのか

 

 

 

というわけで、

 

まず一番に解きたい誤解はこれでしたね。

 

この文献を信頼したとするなら注意すべきは「パラベン類」ではなく「ブチルパラベン」です。

 

 

 

では日本において、この「ブチルパラベン」はどのくらい使われているのでしょうか?

 

 

登録されている化粧品の数が分かるcosmetic-info.jpでパラベン類をそれぞれ調査すると(2020年2月14日現在)、

 

  • メチルパラベン→17,256件
  • エチルパラベン→4,202件
  • プロピルパラベン→6,122件
  • ブチルパラベン→2,219件
  • イソブチルパラベン→974件

 

という風になっていますね。

 

 

 

 

この結果を見るとブチルパラベンやイソブチルパラベンは日本でもある程度使用実績がありますが、

 

メチル・エチル・プロピルタイプに比べると商品数が少なくなっていることに気づきますね。

 

 

 

 

◎そもそも「メチルパラベン」や「エチルパラベン」と「ブチルパラベン」の違いは?

 

 

そもそも【パラベン】というのは「パラオキシ安息香酸エステル」というタイプの成分の総称で、

 

分子の構造によって様々な種類の成分があります。

 

 

 

「メチルパラベン」の正式名称は「パラオキシ安息香酸メチル」というもので、

 

 

この「メチル」の部分に「エチル」「プロピル」「ブチル」などの別の構造がくっつくとそれぞれ性質が変わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

もう少し詳しく言うと、

 

メチル→エチル→プロピル→ブチル…という風にどんどん分子の大きさが大きくなっていき、

 

一般にはパラベン類は「メチルパラベン」が一番低刺激で、

 

エチル→プロピル→ブチル…と大きくなるにつれて刺激が増加していくことでも知られています。

(その分防腐力が強くなります)

 

 

 

この理由については諸説ありますが、

 

赤丸部分の構造が大きくなると水溶性よりも脂溶性が増加していくため

 

肌により浸透しやすくなり細胞刺激も増えていくのではないか?と主に考えられています。

 

 

 

 

 

 

そのため、成分にそれなりに詳しければ

 

「メチルパラベン等に比べるとブチルパラベンなどは刺激が強い」というような事実はよく知られていることで、

 

特に「ブチルパラベン」はお肌に塗布するスキンケア系の商品にはあまり積極的には配合されない成分なんです。

 

 

 

 

 

現在日本の敏感肌向け製品や大手メーカーの化粧品では

 

最も低刺激の「メチルパラベン」を主に使用しており、

 

防腐力の強化がどうしても必要な場合に限りその他のエチル、プロピル、ブチルタイプのパラベンを微量に加える…

 

という防腐設計をするケースがほとんどです。

 

 

特に「ブチルパラベン」は結構刺激が強めなのが知られているので

 

僕自身も洗い流しのシャンプーやソープ類とかそういうのはまぁ別に良いかなと思うのですが、

 

スキンケア製品にはできるだけ入っていて欲しくない成分かなとは思っています。

 

(実際プロデュース製品ではブチル系は使っていません)

 

 

 

コスメティックインフォのサイトにはリニューアル以前の古い製品も登録されていて、

 

まだパラベンの見解が一般的ではなかった20年くらい前はブチルパラベンもスキンケア系アイテムに結構使われていたようです。

 

 

しかし最近ではスキンケア系の化粧品にブチルパラベンが配合されるケースはほとんど見られません。

 

なので、スキンケア製品でブチルパラベンに暴露している日本人はかなり少ないと思います。

 

 

 

 

 

◎ただし、「メークアップ製品」などでは最近でもかなり使用されている様子!

 

 

しかし、

 

ブチルパラべンの検索結果を色々見ていると、

 

2019年や2018年でもブチルパラベンを配合している化粧品が大手メーカーからでもいくつか見つけることができます。

 

 

これがどういうタイプの製品なのか?というと、

 

多くが「マスカラ」「コンシーラー」「口紅」「ファンデーション」などなどの、

 

メークアップ製品です。

 

 

 

 

メークアップ製品は目や口などの粘膜周辺で使用することが多いので

 

より低刺激な防腐剤を使ってほしいと思うところではありますが…、、

 

 

 

これには重要な理由がありまして、

 

 

 

メークアップ製品の多くが、例えばチップやスポンジ、パフなどを一回お肌等に塗布した後に、

 

もう一度製品内に戻したり、重ねて何度も使用する…という特性があるからです。

 

 

 

お肌の上や唇などには、当然雑菌などが付着しておりますので、

 

一旦製品内に戻すことで腐敗が進みやすくなってしまうのです。

 

 

つまりメークアップ製品は、こういった腐敗のしやすさを防ぐ目的で、

 

通常のスキンケアアイテムなどに比べて防腐設計を強めているものが多いのですね。

 

 

 

このためメークアップ製品にはより防腐効果の強いブチルパラベンが使われているケースが結構あるということなんです。

 

 

 

 

これは中々悩ましいことですね(^^;)

 

 

 

 

メークアップ系は肌に浸透するような処方になっていないので、

 

スキンケア系に比べると経皮での暴露は少なめになるのかな…?とは思うものの、

 

 

粘膜周辺につける場合は粘膜から吸収してしまう可能性も否定できないので、

 

妊娠期の使用はできるだけ避けたいのは確かですね。

 

 

まぁ日本の場合はブチルパラベン単品で防腐するなんてことはまずほとんど考えられませんので、

 

普通に使っても問題が起こる濃度に達するとは考えにくいのですが。。

 

 

 

 

あまり神経質になる必要はないと思いますが、

 

一応メークアップ系は少し注意した方が良さそうです。

 

 

もちろんブチルパラベンが使われていないメークアップ系も沢山ありますので

 

妊娠期間だけは意識的に避けてみても良いのではないでしょうか。

 

 

 

 

◎パラベン類は基本的に安全!メークアップ系の「ブチルパラベン」だけ少し注意を

 

 

 

というわけでまとめなのですが、

 

  • 「妊娠期にパラベン含有の化粧品を使うと子供が肥満になりやすくなる」という論文がNature誌に掲載された。
  • よく読むと「パラベン」全部ではなく「ブチルパラベン」だけに限定される内容だった。
  • パラベン類は全般的に安全性は高いが、ブチルパラベンは刺激が強めなので日本では元々あまり使われていない。
  • 日本のスキンケア製品に関しては気にする必要はなし。
  • しかしメークアップ製品には日本でも近年も使われているので、妊娠期には一応注意してみても良いかもしれない。

 

という感じでしょうか。

 

 

まぁまだまだ研究の余地が残されている内容だと思いますし、

 

ブチルパラベンが本当に悪いと断定できるか?というとまだその段階にはないように思います。

(あくまで可能性の段階です)

 

 

あと、よくこういう研究では「この成分は悪かった!」「避けよう!」という話に繋げられがちなのですが、

 

では代替成分は安全なのか?という議論が残ったままのものも多いです。

 

 

 

パラベンに関しても、最近国内の某社が「パラベンが老化を促進する!」みたいなことを言っていたのですが、

 

その代替成分として使われている他の防腐剤については何も調べてなかったり、、

 

ただ特定の成分を悪く言いたいだけのために意図的に操作された研究をしているケースもままあるんですよね。

 

 

 

こういう権威ある学術誌に載ってしまうとどうしても無条件に信頼されがちですが、

 

今回の内容はかなり無理やりな結論で、非常に誤解を招きやすいものだと感じました。

 

 

 

今後これを元に「パラベンって良くないんじゃないんですか!?」と詰め寄られることがまた増えそうだな…、、

 

と嫌な予感がしてならないのですが(;^^A

 

 

 

これまで通り、普通のパラベン(メチルパラベンなど)は安全性の高い防腐剤ですので、安心してご利用いただければと思います。

 

 

 

 

 

ちょっとマニアックな内容になりましたが、

 

今日のところは以上です!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<YouTubeはじめました!>

 

 

 

 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

【化粧品検定炎上】…擁護できない「過ち」について ~それでも僕は応援したい~

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

 

この土曜日から現在にかけて「日本化粧品検定協会」が、Twitter及びインスタグラムにおいていわゆる「炎上」をしている件について、

 

ご存知の方も多いと思います。

 

 

かずのすけは化粧品検定の最上位資格(認定講師)である「コスメコンシェルジュインストラクター」の資格まで持っており

(ご存知の通りPR的なことは何もしてませんので、もちろん正規受験です^_^;)

 

それ以外にも検定協会とは長い付き合いなので、これをブログに書くのはどうなのかな…と非常に悩みましたが、

 

我関せずを貫くのも不自然なので、

 

今回の件について僕なりの考えをお話しておいた方が良いかなと考え記事を書いています。

 

 

 

 

 

 

◎「化粧品検定」炎上…その経緯について

 

 

 

問題の火種?となったツイートがあり、

 

とあるインスタグラマーさん(僕はこの方がどなただったかは存じ上げません…)のストーリーに掲載された日本化粧品検定協会公式アカウントからのDM文面を転載したものでした。

(Twitter等を探せばまだ残っているかもしれませんが、大元のインスタグラマーさんが転載を悲しんでいたとの情報を得ましたので元ツイートは削除いたしました)

 

 

内容としては

 

「化粧品検定2級の受験と教材を無料で招待するので、SNSでPRを行ってほしい」

 

というものです。

 

 

 

これが火元となり、徐々にジリジリ燃え広がって

 

多くのTwitterユーザーさんに不信感が募っていきました。

 

この時点で検定協会について疑義を投げかけている方も多数いらっしゃいましたね…。

 

 

 

 

この時点で僕もすでに状況を把握していて、

 

以下の点について疑念を持っていました。

 

  • そもそもこのDMは本物なのか?という点(偽造されたものの可能性もこの時点ではあった)
  • メール内容を本物と仮定したとして、この文面では明らかにPR表記等を指示しておらず、この内容ではいわゆる「ステルスマーケティング」の依頼になってしまう点
  • 検定の「合否」について、あたかも合格が確定しているように読み取れる点
  • もし公表されてしまった場合明らかに検定協会にとって不利に働く内容にも関わらず、それをSNSのDMで直接送っているというのはどういうことなのか…?

 

 

 

そしてさらに炎上を加速させる原因になってしまったのが、こちらの公式アカウントによる謝罪

 

 

 

恐らくこの謝罪の後の方が、その前の段階よりも炎上が大きくなったと思われます…^_^;

 

 

 

理由として凄く良くないことをいくつもしてしまっているんですよね。

 

 

経験者は語りますが…。。笑

 

炎上した時って、謝罪の仕方ひとつで好印象を与えるか、悪印象を与えるかが大きく分かれます。

 

 

 

 

今回の謝罪の仕方は明らかに悪印象を与える方向に行ってしまったように僕には感じとれました。

 

(多分読んだ人のほとんどがそのように感じたと思います)

 

 

 

その結果、現在でもなお批判の最中にある、という状況です…。

 

 

この状況について、一体どうしてこうなったのか?を僕なりに整理してみたいと思います。

 

 

 

 

◎そもそも「無料招待(PR)」は悪いことだったのか?

 

 

 

まず最初に明るみになったDMについて、

 

僕が感じた疑念は恐らく多くの方が同じことを感じたのではないでしょうか。

 

 

でも、一般の多くの方が感じたであろう疑念僕は別に感じていませんでした。

 

それが何か?というと、それは「無料招待」の是非についてです。

 

 

 

 

恐らく多くの方、

 

特に自費で検定を受けて資格を正規で取得した方

 

及び現在進行系で自費で検定を受けようとしていた方の多くは

 

今回のDMで

 

「無料招待」されている人(インフルエンサー)が居た

 

ということについて違和感を感じた人が多かったのではないでしょうか。

 

 

 

その気持ちは凄く分かりますし、

 

僕自身自費で受けてますから、気持ちよくはないのは確かです。

 

 

 

でも、僕はこれについては、大して驚きはしませんでした(^_^;)

 

 

インフルエンサーの知り合いは多いので、そういうことがあるというのは薄々耳にしていましたし、

 

「ビジネス」で考えればそういうことは普通にありえることですよね。

 

 

 

批判している人の中には「化粧品検定は検定ビジネスだ!詐欺だ!」って言っている人がいるんですが、

 

いえいえ、

 

そもそも美容系の検定はすべて私立検定ですし、当然のように「ビジネス」です。

 

でもこれを受けたいと思う人がいて、それを役立てて仕事の幅を広げる人がいる

 

そして価格に納得してこれを受ける人が沢山いると、

 

それだけで需要供給はマッチしているのですからそこは批判すべきところではないと思います。

 

 

 

そしてインフルエンサーさんに受けて貰ってそれをSNSで告知してもらえば、

 

当然受験者数の増加につながるのですから、結果的に協会として利益になるので、

 

利益増加が見込めるインフルエンサーに対しては「無料招待(PR依頼)」という形を取ることについてはなんらおかしいことではないです。

 

 

 

化粧品含めていろんな商品でも同じことをやっているメーカーさんは沢山あるし、

(無料で提供してSNSで告知してもらうというマーケティング手法)

 

今更それを批判する人もいませんよね。

 

 

 

 

そもそもこういった「インフルエンサーマーケティング」というのは、

 

インフルエンサー側にも大きなリスクがあります。

 

 

例えば今回明るみになったように、そもそも化粧品検定にあまりいい印象を持っていない人というのが元々一定層いました。

 

その状況で、インフルエンサーさんが突如として何の脈絡もなく「化粧品検定受ける!」とSNS投稿したとしたら、

 

一部の人に取ってはあまりいい印象を与えませんよね。

 

また、勘の鋭い人が見ると、「もしかしてPRかな?」と推測されることも十分考えられます。

 

 

そしてそれがステマ(PRと分からないようにPRすること)であった場合、

 

それが追々バレたときにその人の「信用度」は一気に失墜します。

 

 

 

 

だから、インフルエンサー側もPRを受けるときには「自分の信用度を落とす可能性がある」というリスクを負います

 

 

インフルエンサーマーケティングというのはこの「信用度」の売買なんです。

 

 

 

例えば僕も多くのPR案件の依頼を頂きますが、

 

僕は自分の信用度を安く売りたくないので殆どの依頼をお断りしています。

 

 

例えば化粧品に関してもただでくれると言われても、PRとして相手の意向どおりに記事を書かなければならない場合は、

 

信用度を落とすリスクがあるので、それくらいなら自分で購入して好きに書く方を選びます。

 

 

化粧品検定についても僕に同じ話があった場合、PRしなければならないという公約のもと検定の料金を免除してくれると言われた場合は、普通にお断りしますね。

 

 

同じようにこういう選択の仕方をするインフルエンサーさんは多くいますし、

 

 

逆に、信用度を支払ってPR案件を受ける、という選択をするインフルエンサーさんも多くいます。

 

 

 

インフルエンサーさんはそれが仕事である以上、

 

PRを受けたりPRを依頼すること自体は決して悪ではないし、

 

それを受けることによるリスクというのも顕著に存在しているので

 

 

インフルエンサーを無料で招待してPRしてもらうことを「悪いこと」とするのはちょっと違うのではないか?

 

と思ったわけです。

 

 

 

 

 

ただしさっきも言ったように、自費で受けている以上「気持ちよくはない」です…が、

 

別にこれについては全然納得できますよ。

 

 

気持ちよくない人が沢山いるのもわかるし、僕自身モヤッとはしますが、

 

ビジネスの観点から言えば当然かな、と思えます。

 

 

 

 

◎では何がいけなかったのか?擁護できない検定協会の「過ち」とは

 

 

しかし、だからといっても今回の一件については、

 

検定のインストラクター持ちで、代表理事の小西さんとは直接の親交もあり、後で話しますが協会にかなりの恩義もあるくらいの立場の僕でも、

 

「これはちょっと擁護できない…、、、」と思ってしまったことが沢山あるんです(T_T)

 

 

それを説明してみますね。

 

 

①今回の一件の一番悪いところは「PR」ではなく、「ステルスマーケティング(ステマ)」の依頼であったということ

 

 

 

 

まず今回の件で我々の立場をもってしても絶対に擁護しきれないのがこれになります。

 

 

このメール文面では正式な「PR」の依頼ではなく、

 

「ステルスマーケティング」の依頼をしているんです。

 

 

「ステルスマーケティング」…通称「ステマ」とは、

 

それが視聴者や読者に対してPR(広告)とは分からないように宣伝行為を行うことです。

 

 

よく、先程説明した「PR」…つまり報酬や無償提供の代わりに宣伝してもらう、というだけでも「ステマ」と言ってしまう人がいたりもするのですが、

 

それが明らかに宣伝行為であることがわかる場合

 

例えば「提供してもらったのでご紹介します!」等と書いてあったり「PR」というのが明らかに見えるように書かれている投稿等はステマではなく、

 

テレビCMなどの広告宣伝と同じようなものなわけです。

 

 

 

これは法律的に問題はないし、正式な広告手法だと思います。

(なので、これなら納得できる、とさっき説明しました)

 

 

ですが、

 

「PR」と分からないようにしたり、「提供を受けた」とか「無料で招待してもらった」というのが

 

分からないようにインフルエンサーに宣伝行為を行わせること

 

【ステルスマーケティング】と呼ばれており、

 

この業界では忌み嫌われ、現状では違法行為とは言えないまでも、自主的に厳しく規制されている広告手法です。

(最近では景表法の「優良誤認」に当たるとして罰せられるケースも増えているようです)

 

 

美容業界ではステマ問題は古くからかなり問題になっているので、

 

(今でもやっているメーカーは水面下では沢山ありますが…、、)

 

基本的に禁止されていると言っても良い状況です。

 

 

 

しかし、化粧品検定協会は、受験者に対して「PR」の正式な手法や

 

景品表示法等についても教える立場にありながら、

 

image

(化粧品検定協会一級対策テキストより)

 

よもや最も批判されるべき「ステルスマーケティング」を指示していたなんて…、、、、

 

それは擁護できる要素がありません…。。

 

 

 

だから、僕としてはこの件については「偽造である」というのが一番うれしかったし、

 

もしステマを依頼していたということであればそれについてしっかり経緯の説明と謝罪を行うのと、

 

今後の対応について具体的な説明を聞きたかったのです。

 

 

 

 

にもかかわらず…、、

 

 

②悪いところを何も理解していない場当たり的な謝罪文…しかもSNS公式アカウントによる深夜の投稿

 

 

こちらが、その謝罪文だったんですが…、、

 

 

image

image

 

 

これは、明らかに良くない謝罪文の例だと思いました。

 

 

駄目なポイントとして、挙げたらきりがないんですが

 

まず「投稿時間」が、深夜1時とかだったんですよ。

 

 

 

肯定的に捉えれば、素早くいち早く炎上に対応したかった、ということなのかなと思うのですが、

 

たとえそうだとしてもこの時間の投稿はやはり良くないです。

 

 

わざと見てる人が少ない時間に投稿したのかと捉えられます。

 

 

 

また、謝罪文の推敲も足りないし(なんでこの内容が画像二枚で終わるのか、謎です)

 

その後の対応も悪いです。

 

 

状況をもっと整理して、文章の推敲もしっかり行って、

 

多くの関係者に「この文面で良いだろうか」というのを確認して

(なんなら僕に相談してくれても良かった)

 

万全の体制でもって明朝10時くらいまで待って投稿し、

 

その後コメント等にもしっかり返答を行うくらいの姿勢が必要でした。

 

 

さらにSNSの「公式アカウント」による投稿、というのも誠意がなく見えます。

 

 

一体どこに不祥事を起こしたときに「人」が謝罪しない企業があるんでしょうか。

 

 

公式アカウントでは「人」が見えないので、誠意を感じにくく非常に印象が悪いです。

 

 

 

 

 

 

そして、先程申したように、

 

今回の一件で最も反省すべきは「ステルスマーケティング」を指示していたということであり、

 

購入者に大して不公平とかそういうことではないんですよね。

 

これがもしも普通のPR依頼であったとしたら、謝罪の仕方次第で問題なく説得できますから。

 

 

そこを公式が謝罪してしまうと、「お金返せ」等と言う人が出てきてしまうのは当然の成り行きです。

 

 

 

 

③悪いのはまるで「インフルエンサー側」みたいに聞こえる内容

 

 

そして、、

 

 

この部分、

 

まるで「間違ったことを言っているインフルエンサーが気に入らないから勉強させた」と言っているように聞こえます。

 

 

 

なんでこの後に及んでそんな責任転嫁をするんですか…;;

 

謝罪文を書くときに一番やってはいけないのは「私は悪くありません」と言っているように聞こえる内容を書くことです。

 

たとえ事実であっても避けなければなりません。

 

 

 

というか、普通に「PR依頼として、影響力の高いインフルエンサー様には協会の判断でご招待のメールをお送りしていました。」

 

では駄目なんでしょうか^_^;

 

 

(まぁどちらにせよステマの依頼なので叩かれざるを得ないですが、責任転嫁するよりはだいぶマシだと思います)

 

 

 

④「合否の不正」について具体的に否定できる根拠の明示がない

 

 

これも、もうこの段階に来たら信頼してもらうことがとてもむずかしいと思うのですが、

 

何を根拠に「不正をしていない」と言っているんでしょうか。

 

 

これを示すのはそんなに難しいことではないと思います。

 

「不正をしていない」というのであれば、

 

例えばこれまで受けたインフルエンサーさんの合格率を見える形で提示すれば良いのではないでしょうか?

 

化粧品検定は僕が受けた当時の合格率が70%くらいだったと思うので、

 

そう考えるとインフルエンサーでも100%受かっているわけではないと思います。

 

 

PR依頼をしたインフルエンサーさんに証言してもらうとか、

(不正をしていないなら実際に落ちた人もいますよね…?)

 

 

あと、今すぐこれまでステマをしてた人はPRの関係を明示する必要があると思います。

 

そうすれば、だいたいの合格率が見えてくるはず。

 

 

ちなみにこれは検定協会は答案を返送しないし、合否に関わらず何点かも明示しないため、

 

視聴者側が実際にインフルエンサーさんに何点だったかを聞くこともできないシステムにも問題があると思います。

 

 

 

というくらいにしておきますが、

 

何にせよもっと熟考して謝罪を行うべきでした。

 

 

 

 

◎信頼回復のために今後どのようなことを行っていくのか、具体的な動きを待ちます

 

 

以上、今回は僕の立場だからこそかなり厳し目に書いていますが、

 

 

僕自身は化粧品検定協会にはとても恩義を受けていますし、

 

検定の内容そのものはとても良いものだと自信を持ってお勧めしています。

 

 

確かに研究者とか開発者とかそのレベルになると、あまり目新しい情報はないかもしれませんし、

 

現状ではまだ就職に役立つと絶賛できるほどの地位にはないかもしれません。

 

 

それでも初心者の人でも化粧品について体系的に学べる教材としてはかなり役立つものなのは確かです。

 

SNS上でも「学んだこと自体はためになった」と感じている人は沢山いたと思います。

 

 

 

化粧品の知識は現在ではまだまだ一般的なものではなく、どうしても初心者がモチベーションを持って学べる教材というのは多くありません。

 

化粧品検定はそういった人にとってはとても価値あるものですし、

 

 

すごく沢山の専門家が労力を費やして作っているものというのを僕は知っていますので、

 

内容的に受験料や教材費は言うほど高いものでもないと僕は思います。

(これまで多くの人が受験していて、その価格に納得していたはずです。)

 

 

コンシェルジュやインストラクターまで来ると登録料とか高額の受験料がかかりますが、

 

これはこの肩書をビジネスに役立てる人がいるからだと思うので、、多少お金がかかっても仕方ない部分かなと思います。

(ちなみに僕の場合はあまり肩書として役立ててはいませんしインストラクターとして利益を得たことは一度もありませんが、一応毎年更新してます。笑)

 

それも価値が無いなと思うなら登録する必要はないし、全てにおいて強制でもないので…。。

 

 

 

今回の件で「価格が高い」とか「詐欺」とかいうのはちょっと議論の方向が怪しくなっていませんか…?と僕は感じてしまいました。

 

一体何が駄目だったのか、批判する側もしっかり整理する必要があると思います。

 

 

 

 

 

 

というわけで、今回の件は僕自信とてもがっかりしました。

 

ちなみに多分一番がっかりしていて、かつ一番怒っているのは資格保持者の面々ですよね。

 

 

頑張って取得した資格の価値が、公式の過ち一つでこの信頼の低下ですから…。

 

本当に悲しく思っているコンシェルジュやインストラクターの仲間がたくさん居ます。

 

 

 

 

でも僕は検定協会のことは今後もずっと応援していきますし、

 

何か助けられることがあるならば無償でも手をお貸しするつもりです。

 

 

 

 

検定協会も今では結構大きい組織になっていますので、一枚岩ではないし、

 

色々問題を起こすこともあって、そのたび白野さんとか川上さんとかと苦言を呈していることも度々あります。

 

これは薄情しておきます^^;

 

 

しかし

 

僕自身今のような立場にあることは検定協会の代表である小西さやかさんとの出会いがとても大きかったと思っています。

 

僕がまだ駆け出しの頃に、何の実績もなかった僕を検定のセミナー講師に登用して下さったのは小西さんで、(それを機に「検定の講師をした」という箔を頂くことができたのはとても大きかったです)

 

その後、業界の大御所たる岡部さんや白野さんとの出会いのきっかけを作って下さったのも実は小西さんですし、

 

とあるメーカーから僕個人が攻撃を受けた際にも、協会が後ろ盾となって守って下さったことが過去にはあります。

 

 

 

 

今回は明らかに失敗ですし、決して現在の謝罪程度では許されないことをしてしまっていたと思います。

 

 

ですが、

 

僕は化粧品検定が決して暴利を貪っているわけでもないことも知っていますし、

 

価格はハッキリ申し上げて適正価格以上だと思っています。

 

 

だからこの検定が無くなってしまうのはとても惜しいことだと思っています。

 

このまま何の音沙汰もなしにただ消えていってしまったとしたらそれは本当に嫌ですので、

 

 

 

 

 

どうか、今後の方針をしっかり定め、正しい形で再度謝罪を行い、

 

信頼回復のためにも今後はより一層粛々と活動を続けてほしいと願っています。

 

 

 

 

非常に長くなりましたが、今回の一件について僕の想いを綴ってみました。

 

 

協会の運営の方々にも何か響くものがあれば良いな…と思っています。

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析


【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!

【敏感肌のための毛穴改善】基礎理論編 ~毛穴はどうして悪化する?気をつけるべきお手入れは?~

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

 

今日は動画の更新です!

 

▶【敏感肌のための毛穴改善】基礎理論編 ~毛穴はどうして悪化するの?やってはいけないお手入れは?~ 「毛穴が治らないメカニズム」を詳しく解説します

 

 

 

かなり以前よりTwitter、ブログ、YouTubeで沢山の質問を頂いていた、

 

「毛穴」についての動画を作ってみました!

 

 

 

今回は「基礎理論編」ということになっていて、

 

なぜ毛穴は悪化していくのか?簡単に治すことができないのか?とか、

 

敏感肌の人にとっては毛穴を悪化させる可能性があるアイテムはどれか?

 

などについてじっくり解説してみました…!!

 

 

 

なお、こちらの動画内容は以下の2016年に書いているブログの内容を最新情報を交えてブラッシュアップしたものになります!

 

毛穴の角栓が詰まってしまうメカニズム

 

 

動画では新たに最新情報も交えて解説していますので

 

こちらの記事を既にお読み下さった読者様も新鮮な気持ちで御覧いただけると思います!(*^-^*)ゞ

 

 

<目次>

02:49 僕が最初に「毛穴」を気にし始めたきっかけ 

03:51 「角栓」の本来の役割と成り立ち 

05:59 毛穴悪化の第一要因は、「毛穴への〇〇」 

07:38 角栓が簡単に除去できない理由 

08:42 黒ずみ発生の原因と「毛穴悪化の負のスパイラル」 

10:11 敏感肌は特に注意!毛穴を悪化させる可能性のあるアイテム 

14:43 次回予告 敏感肌のための毛穴ケア法

 

 

 

 

今回は「基礎理論編」で、次回が「実践&解説編」となっており、

 

ちなみにどちらも15分超えの長編動画なのでじっくりご覧頂く必要があるのですが…。。

 

 

「毛穴ケア」というのはお肌とか毛穴の基本的なことを熟知していないととてもドツボにハマりやすい非常に難しいスキンケアになりますので、

 

本当に悩んでいる方は、できるだけ飛ばし見せずに細部までご覧いただけたらな!と思います。

 

 

 

 

◎「敏感肌」の人は毛穴ケアには特に注意が必要!

 

 

 

また、今日の動画もそうなのですが、

 

今回の内容は「敏感肌」の方に特に見て頂きたいものになっています。

 

 

実は内容を見ていただければ分かるのですが、

 

毛穴に悩みやすい人の特徴として「敏感肌」の人が凄く多いです。

 

 

 

ある程度肌が強い人は、多少のケアを行っても毛穴の状態がさほど悪くならなかったり、

 

市販一般の毛穴ケアアイテムでもそれなりのケアが可能なんですが、

 

 

「敏感肌」で、合わない化粧品で肌が荒れたりしやすいタイプの人は、

 

通常の毛穴ケアではむしろ毛穴が悪化してしまいやすいです。

 

 

 

そういった方にとって参考になる動画になれば良いなと思って制作しました。

 

 

 

◎「基礎理論編」と「実践&解説編」に分けた理由

 

 

 

今回毛穴ケアの動画を作る上で凄く悩んだポイントがありまして、

 

というのは「基礎解説」をするべきか?というところでした。

 

 

動画なのでどうしても「やり方だけ教えてほしい」という人も多いと思いますし、

 

多分次回の実践編の方が待っている人が多いでしょうし再生数も増えるだろうな…と予想がつくのですが

 

 

それでもやはり基礎解説編を設けることにしました。

 

 

動画の内容としては実践&解説編だけでもそれなりのものになっているのですが、

 

 

基本的なことをちゃんと分かっていないと、なぜ実践編で紹介する方法が良いのか、

 

一般的に毛穴ケアアイテムとして売られている製品の多くが

 

敏感肌にとっては改善策にならないものが多いのか…

 

そういうことにピンとこないと思いますし、

 

一発ですっきりさっぱりゴソっと角栓が取れる方法とかの方が良い!と思ってしまうかなと感じたので

 

 

やはり基礎解説編を抜きにしてはこの内容は語れないな…と判断したのです。

 

 

 

「勉強はしたくない!」という人も多いかもしれないのですが

 

本当に悩んでいて改善したい!と思うのであれば

 

基礎的なことをしっかり抑えるのが一番の近道だと僕は思います。

 

 

 

 

◎次回「敏感肌のための毛穴ケア法 実践&解説編」です!

 

 

そしてお待ちかねの実践編を近日公開予定です!

 

 

かずのすけが実際に普段やっている毛穴ケアとダブル洗顔の方法をほぼノーカットでご紹介します!

 

完全ノーヘアメイクのかずのすけが登場する非常に貴重な映像(?)なので、

 

こちらもぜひ楽しみにお待ち下さいね!(*^o^*)ゞ

 

 

 

では、少し長めの動画になりますので、

 

お手隙の時間がございましたら是非ご視聴をよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<最近のオススメ動画>

 

 

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

敏感肌のための毛穴ケア【実践&解説編】更新!普段の毛穴ケア方法をほぼノーカット収録しました!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

前回告知していた、

 

敏感肌のための毛穴ケア法の実践&解説編を更新しました!!

 

 

 

かずのすけ考案&推奨の『油脂クレンジングを使った毛穴ケア法』の本家本元のやり方を、

 

言い間違いなどを除いてほぼノーカット収録しました!!

 

 

 

▶打倒!いちご鼻・黒ずみ・角栓!本当に「毛穴」がキレイになる方法教えます。【敏感肌のための毛穴改善】実践&解説編

 

 

古くからのブログ読者の皆様の場合は

 

こちらの記事を参考に既に実践済みの方も多いと思いますが、

 

角栓毛穴を改善するには?「油脂クレンジング」を使ったテクニック <後編>

 

 

もしかしたら何か新しい発見があるかもしれません…!!

 

 

僕が普段気を使っているところや注意点なども詳しく解説しています!

 

 

 

 

 

 

今回はですね、、今までの動画の中でも一番時間をかけて動画作成しました。。

 

洗顔やクレンジングをする内容だったので撮るのがもの凄く難しかったです、、(T_T;)

 

 

 

特に、動画内でも説明しているのですが、

 

僕は洗顔時に顔を流すやり方には「シャワー洗浄」を推奨しているので

 

「服を着たままどうやってシャワーで顔を洗うのか??」とかその辺を結構試行錯誤しました。苦笑

 

 

色々考えた挙げ句の苦肉の策をどうぞ御賞味くださいませ。笑

 

 

 

 

解説動画もテイク3くらい撮った気がします。笑

 

 

 

 

そしてなんと今回は、、

 

 

衝撃的な【かずのすけ武装解除モード】も初公開!(笑)

 

 

いや~、、「誰だよ!」って思った人いっぱいそう(´;ω;`)笑

 

今まで騙していてごめんなさい(´;ω;`)笑

 

 

 

普段家でぼ~っとしているかずのすけはいつもこんな感じですね…。

 

普通にその辺にいる29歳(ほぼ30歳)のお兄さんですね。(^o^;)

 

 

ほんと恥ずかしいな~…。。笑

 

メンズにとって、ヘアメイクは本当に偉大です\(^o^)/

 

 

 

またこの動画内では、

 

毛穴ケアにおける油脂クレンジングの使い方だけでなく、

 

ダブル洗顔の方法(普段の洗顔方法も同じ)なども詳しく解説しています!!

 

 

 

かずのすけが普段どんな感じで洗顔をしているのか?

 

一部始終をとくと御覧ください!!

 

 

 

 

そして、

 

動画でも伝わるかな?とちょっと不安だった

 

「油脂クレンジングを使った毛穴ケアの効果」のほどもぜひご期待くださいませ…!!

 

 

 

 

 

そしてここで満足せず必ず見てほしいのが、実践後の解説編です!!

 

 

「なぜこのケアで毛穴が改善するのか?」

 

 

 

これを理解してこの方法を試すのと、そうでないのとでは、

 

効果の出方が大きく違ってくると思います。

 

 

 

これは前編の基礎理論編についても同じことが言えますので、

 

ぜひこちらも必ずご覧頂くようにして頂きたいです!!

 

【敏感肌のための毛穴改善】基礎理論編 ~毛穴はどうして悪化する?気をつけるべきお手入れは?~

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、本日は皆様から多数のリクエストを頂いていた

 

『油脂クレンジングを使った毛穴ケア法の実践動画』

 

を公開させてもらいました!!!

 

 

 

7年近く前に考案し公開しており、かなり多くの方が既に実際に試して、

 

正しく行いさえすればかなりの高確率で効果を実感頂ける内容となっております。

 

 

 

もしまだご存知なくて、

 

毛穴に悩まれている方がいらっしゃいましたらぜひこの機会にお試しになられると良いと思います!!

 

 

 

なお、動画中で紹介している

 

毛穴ケアに特化して製品化した「セラヴェールプラチナムクレンジングオイル」については

 

以下記事などを参考にご覧になってみてください(*^_^*)ゞ

 

セラヴェール プラチナムクレンジングオイル 紹介ページ 

 

1番期待していたのは

 

 

 

 

 

では本日は以上です!!

 

 

(最近コメントをあまりお返事できていないので、また後日しっかり読んでお返事したいと思います…!!)

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

本日より【東急ハンズ プラグスマーケット草津店(滋賀県)】にてCeraLabo定番取扱開始です!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

今日はお知らせです!

 

 

 

 

 

本日2月21日より、

 

滋賀県草津市の草津駅すぐ

 

 

 

【近鉄百貨店草津店】の2階にグランドオープンしました、

 

 

 

【東急ハンズ プラグスマーケット草津店】

 

プラグス マーケット 草津店 

 

という店舗にてCeraLaboが定番お取り扱いになります!!

 

 

 

コスメフロアの少し奥まった箇所に展示して頂けているようです!!

 

 

 

 

滋賀県でのお取り扱いは今回が初めてになると思いますが、

 

なんと期間限定等挟まずはじめから定番商品として置いてくださることになりました!

 

 

しかもこちらの店舗は、本日からグランドオープンになっているので

 

開店から扱って頂けるという厚遇ぶりで、本当にありがたい限りでございます…!!(´;ω;`)

 

 

 

かずのすけが大学時代は京都にいたので、

 

滋賀県の友達も多かったのでなんとなく嬉しい気持ちですね(*^_^*)

 

 

ぜひお近くの皆様は、この機会にご来店お待ちしております!!

 

 

 

 

 

◎油脂クレンジング動画、反響が大きくて良かったです!

 

 

ところで、昨日更新しました油脂クレンジングの毛穴ケア動画

 

敏感肌のための毛穴ケア【実践&解説編】更新!普段の毛穴ケア方法をほぼノーカット収録しました!

 

 

 

 

反響が非常に大きくてとっても嬉しく思っております\(^o^)/

 

(そしてかずのすけ武装解除モードが意外と評判が良くて(?)うれし恥ずかしです…!!笑)

 

 

 

 

18分もある長編動画なのですが、

 

今までの動画の中で最も再生回数の伸びが早いです!

 

image

 

 

 

約1日で1.7万回再生されたのはしばらく前の「ニベア」と同じくらいなのですが、

 

ニベアは8分しかない短い動画なので結構見られやすい要素があったからだと思っています。

 

image

 

 

 

なので総再生時間や平均視聴時間は圧倒的に最新の毛穴ケア動画がTOPになっていますね!!

 

 

コメントやgood数なども凄く評判の良い動画になっているので、

 

ぜひまだご覧になっていない方は見てみて欲しいと思います!

 

 

 

特にお風呂で実際に実践しながらご覧頂くと、

 

解説に入るまでがちょうどよく10分ちょいくらいなので

 

良い目安の動画になるのではないかと思っております(^^)ゞ

 

 

 

 

 

◎「油脂」「エステル」「炭化水素」などについて…

 

 

 

それで、ブログの読者様だともう間違えることはほとんど無いと思うのですが、

 

TwitterやYouTubeではまだまだ質問が多くて

 

「油脂」「エステル」「炭化水素」の種類が分からないという人がとても多いようです。

 

 

 

化粧品に使われている油分には結構いろいろな種類があり、

 

特性もかなり違っているわけですが…、、

 

image

 

これは確かに結構難しい話ですので

 

また動画でも詳しく説明する回を設けたいと思います。

 

 

 

 

「油脂」ってよく聞く言葉かもしれませんが、

 

クレンジングで主成分に使用しているものって本当に少ないので…

 

これを間違えて炭化水素系やエステル系でやってしまうと肌トラブルになる場合もあるので注意が必要です。。

 

 

 

 

 

一応こちらの記事で今まで見つけてきた完全油脂系の油脂クレンジングをいくつか紹介してあるので、

 

各種クレンジングの特性と『油脂系クレンジング』について

 

かずのすけおすすめまとめページ

 

これも参考にしてもらいたいと思います!

 

 

 

僕としては毛穴ケアとしてはセラヴェールクレンジング以上は多分無かろうと思っていますが、

 

マカデミアナッツ油がアレルギーとかで使えないケースもあると思いますので

 

また後日しっかりまとめてご紹介したいと思います!

 

 

 

 

では本日は以上です!!

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

ココイル ココイルフェイス&ボディソープ 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

ココイル ココイルフェイス&ボディソープ 成分解析

 

 

 洗浄力:★★★☆☆
 脱脂力:★★★☆☆
 保湿力:★★★★☆    
さっぱり感:★★★★☆
しっとり感:★★★★☆
 泡立ち:★★★★☆(泡で出てきます)
敏感肌適性:★★★★★

価格適正:★★★☆☆(400ml:2310円) 

 

お勧め度:★★★★★

 

 

これ、ここに書くべきなのかどうか悩んだところなんですが…、

 

僕っていつも解析する際には商品は基本的に自腹で購入していまして

 

この商品ももちろん他のアイテムと一緒に普通に購入手続きをしていたんですよね。

 

しかし注文確定後Amazonからすぐに「店舗都合により注文がキャンセルされました」というメールが届き

 

「どういうこと??かずのすけには商品が売れないということ!?」(笑)

 

と怪訝に思っていましたら…、

 

 

またすぐに別のメールがココイルさんから届き、

 

「いつもありがとうございます。この度は商品ご注文ありがとうございます。かずのすけさんのブログでボディソープやシャンプーをご購入下さるお客様がたくさんいらっしゃいますので、この度のご注文はプレゼントとさせて頂きます(意訳)」

 

というご連絡を頂き、

 

なんとこちらの商品を無料で頂いてしまいました…(´;ω;`)

 

image

 

本当にありがとうございます…。。

(注文して瞬速でメール届いたのですがよく僕って分かりましたよね…笑)

 

 

ちなみにこのケースは初めてではなくて

 

随分前にもココイルベビーソープをプレゼントしてもらったことがあります。笑

(え、もう6年近く前の話なんですね…。。ついこないだのようですが;)

 

 

ココイルボディソープココイルベビーソープもいずれも僕のお勧め洗顔料等で紹介しているので、

 

よかったらこちらも見てみて下さいね(^-^)ゞ

 

 

 

 

というわけで期せずして提供記事になってしまったのですが、笑

 

最初に言っておきますが提供だからといって高く評価しているわけではありません!

 

 

 

こちらのアイテムは「フェイス&ボディソープ」ということで、

 

顔も身体も洗えるよ、というタイプの洗浄剤です。

 

 

というか、実は元々前身になっている「ココイルボディソープ」も、僕は洗顔料としても使えるよとお勧めしていたのですが、

 

これを元にさらにブラッシュアップして洗顔料用途に最構築し直したものがこちらのアイテムだと認識しています。

 

 

公式でも以下のように記載されています。

 

ココイルボディソープをベースに洗浄成分を香りの弱い原料へ変更し、肌への優しさや洗浄力をそのままに無香料タイプにいたしました。

 

では「ココイルボディソープと同じものなのではないか?」と思う人も居たかと思いますが、

 

 

実は成分を見てみるとどうやら同じものとは言えない感じになっていますね。

 

洗浄力や細部の性能も多々違っている点がありますのでその辺りを解説してみたいと思います(^^)ゞ

 

 

 

 

まず本品は泡で出てくるタイプの洗浄剤になっています。

 

 

image

 

泡の質感などはかなり良くて、(上は5プッシュの写真)

 

もう一つ泡で出てくる「ココイルベビーソープ」より弾力のある泡ができますね。

 

 

 

洗浄剤の主成分は「ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa」の2つです。

 

いずれもアミノ酸系界面活性剤でマイルドな洗浄力の成分ですね。

 

 

この点がまずココイルボディソープと異なっていて、ボディソープは「ラウレス-5カルボン酸Na」というもう少し洗浄力の高めの成分を主成分にしていますし、非イオン系の洗浄成分も追加されているので、

 

洗浄成分のタイプとしてはフェイス&ボディソープの方が若干マイルドな洗浄力になっていると考えられます。

 

 

また、主成分の構成は実は「ココイルベビーソープ」の方が似ていますが、

 

こちらは両性イオン界面活性剤を加えてさらにマイルドに洗浄力を抑えた構成なので、

 

 

フェイス&ボディソープはベビーソープよりは洗浄力が高く設定されています。

 

 

 

 

つまり、

 

洗浄力の強弱を簡単に示す

 

ココイルボディソープ>ココイルフェイス&ボディソープ>ココイルベビーソープ

 

という順序になっています。

 

 

つまりフェイス&ボディソープはこれまでの2つの中間に収まる洗浄剤となっているわけですね。

 

 

確かに、ココイルボディソープとベビーソープはどちらもお勧めではあったのですが、

 

その間くらいのバランスの製品がこれまでは無かったのでそこはちょっと気になっていました^^;

 

 

 

ココイルボディソープでも石けんなどに比べるとかなりマイルドな洗浄剤なので、

 

石けん等で乾燥しやすい人は試してみていいと思います!

 

 

もちろん今までココイルボディソープを使っていた人は難なく使える洗浄力だと思います。

 

 

 

 

あと、従来のココイルボディソープの「弱点」というとあれなのですが、

 

僕的に蛇足かな?と感じていた成分がいくつか抜かれているのも好印象です。

 

 

 

に「ポリクオタニウム-7」などのポリマー成分は、

 

洗浄後にしっとり感を演出する成分ではあったのですが、

 

敏感肌の方だとこの残留成分が違和感に感じてしまうこともあります。

 

洗い流し後にヌルヌルが長く残る原因にもなるので

 

今回はそれが抜かれているのは大きい違いだと思います。

 

 

代わりに保湿成分の「ポリクオタニウム-51(リピジュア)」が入っているのですが、

 

これはあまりヌルヌルとは感じにくい成分ですし、実際使った感じでも異物感はほとんどありませんでした。

 

 

 

 

あと、ココイルボディソープには入っていなかった「ヒト型セラミド」もセラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPと3つの種類が配合されています。

 

肌のバリア機能を補助する成分です。

 

ここはココイルベビーソープと同じですね。

 

洗浄剤なのでどれだけ肌に残るかは何とも言えないところですが、

 

入っていないよりは入っていた方が嬉しい成分なのは確かです。

 

 

 

 

あと個人的にココイルボディソープより嬉しいポイントが、

 

「無香料」というところですね!(^o^)/  

 

 

ココイルボディソープに使っていた酸性石けんの成分って結構原料臭が出やすいので、

(化学製品っぽいビニールみたいなニオイ?がでやすいです…)

 

それを不使用にして原料臭が出にくいアミノ酸系を主成分にしたんですね。

 

おかげで原料臭をごまかすための香料が不要になったと。

 

 

 

香料は本当に好き好きなのですが、

 

香料が合わない場合は例え洗浄力がバッチリ合っていても使えないので、

 

今回はそれが無くなると思えば良い改良点だったと思います。

(多分顧客層も僕のブログと同じで香り好きな人はあまりいないはず…!!)

 

 

グリチルリチン酸ジカリウムも肌荒れ防止成分として配合。

 

 

 

 

 

というわけで、

 

全体的に敏感肌向けのフェイス&ボディソープとしてかなりこだわりを持って作られていると思いました。

 

 

ただ、泡タイプなのでリキッドタイプのココイルボディソープよりはコスパが低くなります。

 

泡系はリキッドのものより原液濃度が低くなっているため、

 

そこは仕方ない部分ではあります。

 

ただ、1Lの詰め替えも倍額以下(税抜4000円)で販売されているので、その点は詰め替えの購入である程度カバー可能です。

(ちなみに詰替用を普通のボトルにいれても泡では出てこないので、必ず泡ポンプで使用するようにしましょう!)

 

 

 

以上、シャンプーやボディソープなどの洗浄剤系のアイテムには非常に定評のあるココイルさんの新商品(といっても発売は昨年の9月)で

 

「ココイル フェイス&ボディソープ」を解析してみました。

 

 

従来のソープ類の中間的な洗浄力に設定されており、肌に残る残留成分や香料などの成分が除去されたため

 

敏感肌にとても適した洗顔料兼ボディソープになっていると思います!

 

クレンジングのダブル洗顔用としてもちょうどよく使えると思います。)

 

 

僕的にココイルボディソープより魅力的な点が結構あったので、

 

こちらも五つ星評価ということにしたいと思います(^-^)ゞ

 

 

 

ちなみに今回の解析依頼受付の際に同時に複数名からの依頼ご希望のあった商品ですので、

 

ブログ読者様の中には気になっていた方も多いのではないでしょうか。

 

是非お試しになってみてください!

 

 

 

 

ココイル ココイルフェイス&ボディソープ


・全成分表示
水、グリセリン、ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa、BG、ペンチレングリコール、コカミドDEA、ヒアルロン酸Na、ポリクオタニウム-51、グリチルリチン酸2K、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAP、フィトスフィンゴシン、コレステロール、ラウロイルラクチレートNa、カルボマー、キサンタンガム、ラウリン酸BG、エチルヘキシルグリセリン、EDTA-2Na、フェノキシエタノール


・容量&価格
400ml泡ポンプタイプ 2100円(税別)
1000ml詰め替えサイズ 4000円(税別)


・謳い文句
ココイルボディソープをベースに洗浄成分を香りの弱い原料へ変更し、肌への優しさや洗浄力をそのままに無香料タイプにいたしました。
泡タイプなので全身の他、洗顔にも適しております。
さらにヒト型セラミドを数種類配合して更に仕上がりがよくなっております。


・引用元
http://cocoil.ocnk.net/phone/product/93

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<YouTubeも更新中!>

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


最近お気に入りの【加湿器】の話と、今後の動画&記事更新予定など

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

なんだこのタイトルは…盛り過ぎたかな笑

 

本当はもうちょっとじっくり記事を書きたかったんですが、

 

実は一昨日に徹夜で確定申告の準備を済ませてから昨日今日とあまり調子が良くなく…(´;ω;`)

(あとでっかい低気圧が来ていたのもあって)

 

今日も休憩しながら事務的な仕事をしていたらブログに手を付けられたのが夕飯すぎの時間に;

 

 

というわけでさらっとした記事を書きたいと思います。。

 

 

 

 

 

◎今後の動画&記事更新予定について

 

 

まず今後の動画と記事更新予定についてなのですが、

 

実はまだ次の動画を撮れてないので動画の更新はまた少しおまたせすることになりそうです(^^;)

 

(とりあえず明日には何本か撮る予定です!)

 

 

さしあたってオススメ油脂クレンジングの動画と、炭化水素・エステル・油脂の違いについても動画化したいなと思っています。

 

それと、毛穴ケア用に人気を博しつつある?某アルカリ系ミストについての動画も作りたいと思っていますね。

 

その他は気分次第という感じで、、笑

 

 

 

次にブログ記事についてですが、

 

近々「シカペアクリーム」というものについての記事を上げたいと思っています。

 

動画でのリクエストが凄く多いのですが、

 

実は結構難しい製品だったので、まずはブログで先にまとめたいと思っているんですよね。

(しっかり下調べもして記事を書いてその後動画化したいですね)

 

 

他にも「ピーリングジェル」とか「酵素洗顔」のメカニズムについての記事も書きたいかなと思っています。

 

最近話題の「泡が出るフェイスマスク」とかも検証したいなと思います!

 

 

残っている解析依頼も含めて、

 

できるだけ3月中には頑張りたいですね…!!

 

 

(ただ、実は3月中にはいつもより長めに旅行に行くのでその間はあまり頻繁な更新はできなさそう…;)

 

 

 

 

もし何かリクエスト等ありましたらお待ちしております(^^)ゞ

 

 

 

 

◎ブログの「コメントの仕方」について、皆様にお願い

 

 

それと、

 

最近は実はブログのコメントの承認制を解除しているので

 

アメブロ会員じゃなくてもコメントが可能になっていると思います。

 

もしかしたらそれが原因になっているのかな?と思うのですが、

 

 

コメントの「タイトル」をつけて下さる方がものすごく減ってしまいました;;

 

 

 

もしコメントで「返信を必要としないもの」であれば無題でも構わないのですが、

 

 

「返信を必要とするもの」の場合はできるだけタイトルをつけて頂けると嬉しいです。

 

 

 

どういう質問なのか、相談なのか、

 

ざっくりと分かるようにタイトルをつけておいて頂けると、

 

僕も質問や相談を見分けやすいのでご質問に返答しやすくなると思います。

 

 

 

今の状態だと何がどういうコメントなのか全く分からないので、

 

もし返信が欲しいコメントの場合はタイトルをつけて頂くととても助かります。。

 

 

 

何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

※※追記※※

 

皆様、、申し訳ございません、、↑この件についてなのですが、、、

 

コメントで教えていただいて、

 

どうやらアプリからコメントをつけるとタイトル入力欄が無いため必ず「無題」になってしまうみたいですね。。。

 

最近無題ばっかりだったのはそういうことだったのか…、、、OTZ

 

 

言われてみれば数日前から管理画面のコメント管理ページもタイトルが見れない不具合(?)が起こっていて、もしかしてアメブロのリニューアルか何かで今後タイトルを無くすつもりなのかもしれません。。

 

う~ん、、困る。。(´;ω;`)笑

 

 

とりあえずコメントについては当面は僕が頑張るしかなさそうという感じですね(T-T;)

 

がんばります…。。。(泣)

 

 

 

 

 

しかし、以前に比べてコメントの返信がすぐにできないことが多いので

 

少々はお待たせしてしまうことも多いかと思います。

(これはアメブロのプラットフォームが返信に非常に不向きというのもありますね…;改良希望です…。。)

 

 

もし140文字以内でイエス・ノーくらいの簡単な返信で済むコメントの場合はTwitterをご利用頂いた方が素早くお返事できると思います!

 

 

 

あと、コメントが多いとどうしても見逃してしまうものもあるため、

 

もし絶対にお返事して欲しい内容だったのに返事が一向にない場合は再度コメントを頂けると嬉しいです!!

 

意図的に無視することは基本的に無いのですが、件数がどうしても多くなると(あとタイトルが無題だと特に…)見逃し率が高くなりますので、

 

ご協力を頂けますと幸いです!!よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

(あと「かずのすけのブログの検索がしにくい」というコメントもまれに頂くのですが、アメブロの公式の検索窓は本当に使いにくいのでブログの下部やサイドバーなどに【かずのすけのブログ検索】というのを設置しています。これはGoogleカスタムサーチというシステムで、非常に便利なので使ってみてください!)

 

 

 

 

◎最近お気に入りの「加湿器」の話

 

 

というわけで、今日の本題です(^-^)ゞ

 

 

 

 

ブログ等ではあまり大っぴらにはお話していなかったのですが、

 

実は昨年にYouTubeを開始するのに合わせて【撮影スタジオ兼仕事場】を新設していたんです。

 

image

 

自宅は猫もいるし毛まみれでもう生活感もありすぎますし、

 

いちいちスタジオ借りて撮るのも大変ですし、僕自身出不精ということもあり、

 

自宅のすぐ近くにオフィス的なものを作りました。

 

 

今は基本的にココか自宅のどちらかで仕事をしています。

(このブログは自宅で書いてます。笑)

 

image

 

YouTubeご覧頂いている方はここで撮っていたのか!となる方もいらっしゃるかもしれませんね(^^)

 

 

手前には作業机などもあり、簡単な実験等はここでやっています。

 

image

 

右手の扉の先は面会室になっていて、

 

image

 

↑こんな感じの面談スペースもあります。

 

 

知人(ラピスラズリ石田さん)のご主人が内装業者さんでして、かなり格安でデザイン等受け持ってくれました…!!

 

家具はそこそこ良いものを入れているので結局かずのすけ人生でこれ以上ない出費になりましたが、、(苦笑)

 

かなりオシャレに作って頂けてとても満足しています(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

しかし、この冬、このオフィスにおいて大変な問題が発生したのです。。

 

 

 

何かというと…、、、

 

 

 

 

 

 

…そう、「乾燥がやばい」ということです。笑

 

 

こちらのお部屋、立地とか家具も関係しているのか

 

放っておくと平気で湿度が20%とかになったりするんですよね。。。

 

 

 

こちらはPanasonicさんの公式サイトに載っている最適な湿度についてのイメージ図ですね。

 

 

基本的にお部屋の湿度は40%~60%程度を維持するのが良いとされています。

 

 

60%以上だと気温も関係しますが、ジメジメして不快に感じることもある湿度。

(場合によってはカビ等も繁殖しやすくなる)

 

40%以下では乾燥してもちろんお肌にも悪いですし、

 

最近何かと話題の「ウイルス」も繁殖しやすい湿度と言われています。

 

 

湿度20%なんてもはや「息するのが苦しい」レベル…。

 

カラッカラで喉が痛くてやばいということで、

 

 

元々こちらの加湿空気清浄機はつけていたんですが…

 

image

 

こいつ一台では頑張っても35%くらいまでしか上がりませんでした。

(写真はお鍋でお湯沸かしたので65%とかになってますが;)

 

秋くらいまではなんとかなってたんですけどね…。。

 

 

 

 

それで、この冬の乾燥対策のために良い感じの加湿器を探していたんです。

 

 

また、ただ加湿できればいいわけではなく、

 

  • レイアウトを崩したくないのでオシャレで圧迫感のないデザイン
  • 水をたくさん入れられて加湿力の高いもの
  • 内装で金欠だったのでできるだけお求めやすいもの(苦笑)

 

という感じで探していて、実際に購入したのがこちらです!

 

image

 

 

 

KEECOONさんっていう全く無名のブランドですが

 

できるだけ安いので探したので、中国製ではあるのですが…

 

 

これは中々にお買い得でした…!!!

 

 

 

まずご覧の通りデザインがスッキリしているので内装のレイアウトを邪魔しないのが良いです。

 

横幅が狭くて、縦長で置く場所もあまり選びません。

 

(例えばPanasonicさんの大容量のバージョンは2万円以上するし、横に幅広いので置く場所をかなり選びます…。。)

 

 

僕は入り口すぐのデッドスペースに置けたので満足(*^_^*)

 

 

 

そして大容量8Lの水を一度に入れられるのもすごい…!!

 

image

 

僕が自宅で使っているPanasonicの大きな加湿器でも4Lが最大なので、

 

8Lは本当に強いです。

 

 

しかし「8Lなんて重すぎて持ち運べないじゃん!?」と思うでしょ?

 

 

 

そこが賢くて、、

 

こちらは水差しで水を上から注ぐタイプの加湿器なのです(*^_^*)

 

image

 

水差しは別売りというか付属はしていないので別途購入する必要がありますが、

 

僕はこの3Lの水差しを使っていますね。

 

 

 

このように↓ここが開くので、

 

image

 

上からジャバーっと入れらます。

 

image

 

 

ただ、注意があって…

 

 

間違えて8Lを超えて水を注ぐと横から盛大に水が溢れ出すので。。苦笑

 

 

今はコレ防止のために6Lまでしか入れないようにしてます(^^;)

 

 

 

 

加湿力は弱・中・強の3パターン選べます。

 

 

image

image

強(笑)

image

 

強は本当にパワフルです。(^o^;)

 

みるみる加湿してくれます。

 

 

 

加湿空気清浄機との併用で、今の季節でも両方つければ45%~55%くらいを維持できるようになりました!

 

 

これ超音波式なので強は室温が低すぎたりすると周囲が濡れてしまったりするのは弱点ではありますが、

 

25℃くらいの室温であればそんなに問題ないです。

 

 

 

あとは本当に効果があるのかはわかりませんが、UV除菌とかもしてくれたりタイマー設定とかもできるし、

 

リモコンで遠隔操作もできたりかなり便利です!

 

image

 

 

製品自体もとても軽くて持ち運びしやすいので、

 

面会室とかを使う際にはそちらに持ち運んで使ったりもしていますね!

(面会室も超乾燥するので…笑)

 

 

 

 

 

YouTubeとか撮るときも乾燥で終盤喉カラカラになってしまっていたのが、

 

非常に緩和してとても助かっています(*^_^*)

 

 

 

なんか同じメーカーさんからもう少し小さいサイズで1万2000円くらいのものもありますし、

 

 

やはりこの季節はお肌のためにも、ウイルスの予防などのためにも、

 

お部屋の加湿は超重要です!!!

 

 

 

あんまりお部屋の湿度とかを気にしたことがないという方は、

 

ぜひこの機会に加湿器湿度計も検討してみて下さい!(^o^)ゞ

 

 

 

 

 

では本日は以上です!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

3月1日(日)よりCeraLabo取扱開始のTSUTAYA&東急ハンズ新店舗のお知らせ!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

今日は、明後日の3月1日(日曜日)から新たにCeraLaboのお取り扱いを開始する新店舗についてお知らせしていきます!

 

  • TSUTAYA BOOK STORE ワイプラザ新保店(福井県) 3/1~ 定番化!
  • TSUTAYA 春日井店(愛知県) 3/1~ 定番化!
  • 東急ハンズ 札幌店(北海道) 3/1~ 定番化!
  • 東急ハンズ 広島店(広島県) 3/1~3/31 期間限定
  • 東急ハンズ 鹿児島店(鹿児島県) 3/1~4/30 期間限定

 

結構たくさんの店舗様が新た(?)に加わりますので、

 

しっかりご説明していきたいと思います(^^)ゞ

 

 

 

 

◎かずのすけ出生の地・福井県【TSUTAYA BOOK STORE ワイプラザ新保店】定番化です!!

 

 

 

昨年の11月から期間限定お取り扱いをして下さっていた

 

福井県「TSUTAYA BOOK STORE ワイプラザ新保店」

 

 

が、この度定番でのお取り扱いとなります!!\(^o^)/

 

 

 

 

 

ご存知のとおり(?)福井県はかずのすけの出生の地…!!

 

しかもこの【ワイプラザ】というお店は僕の実家から車で10分程度の立地にありまして、

 

子供の頃からかなりお世話になっていたお店なんですよね(´;ω;`)

 

 

11月の期間限定取扱の時点でニューオープンの店舗だったのですが、

 

出店後とても好評だったとのことで、半月も待たずに定番化のお話を頂いていました!!

 

 

 

本当に嬉しいことですね(*^^*)

 

 

 

 

出店した当初は「福井県って美容にあんまり関心ない人が結構多いからちゃんと売れるのかなぁ…。。」と不安に感じる部分も多少ありましたが…笑

 

無事定番化となって本当に良かったです!!

 

 

 

実はあまりブログとかでは大きくお知らせはしていなかったものの

 

福井県で人気の「ULALA」というご当地広報誌に月イチでコラムを掲載してもらっていまして

 

その広報誌内でも告知を入れてくださったり、

 

こちらの「日々ULALA」というウェブ版でも特設サイト設けて下さったりと

 

福井初登場! 美容化学者「かずのすけ」のコスメ『CeraLabo』期間限定ショップ-日々ULALA

 

(こんな素敵な写真も撮って頂いて…。。)

 

 

僕が思うにこちらのULALAさんの広報がかなり効いたのではないかな…!!という気がしております。。

 

 

僕の家族からも売り場の動画とか写真とか結構送られてきまして、

 

かなりキレイに良い場所に陳列してくださっていました…!!

 

 

TSUTAYAさんもULALAさんも本当にありがとうございました(´;ω;`)

 

 

 

陳列場所はA館2F 雑貨コーナーです!!

 

実質的に福井発祥の【CeraLabo】今後3月1日以降はワイプラザでいつでもご購入頂けますので

 

ぜひ今後ともよろしくお願いいたします!!\(^o^)/

 

 

 

◎【TSUTAYA 春日井店(愛知県)】も定番化!愛知県三号店です!!

 

 

こちらも11月より期間限定でお取り扱い頂いていた

 

【TSUTAYA 春日井店】さんも、定番化です!!

 

本当にありがとうございます…!!

 

 

 

愛知県って、既に「名古屋みなと蔦屋書店」さんと、「TSUTAYA 瀬戸店」さんの2店舗が定番化しているのですが

 

今回の春日井店も愛知県で定番化3号店になりますね!(しかも全部ツタヤ系列)

 

 

 

実はCeraLabo、愛知県での人気がとても高くて、

 

昨年名古屋で行ったイベントにもたくさんお客様がご来場下さいましたし

 

アンコールのお声もとても多かったのでまたNHKさん後援で第二回の企画も始まっているんです。

(詳細は後日じっくり告知しますね!)

 

 

 

春日井店の雑貨コーナーにてCeraLaboお取り扱い頂いていますので、

 

 

お近くの皆様は3月1日よりいつでもお買い求め頂けます!!

 

 

 

 

◎おかげさまで大好評!【東急ハンズ 札幌店】も3月1日より定番化です!!

 

 

そして、北海道在住のお客様よりたくさんのご要望を頂いていた、

 

【東急ハンズ 札幌店】さんも3月1日より定番化となります!!

 

 

 

 

 

 

札幌は本当にご要望が多くて、

 

期間限定お取り扱いの際にもやはり大好評だったとのことですぐに定番化のお話になりました…!!

 

 

これまでは江別蔦屋書店さんが北海道で唯一購入できる店舗さんだったのですが、

 

かなり大きな地域ですので、江別まで通うのは中々大変…とたくさんお声を頂いていたので

 

この度札幌で定番化できて本当に良かったです!!

 

 

期間限定中にご購入下さった皆様、本当にありがとうございました(*^_^*)ゞ

 

 

 

こちらのお店は札幌駅からすぐの札幌東急百貨店の8・9階に入っておりますので、

 

ぜひこの機会に足をお運び頂けますと幸いです!

(ただし、現在北海道ではコロナ被害も増えてきているということなので、くれぐれも時期を見てご来店ください!)

 

陳列箇所は8階のヘルスケアコーナーになります!

 

 

 

 

◎【東急ハンズ鹿児島店】では、3/1~4/30の期間限定取り扱い!

 

 

ここからは期間限定取り扱いの店舗さんです!

 

アミュプラザ鹿児島プレミアム館4F

 

【東急ハンズ鹿児島店】

 

では、3月1日より4月30日の間、期間限定でお取り扱い頂けます!!

 

 

 

 

 

鹿児島県でははじめてのお取り扱いとなります!

 

4階のスキンケアフロアに陳列頂く予定ですので、ぜひこの機会にご来店くださいませ(*^_^*)ゞ

 

 

 

◎広島も3店舗目!【東急ハンズ広島店】は3月1日~3月31日まで期間限定!

 

 

こちらは3月1日より3月31日までの一ヶ月間となりますが、

 

【東急ハンズ広島店】でも期間限定お取り扱いが始まります!!

 

 

 

 

 

広島県も、既に「広島T-SITE」「エディオン蔦屋家電」の2店舗でCeraLaboお取り扱いがありますが、

 

広島も大変人気ということで東急ハンズさんでもお取り扱い頂けることになりました!

 

 

3階のヘルス&ビューティーコーナー、スキンケアエリアでのお取り扱いです!

 

 

期間限定店舗では、ご好評いただいたり、店舗へのご要望が多くなりますと定番化の可能性も高まりますので、

 

ぜひこの機会にご利用頂けますと嬉しいです!(*^_^*)ゞ

 

 

 

 

◎コロナウイルス感染対策のため、東急ハンズ全店の「テスター」を中止中です!

 

 

というわけで、今回は明後日の3月1日より一気に5店舗CeraLabo取り扱い店が増えることになります!

 

 

  • TSUTAYA BOOK STORE ワイプラザ新保店(福井県) 3/1~ 定番化!
  • TSUTAYA 春日井店(愛知県) 3/1~ 定番化!
  • 東急ハンズ 札幌店(北海道) 3/1~ 定番化!
  • 東急ハンズ 広島店(広島県) 3/1~3/31 期間限定
  • 東急ハンズ 鹿児島店(鹿児島県) 3/1~4/30 期間限定

 

 

ただし、只今ご存知のとおり国内の殆どの地域において新型肺炎のコロナウイルス問題で外出の自粛を呼びかけている状況です。

 

期間限定の店舗もあるのでできればこの期間中にご来店頂きたいというのはもちろんあるのですが、

 

それよりも健康が第一ですので、

 

現在の騒動がある程度収まった時期を見計らって外出をして頂きたいと思います。

 

(商品については通販でのご購入が最も安全です!)

 

 

また、今回の一件を受けて東急ハンズ全店においては、複数のお客様が使用する可能性の高い「テスター」の設置を中止しております。

蔦屋書店・TSUTAYA系列店についてはまだテスターをご利用頂けますが、

 

今後中止の可能性も高いと思いますし、

 

この期間はCeraLaboに限らず極力化粧品等のテスターの使用は控えた方が良いかもしれません。

 

 

 

 

以上、上記店舗は明後日の3月1日(日曜日)よりお取り扱い開始です!

 

時期を見て、ぜひご来店頂けますと幸いです(^^)ゞ

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<YouTube更新中!>

 

 

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

NARS(ナーズ) ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

NARS(ナーズ) ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション 成分解析

 

 

  皮膜力:★★★☆☆
凹凸カバー:★★☆☆☆

テカリ防止:★★★☆☆

 崩れ防止:★★★☆☆+

  ツヤ感:★★★★★

伸びの良さ:★★★★★
落とし易さ:★★★☆☆-(石鹸落ち✕)

紫外線防御:★★★★☆+(SPF50/PA+++)
敏感肌適正:★★★☆☆+
酸化安定性:★★★★☆

しっとり感:★★★★☆

サラサラ感:★★★★☆
 価格適正:★★★☆☆(12g:5500円)

 

 

NARS(ナーズ)さんから昨年7月に発売したクッションファンデーションです。

 

今回はレフィルタイプを購入してのレビューになります。

(専用コンパクトは買ってません…すいません…^^;)

 

image

 

 

「クッションファンデーション」というのはリキッドタイプのファンデーションを特殊なクッション素材に染み込ませており、それを専用のパフで塗布する仕様のファンデーションです。

 

こちらのアイテムも同じくそのような仕様ですね。

 

 

ベース構成は、

水、シクロペンタシロキサン、 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、 グリセリン、 BG、 サリチル酸オクチル、 トリメチルシロキシケイ酸、 ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、 シクロヘキサシロキサン、 ジ(カプリル/カプリン酸)BG、 安息香酸アルキル(C12-15)、 リンゴ酸ジイソステアリル、 ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、…

という風になっており、

 

 

軽めの使用感のシリコーン素材「シクロペンタシロキサン」を主体に、

 

「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(紫外線吸収剤)」もメインとして配合。

 

保湿成分のグリセリンとBGの後にも「サリチル酸オクチル」が配合されていますが、

 

これも紫外線吸収剤の一種です。

 

 

 

元々こちらのクッションファンデの母体となっている同NARSさんの「ナチュラルラディアントロングウェアファンデーション」というとても人気のファンデーションがあるのですが、

 

こちらはSPF表示のない製品で、UV防御効果はあまり高くないアイテムとされていました。

(試験して出してないだけで実際には多少はUV防御効果はあると思いますが)

 

 

 

しかし今作の「ナチュラルラディアントロングウェアクッションファンデーション」では、

 

ベースにUV防御成分を二種配合していて、

 

SPF50/PA+++とファンデーションとしては高めのUV防御効果を実装されています。

 

 

 

公式のアナウンスにある「チリやホコリなどの環境ストレスから肌を守る」という内容については

 

現状特に定まった定義がないのですが、

 

「紫外線によるダメージから守る」という点についてはこのUV防御作用の追加によるものと考えられます。

 

 

 

ただ、ベースに紫外線吸収剤が結構入っているので、

 

敏感肌で吸収剤が苦手な肌質の方は注意した方が良いかもしれませんね。

(あとサンゴ礁問題などで特に海外ではあまり推奨されない成分…;)

 

 

使用感的に、粉体の配合は控えめになっていて、つけ心地はとても軽めです。

 

素肌感を残したような使用感で、美しいツヤ肌に仕上げてくれます。

 

 

(iPhone11Pro外カメ加工なし)

image

 

image

 

(左:クッションファンデ塗布 右:ファンデ無塗布)

image

 

薄いシミ程度なら自然に隠してくれて、

 

遠目に見たときに素肌がキレイに見えるようなファンデーションです。

 

 

 

ただし、粉体があまり多く配合されていないので、

 

濃いシミはあまり隠れないですし、凹凸カバー力は控えめになっています。

 

 

ツヤ肌系ということもあり、シワや毛穴などを隠す効果も低めです。

(凹凸がツヤでむしろ目立ってしまう場合も…)

 

 

 

 

テカリや崩れ防止に関しては「トリメチルシロキシケイ酸」という汗に溶けにくいシリコーン樹脂で対応していますが、

 

皮脂吸着のパウダーや皮脂を抑える収斂成分なども入っていないので

 

皮脂くずれ等についてはそこまで強くはないようですね。

 

 

その分過度に落としにくいファンデーションではなく、

 

ジェル系などの洗浄力のあまり高くないクレンジングでもキレイに落とすことができました。

 

 

ただし石鹸ではうまく落ちなかったので、

 

石鹸落ちコスメ好きの方にはあまり推奨できそうにありません(^-^;)

 

 

あまり強力なクレンジングは必要ありませんが、洗顔料だけで落とすのは難しそうです。

 

 

 

その他、美容成分としては最近話題の「ナイアシンアミド」が配合されていますね。

 

まぁファンデーションなので特に大きな効果は見込めませんが、入っているのはなんとなく嬉しいかも。

 

 

 

それと、粉体としては酸化チタンマイカがメインで配合されているようです。

 

皮脂吸着効果の高い「酸化亜鉛」が配合されていないのは、

 

亜鉛の金属アレルギー持ちの人には朗報かもしれません。

 

 

「吸収剤は問題なく使えるけど亜鉛アレルギーで酸化亜鉛が合わない場合が多い」という方に良いかもです!

 

 

 

基本的にはガッツリカバー・ガッツリ落ちない!というタイプのファンデではなくて、

 

自然な素肌をツヤっと美しく見せるようなクッションファンデになっているので

 

「素肌をキレイに見せたい」という方に特に刺さりそうです。

 

 

粉体が少なめなので肌に乗ってる感もあまりなく、軽いつけ心地なのはとても良いと思いました。

 

 

吸収剤メインなので敏感肌にすごくお勧め、とは中々言いにくいのですが

 

アトピーの僕でも塗布した直後の刺激感などはほとんど感じませんでした。

 

 

あとは実際に日光にあたったときにどのように感じるか、ですが、

 

吸収剤以外の構成は比較的低刺激にまとまっている印象です。

 

比較的落としやすい構成なので、毛穴詰まりなども起こしにくいと思います。

 

 

 

あとは、かなり少量で広範囲に塗れますので

 

価格は12gで5000円と思うとそこそこ高額ではありますが

 

すぐに無くなってしまうということはないと思います。

 

 

 

以上、ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです!

 

 

 

ナーズ/NARS ナチュラルラディアント ロングウェア クッションファンデーション

説明
商品の説明
SPF50・PA+++
つけ心地の軽いフォーミュラで、空気中のちり、ほこりなどの微粒子や紫外線によるダメージ、乾燥などによる環境ストレスから肌を守るサポートをしてくれるクッションファンデーション
全成分
水、 シクロペンタシロキサン、 メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、 グリセリン、 BG、 サリチル酸オクチル、 トリメチルシロキシケイ酸、 ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、 シクロヘキサシロキサン、 ジ(カプリル/カプリン酸)BG、 安息香酸アルキル(C12-15)、 リンゴ酸ジイソステアリル、 ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、 ナイアシンアミド、 ペンチレングリコール、 イソドデカン、 PEG-10ジメチコン、 (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー、 硫酸Mg、 フェノキシエタノール、 DPG、 ジステアルジモニウムヘクトライト、 ナイロン-12、 パルミトイルプロリンNa、 ステアリン酸、 アルミナ、 (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、 水酸化Al、 トリエトキシカプリリルシラン、 スイカ果実エキス、 ニンファエアアルバ花エキス、 ヒラマメ果実エキス、 エチルヘキシルグリセリン、 リンゴ果実エキス、 アデノシン、 1、2-ヘキサンジオール、 EDTA-2Na、 乳酸Na、 ビオサッカリドガム-4、 PCA-Na、 ソルビン酸K、 安息香酸Na、 キイチゴエキス、 トコフェロール、 酸化チタン、 マイカ、 酸化鉄

5,500円 (税込) 本体5,000円

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<YouTube動画も更新中!>

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

肌を再生!?大人気韓国コスメ【Dr.Jart+】シカペアクリーム&シカペアリカバーの成分を解説!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

image

 

 

今日は先日告知していた「シカクリーム」というアイテムについて

 

色々お話していきたいと思います!

 

 

 

これね~、こないだもちょっとお話したのですが…、、

 

中々難しい製品で、下調べにもものすごく時間がかかってしまいました^_^;

 

特に「成分」は簡単に翻訳できない成分名が多くて手作業で直した部分もたくさん。。

 

 

ただ、おかげで今ある様々なシカペアクリームの分析?的な記事の中でも、特に質の高い記事になっているのではないかと自信を持っております…!!

 

 

 

それでは早速本題に入っていきましょう!

 

 

 

 

◎「シカクリーム」とは?

 

 

まず「シカクリーム」とはなんぞ?という話なんですけど、

 

ここ数年ほど、主に若い世代に人気の「韓国コスメ」のアイテムで、

 

 

元々は韓国の薬局などで販売されている「シカケア」という創傷保護用のジェルシートから命名されているらしいです。

 

日本でいうところの「キズパワーパッド」のでかいバージョンなのかな…?(^^;)

 

という感じですけれど、

 

 

 

つまり「シカ」という言葉そのものにはあまり重要な意味は無いようなんですよね。

 

韓国ではこのシカケアのシートがとても有名ということで、

 

その名称にあやかった製品名ということになりそうです。

(日本だったら「キズパワークリーム」的な?笑)

 

 

日本にはシカケアシートとか売っていないので「シカ」と聞くと

 

「う~ん…鹿かな?」と思ってしまいますが…笑

 

 

 

このシカケアのジェルシート傷跡を保護して再生を促すという製品のため

 

同じ「シカ」の名を持つクリームも、これと似たような効果があるのではないか??

 

と連想させるようです。

 

 

 

そのため、あちこちのサイトなどでは「肌再生クリーム」とか「ニキビ痕を治すクリーム」とか、

 

そういう風に言われていることが多いようですね。

 

 

 

 

◎シカクリームの本家!【Dr.Jart+】の「シカペアクリーム」&「シカペアリカバー」を購入してみた!

 

 

そこで、今日はそのような効果とかが本当にあるのかどうかというのを考察するために、

 

いくつか知られているシカクリームの中でも最も有名

 

【Dr.Jart+(ドクタージャルト)】というブランドの

 

『シカペアクリーム』と、同じく人気の『シカペアリカバー』という製品を購入してみました。

 

image

 

【Dr.Jart+】というブランドは、

 

「Dr.」とついていることから韓国発祥のドクターズコスメの一ブランドのようです。

 

 

 

特に有名なのはこの左のシカペアクリームなのですが、

 

公式サイトなどを見てみると、他にもたくさんの商品のラインナップがあります。

 

 

お医者さんが監修して作っているということから、

 

「敏感肌の人でも使える」という安心感があると人気です。

 

 

 

商品自体もなんとなく医薬品みたいなデザインになっているようにも見えます…。

 

image

 

image

 

ドクターが監修しているし、シカだし、このデザイン…、

 

ということで確かに「効きそう!」という気がしてくるようにも思いますね…!!

 

 

 

◎【シカペアクリーム】の特徴的な成分について

 

 

 

というわけでとりあえず成分を見ていきましょう…!!

 

製品に記載の全成分表がこちらでした。

 

image

 

……

 

 

 

英語や…(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

いや、そりゃそうですよね~、、本場の韓国コスメですから、

 

日本語で書いてくれているわけがなく…。

 

 

 

 

これを画像解析アプリと翻訳サイトと手作業を駆使してがんばって翻訳したものがこちらです!

 

ただ翻訳サイトで翻訳しただけでなく、ちゃんと日本版の化粧品表示名称に手直ししています。

 

 

この翻訳だけでも小一時間かかってるので結構大変でした…;;

 

 

 

ちなみに、すごく不思議だったんですが、

 

実はこの「製品本体の成分表示」なんですが公式サイトの成分表示と違っているんですよね。

 

 

お手すきの方は見比べて頂けると嬉しいですが、公式サイトだとなぜか「エリンギウムマリチムムカルス培養液」が1%以下の結構後ろの方に書いてあります。

(他にも後ろの方の精油とかエキスの順番がいくつか入れ替わっています)

 

製品記載のものは上位4番目で、この順位だと1%以上と読み取れるので無視できない表示順の違いです。

 

 

公式サイトと製品表示のどっちが正しいのか?

 

これははっきり言って謎です。

 

真相を知っている方がいたら教えて欲しいくらいです…、、。

(あと英語の公式サイトはデザインもなんか違う…謎は深まるばかり…)

 

 

 

まぁ気を取り直して、とりあえず製品版が正しいと勝手に解釈して

(だってこれ製品版の表示が間違えてたとしたら回収ですからね…?;)

 

 

全体的な構成をさらっと読んでみますね。

 

 

ベース成分にはBGプロパンジオールが配合されています。

 

いずれも比較的低刺激な保湿基剤ですね。

 

敏感肌向けという割に「グリセリン」がベースに配合されていないのは結構重要なポイントかもしれません。

 

 

そして先程も少し話した、

 

「エリンギウムマリチムムカルス培養液」

 

という特殊な名前の成分が上位4番目に配合されています。

 

 

 

これ、何かというと、いわゆる「植物幹細胞培養液」ですね。

 

 

「エリンギウムマリチムム」っていうセリ科の植物の

 

「カルス」=固形培地上等で培養されている分化していない状態の植物細胞の塊

 

を培養して得られた液体の上澄みを濾した成分ですね。

 

 

 

一般的な幹細胞培養液と似たような感じで、細胞とかは入っていないし、

 

植物の細胞が培養されたときのいろんな保湿成分とかエキスとかが溶け出している液体です。

 

 

おそらくこれは「濾液」なので、やろうと思えば結構の高濃度配合もできると思います。

 

果汁とか樹液とかそういうものに近しい成分のように思います。

 

 

 

 

主成分はほぼ水なので、なんかすごい効果があるか?と言われると、

 

あくまで化粧品である以上これに保湿効果以外のすごい効果を期待するのは難しいかな…?という感じです。

(そもそも人間は植物じゃないし、植物の細胞と動物の細胞は全く別物…)

 

 

 

それと合成油脂のトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルに、

 

硬さ調整剤のセテアリルアルコール、水添ポリオレフィン、合成エステルの「エチルヘキサン酸セチル」などなど…

 

 

その他、ベースに配合されているクリームの油分は

 

ニキビを悪化させにくい油分が主体に構成されているように受け取れます。

 

 

 

 

ベースにグリセリンが入っていないというのも、

 

グリセリンのニキビの資化性(アクネ菌の餌になってしまう性質)を考慮してニキビ肌質に合わせるためなのかな?という気がしてきます。

 

 

 

とはいえ、シア脂(シアバター)とか、マカデミア種子油とかは、油脂の成分なのでたくさん入っているとニキビの原因になることもないことはないんですが。

 

とはいえこの位置であれば入っていても1%ずつくらい、それ以下の可能性も高いです。

 

使用感的にも油脂特有のエモリエント性があまりないので、

 

多分そんなに入っていないのでは?と思われます。

 

 

 

 

というわけでこの当たりまではベース成分の構成を見てきたのですが、

 

もし何らかの効果をもたらす可能性がある美容成分をピックアップしてみると…

 

 

ナイアシンアミド

医薬部外品では美白成分やシワ改善成分として認可されている。今回は化粧品のためどの程度配合されているかは謎だが、信頼感のある美容成分ではある。

 

マデカッソシド&アジアチコシド&ツボクサ葉エキス

「ツボクサ」から得られるヘテロサイドと呼ばれる特殊な成分で、表皮の角化不全を正常化してメラニンのくすみや傷跡を早めに治す効果が期待されているとのこと。

 

マデカシン酸&アシアチン酸&ツボクサエキス

同じく「ツボクサ」から得られるゲニンと呼ばれる成分で、皮膚の修復を早める作用により創傷治癒効果を期待して古くから民間療法に利用されてきたらしい。

 

 

 

などのこれらの成分が特に注目されているようですね!

 

 

ちなみに昨年リニューアルしてこの「マデカッソシド」という成分が従来の8000倍入っているらしいです。笑

 

元々がめちゃくちゃ少なかったんだろうなぁ~…とは思うものの、

 

少なからず気合を入れて配合しているのではないかと思います!

 

 

 

でも、

 

実際に効果があるかどうかは、正直言ってなんとも言えません。

 

 

 

なんせ、これはあくまで「化粧品」ですので、

 

医薬品のように「肌を再生!」とかは本来言ってはいけない話なんですよ。

 

(だから「肌が再生する!」とか言ってこの商品のアフィリエイト売っている人はみんなもれなく薬機法違反です。苦笑)

 

 

韓国でも日本でも化粧品の法律は結構似ていて、

 

化粧品として販売している以上は「再生効果」とかは本来言ってはいけないのです。

 

 

 

ただ一応そういった効果を多少でも期待できるようなエキスなどを配合しているのは事実ということで

 

化粧品らしく「そういう効果もあったら良いなぁ~」と思いながら使うと良いと思います。

 

 

 

 

ただそういった怪しげなことを言う人が多いなという印象以外は、

 

成分的には凄く刺激が強そうというわけではなく、

 

ニキビ肌質でも使いやすいように、というふうな工夫も見られる良質なクリームだと思いました。

 

 

(ちなみに成分的には語源になっている「シカケア」とはやはりなんの関係もなさそうです。笑)

 

 

 

◎「シカペアクリーム」の使用感

 

 

というわけで実際に使ってみますと、

 

こちらのクリーム、とても独特の色をしています。

 

image

 

緑色のような、泥っぽい色のような…、

 

 

この色がどの成分由来なのかうんうん考えましたが結局確証は得られませんでした。

 

多分ツボクサエキスとかその辺の植物エキスの色なんじゃないかと思うのですが。

 

image

 

伸ばせば肌色に影響することは無いですね。

 

初見では結構こってりしたクリームです。

 

image

 

ただ塗り伸ばすと、適度な皮膜感が皮膚表面に残って

 

しっとり感が持続というよりは、サラッとなって軽めの質感です。

 

 

ベタツキ感が苦手な人でも使いやすいクリームになっていると思いました!

 

 

 

ただ、敏感肌だと塗ったときに少し刺激感を感じるかもしれません。

 

 

原因として考えられることとしては

 

植物エキス精油などが色々入っていて、

 

香りもハーブっぽいニオイがしっかりついているので

(セイヨウノコギリソウ油、ラベンダー油、ベルガモット果実油などの香り)

 

特に香料が合わないことが多い人とか、

 

植物成分でかぶれやすい人は注意した方が良いかもしれません。

 

 

 

 

◎【シカペアリカバー】の成分&使用感について

 

 

次にシカペアクリームと並んで人気の高い「シカペアリカバー」も見ていきます。

 

image

 

 

こちらの製品記載の全成分がこちらです!↓

 

image

 

これも英語だったので、頑張って翻訳したのがこちらですね。

 

 

ちなみにこれも、英語の公式サイトでは全成分がぜんぜん違うばかりか製品名もデザインも違うんですが、理由は謎です(^^;;)

 

英語のサイトだとSPF30って書いてあるしな…、、これは全く別物だと思ったほうが良さそうです。

 

 

 

 

そして、この成分なのですが、

 

美容成分として何らかの効果が期待できるものは先程のシカペアクリームとほぼ同じとなりますね。

 

ナイアシンアミド、マデカッソシド、アシアチコシド、ツボクサ葉エキス、アシアチン酸、マデカシン酸、ツボクサエキスなどなど。

 

 

ただ美容成分の量としては例えばマデカッソシドの配合量が従来比でシカペアクリームは8000倍だったのに対してこちらは200倍とのこと。

 

つまり美容効果的なものはシカペアクリームの方が高いのだと思います。

 

 

 

ではこの「シカペアリカバー」というのが何物なのか?というと、

 

成分が多少分かる人はもう分かったと思いますが、

 

 

 

これはありていに言えば【CCクリーム】ですね。カラーコントロール下地とも言えるかも。

 

 

 

ベース成分がシクロペンタシロキサンジメチコンなどのシリコーン皮膜剤で、

 

紫外線散乱剤の「酸化チタン」も多く配合されています。

 

 

紫外線吸収剤が使われていないノンケミカル系の日焼け止めで、

 

SPF40でPAは++つまりUVBには比較的強めですが、UVAにはそんなに強くない感じ。

 

 

ジメチコンなど意外にもフェニルトリメチコントリシロキサンなどのシリコーン系油剤、

 

トリメチルシロキシケイ酸などのシリコーン樹脂も入っていますので、

 

 

まぁ見るからに結構ぺったり重めの使用感が予想されますね。

 

 

 

容器の中蓋を開けてみますと、

 

image

 

このようにちょっと驚く緑っぽい色のクリームが入っていまして、

(写真撮り忘れましたが専用スパチュラ付き)

 

image

 

お肌に乗せるとこれくらいの色のクリームになっています。

 

 

 

ちなみに先程のシカペアクリームの緑色の由来は謎でしたが、

 

こちらの色のグリーンについては「酸化クロム」という緑色のミネラル系着色剤が入っているのでその色になりますね。

 

 

そしてこのクリーム、凄く面白いのが…

 

image

 

お肌にちょっと伸ばしますと、、このように!

 

image

 

不思議なことに緑っぽい色からベージュっぽい色に変わるんです!

 

 

これは着色剤を酸化チタンで皮膜しているカプセル原料がありますので

 

それを使っているのでしょうね。

 

摩擦によってカプセルが弾けて発色します。

 

日本のコスメでも、クリーム自体は白いのに塗ると肌色になるやつありますよね!

 

 

そして塗り拡げるとこんな感じの色です。

 

image

 

 

これ、ご覧の通りかなり「赤み」を打ち消す効果が強いです。

 

image

 

酸化クロムのグリーンの補色によってお肌の赤みを消してくれるので、

 

肌が荒れやすい時とかに、

 

カラーコントロール下地等として仕込むと赤みを隠してくれます。

 

 

色補正効果の高いCCクリームとして日常的に使用するのもありだと思います。

 

 

 

ご覧の通りかなり伸びが良くて、あの量で手の甲だとかなり余っていますので

 

肌色が合う場合は中々無くならないと思います(^^;)

 

 

 

 

ちなみに落としやすさは比較的落としやすめになっていまして、

 

僕が試した時はこれだけなら普通の洗顔料で結構しっかり落ちました。

 

 

ただシリコーンも豊富に入っていますし、凹凸の多いお顔とかの場合は落ちにくい可能性もあります。

 

スキンケアクリームだと勘違いして落とさずにいると大変なことになりますね。

 

 

使用した場合はちゃんとクレンジング推奨です。

 

ニキビの肌荒れ隠しに使う人も多いと思いますが、しっかり洗わずに毛穴に詰まらせてしまうと悪化する可能性もあります。

 

 

こちらもベース自体は低刺激な構成で、

 

吸収剤も入っていないし酸化亜鉛も入っていないので比較的気楽に使えるアイテムだと思います。

 

 

とはいえ植物エキスや精油などが豊富に入っているのはシカペアクリームと同じです。

 

 

あと、メークアップ製品として特段優れたものではないので、、

(崩れやすいですし、結構ベタつきがあります)

 

多少のスキンケア効果を期待できるCCクリームという認識で利用すると良いと思います。

 

 

 

 

◎『オーガニックコスメ色』がかなり強いドクターズ韓国コスメ!

 

 

という感じで、【Dr.Jart+】さんで人気のシカペアクリームシカペアリカバーを解説してみました。

 

 

ご覧いただいてお分かり頂けたかなと思うのですが

 

こちらのアイテムはあくまで「化粧品」ですので、

 

『ニキビを沈静化してニキビ痕を消す!』とか、『肌を再生する!』とか、

 

そういう化粧品の範疇を超えた効果があります!とは申し上げることはできません。

 

 

ただ、植物から抽出される特殊な成分が色々入っているのは確かなので、

 

それらの効果を期待して使うのは有りだと思います。

 

 

それを科学的にどうこう言うことは難しく、自然の神秘の力に委ねてみようというそういう感じの化粧品ですね…(^^;)

 

 

ドクターズ系ってどちらかというとザ・ケミカル!な感じの化粧品が多いイメージですが、

 

こちらはどちらかというとナチュラル系で『オーガニックコスメ』に近しい印象を強く受けました

 

 

そういった「神秘性」も弛まぬ人気の秘訣なのかもしれませんね!

 

 

 

 

(文字数ギリギリ(´;ω;`)笑)

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析


解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

matsukiyo ウーマンメソッド トリプルA トリートメントクレンジングオイル 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

matsukiyo  ウーマンメソッド トリプルA トリートメントクレンジングオイル 成分解析

 

 

※現在新型コロナの影響で楽天ショップが休店中です;マツキヨ店舗&公式オンラインストアでも購入可能です。

 

洗浄力:★★★★☆+
脱脂力:★★★☆☆+
酸化安定性:★★★☆☆
流しやすさ:★★★★★       
保湿力:★★★★☆        
さっぱり感:★★★★☆
しっとり感:★★★★☆ 
肌なじみ:★★★★☆+ 

敏感肌適正:★★★★☆+ 
価格適正:★★★★★(150mL:1100円)

オススメ度:★★★★☆+

 

 

マツキヨオリジナルブランド「ウーマンメソッドトリプルA トリートメントクレンジングオイル」というアイテム。

 

 

マツキヨさんは2017年ごろから自社ブランドの化粧品にかなり力を入れ始めまして、

 

スキンケア系は中々良質のアイテムが揃っている印象がありますので

 

店舗等で見かけましたら是非お試し頂くと良いと思います。

 

 

そしてこのクレンジングオイルは、マツキヨオリジナルブランドの中でも特に異彩を放つ一品になっており、

 

この価格で、さらに市販店舗で購入できるクレンジングオイルの中では

 

『最もオススメ』と言っても過言ではないのではないか?とすら思う内容でした。

 

 

 

(※実は2年くらい前から存在自体は認識していたのですが、当時は別の名称で、その名称がとある有名なメンズコスメブランドとそっくりということで商標権侵害の訴訟が続いており…(苦笑)、僕がこちらをブログで紹介すると色々顰蹙を買う可能性があり話題に上げられなかった…という裏事情があります。結局マツキヨが敗訴して昨年名称を変更したということで、ようやく取り扱うことができるようになりました。詳しくはこちらを参照下さい。)

 

 

 

では、実際に詳しく見ていきましょう!

 

 

デザインはとてもシンプルで、こういう白基調のデザインは僕も結構好きですね。

 

メンズが使っててもおかしくない感じです。

 

image

 

 

そして肝心の成分がこちらになっていまして、

 

image

 

透明の外袋に書いてあったので少し見にくいのですが、

 

こちらのクレンジングオイルは、主成分に「トウモロコシ胚芽油」を配合しています。

 

さらに次の成分が「トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル」という洗い流し用の乳化剤になっているのがポイントです。

 

 

つまり乳化剤より多いベース成分がトウモロコシ胚芽油のみということで、

 

こちらは「ほぼ完全油脂系に近い油脂系クレンジング」ということになります。

 

 

 

「油脂系クレンジング」というのは僕が敏感肌の方とかにもオススメしているクレンジングオイルの種類で、

 

お肌の保湿成分を取りすぎずお肌に対してマイルドなのに、比較的濃い目のメイクまで落とせるクレンジングです。

 

各種クレンジングの特性と『油脂系クレンジング』について

 

油脂系クレンジングの最大の魅力は「クレンジングが苦じゃなくなる」こと

 

 

ちなみに「完全油脂(純油脂)系クレンジング」というのは、

 

主成分がほぼ油脂のみで構成されており、エステルやミネラルオイルなどで割り物をしていないクレンジングオイルのことです。

 

油脂は美容オイルなどにもよく使われていて、ベース成分として使用すると原価がそこそこ高くなりますので、低価格なものはとても少なく

 

「油脂配合!」「油脂主成分!」と言っても、多くの場合は合成エステル油やミネラルオイルなどでカサ増ししているのが一般的です。

 

その場合は完全油脂クレンジングよりも洗浄力が高かったり、お肌に油分が残存しやすく、

 

油脂系特有の「お肌の柔軟効果」も低くなる…などのデメリットが現れます。

 

 

 

そのため、完全油脂系やそれに近い油脂クレンジングは、市販の店舗などで購入することは難しく、

 

広告費などにあまり原価を取られていない通販化粧品でしか入手できない場合が多かったのです。

 

 

 

 

しかし、こちらのウーマンメソッドトリプルAトリートメントクレンジングオイルは、

 

全国マツキヨで購入可能で、かつ150ml:1100円という超お買得価格にも関わらず、

 

ベースに油脂を用いた『油脂系クレンジング』になっているのです…!!

 

 

 

まぁ、実際には乳化剤の後に「トリエチルヘキサノイン」「イソステアリン酸イソステアリル」「イソステアリン酸イソプロピル」などの合成エステルが入っていて、

 

多分計20%くらいはエステルが加えられているので「完全油脂系」とは言えないのですが

 

 

まぁこのくらいならほぼ完全油脂系と遜色ないとも言える内容です。

 

 

実際使用してみると、

 

若干一回り程度洗浄力が高めにはなっているのですが

 

使用感は油脂系そのものでとても使い心地が良かったです!

 

 

 

トウモロコシ胚芽油が黄色っぽい色しているので、

 

image

 

image

 

↑こんな感じの黄色みを帯びたとろりとしたテクスチャーです。

(完全油脂系に比べると、少しとろみが弱いです)

 

 

しっかり目のメイクもするする落とせますが、洗い上がりがバサッと乾燥することがありません。

 

ただ、崩れ防止系の強力なファンデーションなどはかなり擦らないと落ちませんでした。

 

 

油脂系なので、皮脂くずれ防止系のものにはあまり適していません。

 

 

 

 

ちなみに、天然オイルは他にも

 

オリーブ果実油、メドウフォーム油、スクワラン、ツバキ種子油、ホホバ種子油、コメヌカ油、ハイブリッドサフラワー油、ダイズ油、シア脂…

 

などが配合されていますが、この辺はあくまで少量配合だと思います。

 

 

また、リピジュアやセラミドなどの保湿成分も多く見られますが、

 

洗浄剤なので流れてしまうことを考慮するとあまり効果は大きくありません。

(配合量も大したことはないはずです)

 

 

 

 

そんなことよりトウモロコシ胚芽油をしっかりベースに作っているだけでとても好評価できます

 

 

 

ただ、正直を言うと★★★★★をつけたかったのですが、

 

 

油脂系クレンジングって大手が避けたがる理由のひとつとして、

 

安定性があまり高くなく、特に「酸化しやすい」弱点があります。

 

油脂の種類によっては酸化安定性もとても高いのですが、

 

トウモロコシ胚芽油はなかなか酸化しやすい「不飽和脂肪酸」リッチの油脂なので、

(オレイン酸:19~49%、リノール酸:34~62% 参考

 

できればトコフェロールなどの「酸化安定剤」を入れておいて欲しかったところです。

 

 

しかし酸化安定剤フリーの処方になってしまっていて、

 

そのくせ腐敗しないクレンジングオイル系には不要なはずの防腐剤(フェノキシエタノール)が入っているんですよね。(キャリーオーバーを表示している可能性も若干ある)

 

その辺がとても惜しいのですが評点を下げた理由です。

 

 

冬場は問題ないと思いますが、夏場の保管には注意してほしいですね。

(変なニオイがする場合は使用は控えましょう)

 

一度開封したら、できるだけ早めに使い切りましょう。

 

 

 

 

あと、「香料」が入っていて、そこそこしっかり匂いがついてますので

 

これは好き嫌いが分かれるポイントだと思います。

(個人的には無香料が好きですが、ニオイが出やすいから配合せざるを得なかったのかもしれません)

 

匂いは中々独特な感じで、「○○の匂い」と表現するのが難しいです…笑;

 

僕的には嫌いな匂いではなかったです。

 

 

 

 

というわけで全体的な講評は終わりとします。

 

とにかく価格がとてもお求めやすくて、全国のマツモトキヨシで購入可能というのが何よりの利点ですね!

 

僕も、もし出先でクレンジングがどうしても必要になった時にはこれを買いに行きます!笑

 

 

ちなみに

 

「毛穴ケアにも使えますか?」と多分聞かれると思うので予めお答えしておきますが、

 

エステル系などの適当なクレンジングを使うよりは効果が見込めると思います。

 

ただし、洗浄力などはやや高めの設定ですので、できれば完全油脂系のものをご利用になるのを基本的にはオススメします。

 

 

塗布放置せずにこちらでクレンジングをしているだけでもある程度毛穴がキレイになっていく可能性もありますので、

 

毛穴ケアというよりは普通のクレンジングに利用するのをオススメします。

 

 

お手頃価格の油脂クレンジングを試してみたい方は、是非一度ご利用になってみてください!

 

 

 

 

matsukiyo / ウーマン メソッド トリプルA トリートメントクレンジングオイル

・全世分表示
トウモロコシ胚芽油、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、トリエチルヘキサノイン、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソプロピル、水、オリーブ果実油、メドウフォーム油、ポリクオタニウム-61、ラウリン酸ポリグリセリル-10、スクワラン、ツバキ種子油、ホホバ種子油、コメヌカ油、ハイブリッドサフラワー油、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、ダイズ油、イソステアリン酸ポリグリセリル-10、シア脂、水添レシチン、オタネニンジン根エキス、フィトステロールズ、イソノナン酸イソノニル、BG、フェノキシエタノール、グリセリン、ネオペンタン酸イソデシル、香料

・容量/価格
150ml / 1100円(税込)

・謳い文句など
98%自然由来成分。
トウモロコシ胚芽油を贅沢に配合した極上のすべやかな使用感となめらかな洗い上がりに加え、メイク落ちのバランスの良さを再現した高機能保湿クレンジング。

・引用元
マツモトキヨシ 楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/moris-dg/4571242817153/

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<YouTubeも更新中!>

 

 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

韓国コスメなら【肌再生】が許される?韓国と日本の化粧品にまつわる法律を調査してみた

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

image

 

こないだ、【肌再生クリーム】などと言われて

 

最近話題の韓国コスメ「シカペアクリーム」についての記事を書きました。

 

 

肌を再生!?大人気韓国コスメ【Dr.Jart+】シカペアクリーム&シカペアリカバーの成分を解説!

 

 

気になる方は是非こちらにも目を通して頂けると嬉しいです。

 

 

 

しかし、実は僕的にこの商品…

 

というかこの商品含め色々な、特に韓国コスメの日本国内でのPRの仕方とか取り上げられ方などに

 

凄く違和感を感じているんですよね。

 

 

商品自体が悪いと言っているわけではないのは念を押して置きたいのですが、

 

端的に申し上げると

 

 

「なぜ【肌再生】が許されているの??」

 

 

というのが、すごい疑問だったんですよね…。

 

 

 

これ、化粧品をある程度かじっていれば頷いてくれる方が凄くたくさんいると思うのですが

 

あまり化粧品に詳しくない人からすると「何が悪いの?」と思うかもしれません。

 

 

 

 

今日はこの【肌再生】の、

 

本来化粧品に許されないはずの言葉がなぜ韓国コスメでは黙認されているのか?

 

という話を、実際に向こうの法律なども調査してみた上で考察していきたいと思います。

 

 

 

 

◎日本では絶対ダメ!?「肌再生」などは医薬品を連想するNGフレーズ

 

 

まずさっきちょっとお話をしたんですが、

 

前回取り上げた「シカクリーム」などはGoogleとかで「韓国コスメ 再生」などで調べると

 

 

 

 

シカクリーム(再生クリーム)

 

みたいにカッコ書きで書かれるくらい一般化されてしまっているんですよね。

 

 

 

 

これ、日本の化粧品では絶対許されないことです。

 

 

日本では「医薬品医療機器等法(薬機法)」で、

 

化粧品や医薬品、医薬部外品の効果効能が厳しく定められていて、

 

 

「化粧品」や「医薬部外品」などの一般的に日常的に用いる化粧品類で「再生」などの効果を標榜することは許されていませんし、

 

化粧品はあくまで穏やかに肌を保湿する程度のものとして定められており、

 

明らかに肌に効果を及ぼすものは基本的に化粧品とは考えられていないわけです。

 

 

 

特にその【広告表現】は厳しくルールが決められていて、

 

例えば「化粧品」であれば基本的にここに載っている表現の範疇でしか広告PRはできません。

 

化粧品の効果効能の範囲

 

特に皮膚についてなんて、

 

 

この程度のことしか言えません。

 

 

「再生」はもちろん、「炎症を抑える」なんかも言えないし、

 

「ニキビを治す」とか、「肌を若返らせる」なども当然不可能です。

 

 

 

 

 

ただ日本の場合は化粧品の他に「医薬部外品(薬用化粧品)」というものがあって、

 

こちらでは、

 

「抗炎症(炎症を防ぐ)」とか「ニキビを防ぐ」とか「メラニンの酸化によるシミ・そばかすを防ぐ」とか、

 

いくつかの予防効果や改善効果が認められています。

 

詳しくはこちら

 

 

これは、厚生労働省にきちんと効果の裏付けなどの承認を得る必要がありますが、

 

多少医薬品に近い効能を持つものを「薬用化粧品」として販売されています。

 

 

 

 

 

ただ、こういった医薬部外品であっても「再生」とか「修復」とか「治療」のような効果は標榜できません。

 

 

医薬部外品の薬用化粧品に認められるのはあくまで「予防効果」が基本で、

 

 

 

 

結局のところ、

 

日本においては「再生」のワードが使えるのは「医薬品」だけです。

 

 

 

医薬品であれば「肌の再生を促す」とか「ニキビ・炎症を治療しますとか」とか普通に言えますよね。

 

 

(だから実際には「肌再生効果」のクリームとかって医薬品で探せば数百円とかで普通に買えるのに、これが化粧品になると突然1万円とかしても安いと思って買う人がとてもたくさんいるんですよね。永遠の不思議。)

 

 

 

なぜ医薬品でしか認められないのか?というと、

 

当たり前の話ですが、

 

肌を再生するような効能には必ず生理的薬効効果が絡んでいるため、

 

それによる「副作用」などの機序がはっきりしないものを化粧品として流通させるわけにはいかないからです。

 

 

「作用」には必ず「副作用」がつきものですので、

 

 

どんなものであっても化粧品で実際に見る見る肌が再生したとしたら、

 

それは結構恐ろしいことだと認識するべきだと僕は思っています。

 

 

 

どれくらい使ったら副作用があるのか?それは個人差があるのでなんとも言えませんが、

 

化粧品として売られている場合は、それらのリスクも何も分からないということになります。

 

 

それが例えば漢方とか薬草の効果であったとしてもその概念は変わりません。

 

漢方や薬草だって成分を紐解けば「薬」なので、効果があるなら副作用ももちろんあります。

 

 

 

 

 

というわけで、本来国内の化粧品であれば

 

「肌再生」とか言っている化粧品=薬機法違反で指導・罰則の対象になります。

 

場合によっては業務停止とかもありえます。

 

 

もしPRなどでこういう文言を見たら、すぐに悪質業者と認識して結構です。

 

 

 

そのくらい日本では許されない広告表現なのです。

 

 

 

 

◎なぜ韓国コスメなら「肌再生」がまかり通るのか…?韓国の化粧品法を調べてみた

 

 

 

では、なぜ韓国コスメではこれだけ「再生クリーム」とか普通に言われていて、

 

今のところ誰もお咎めがないのか?

 

非常に不思議だし、僕は凄く違和感を感じていたんですよね。

 

 

 

ただ、その辺の法律とかはあまり詳しくないので今まで傍観してきたのですが…

 

 

今回あまりに気になって夜眠れないので(嘘です。笑)実際に調べてみました。

 

 

 

本当にありがたいことに、

 

こちらの吉田法律事務所の吉田先生

 

日本向けに韓国の化粧品にまつわる法律を超詳しく日本語で解説してくれている書籍を発刊されていまして、今回購入させて頂きました。

 

image

 

 

しかも2020年版…最新や…!!

(韓国って化粧品法の改定が毎年くらいの頻度で起こっているので、2年に一回くらい改定しているみたいです;)

 

もう、めちゃ参考になりましたよ…(´;ω;`)

 

知りたいこと全部書いてあったくらいあります。笑

 

 

 

本当はこの中身とかはあまり出すべきではないのですが

 

400ページくらいありますので先生の解説などは避けて、法律の条項とかだけ引用させて下さい…!!

(webの公式などは全部韓国語なので…;)

 

 

ポイント①韓国の化粧品関連法は日本より細分化されている

 

 

ちょっとおもしろいな!と思った箇所だけいくつかご紹介したいのですが、

 

 

まず韓国の化粧品関連法について、日本と大きく違うなと思ったのが

 

日本は「医薬品医療機器等法(薬機法)」という一つの法律で化粧品や医薬品や医薬部外品などが全て定められています。

 

 

一方で韓国は以下のように、

 

image

 

医薬品・医薬外品→「薬事法」

 

化粧品→「化粧品法」

 

という風にそれぞれ細分化された法律があるようです。

 

 

ポイント②韓国の「医薬外品」は殺菌剤や殺虫剤などの化粧品以外の製品のこと

 

 

次に特殊だと思ったのがここで、

 

韓国の医薬品は普通に日本と同じように「医薬品」を指していますが、

 

image

 

日本で言うところの「医薬部外品」と類似の名称の『医薬外品』というものは、

 

化粧品的なものは含まず、殺菌剤や殺虫剤などの製品に限るようです。

 

 

日本でも医薬部外品には殺虫剤とかも含まれているのですが、

 

さらに化粧品として使用している「薬用化粧品」も、医薬部外品に含まれています。

 

これが韓国では含まれません。

 

 

 

ポイント③日本版「薬用化粧品」は、韓国では「機能性化粧品」に当たる

 

 

そして、韓国では日本における「薬用化粧品」の代わりに

 

「機能性化粧品」というものが認められています。

 

image

image

image

 

これは「化粧品法」の第二条ですので、

 

結局韓国では化粧品として使用するものは全て化粧品法に定められているということですね。

 

 

韓国の機能性化粧品の効能として認められているのは

 

「美白効果」

「シワ改善効果」

「キレイに日焼けさせる効果」

「日焼け止め効果」

「染毛効果」

「除毛効果」

「アトピー等の乾燥対策」

「抜け毛対策」

「ニキビ対策(洗浄剤のみ)

「妊娠線対策」

 

などです。

 

 

正直、意外と少ないなと思いました。

 

 

例えば日本の薬用化粧品では美白やシワ改善などの他にも

 

スキンケアでも「抗炎症」や「ニキビ予防」などが言えるのですが、

 

韓国では機能性化粧品でも言えないらしいです。

 

(ニキビ対策は洗浄剤でしか言えないんですね…!)

 

 

妊娠線対策とか乾燥対策とかは、日本では化粧品でも工夫すれば言える効果ですが

 

韓国では機能性化粧品として認可を受ける必要があります。

 

 

 

ポイント④韓国ではさらに「天然化粧品」「有機化粧品」「カスタマイズ化粧品」の化粧品種類が法律で定められている

 

 

そしてこれは日本には全く存在しない法律なのですが…!!

 

 

韓国では通常の「化粧品」の他に先程の「機能性化粧品」と、

 

さらに「天然化粧品」「有機化粧品」「カスタマイズ化粧品」という種類の化粧品を定める法律があります…!!

 

 

 

 

「天然化粧品」というのは日本で言うところのつまり「天然成分100%!」というやつのことかな?と思います…。

 

それをちゃんと基準を定めていて、この基準をクリアしないと「天然化粧品」を名乗ることはできないそうです。。(厳しいな…!!)

 

 

 

そして「有機化粧品」というのは、ヨーロッパと同じ定義に基づく「オーガニックコスメ」ですね。

 

有機栽培原料のみで作られた化粧品のことのようです。これも基準を法律で定めています。

 

 

 

最後に「カスタマイズ化粧品」というのは今月施行される予定のものだそうで、

 

既に出来上がった化粧品に原料を追加したり、内容物を小分けした場合に適用されるみたいです。

 

 

 

◎韓国で禁止されている化粧品の広告表現について

 

 

で、韓国は日本のように「化粧品の広告はこういう表現なら使えるよ」みたいなのは無いらしく、

 

 

こちらの定義に基づいた内容を考える必要があるみたいです。

 

 

 

ただ、禁止の表現はちゃんと決められていますね。

 

化粧品法第13条で、

 

「医薬品として誤認されるおそれがある表示または広告」などが禁止されています。

 

image

 

 

具体的にどのような文言が禁止されているのか?というと…、

 

 

まずこういう「疾病関連」の内容は、普通の化粧品では言えません。

 

これは日本とほぼ同じだと思います。

 

 

そしてこの皮膚関連の表現の赤枠部分を見てほしいのですが、、

 

 

化粧品においては、

 

 

・肌の損傷を回復または復元する

・傷による瘢痕を除去または緩和する

・○○○の痕をなくす(ニキビ痕など)

 

 

…などなどももちろん禁止されています。

 

 

つまり、

 

韓国の法律においても、

 

普通の化粧品では「肌再生」などは言えないということになります。

(当然機能性化粧品でも言えません)

 

 

 

 

◎韓国コスメであっても「肌再生」はれっきとした違法表現!

 

 

 

というわけで、

 

元々国内では禁止されているはずの表現が、なぜか韓国コスメなどでは黙認されている風潮があるのを見ていて、

 

「韓国では法律が緩くて化粧品で再生とか言っても良いことになってたりするのかな~…?」

 

なんてぼやっと思ってたりしたのですが、

 

 

 

実際に調べてみると、

 

韓国の化粧品法は日本と比べてゆるいなんてことは決してなく、

 

むしろ厳しいくらいにガチガチに法律で縛られている印象でした。

 

 

 

基本的に日本で禁止されている文言は韓国でももちろん禁止されていると言っても過言ではないです。

 

「肌再生」なんて以ての外で、

 

ニキビ予防とか抗炎症ですら機能性化粧品でも自由に表現できないようになっていました。

 

 

 

 

そして、そもそも論で

 

当たり前ですが日本国内で販売する場合

 

法律は日本の薬機法などに準拠する必要があるので

 

たとえ韓国で許可されていた表現だった(実際されてなかったけど)としても

 

日本の法律で禁止されていることは言ってはいけません。

 

 

だから実際には韓国の法律なんてどうでも良かったんですけどね(^^;)

 

 

 

 

 

 

ですから、ハッキリいいますが

 

韓国コスメだから「許されている」なんていう事実はそもそもなくて

 

普通の化粧品を「肌再生クリーム!」なんて言って販売していたとしたら

 

その業者は全て法律違反で処罰対象です。

 

 

 

 

もちろんPRでの表現も不可です。

 

 

さきほどGoogleで調べたら色んなページ出てきて販売サイトなどもリンクしてありましたが、、

 

 

そういうのは全部違法サイトになりますね…。。

(こんなの氷山の一角だけどね;)

 

 

 

 

もう一度念を押しておきますが、

 

決して韓国コスメが悪いわけではないですし商品自体が悪いわけでもないです。

 

 

しかし、単純に日本国内でのPRのされ方が異常な商品がかなり多いと思います。

 

 

 

 

◎なぜ韓国コスメのPRは法律に準拠していないものが多いのか?

 

 

正直、この詳しい理由については謎ですが、

 

恐らく韓国コスメを日本国内で販売するのに長けた広告業者の戦略の可能性が高いのではと僕は考えています。

 

さすがに大本の業者が何も言っていないのに口コミだけで「再生クリーム」とかいう禁止表現がこれだけ汎用化されるなんて考えにくいので、

 

何らかの広告関連業者の力が働いていると思います。

 

 

 

韓国の法律なんて素人の人がわざわざ調べたりしないし、

 

僕ですら今の今までちゃんと知らないような情報だったので

 

そういう「外国の製品だからまぁ良いや~」的に考える心理を利用して

 

本来は禁止されているPR表現を多用しているのではないか…

 

と僕は勝手に邪推しています。

 

 

 

まぁ、あくまで推測の域を出ませんが。。

 

 

 

 

なので、こういうことがあるとせっかく良い商品でも大手を振って応援ができないな…

 

と僕のような立場だと思ってしまうんですよね。

 

 

 

韓国コスメでも実際に良いなと思ったものは積極的に紹介してもいいと思うのですが、

 

くれぐれも法律に触るような表現には気をつけて欲しいと思います。

(特にアフィリエイトなどのリンクを貼る場合は、薬機法に基づいた表現をしないと違法になります)

 

 

韓国コスメ自体はかなり厳しい法律の元作られていますので、

 

ちゃんと法律に準拠した広告内容で正々堂々と人気を獲得して欲しいなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<YouTube更新中!>


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

ワセリン・馬油・ホホバ油 …『オイル』の種類って知ってますか? 油脂・炭化水素油・エステルの特性

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

いつもながら動画投稿の速度がカタツムリ級ですが…(^^;)

 

今日は動画の更新です!!

 

 

 

 

毛穴ケアにおすすめの油脂クレンジングをいくつか紹介する動画も一緒に撮っているんですが、

 

まずはその前にこれをちゃんと説明しておきたくて

 

お勉強系なので再生回数は伸びないだろうとは思いつつも動画作りました(;^^)ゞ

 

 

ちなみに元ネタのブログはこちらです。

 

【肌荒れしない油】はあるの?オイル成分の肌荒れメカニズムと正しい使い方

 

 

 

実はブログの方がより詳しいので、動画ではまだ足りぬ!っていう方はぜひブログも見てみてください(*^^*)

 

 

 

 

 

 

以前の毛穴ケア動画↓では

 

 

 

あくまでクレンジングの主成分としてのお話をしていましたが、

 

オイルはクレンジング以外にもスキンケア化粧品(クリームなど)の主成分にもよく利用されています。

 

 

こういった油性成分は見た目は似ていても、実はその特性は様々で

 

お肌に対しての効果もそれぞれ違っています。

 

 

刺激から肌を守るための油分なのか、肌を柔軟にしてしっとり感を追加するのか、、

 

配合されている油分の種類をしっかり見分けられるようになると、化粧品の選び方も大きく変わっていきますよ!

 

 

 

そして、クレンジングオイルの場合は「主成分にどの油分が使われるか」で、

 

洗浄力やお肌への残留のしやすさ、使い心地などもはっきりと違います。

 

 

 

「クレンジングオイルなら全部同じ」と思っている人も多いかもしれませんが、

 

主成分の油分によっては全く別物のクレンジングになるんですね…!!

 

 

 

 

ぜひ本動画で「オイルの種類」その基本的な考え方をマスターしましょう!

 

 

〈目次〉

01:15 化粧品に使われる油性成分(オイル)の種類 

02:27 「食用油脂」はスキンケアに使うべきじゃない!? 

05:19 ワセリン・スクワラン・ミネラルオイルなど 「炭化水素油」の特徴 

07:40 馬油・オリーブ油・ナッツ油など「油脂」の特徴 

10:12 お肌に良いからと塗りすぎ禁物!油脂の弱点 

11:02 ホホバ油・ミツロウ・合成エステルなど「エステル油」の特徴 

13:35 最後に

 

 

 

 

 

 

ところで、昨日から旅行に出てきておりまして

 

本日から数日間コメント等のレスポンスがあまり良くないと思います…!!

 

 

できるだけ気づいた時にお返事や記事更新もしていきたいなと思っているのですが

 

活動自体は縮小せざるを得ないのは間違いないと思いますので、

 

何卒よろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


こんなタイミングですがハワイに行ってきました!(コロナウイルスの影響やハワイでの紫外線対策など)

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

昨週末より全くブログの更新ができていなくてすいませんでした(^^;)

 

実は4泊6日の旅でハワイ旅行に行っていました…!!

 

 

 

世間は新型コロナウイルスが世界的な流行(パンデミック)になったということで大変緊張した状況にも関わらず何をしているんだかずのすけは、というお叱りを頂くかもしれないのですが…!!;;

 

 

ただ旅行自体はコロナウイルス問題が騒がれ始めるだいぶ前に計画していて

 

安くない額の支払いも済ませていて今更キャンセルもできないので、、(;_;)

(ハワイは日本人の渡航制限をしていないので、キャンセルは全額負担…)

 

 

 

実際僕が渡航した6日まではハワイでのコロナ感染者は一人も居なかった(日本時間で7日にはじめて発見された)ので、

 

むしろ日本にいるよりは安全かなと思って旅行を決行したわけですね。

 

 

 

その後滞在中に二人確認されたみたいですが、現状は増える様子もなく、またハワイ自体もコロナウイルスにそこまで過敏にはなっていない印象でした。

 

それも含めて、この期間中に海外旅行している人はあまりいないと思いますので、

 

ブログ中でもいろいろ書いていきますね。

 

 

 

 

 

◎日本時間3月6日の成田空港の状況(人いなすぎてむしろ安全?)

 

 

まず6日に飛行機に乗るために成田に向かったのですが、

 

これがその時の夕方ごろの実際の成田空港の写真…。。

 

 

まじで人っ子一人いない、、ってほどではないですが、

 

僕含めても人が数人歩いているレベルと言う感じでした。

 

 

そういえば成田に向かうバスも3人くらいしか乗ってませんでしたね…。

 

 

まさに終末感…、、

 

image

 

自動歩行路も延々誰もいませんでした。。

 


 

 

 

 

人が集まる場所は避けましょう!って感じで言われていて空港も危ないかな?と思っていたのですが、

 

むしろ人いなすぎて安全でした(^^;)

 

 

いつもはかなり待ち時間がある搭乗手続きも素通り状態でしたね。

 

 

 

 

ただ、ラウンジに行きましたら多分僕と同じ境遇でキャンセルもできないから…というお客さんが結構いました。

 

しかしラウンジの食べ放題のビュッフェ形式の料理ドリンクバーなどは基本的に提供中止で、

 

その場で調理するものとか、完全個包装のおにぎりとかサンドイッチがいくつかある程度でしたね。

 

 

 

 

 

 

飛行機も多分普通ならほぼ満席なのでしょうが、シートはガラガラで濃厚接触の要素は皆無でございました…!!

 

 

 

 

ハワイもすごい自粛ムードで誰も街に居なかったらどうしよう…。。みたいな嫌な予感がよぎったのですが…。

 

 

 

◎ハワイはほとんど影響なしで、活気に溢れていました!

 

 

 

というわけで6時間程度のフライトの末、ハワイに実際に到着したわけですが、

 

現在ハワイは一応「冬」で、気温も20℃~25℃くらいということであんまり海に入っている人は多くなかったのですが(それでもこれだけたくさんの人が海水浴を楽しんでいた)

 

街には観光客も普通にたくさんいて、

 

空港も成田に比べてかなり賑わっていました!

 

 

 

 

実はかずのすけ、ハワイ旅行は人生はじめて!というか

 

海外旅行自体がほぼ人生はじめてだったのでテンションぶち上げでしたね!!\(^o^)/笑

(高校の時に修学旅行で韓国に行きましたが、あまり海外旅行感はなかったので…;)


 

僕自身英語は慣れなかったですが同行者が海外旅行慣れしていたのと、

 

ほとんどの店員さんが簡単な日本語は話せるので特に問題なく過ごせませした(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

ちなみに冒頭の写真は宿泊したホテルからの一望なのです!

 

めちゃくちゃキレイでした…

 

 

 

ハワイは風が強すぎるので基本的に髪型はほぼセットなしでドライヤーで後ろに流して軽くスプレーで固めただけで過ごしてました!

(めっちゃ快適。笑)

 

一応一日目は頑張ってセットしてみたのですが、ちょっと外歩いたら一瞬で全て無に帰したので二日目以降は諦めました(^o^)笑

 

 

 

 

◎ハワイは思っていたより物価が高い…!?

 

 

 

4泊と言っても初日は時差ボケでまともに行動できないのでワイキキの中心街を散策した程度で終わりまして、(ちなみに僕は時差ボケには結構耐性があるようでした。笑)

 

次の日から色々アクティビティをしていました。

 

二日目は徒歩でアラモアナというショッピングセンターまで行って、

 

一応色々見ては回ったものの

 

東京で買えるものが殆どでしたし物価も別に安くはないので

 

あまり買うものはなく…(苦笑)

 

 

 

というか結構びっくりしたのが、ハワイの物価の高さですよね。

 

特に飲食店はかなり高い印象を受けました。

 

 

まぁ価格自体は日本とそう大差はないのですが、

 

向こうの文化で「チップ」がそこに追加されますので…

 

最低でも20%くらいは日本より高いというイメージがありました。

 

 

 

特に人気店だと味の割に高額というところも結構多くて、

 

日本で言えば普通レベルのレストランなのに大人二人でランチして100ドル弱(1万円くらい)くらいかかるお店がザラにありました。

 

まぁその分量が凄く多いので、それを勘案して注文を減らす必要があった…と終盤に気づきましたが(^^;)

 

 

 

ちなみに、あくまで好き嫌いはあると思いますが、

 

僕は二度と行かないだろうと思ったのは「チーズケーキファクトリー」という人気店ですね…。

 

お値段は凄く高いのに味は普通以下で、

 

名物のチーズケーキは…大味というか、、アメリカンな味すぎました。。

 

 

なんであんなに甘くするんだろうか…。。。(あまりに甘くて二口でギブアップしました;)

 

 

 

夕食は泊まっていたホテルのレストランを基本は使ったのですが、

 

一人50ドル程度の比較的大衆的なレストラン(それでもやや高い)から、一人300ドルくらいかかる高級レストランなど3つのレストランが入っていて

 

一応全部試したところ、一番高い高級レストランでも、味は…結構普通でした(;^^A

 

日本なら半額くらいかなという感じでしたね。

 

海沿いで立地や眺望は素晴らしかったですし、サービスも良かったですけどね。

 

image

 

味についてはやはり日本のレベルは高いなぁ~と思った次第でした。

 

 

あ、でもアラモアナに入っていたこちらのピザ屋さんはとても美味しかったです…!!

 

image

 

アメリカンピッツァみたいな名前のお店だったんですが…、、なんだったか…。。

 

値段も特に高くなかったですし、味もとても良かったです…!

(これはちなみにベジタリアン向けメニューで、見た目の割にかなりヘルシー!)

 

 

あとチップの文化があるので、ホテルでもルームメイクさんとかホテルマンさんに何かと少額のチップを渡すので、何かしらお金が出ていくという感じです。

 

 

 

まぁ日本でもディズニーランドとかのテーマパーク内だと凄く物価が高いじゃないですか。

 

言ってしまえばハワイ全域がそんな感じになっていますね(^^;)

 

 

 

◎ホエールウォッチング、ホノルル動物園、ダイヤモンドヘッドハイキングなどを乗り越えた紫外線対策!

 

 

 

次に、肝心のハワイでの紫外線対策についてですね!

 

 

 

ちなみに、今日本では屋外を歩く人の殆どがマスクを着用していると思うのですが、

 

ハワイではマスクを着用している人は、ほぼ誰もいませんでした!

(空港の職員さんは付けている人が多かったですけどね)

 

 

感染者も少ないということあるでしょうし、土地柄というのもあるのでしょうか。

 

僕も一応日本では出国までずっとマスクをしていたのですが、ハワイではマスクを着用することはなかったです。

 

 

 

それで、今回のハワイでの紫外線対策のメインアイテムは以下の3点ですね!

 

image

 

 

まずセラネージュUVクリーム顔、首、身体など全体に大量に使います。笑

 

これはSPF30/PA+++なので、ガッツリ焼けないというわけではないため身体等は塗り直しを頻繁に行いました。

 

 

そして、顔については、

 

そこにさらにミノンのアミノモイストブライトアップベースを重ねます。

 

これはPAは同じく+++ですが、SPFが47もあるので、

 

顔の紫外線の当たりやすい部位にしっかり塗り込みます。

 

 

 

そして最後にセラネージュナチュラルカバーリキッドを赤みのある部分などを中心にうすーく付けました。

(付けたのは新しく作っている新色ですが…!)

 

汗をかくのが確実なので、塗り直ししやすいように薄めにしました。

 

また塗り直しを考えてパウダーも使用しませんでした。

 

 

 

ちなみに、いずれのアイテムももちろん紫外線吸収剤不使用でハワイでの使用OKのアイテムです。

 

 

 

でも、意外とこの組み合わせ、崩れにくいというか崩れ方が汚くないというか、

 

 

こちらがホエールウォッチングに行ってから、ショッピングなども済ませた(計7時間ほど経過した)後に

 

「意外と崩れてないな??」と思って撮った写真。

 

(これからドレスコードのあるレストランだったので髪はしっかり固めてます)

(iPhone11proインカメ フィルター加工なし)

 

 

ところでホエールウォッチングには一応行ったものの、

 

3時間くらい探してちょっとだけ潮を上げてくれたのが何回か見えた程度でした(笑)

 

image

 

何も写ってない写真を載せておきますね(^o^)ゞ

 

 

 

 

その次の日には、ホノルル動物園を廻って

 

その後ダイヤモンドヘッドをハイキング(というか登山)しました!

 

 

泊まっていたホテルからホノルル動物園まで歩いていきました。

 

これは10分くらいでした。

 

 

 

 

image

 

この時は結構熱くて、動物園のみんなもかなり暑そうにしてましたね…!!

 

 

 

ちなみにこの動物園で一番びっくりしたのが…、

 

image

 

image

 

image

 

オスの孔雀さんが離し飼いでその辺を歩いていました。笑

 

 

 

 

 

そしてその後がかずのすけハワイ史上最強に疲れたけど楽しかったアクティビティで、

 

「ダイヤモンドヘッド」登山ですね!!

 

 

 

ダイヤモンドヘッドというのはハワイの名物死火山です。

 

↓この遠くに見えている丘のような山がダイヤモンドヘッドです。

 

その昔ハワイの軍事基地だったのですが、今は観光名所として知られていますね!

 

 

 

ホノルル動物園まで歩いていけたしダイヤモンドヘッドまでも普通に行けるだろう~と甘く見て徒歩で行ったんですが、

 

 

この経路を徒歩で頑張って一応公園まで行きました。

 

 

しかし当初気づかなかったのですが、、

 

ホノルル動物園からダイヤモンドヘッドまではずっと上り坂なので…、、

 

見た目以上に辛かったです(´;ω;`)

 

 

そして動物園から一時間近くかけて公園まで来たは良いものの、

 

ここはまだ「入り口」です。笑

 

そこからダイヤモンドヘッドの頂上めがけて登山が始まります。

 

 

 

登頂まで30分ほどかかります。笑

 

陸上競技部だった頃ばりのトレーニングでしたね、これ…。。

 

 

 

でも登っていると結構な絶景ポイントがいくつもあって、

 

これとかすごくないですか??

 

 

向こうの方に見える村が雨降ってたみたいなんですが、こっちから見ると村の上空に広くかかる虹がハッキリ見えたんですよ(^^)

 

 

 

そして死にものぐるいで登りきったダイヤモンドヘッド頂上からの絶景を、とくとご堪能ください…!!

 

 

 

 

 

全てiPhone11proによる撮影です…!!(広域カメラのビビッドモードで撮影しました!)

 

美しすぎる~!!(´;ω;`)

 

 

一周回って写真に見えない美しさですが、紛れもなく写真です。

 

ド素人による撮影です。

 

 

 

いやぁ~、、ここまで登ったかいがあったな~。。。

 

 

と思いながらまた30分ほどかけて下山。

 

ふもとでパイナップルジュースを飲んでいる疲れた顔のかずのすけ。

 

 

 

 

その後Uberでホテルに帰って予約時間ギリギリだったので高速で着替えてレストランに行ったかずのすけ。


(iPhone11pro外カメ フィルター加工なし)

 

 

最終的に日焼けはほとんどしなかったし、この日も意外と崩れてなくて驚きました…!!

(特に崩れなかったので日中も塗り直しはしませんでした)

 

 

セラネージュUVとブライトアップベースの組み合わせ凄く相性が良いかもしれません(*^_^*)

 

 

 

 

◎昨日帰国しました!

 

 

というわけでこの数日間実はハワイに行っていたのですが、

 

向こうはとても活気に溢れていてコロナの心配とかもほとんどない感じでした。

 

 

まぁ観光地ですから感染者の方が旅行して突然流行ってことも考えられないことはないので今後はどうなるかは分かりませんが、

 

僕が行ったときには特に問題はなかったです。

 

日本人だからという差別的なものも全くありませんでした。

 

 

 

人生初のハワイ旅行がすごい微妙なタイミングになってしまったのですが、

 

意外と全く問題なく楽しめました!(^-^)ゞ

 

 

 

その間SNS更新などがほとんどできずご心配をおかけしましたが、

 

また明日よりどんどん有益な情報を更新したいと思います!!

 

 

 

 

 

ちなみにブログでのお知らせができませんでしたが、3/10より静岡県

 

TSUTAYABOOKSTOREサントムーン柿田川店

 

にてCeraLaboの期間限定取り扱いが始まっております!

 

お近くの方は是非この機会にお立ち寄り下さいませ!

 

 

 

 

では本日は以上です!!

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

毛穴ケアには使えない!?「炭化水素油&エステル系クレンジングオイル」の特徴を解説!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

今日は動画&ブログの更新です!(*^_^*)ゞ

 

 

動画はこちら

 

▶敏感肌にもお勧め「油脂クレンジング」を選ぶ際の注意点!『炭化水素油&エステル系クレンジングオイル』の特徴を解説 【毛穴ケアには使えない?】

 

 

〈目次〉 

00:13 かずのすけ推奨「油脂クレンジング」を選ぶ際の注意点 

03:04 「ミネラルオイル(炭化水素油)」が主成分のクレンジングオイルの特徴 

05:19 「エステル」が主成分のクレンジングオイルの特徴 

04:05 「油脂配合」=「油脂主成分」ではないので注意! 

05:09 「油脂・エステル混合タイプ」は長時間塗布には不向き! 

06:32 最後に

 

今日は7分弱と短めの動画になりますのでサクッと見れると思います!(^-^)ゞ

 

 

ちなみにこちらは、以下動画の補足動画となっておりますので

 

まだの方はぜひこちらを先にご覧頂けると幸いです!

 

 

 

では今日はブログも一緒に書いて行きますね!

 

 

◎かずのすけ推奨「油脂クレンジング」を選ぶ際の注意点

 

 

今日の動画は上記の「油脂クレンジングを使った毛穴ケア法」で使用できるアイテムを選ぶ際の注意点についてです!

 

 

まず「油脂クレンジング」とは、

 

僕が敏感肌の方でもクレンジングとして使えるし、毛穴ケアにも非常に適しているので

 

とてもお勧めしているクレンジングの種類なのですが…

 

 

大雑把に言うと

 

【主成分が『油脂』になっているクレンジング】のことです。

 

 

 

油脂とはどういう成分なのか?

 

については前回動画で簡単に説明しました。

 

 

 

正直、「油脂」と呼べる成分には本当にたくさんの種類があるので

 

ここに全てを書ききることはできません…。。

 

主に知られている有名な成分美肌成分辞典にもまとめています。

 

image

 

他にも

 

・アーモンド油

・ハイブリッドサフラワー油

・コメヌカ油

・トウモロコシ胚芽油

・ヒマワリ種子油

・ブドウ種子油

・ヒマシ油

 

などなど、多くの種類があります。

 

 

植物の名前で「~油」と書いてある成分は、「精油」もしくは「油脂」の可能性が高いので

 

そういう成分を見つけた時は一度インターネット等で検索してみると良いと思います。

 

最近は調べれば油脂かどうかは結構すぐに分かります。

 

 

ちなみに『精油』は1%以上はまず使わない成分なので、主成分として配合されることはまずありません。

 

配合量が多い「~油」は基本的に油脂が大半です。

 

 

 

 

というわけでこれらの成分が主成分に配合されているクレンジングオイルを探して欲しいのですが…、、

 

まぁ現実的にはその成分をじっくり見るのは中々難しいですよね。

 

 

 

 

そこで、今日は「こういう成分だと油脂系ではない」(=毛穴ケアにも使いにくい)という例をいくつか紹介したいと思います。

 

image

 

 

 

◎油脂系クレンジングは「油脂」の原価が高いため、1000円未満では基本的に入手できない

 

 

 

まず、第一に覚えておいて欲しいのは、

 

「油脂」というオイル成分は、「ミネラルオイル」とか「合成エステル」などの他のオイルに比べて原価が高いものが多いです。

 

 

なので、市販で数百円くらいのお求めやすい価格で販売されているものはその時点で油脂系ではない、と言っても過言ではないです。

 

 

基本的にドラッグストア等では入手しにくく、通販で販売されているものが多いですね。

 

 

 

まれにドラッグストア等でも販売されているケースもないことはないのですが、

 

安くても100ml1500円以上というのが最安値でしょうか。

 

 

 

 

◎「ミネラルオイル(炭化水素油)系クレンジングオイル」の特徴

 

というわけで、

 

例えば市販では以下のようなクレンジングオイルがとてもお求めやすく販売されていますね。

 

image

 

ビオレのパーフェクトオイルも、ソフティモのディープクレンジングオイルも、

 

いずれもとても売れ筋の人気商品です。

 

 

実は前々回動画の際に、「油脂系クレンジング=オイルクレンジング」と間違って認識してしまった人がいた可能性があり、

 

また、こういった製品で毛穴ケアのために長時間油脂パックをしてしまった人もいたかもしれないのですが…。。

 

 

これらのアイテムは、こういった長時間のパックには不向きですのでそのような使い方は絶対にしないでください…!!

 

 

まず両者の成分はこのようになっておりまして、

 

image

 

image

 

ご覧の通り、いずれの製品も「ミネラルオイル」という成分が主成分に配合されています。

 

 

これは前回説明した「炭化水素油」の一種であり、とても低刺激の成分なのですが

 

クレンジングの主成分として配合すると油分を取り去る力はとても強く、

 

さらに肌に油膜が残留しやすい特徴があります。

 

 

こちらの記事を参考にしていただくと分かりますように、

 

クレンジングオイルの「乳化」の重要性と【肌に残りにくいクレンジング】を簡単に見分ける方法

 

 

ミネラルオイル系のクレンジングは肌に残留しやすいので、界面活性剤も多めに配合されているものが結構多いです。

 

そのせいもあり、基本的に洗浄力がとても高く設定されているので

 

油脂クレンジングパックのように、長時間肌に触れさせて使用する使い方は不適です!

 

 

 

 

こういったアイテムはスピーディーに手早くメイクを落とすのが何よりも肝要ですので、

 

是非注意してご利用くださいね!

 

 

 

 

(※ちなみにソフティモの方は次の成分が「コメヌカ油」で、これは油脂の一種ではありますが、主成分がミネラルオイルなので油脂系とは言えません。)

 

 

 

◎「エステル系クレンジングオイル」の特徴

 

 

次は、こちらの「ファンケル」さんの『マイルドクレンジングオイル』について。

 

image

 

通称「マイクレ」の相性で親しまれているとても有名な商品ですよね!

 

 

 

これも「マイクレでも毛穴ケアはできますか?」という質問を頂いたり、

 

「マイクレを使って紹介されていた毛穴ケアを試してみたのですが、肌荒れしてしまいました…」

 

というコメントを頂いたりしたのですが、、

 

 

 

こちらの成分はこのようになっておりまして、

 

image

 

「エチルヘキサン酸セチル」という成分が主成分になっていますね。

 

 

これは代表的な合成エステルの一種です。

 

次の「ジイソノナン酸BG」というのも合成エステルの一種です。

 

 

この他にも「パルミチン酸エチルヘキシル」などの成分がクレンジングにはよく用いられてるエステルですね。

 

 

 

マイクレは典型的な「エステル系クレンジングオイル」の一種で、

 

洗浄力などは炭化水素油系ほどではないものの

 

角層柔軟効果は低いですし、毛穴の改善効果はほとんど見込めません。

 

 

 

また、炭化水素油ほどではないにしろ洗浄力は比較的高めですので

 

これもできるだけスピーディーに落とすのがコツの商品です。

 

 

 

これを長時間塗布してしまうと、乾燥してしまって肌荒れしてしまう可能性もあります。

(実際に長時間塗布で肌荒れしてしまった、というお声があったのも本当です;)

 

 

 

 

エステル系クレンジングは1000円以上で3000円とかは中々いかない製品が多いですね。

 

ミネラルオイルとかほど安価ではない場合が多いです。

 

市販ではミネラルオイル系の次にポピュラーなクレンジングオイルの種類ですね!

 

 

 

◎「油脂配合」=「油脂主成分」ではないので注意!

 

 

次に、こちらも結構紛らわしいアイテムで、特にご注意頂きたいのですが…、、

 

image

 

 

こちらはディブ オリーブ&アルガンクレンジングオイルというアイテムなのですが

 

この製品には、このように

 

image

 

「保湿成分 天然オリーブオイルとアルガンオイルを贅沢に配合した、お風呂で使えるお肌にやさしいクレンジングオイルです」

 

と書いてあります。

 

 

「オリーブオイル」「アルガンオイル」いずれも油脂の一種ですので、

(オリーブ果実油とアルガニアスピノサ核油)

 

もしこれが主成分であれば油脂系クレンジングということになります。

 

 

 

 

ちなみにこの製品は、なんと500mL入り700円程度と非常にお求めやすいアイテムなんですよね…!!

 

 

相場3000円の油脂系クレンジングでこれだけお求めやすければ、僕も是非これを使うんですが…、、(^_^;)

 

 

肝心の全成分がこちらです。

 

image

 

 

ご覧の通り、「ミネラルオイル」が主成分になっていますね。

 

 

つまりこのディブさんのクレンジングは以下のミネラルオイル系クレンジングの仲間ということになります。

 

image

 

 

ちなみに「贅沢に配合!」と銘打っていた「オリーブ油」と「アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)」は、

 

クレンジングオイルの場合はほとんど入っていないはずの「水」より下位に入っていますので

 

ほぼ間違いなく1%以下の配合と読むことができます。

 

 

「贅沢」とは一体…。。

 

 

 

というわけでこちらも通常のミネラルオイル系と同じく素早く落とす使い方が基本になります。

 

くれぐれも時間をかけてクレンジングしたり、毛穴ケアのために長時間塗布などは控えましょう。

 

 

 

 

◎「油脂・エステル混合タイプ」は優れたクレンジングだが、長時間塗布には不向き!

 

 

 

image

 

最後は皆さんもよくご存知のこちら、

 

「シュウウエムラ アルティム8∞ スブリムビューティクレンジングオイル」

 

について。

 

こちらは、何度もブログで取り上げたことがありますが、

 

image

 

このように「トウモロコシ胚芽油」という油脂成分を主成分にしていますので、

 

こちらは一応「油脂系クレンジング」になります。

 

 

 

ただし、その後ろのパルミチン酸エチルヘキシルや、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルミリスチン酸イソプロピルなどの成分はいずれも合成エステルです。

 

 

つまり主成分として「油脂」と「エステル」を混ぜて配合しているのですね。

 

このような構成のものを僕は「油脂・エステル混合タイプ」と呼んでいます。

 

 

 

混合タイプでは、肝心の油脂成分が薄くなってしまっているため、

 

角層の柔軟効果や保湿効果が低下してしまっています。

 

 

 

そのため、毛穴ケアの効果としては本来の「完全油脂系」には劣ります。

 

 

 

エステル混合タイプでも全く効果がないわけではありませんが、

 

 

特にアルティム8は他にも多くの油剤や界面活性剤、溶剤などを配合していて、

 

メイクのクレンジング力を高めてあります。

 

 

 

そのため、長時間塗布して使用するとその他のクレンジング同様に乾燥して肌荒れを招く可能性もありますので、基本的には推奨していません。

 

 

 

できるだけスピーディーにクレンジングをする際に使用してください!

 

 

 

 

ちなみに、油脂・エステル混合タイプであれば1000円くらいで購入できるアイテムが稀にあります。

 

matsukiyo ウーマンメソッド トリプルA トリートメントクレンジングオイル 成分解析

 

無印行くならこれを買え!【敏感肌向け!無印化粧品TOP7】後編(3位~1位)

 

 

完全油脂系に比べて毛穴ケア効果は低めで、あまり長時間の放置は推奨しませんが、

 

そんじょそこらのクレンジングを使うよりはかなりお勧めのアイテムですので

 

 

アルティム8も含めて、もしクレンジングに迷っている方は是非試してみて下さい!

 

 

 

 

◎次回はかずのすけお勧めの『油脂クレンジング5選』を発表!

 

 

というわけで本日は以上ですね!

 

 

次回はこの内容を受けまして、かずのすけオススメの油脂クレンジングの5選を発表したいと思います(*^^*)ゞ

 

まだブログではあまり扱っていない製品も混ざっているので、

 

是非楽しみにお待ち下さい!!

 

 

 

また本記事の内容は動画でもわかりやすく説明してますので、気になる方は動画のご視聴も是非よろしくお願いいたします!(^^)ゞ

 

 

 

 

 

 

◎3月15日(日)より愛媛県【東急ハンズ松山店】にてCeraLabo期間限定取扱開始!

 

 

ところで、明後日の3月15日(日)よりCeraLaboの期間限定取扱店がまた追加となります!

 

愛媛県松山市の『いよてつ高島屋』本館7階に入っております四国唯一の東急ハンズ

 

【東急ハンズ松山店】

 

にて4月10日(金)まで展開いたします!

 

是非お立ち寄りの際にご覧いただけますと幸いです!

 

 

 

 

 

というわけで本日は以上です!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

オレイン酸などの「不飽和脂肪酸」を含む油脂は毛穴に悪い?【油脂をスキンケアに使用するコツ】

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

 

今日の話題は最近解説を続けている「油脂」について、もう少し詳しい内容です。

 

 

 

先日Twitterでちょっと話題になっていたのですが、

 

「マカデミアナッツ油などの油脂には毛穴の悪化や肌荒れの原因になるオレイン酸・パルミトレイン酸などの【不飽和脂肪酸】が多く含まれているから、このような油脂が含まれている化粧品は肌(毛穴)に良くない!」

 

というようなことを言っている人がいたらしく、

 

これについて今日は詳しく解説していきたいと思います。

 

 

 

 

◎話題の元は資生堂の「毛穴の目立ち」についての研究報告

 

 

この情報の大本がどこから出てきているのか?というと、

 

資生堂さんが結構前にリリースしたこちらの研究報告ですね。

 

 

資生堂、毛穴の皮膚特性を科学的に解明~不飽和遊離脂肪酸が「毛穴の目立ち」に関与していることを発見~

 

こちらの報告の中に以下のような部分がありまして、

 

 

ご覧のように、毛穴が目立つ人の皮脂中には「オレイン酸」や「パルミトレイン酸」などの不飽和遊離脂肪酸が多く含まれていて、

 

さらにこれらの成分を実際に人の顔面皮膚に塗布したところ、キメが荒れて肌荒れを誘引したことが報告されています。

 

 

 

ちなみにこのプレスリリースは

 

2004年のフレグランスジャーナルに投稿されている

 

「毛穴の目立ちに対する不飽和遊離脂肪酸の関与とその抑制剤」

(▶フレグランスジャーナル2004年3月号

 

というタイトルの研究報告を元にしたものです。

 

 

 

こちらは有料の書籍なので、僕の方で購入してみたところ

 

上記のリリースには記載されていない詳しい実験の方法や結果なども書かれていました。

 

重要な部分だけ引用しますと、

 

  • 30%のオレイン酸を連続3日間ヒト額部に塗布したところTEWL値(経表皮水分蒸散量)が上昇し、不全角化が誘発され、毛穴のすり鉢状部に似た環境になっていることが示された。
  • 皮脂成分と同じレベルである3%濃度のオレイン酸を頬部に4週間塗布することで、不全角化の亢進が認められた。
  • 同じ二重結合が1つのパルミトレイン酸によっても同様の結果が認められた。
  • ステアリン酸やパルミチン酸などの飽和脂肪酸、あるいはトリアシルグリセロールであるトリオレインには、TEWL値の上昇や不全角化の誘発は認められなかった。
  • 二重結合が2つのリノール酸でも悪化の程度はかなり弱かった。

 

という感じで、

 

資生堂さんの研究によると、たしかにオレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸は、あまり肌によろしくないようです。

 

 

 

 

 

ところで僕がよく紹介している「油脂」という油分を簡単に調べて頂くと、

 

多くが「脂肪酸を含んでいる」という風に書いてあって

 

 

 

たとえばこちらは横関油脂さんという油脂メーカーさんが公開している資料で、

 

横関油脂 化粧用主要製品一覧(PDF)

 

そのうちの化粧品用精製マカデミアナッツ油について詳細ページです。

 

 

ご覧の通り油脂には「脂肪酸組成」というのが書いてあり、

 

マカデミアナッツ油には件の「オレイン酸」が55.4%、パルミトレイン酸が22.2%と多量に含まれていることが分かります。

 

 

 

 

冒頭で紹介した方は、

 

この「油脂には脂肪酸が含まれている」という内容を半ば知っていたため、

 

恐らく上記の資生堂さんの報告内容を見て

 

「オレイン酸やパルミトレイン酸を含む油脂は毛穴の悪化を招く!」と解釈してしまったのだと推察されます。

 

 

 

これは、非常に紛らわしい話ですので

 

素人さんならそのように解釈してしまっても仕方がないなと僕は思います。

 

 

 

 

実際、この報告を読んだ読者様から何度か似たような質問をされたこともあり、

 

何回かコメントで詳しく解説したこともありますね(^^;)

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

結論を言えば

 

「不飽和脂肪酸を多く含む油脂=肌(毛穴)に悪い」という考えは間違いですし、

 

これらの油脂が数%程度含まれている化粧品であれば、肌に良い影響を与えこそすれ、上記の様なデメリットはほぼ完全に無視できると僕は断言します。

 

 

 

 

 

 

そもそもこの報告の信憑性自体がいかほどか?というと、

 

理論としては恐らく正しいのですが、情報の解釈がとても難しいと言ったところでしょうか。

 

そのまま受け止めると色々誤解を生じてしまう内容だと思います。

 

 

 

ちなみにこの研究報告は最終的に資生堂社の開発したアクアインプールという原料が毛穴改善に効果を示した、という内容に繋げる報告であり、自社製品の販促を兼ねたものであるという側面があります。

 

その辺も加味してこの内容を上手に解釈するべきかなと僕は思います。

 

 

 

 

◎肌荒れの原因は本当に「不飽和脂肪酸」だったのか

 

 

まずこの研究報告の内容なのですが、

 

恐れながら僕が最初に読んだ時の率直な感想を言わせていただくと

 

「う~ん、、当たり前では…?;」

 

という感想を抱いてしまいました。資生堂さん、本当にスイマセン…。

 

 

 

なぜかというと、

 

そもそも毛穴が悪化する原因は「不飽和脂肪酸」そのものではないと僕は考えていまして、

 

では何か?というと、

 

毛穴が悪化する最大要因は、単純な「皮膚刺激」の累積だと僕は考えています。

 

 

 

 

毛穴の悪化や肌荒れは皮脂に含まれるオレイン酸等が原因というのであれば、

 

皮脂を除去する洗顔を超高頻度で行えば毛穴は悪化せず肌荒れもしないのでしょうか?

 

実際にはそんなわけはなく、恐らく多分こっちの方が肌は荒れると思います。

 

 

 

ではなぜオレイン酸などの不飽和脂肪酸を多量に皮膚塗布すると肌が荒れたのか?

 

 

 

これはとても簡単な話で、

 

「オレイン酸」という不飽和脂肪酸そのものが皮膚刺激物質だったからです。

 

 

これは拙著「美肌成分辞典」のp.231に載せている表で、

 

 

この一番下のところに高級脂肪酸の刺激性データを簡単にまとめています。

 

 

 

オレイン酸は塗布による皮膚刺激性試験で「極微刺激」のデータが出ています。

 

この微妙な刺激の蓄積が結果として毛穴や肌荒れの原因になっている可能性が非常に高いと思います。

 

 

(※また、資生堂さんの研究報告にある「ステアリン酸やパルミチン酸などの飽和脂肪酸は大丈夫だった」という内容、こちらのデータ表は元の文献を簡易化して書いているので若干分かりにくいですが、オレイン酸は皮膚刺激性指数が0.5/8(0が無刺激、8に向かうほど高刺激)で、飽和脂肪酸のミリスチン酸、パルミチン酸は0で無刺激、ステアリン酸は同じく極微と書いていますが数値は0~0.33で、オレイン酸より刺激が弱いことが明らかになっています。ここからも刺激の強弱が関係していたことが示唆されます。)

 

 

 

◎「脂肪酸」の増加が肌荒れを招くのは美容の世界では常識

 

 

元々人間の皮脂には「脂肪酸」が15%くらい含まれていて

 

 

 

 

この脂肪酸は皮膚のpHを弱酸性に保ったりして肌バリアに寄与していると考えられています。

 

 

しかし、

 

「脂肪酸が増えすぎると皮膚刺激になる」、というのも古くからよく知られている話で、

 

何らかの要因でこの脂肪酸が増えすぎると皮膚刺激になって脂漏性皮膚炎などの原因になると言われています。

 

 

 

これは美容科学的には常識とも言える話で、

 

30%だかの高濃度の脂肪酸をわざわざ肌に塗りつけるなんてことは普通しません。

 

 

ほんのちょっとこのバランスが崩れるだけでも肌荒れの原因になるというのに、

 

そんなことをすれば肌が荒れるのは当たり前としか言いようがないです。

 

 

 

化粧品にも高級脂肪酸そのものもを1%以上入れることなんてまずありません。

(稀にクリームの硬さ調整剤としてステアリン酸とかを微量入れることはありますが)

 

 

石鹸の主成分として入っていることはありますが、これはあくまで化学反応によって石鹸になっているので脂肪酸そのものはほとんど入っていないです。

優しい石けん教えます。【低刺激性・泡立ち・コスパ・洗浄力】優秀な石けんを見分ける裏ワザ!

 

 

 

 

 

 

また、「肌荒れしているヒトの皮脂は不飽和脂肪酸の比率が有意に高い」という内容も、

 

 

そもそもヒトの皮脂に含まれる油脂分の脂肪酸組成は以下のようになっていて

 

 

不飽和脂肪酸のオレイン酸が元から一番多いんですよね。

 

 

 

 

肌荒れしていると刺激を受け取って皮脂量が多くなるので、

 

『皮脂分泌』についてのかずのすけ的考察② ~「刺激誘引説」と「平衡状態説」~

 

皮脂量が多くなれば、結果として分解生成されるオレイン酸がどんどん増えていくことになりますね。

 

 

 

 

ですから、皮膚刺激になりうるオレイン酸などの脂肪酸が毛穴や皮膚状態の悪化を招くのは理にはかなっていますので理論としては正しいのですが、

 

「皮脂量多い人はオレイン酸が多い」「脂肪酸塗って肌荒れしました」、っていうのは、

 

知っている人が見れば元から結果が見えていることでですから

 

 

これは何か別のことを言いたいがために作為的に作った研究報告なのかな…と僕には受け取れたわけです。

 

(こういう仮説を立てていた人は多いと思いますが、確証があったわけではないのでそれを実験で示したことにはとても価値があると思います)

 

 

 

 

◎「油脂に脂肪酸が含まれている」とはどういう意味なのか?

 

 

ところで、少し話が逸れました。

 

元はこの不飽和脂肪酸を多く含んでいる「油脂」が良くないのではないか?という話でしたね。

 

 

 

結論を先にいうと、これは化学の素人さんがよく勘違いしてしまうやつでして、

 

実際には化粧品用の油脂には「脂肪酸」はほとんど含まれていないので本当に気にする必要はないです。

 

 

 

 

 

…え??

 

でもさっき見た資料では化粧品用の油脂の「脂肪酸組成」というのが書いてあって、

 

 

オレイン酸が55%とかパルミトレイン酸が22%とか書いてあるじゃないか!

 

こんなに沢山の脂肪酸を肌に塗れば肌荒れするに決まっているってさっき言ったじゃないか!

 

…と、思った方も多いかもしれません。

 

 

 

 

 

これは本当に難しいですよね。

 

実際には油脂の「脂肪酸組成」というのは事実「含まれている」というわけではなく

 

油脂の材料として結合している、という意味なんです。

 

 

 

便宜的に僕もよく「含まれている」という表現をしますが、

 

本来は「含まれている」というよりは「合体している」と言った方が正しいです。

 

 

 

どういうことかというと、

 

【油脂】というのは以下のように、

 

「高級脂肪酸」が3つと、グリセリンが合体して出来上がっている油分なのです。

 

 

「油脂の含有脂肪酸(脂肪酸組成)」

 

というのは、

 

この材料になっている脂肪酸の種類と比率を表しているものなんですね。

 

 

(より詳しくは オイルの酸化安定性を見破るには 【不飽和脂肪酸】と【二重結合】について 参照)

 

 

 

そしてこのように、3つの脂肪酸が合体した「油脂」というオイルは、その時点で既に元の脂肪酸の性質を失っています。

 

 

 

 

ここで、先程の資生堂さんの研究の最後に書いてあった

 

「トリアシルグリセロールであるトリオレインには、TEWL値の上昇や不全角化の誘発は認められなかった。」

 

という一文に繋がります。

 

「トリオレイン」というのはオレイン酸が3つくっついた「油脂」のことです。

 

 

 

これはつまり、脂肪酸なら刺激になるが、油脂なら問題なかった、ということなんです。

 

 

 

 

◎化粧品用の油脂に含まれる「遊離脂肪酸」の量について

 

 

 

しかし「油脂」には「遊離脂肪酸」というものがありまして、

 

色々な要素によってこの油脂分から多少の「脂肪酸」が遊離してしまいます

 

 

 

遊離脂肪酸が多い油脂は、「酸敗」といって、油脂における腐敗に近しいものであり

 

品質の悪い油脂として考えられています。

 

あと、植物から採りたての油脂だと脂肪酸も実際に結構含まれていたりします。

 

 

 

 

化粧品用の油脂にはこの遊離脂肪酸がどのくらい含まれているか?も気になるところです。

 

3%も入っていたら、文献によると良くないようですが…。

 

 

 

 

しかし、化粧品グレードの油脂というのは「精製」という不純物の除去をかなりしっかりしています。

 

こういった遊離脂肪酸ももちろんかなりの割合で除去しています。

 

 

実際どのくらい入っているのか…確認したいですよね?

 

 

 

 

というわけで、またこちらの資料の赤枠部分を見てください。

 

 

「製品規格」というのが書いてあって、

 

その一番上の「酸価」という指標に注目です。

 

「0.1以下」

 

と書いてあります。

 

 

 

 

これはどういう意味なのか?というと、

 

詳細はこちらのページに難しいことがかいてありますが、「酸価」とは、

 

「油脂中の遊離脂肪酸の量を測定するもので、油脂1g中に含まれる遊離脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数を表します。」

 

つまり、水酸化Kと脂肪酸は1:1の割合で反応するので、

 

「油脂1g中に含まれる遊離脂肪酸のミリグラム数」と言い換えることもできます。

 

ただし水酸化カリウムと脂肪酸には重さの比が5倍くらいありますので、

 

この「酸価」を5倍すると大体油脂1g中の脂肪酸のミリグラム数と等しくなります。

 

 

1g=1000mgですので、酸価が0.1以下だったとすると

 

油脂1000mg中の遊離脂肪酸の量は0.5mg以下ということで…

 

酸価0.1以下=0.05%以下の遊離脂肪酸量

 

ということになります。

 

 

 

この他の油脂もカタログ資料を見ていただけば分かりますが、

 

酸価はだいたい0.1以下なので遊離脂肪酸は無いに等しいくらいしか含まれていません。

 

 

 

というわけで、化粧品用の油脂において、遊離脂肪酸の量を懸念する必要は基本的にありません。

 

 

※ただし、「食用油脂」の場合は酸価が3~5くらいのものとかもあるので、このことからもスキンケアには推奨しにくいです。

 

 

 

 

ですので、

 

実際にオレイン酸を多く含む(材料として結合している)マカデミアナッツ油やオリーブ油は

 

スキンケア用の油脂としてよく用いられていますし、

 

化粧品にもよく配合されています。


他にも美容に良いとされるコメヌカ油もアボカド油も、アルガンオイルも

 

オレイン酸高含有の油脂だったりします。

 

(なぜオレイン酸高含有の方が美容に重用されるのか?というと、不飽和脂肪酸の方が構造が流動的なため、肌なじみの良い油脂になるからです。飽和脂肪酸が多いと固く馴染みにくく、浸透性も低いです。)

 

 

油脂そのものは皮脂にも40%以上含まれていて、肌の保湿成分としてとても有用なのです。

 

 

 

このことから、

 

そもそも油脂にはほとんど脂肪酸は含まれていないし、

 

このような脂肪酸を含む(材料として結合している)油脂を肌に塗っても、別に問題はないです。

 

と僕は断言しているわけですね。

 

 

実際にスキンケアで植物オイルを直に塗っている人は多いですが、

 

肌質によるとはいえ、肌荒れする人はそこまで多くはないはずです。

 

 

化粧品に数%含まれる程度であればなおのことです。

 

 

 

◎肌上の油脂から「遊離脂肪酸」はどのくらい発生するのか

 

 

しかし、ご存知の方はご存知の通り、

 

「油脂」は肌の上で常在菌や紫外線などの影響により「分解」を受け、

 

徐々に脂肪酸を発生してしまう…という特徴があります。

 

 

まぁこのおかげで肌が弱酸性に保たれているのですが、

 

先程も言ったように、この脂肪酸が多量に発生してしまうと肌荒れの原因になってしまいます。

 

 

 

肌に塗った油脂がどんどん分解されて、脂肪酸を発生したとすれば、

 

やはりオレイン酸やパルミトレイン酸が多い油脂は肌にとって良くない…ということになるかもしれません…。

 

 

 

 

ここで、ポーラさんが1991年に出しているこちらの文献がとても参考になります。

 

角層中における過酸化脂質及び皮表脂質の分布と洗浄による除去

 

 

こちらの研究では、不飽和脂肪酸が酸化される際に発生するマロンジアルデヒドという成分を定量することで過酸化脂質の量を測定する「TBA法」を用いて肌上の過酸化脂質の増加量を計測しています。

 

「過酸化脂質」とはありますが、この方法で測れる過酸化脂質は不飽和脂肪酸(遊離脂肪酸)が酸化されたものなので「遊離脂肪酸」とほぼ同義と捉えてOKだと思います。

 

 

この研究によると、

 

屋内生活で1日過ごしたあとの遊離脂肪酸の増加量は以下の通りでした。

 

 

白枠は初期値の過酸化脂質(遊離脂肪酸)量で、斜線枠が1日後の量

(縦軸が過酸化脂質量、横軸がテープストリッピングの回数)

 

 

ご覧の通り、わずかに増加した程度だったのです。

 

 

 

確かに皮脂は常在菌などによって徐々に分解されて遊離脂肪酸を発生するのですが、

 

屋内生活の場合1日程度では大した量にならないのです。

 

 

 

もしこれで刺激が発生するほどの脂肪酸を発生させるためにはかなり多量の油脂を塗る必要があります。

 

 

 

 

しかし一方で、こういうデータも示されています。

 

こちらは「屋外生活」つまり紫外線直下での条件を想定した実験結果です。

(6時間自然光照射)

 

 

 

ご覧の通り、いきなり極端に過酸化脂質量が増えていますね。

 

 

そのものは安全な油脂ですが、

 

紫外線に積極的に当たる場合は数時間でもかなりの量の遊離脂肪酸や過酸化脂質が生じてしまうのです。

 

 

 

 

つまり「油脂」やこれが多く配合されている化粧品は紫外線に当たる場合はできるだけスキンケアに用いるべきではない、ということです。

 

 

 

 

◎「油脂」をスキンケアに用いるポイント まとめ

 

 

というわけで不飽和脂肪酸などを含む「油脂」をスキンケアに使用する際の、かずのすけの考えをまとめます。

 

  • オレイン酸などの「不飽和脂肪酸」は肌に刺激になるのは確かである。(そのため化粧品ではほぼ使われない)
  • しかし、それを骨格とする「油脂」自体は肌に対して悪影響は生じにくいのでスキンケアに使っても基本はOK。(化粧品の油脂に含まれる脂肪酸は0.05%以下)
  • 油脂が数%程度化粧品に含まれているのは量も少ないので全く問題なし。
  • ただし油脂そのものを多量に塗りすぎると肌荒れを起こす可能性は多少ある。
  • 屋内生活では大丈夫だが、紫外線に当たる場合は油脂の積極的なスキンケア使用は避ける。
  • クレンジングオイルなどの場合は、流してしまうので基本的に問題なし。

 

という感じですね!

 

 

今回は結構難しい話になりましたが、

 

油脂はとても奥が深く、上手く使えばお肌にとても良いオイルです。

 

脂肪酸自体も肌には元々存在している物質で、確かに増えすぎると悪さをしますが、

 

全くないとそれはそれで問題です。

 

適当量の脂肪酸は肌に存在する必要があります。

 

 

ただし、油脂自体扱いが少し難しいのは確かですので、

 

その特性をよく理解してスキンケアに上手に活用して欲しいと思います!

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      


【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!

 

油脂は朝も使える?紫外線対策になる?まつ毛伸びるって本当?用途別お勧めは?…油脂にまつわるQ&A

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

image

 

 

今日は昨日のブログを上げた際に頂いた【油脂】にまつわるいくつかの質問や、

 

これまで頂いてきた質問等の中で頻出だったものをまとめて色々解説してみたいと思います。

 

 

わかりやすいようにQ&A形式でお送りしたいと思います(^^)ゞ

 

 

 

まず基本事項として

 

【油脂】というオイルやその他の油分について解説した動画がこちらです。

 

 

もし油脂やエステルなどの種類がまだ分かっていないということであればこちらの動画でおさらいをお願いいたします!

 

 

 

では本題に移って行きましょう!

 

まず最初の質問はこちらです。

 

 

 

Q.油脂は朝に使ってもいいでしょうか?

 

A.屋内活動が主であればOK、屋外活動が多い場合は避けるのが無難!朝に使用するなら酸化しにくいオイルを。

 

 

「スキンケアの一環として油脂を朝に使用しているのだけど、油脂は酸化しやすいということで心配です…。」

 

ということで何件か類似のご質問を頂きました。

 

 

 

最近はオイル美容が盛んですし、油脂を主成分にした美容オイルも人気です。

 

 

 

しかし昨日のこちらの難しい記事を読んで気になった方も居られたかもしれませんね。

 

オレイン酸などの「不飽和脂肪酸」を含む油脂は毛穴に悪い?【油脂をスキンケアに使用するコツ】

 

 

油脂は酸化して過酸化脂質を生じたり、分解して不飽和脂肪酸を生じるので

 

場合によっては肌荒れの原因になることもある…。

 

という話をこれまでも何度かしてきたと思います。

 

 

 

質問に対しての僕の返答としては先程のAの通りで、

 

屋内活動が主であれば朝でも油脂の塗布は可能です。

 

これは、昨日のブログにも記載したように

 

皮膚上での皮脂の酸化等は屋内生活では1日程度では大した影響はないからですね。

 

 

 

積極的に紫外線を浴びたりしなければ、朝でも油脂をスキンケアに使ってもOKです。

 

 

 

ただし、こちらに示すように

 

 

 

紫外線を浴びる屋外生活の場合ではかなり条件が異なり、

 

数時間の紫外線暴露でも油脂がどんどん酸化していくので

 

屋外で過ごす時間が長い場合は朝の油脂の塗布は極力避けましょう。

 

 

 

 

ちなみにこの際、「日焼け止め等を重ねたら油脂の酸化を抑制できるか?」

 

という質問も頂きました。

 

 

確かに何も塗らないよりは圧倒的に酸化を抑制できると思います。

 

 

しかし油脂分が多ければ多いほど酸化のリスクは高まりますし、

 

日焼け止めはあくまで紫外線の影響をいくらか低減しているに過ぎないため

 

完全に遮断しているわけではなく

 

油脂の酸化は少しずつでも起こってしまいます。

 

 

 

ですので、日焼け止めを塗ったとしても推奨できる方法ではありません。

 

 

 

 

 

もし、朝にもオイルを使用したい場合

 

酸化しにくい油分で代用すると良いと思います。

 

 

 

 

酸化しにくいオイルのオススメどころとしては

 

エステル系の「ホホバ油(クリアホホバ油)」か、炭化水素系の「スクワラン」がありますね。

 

image

 

いずれもサラッとしたオイルなので、油脂と似たような使い方ができると思います。

 

ちなみにホホバ油には精製度合いの低めの「ゴールデンホホバ油」もありますが、

 

こちらは若干酸化の懸念があるためどちらかと言うとクリアがオススメ。

 

 

 

image

 

ワセリンも一応酸化はしませんが、ペースト状の油分なのでテクスチャー的に油脂の代用として使用するのは難しいかもしれません。

 

 

 

 

 

Q.ラズベリーシードオイルなどが紫外線防止効果があると聞きましたが、油脂を紫外線対策に使うことは可能でしょうか?

 

A.絶対にできません。紫外線が当たる環境での油脂の使用は可能な限り避けましょう。

 

 

 

これも結構聞かれるのですが、

 

「ラズベリーシードオイル」などの油脂が紫外線防止効果があるなどとネット上で言われているのは

 

ハッキリ言ってガセネタです。

 

 

 

詳しくは昨年以下のようなブログを書いているので気になる方は読んでみて下さい。

 

絶対NG!「植物油脂」で日焼け対策??何でもかんでも天然だから良いというわけじゃない

 

 

ラズベリーシードオイルに限らず「油脂」は紫外線によって酸化する際に紫外線を吸収します。

 

本来の紫外線吸収剤はこの際に変質したり、肌に対して危害を与える成分に化学変化しないもののみが認可されていますが、

 

油脂の場合はその後過酸化脂質などの肌にとって害のある成分に変わってしまうため

 

吸収剤としては認められていません。

 

 

 

さらに、この紫外線の吸収量が多い油脂=紫外線で酸化しやすいことを意味しているため、

 

紫外線吸収効果の高い油脂はかえって肌にとって危険度が高いということになります。

 

 

 

日焼け止めの代用として使用できる植物油脂は一切存在しないので、

 

紫外線が当たる環境での油脂の使用は可能な限り避けることを徹底しましょう。

 

 

 

Q.ファンデーションなどに油脂を混ぜてツヤ肌を作るメイク方法がありますが、やってもいいでしょうか。

 

A.1つ目に同じく、屋内使用なら基本OK、屋外に出る場合は油脂ではないものを使用しましょう。

 

 

こちらも1つ目の質問と同じ回答です。

 

屋内であれば紫外線等の影響はないので、油脂でも大丈夫です。

 

ただし屋外では紫外線の影響で酸化してしまいやすくなるため、

 

もしオイルをファンデーション等に混ぜる場合はクリアホホバ油やスクワランなどを使いましょう。

 

 

 

なお、オイルをファンデーションに加えると、当然よれやすくなりますのでその点は注意。

 

 

 

Q.油脂をまつ毛に塗っていたら伸びてきた気がするのですが…。油脂にはまつ毛を伸ばす作用があるのでしょうか?

 

A.油脂にまつ毛の育毛効果はありませんが、まつ毛に油脂を塗布することでまつ毛が切れにくくなって見かけ上伸びたように見えることはありえます。

 

 

 

これは先日こちらのTwitterで解説した内容です。

 

 

 

 

元ツイートは「まつ毛にヒマシ油を塗っていたら伸びてきた!」という内容だったのですが、

 

もちろんまつ毛にヒマシ油を塗ったところで毛が実際に伸びるなんて科学的な根拠はありませんし、メカニズム的にも考えにくいです。

 

 

 

しかし、実際にネットとかで調べてみるとヒマシ油だけでなく、いくつかの「油分」をまつ毛に塗布することでまつ毛が伸びた!と実感している人って結構いますね。

 

 

これはツイートでも解説しているように

 

「まつ毛の切れ毛」を防止することによって見かけ上伸びたと錯覚しているのではないか?

 

と僕は考えています。

 

 

 

 

これはどういうことかというと、

 

髪の毛も同じですが、人の毛というのは一定の「脂質」を毛髪内部に蓄えており、

 

この脂質が毛髪の強度や耐摩耗性を左右していると考えられています。

 

 

 

髪の場合はシャンプー等で油分を除去したら、その後トリートメント等で油分を補給して強度を保つのが一般的ですが、

 

まつ毛では、例えばアイメイクオフの際に脱脂しても、その後油分を補給する人はとても稀です。

 

 

 

特にウォータープルーフマスカラのアイメイクリムーバーはとても脱脂力の高いクレンジング剤なので、

 

まつ毛も油分を相当奪われてしまいます。

 

 

そのような状態で日々アイメイクを行ったり、ビューラーなどでダメージを与えれば当然切れやすくなっていき、どんどんまつ毛が短くなっていきます。

 

 

 

油分を塗布することでこれを緩和して、

 

まつ毛が途中で切れずに元の長さまで伸びるようになったとしたら、

 

多くの人にとってはそれは「まつ毛が伸びた」と感じるのではないでしょうか。

 

 

 

 

世間一般のまつげ美容液は危害報告も増えており、

 

「まつ毛美容液」で危害急増!?偽医薬部外品や表示違反など、悪質な商品を見分けるためのポイント

 

あまり好ましい製品ではないと僕は考えておりますので

 

 

このようにまつ毛に油脂やその他の油分を塗布するだけならリスクも少ないのでオススメです(^^)ゞ

 

 

 

ちなみに、油分の種類はあまり関係なくどのオイルでも一定の効果があると思います。

 

 

強いて言うなら、保護効果の高いワセリンや、

 

image

 

毛の脂質と類似の脂肪酸(エイコセン酸)を含有する「ゴールデンホホバ油」などが良いかもしれませんね。

 

image

 

 

ちなみに、まつ毛にオイルを塗布すると油性のウォータープルーフマスカラは問題なく使えますが、

 

お湯落ちのフィルムタイプのマスカラは上手く乗らなくなると思いますので注意して下さい。

 

 

 

 

Q.ヘアケアに油脂は使えますか?使うならどれがオススメですか?

 

A.油脂よりも、酸化しにくいクリアホホバ油、ゴールデンホホバ油などがオススメです。

 

 

 

先程も申し上げたように、

 

「毛髪」はある程度の脂質を保っていないと強度や耐摩耗性が低下してしまいます。

 

 

そのため、油分の補給としてピュアオイルをヘアケアに用いる場合があります。

 

ちなみに日本では古くからヘアケアに油脂の「ツバキ油」などを使う文化がありますが、

 

性質的には油脂のピュアオイルをヘアケアに用いるのは僕はあまりオススメはしていません。

 

 

 

理由としては、重ねて言うように油脂は酸化分解を受けるオイルで、

 

髪などの繊維の束状のものにオイルを塗布すると表面積が増えて、より紫外線などに晒された際に酸化しやすくなってしまうからです。

 

 

 

そのため、ヘアケアに使用するオイルは極力酸化しにくいものを選ぶべきです。

 

 

一応油脂の中にもアルガンオイルやマカデミアナッツ油など比較的酸化しにくいものはありますが、

 

 

それよりも髪の脂質と類似の組成を持つ「ホホバ油」が最もオススメだと僕は思います。

 

 

多少の不純物を含んでいるので若干の酸化の懸念はありますが、

 

毛髪との馴染みの良さなどを加味するとゴールデンホホバ油が一番良いと思います。

 

image

 

酸化が気になる場合はクリアホホバ油でも良いと思います。

 

 

Q.スキンケアにオススメの油脂と、使用の適正量を教えて下さい。

 

A.かずのすけの推奨はマカデミアナッツ油と、馬油やアルガンオイルも良いと思います。適正量は「全顔に1~2滴」です。

 

 

スキンケアに使用する油脂は、

 

皮脂の構成と類似のものがオススメです。

 

自然界で入手できるもので皮脂に近しいものだと「マカデミアナッツ油」「馬油」などがあります。

 

image

 

希少なパルミトレイン酸を多く含んでおりお肌の柔軟効果が高いのが特徴です。

 

 

マカデミアナッツ油は液体ですが、馬油はペースト状なので、使い勝手はそれぞれ違います。

 

他にもアボカド油やアルガンオイルなどもスキンケアに適していると言われています。

(ただしいずれも高額なので、マカデミアナッツ油や馬油が入手しやすいと思います。)

 

 

 

使用の適正量は、全顔でも「1~2滴程度」と少なめに使用するのがコツです。

 

こちらが1滴程度の写真です。

 

image

 

プッシュでいうと1/5プッシュくらいの少量です。

 

 

自分の皮脂がどのくらいあるか?を考えると、明らかにテカテカになるほどの皮脂はあまり良くないので、

 

表面にうっすら油膜が残る程度が良いと思います。

 

 

スキンケア用の化粧品に配合される際も、多くて1~2%程度ですので、

 

ワンプッシュたっぷりを肌に塗るのは多すぎの場合が多いと思います。

 

 

油脂は多く塗布してしまうと酸化や分解などのデメリットが出てきてしまいますので

 

くれぐれも付けすぎないように注意しましょう。

 

 

 

 

Q.油脂のピュアオイルをクレンジングに使うのはどうですか?

 

A.メイク落ちはあまり良くないですし、肌に残る油分が多く、肌荒れの原因になるリスクもあるので万人に勧めるのは難しいです。

 

 

オリーブオイルのピュアオイルなどでクレンジングをする人もいると聞きますね。

 

この場合は界面活性剤の入っていないオイルなのでお湯では流せませんからティッシュやタオルなどで拭き取り、その後ダブル洗顔などを行うのが流れになると思います。

 

 

ただ、界面活性剤なしの場合は油分がかなり肌に残ってしまうため、

 

ダブル洗顔でしっかり洗う必要がありますし、

 

拭き取りの際に肌に負担が生じる可能性もあります。

 

 

また単一の油脂はメイク落とし効果があまり高くないので、落とし残しなども生じやすいです。

 

薄化粧の時は問題ないですが、ある程度しっかりメイクした時はちゃんとクレンジングを使ったほうが良いと思います。

 

 

 

クレンジングに入っている界面活性剤は非イオン系の刺激のないものですし、

 

ハッキリ言ってそこまで神経質になって避けるほどのものでもないです。

 

確かに炭化水素油系のクレンジングオイルだと油分の性質上洗浄力がとても高くなってしまいますが、

 

油脂系ならそんなことはないので、、

 

使用の快適さを失ってまでやることではないのかなと僕は感じます。

 

個人的には正しくクレンジングとして処方されているものを使用するほうが良いと思います

 

 

 

 

◎油脂にまつわるQ&Aでした!

 

 

 

というわけで、最近頂いていた油脂にまつわる質問とその回答をまとめてみました!

 

何か気になることが他にもあるかもしれませんので、

 

その際はコメントで是非質問をよろしくお願いいたします!

 

 

 

では本日は以上です!(^^)ゞ

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

毛穴を改善できるクレンジングはこれ!敏感肌にも優しい【オススメ油脂クレンジング】TOP5!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、かずのすけです。

 

今日は以前から告知していた、

 

かずのすけが推奨している「油脂クレンジング」のオススメTOP5

 

を動画で紹介してみたので是非御覧ください!

 

 

毛穴を改善できるクレンジングはこれ!敏感肌にも優しい【オススメ油脂クレンジング】TOP5!

 

 

<目次>

00:45 『エリデン化粧品 おひさまで作ったクレンジングオイル』
02:11 『マミーサンゴ 紅花クレンジングオイル』
03:14 『リマーユ クレンジングオイル』
04:26 『アルガンビューティー AGBクレンジングオイル』
05:58 『CeraLabo セラヴェールプラチナムクレンジングオイル』
07:44 最後に

 

 

こちらで紹介しているクレンジングは、以前動画でも解説した

 

「油脂クレンジングを使った毛穴改善法」でも使用できる内容の製品を僕が成分等を考慮して厳選したものです!

 

 

油脂クレンジングを使った毛穴改善法の詳しい内容は以下の動画を御覧ください。

 

敏感肌のための毛穴ケア【実践&解説編】更新!普段の毛穴ケア方法をほぼノーカット収録しました!

 

 

 

本当はこの動画の後にすぐこういうオススメの商品の動画をアップできたら良かったのですが、

 

成分的にこれができる製品というのは一握りでして

 

動画のコメントなどの質問を見ている感じその解説もちゃんとすべきだなと思ったため

 

くどいと思われた方もいたかもしれませんが…じっくり解説をしてきました。

 

 

毛穴ケアは本当に繊細なので

 

使うアイテムや自分の肌との相性を間違えるとかえって悪化なんてことも起こりえますので

 

ここは時間をかけてやらせて頂いた次第です…!!

 

 

 

 

まぁここにあるものならどれでも多少の効果は見込めるはず!

 

個人的なオススメとしては後半に向かうほど毛穴改善効果は高めになっております。

 

 

 

より詳しくは動画をご覧頂くとして、

 

ここでも各製品について簡単に説明入れておきますね!

 

 

◎エリデン化粧品 おひさまで作ったクレンジングオイル

 

 

ブログ読者の方の中にはご愛用者の方も多いのではないでしょうか。

 

詳しい解析はかなり昔にアップしております。

 

エリデン化粧品 おひさまでつくったクレンジングオイル 解析

 

コメヌカ油ベースでとてもマイルドな使用感のクレンジングオイルです。

 

くまモンが可愛いデザインで、通称「くまモンクレンジング」(かずのすけ命名)。

 

 

なにせコスパが最強です!

 

完全油脂系クレンジングの中では破格の1000円代で購入可能のアイテムです。

(Amazonは価格変動が激しいので稀に2000円以上になることもあります)

 

ただ、洗浄力が結構マイルドで、角栓の除去効果が優しすぎるためか毛穴ケア効果はさほど高くありません。

 

軽度の毛穴状態の方普段のマイルドなクレンジング用におすすめ。

 

 

 

◎マミーサンゴ 紅花クレンジングオイル

 

 

こちらもブログではかなり昔に解析済みの商品なのですが、

 

紅花クレンジングオイル 解析

 

 

ハイブリッドサフラワー油(紅花油)を主成分にした油脂系クレンジングオイルです。

 

ちょっとサラサラ系なので塗りおきにはやや使いにくいところがありますが、

 

公式の説明でも「毛穴をふさぐ角栓まで浮き上がらせて、肌に負担をかけずに落とせます」とありますので

 

毛穴ケアにもご利用いただけると思います。

(ただ結構しっかり香料が入っているので、香りものが苦手な方は注意です)

 

 

こちらも公式サイトなどでは税込1980円とかで購入できるコスパの良いアイテムなのですが、

 

今はどうやらメーカー欠品か何かで価格がつり上がっているようですね…(^^;)

 

ちょっと紹介のタイミングが悪かったかもしれません…;

 

 

 

◎リマーユ クレンジングオイル

 

 

こちらの商品、解析したのが2013年の9月なのでブログ解説一ヶ月以内に書いているかなり老舗(?)のアイテムですね。。笑

 

リマーユ クレンジングオイル 解析

 

「馬油」を配合した化粧品を扱っているリパテープ製薬さんの販売しているクレンジングオイルなのですが、

 

主成分は馬油…と思いきやコメヌカ油

 

なので使用感はくまモンクレンジングや後に紹介するAGBクレンジングと少し似ています。

 

馬油が少々入っているので、くまモンよりはお肌が柔らかくなる印象です。

 

 

ちなみに僕は2013年頃に1本使い切ったことがある商品で、

 

この後にAGBクレンジングに鞍替えしてしまいましが、

 

それでもはじめて油脂系クレンジングを使ったのがこれだったので凄く感動したのを覚えています。

 

 

昔はAmazonでは買えなかったのですが、最近買えるようになったみたい。

 

100mlで2750円とかなので、周囲に比較すると若干コストは高めの商品です。

 

 

 

 

ちなみに「馬油(ばーゆ)」が正しい読み方なのですが、動画中では「うまゆ」と常に間違え続けております(;^_^A 大変申し訳ございません…;;

 

 

 

◎アルガンビューティ AGBクレンジングオイル

 

 

かずのすけが後続のセラクレを作る以前に最も毛穴改善効果を実感していたのがこちらの「AGBクレンジングオイル」です。

 

アルガンビューティー(AGB) アルガンクレンジングオイル 解析

 

昔は「ティヤ アルガンクレンジングオイル」という別名でデザインも違ったのですが、

 

一度リニューアルしてこの形になりました。

 

中身は全く同じです。

 

 

コメヌカ油ベースに、10%濃度のアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)を配合しているのが特徴。

 

アルガンオイルの角層柔軟効果で毛穴改善に非常に効果的です。

(かずのすけも効果実感済み)

 

 

価格はこれも変動が激しいですが、定価は3000円くらいですが最近は2500円くらいで購入できたりします。

 

 

これもブログ読者様ではご愛用者さんが多い製品ですね!

 

 

 

◎CeraLabo セラヴェールプラチナムクレンジングオイル

 

セラヴェールプラチナムクレンジングオイル 公式オンラインストア

 

 

そしてこちらは、手前味噌ではございますが、

 

かずのすけが独自にプロデュースした「セラヴェールプラチナムクレンジングオイル」です。

 

【CeraVeil Platinum Cleansing Oil】紹介&意見投稿ページ

 

毛穴ケアの実践動画でもこちらを使用しているのですが、

 

かずのすけのプロデュースブランド「CeraLabo」の中で最もリピート率が高く、

 

常に売上人気ランキング1位を取り続けているアイテムです。

 

 

メイクのクレンジング力とかは正直あんまり高くないのですが(笑)、

 

とにかく毛穴改善効果に的を絞って作ったのがこちらのクレンジングなのです。

 

1番期待していたのは

 

 

主成分に贅沢に配合している「マカデミアナッツ油」の効果によって、とにかくお肌が柔らかくなりますので、

 

角層の柔軟効果が高く毛穴の改善効果も多くの方が実感されています…!

 

 

 

特に毛穴の状態が悪いな…という方は、男女性問わず毛穴ケア用にご利用頂くと良いと思います!

 

 

詳しい使用方法は上記の毛穴ケア法の動画をよくご確認くださいませ!

 

 

 

ただ、購入できるルートが現在ではCeraLaboの公式オンラインストア

 

もしくは蔦屋書店及び東急ハンズの特定の店舗のみとなっております。

 

▶CeraLabo取扱店舗一覧

 

 

また、価格は少しお高めで税込3500円となっております…!

 

 

軽度の毛穴状態の方の場合はもう少しお求めやすい製品でも十分の場合もありますので

 

ご自分のお肌の状態に合わせてお選び頂けると良いと思います!

 

 

 

 

 

以上、実際の成分についてなども動画ではさらに詳しく解説していますので、

 

ぜひこちらも見てみて頂けると嬉しいです(*^_^*)ゞ

 

 

毛穴を改善できるクレンジングはこれ!敏感肌にも優しい【オススメ油脂クレンジング】TOP5!

 

 

 

 

 

CeraLabo史上最高セラミド濃度【セラキュア フェイスクリーム】新発売!【詳しくはこちら

【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

Viewing all 1694 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>