Quantcast
Channel: かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
Viewing all 1694 articles
Browse latest View live

「シンクに流せる油処理剤」の記事を動画化しました!衝撃の【10秒分離実験】も…。。

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ







こんな時間になっちゃったのですが、

 

先程動画を一本公開しました!

 

 

【インスタ騒然】環境負荷MAX!?「シンクに流せる油処理剤」の問題点を界面活性剤のプロが徹底解説!!【実験動画付き】

 

 



こちらは以前ブログで3本立てくらいで解説していたこちらの記事を動画化したものです。

 

絶対ヤメて!!使用済み油を石鹸水に変える??環境負荷MAXの「油処理剤」がインスタ等で拡散中…

 

油処理剤問題のその後 ~「自分さえ良ければ周りのことなんかどうでもいい」と考える大人たちへ~

 

油処理剤その後②…大手通販サイト「ベルメゾン」から【アブラトールジョイ】を撤退させた話



内容は上記3つをまとめたものですので、

 

ブログをじっくり読んで下さっていた方はご存知の通りだと思います。

 

 

ただ、ブログでは画像でしかお見せしていなかった「アブラトールジョイ」が10秒足らずで分離してしまう実験の動画なども付いてますし、

 

環境負荷テストなどの説明は文字ではわかりにくかったと思うので、

 

そのあたりが言葉で説明したことで比較的分かりやすくなったのではないかと思います…(^^;)

 

 

 

20分を超えるやや長丁場の動画なのですが、

 

大事なメッセージもたくさん詰まっていますので

 

どうか最後までお付き合いいただけますと幸いです。

 

 

 

 

少しでも心に響く内容だと感じましたら、

 

ぜひチャンネル登録と高評価をよろしくお願い致します!(^^)ゞ



かずのすけチャンネル





【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


花王 エスト リンクルソリューションプラス(シワ改善美容液) 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




花王 エスト リンクルソリューションプラス(シワ改善美容液) 成分解析

 

 

 

  水分補給:★★☆☆☆
  油分補給:★★★★☆
保湿持続性:★★★★☆
 伸びの良さ:★★★☆☆

酸化安定性:★★★★★

 肌なじみ :★★★☆☆
   しっとり感:★★★★★
 サラサラ感:★★☆☆☆
敏感肌適正:★★★★★

  美白効果:★★★★☆  

  シワ改善:穏やか(真皮/表皮)

  価格適正:★★★☆☆(20g:10,000円+税) 



こちらも昨月、10月11日に新発売したばかり

 

ナイアシンアミド系シワ改善美容液です。

 

 

花王のデパコスブランドである「エスト」からの展開になります。

 

image

 

 

有効成分には「ナイアシンアミド」を配合しており、

 

昨年シワ改善有効成分として認可されています。

 

以下は前回のディセンシアアヤナスと同じ説明です。

 

 

真皮・表皮いずれのシワにも効果があるという報告がある一方、

 

シワ改善作用としては、グレード評価が公開されていない成分なので

 

おそらくはニールワンやレチノールなどに比べると一見した効果が弱めのものだったと想定されています。

 

 

しかしナイアシンアミドは敏感肌改善成分としても知られているように、

 

肌の相性が出やすいシワ改善系成分としては

 

お肌への刺激が出にくく、敏感肌に最も適した成分といえます。

 

 

即効性のシワ改善効果を狙うよりは、長期間継続して徐々に効果を期待していくというタイプの成分になりますね。

 

image

 

 

さらに、本品は製品本体や箱には書いていないのですが、

 

メーカーサイトでは「メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ。」の効果も書いてあるので、

 

美白効果の承認も得ているようです。

(おそらく外箱制作の段階ではタイミング的に承認を得られるかどうか微妙なところだったのかな…?と予想;)

 

 

そう、ナイアシンアミドは特殊な成分で、

 

現在「シワ改善有効成分」と「美白有効成分」のいずれもの効果を承認されています。

 

ちなみに入れればどちらも言えるというわけではなく、

 

ちゃんと両方の効果効能試験をして安全性と効果の実証をする必要があります。

 

 

 

なので、こちらのアイテムは医薬部外品として、

 

「シワ改善」&「美白」の両方を一手に狙えることを公に承認されている薬用美容液になっています。

 

 

現在ナイアシンアミドでW効果の承認を得ているアイテムはそう多くないので、

 

これはとても素晴らしいことだと思います。

 

 

ちなみに美白作用に関しても、ナイアシンアミドは穏やかな作用の成分です。

 

使ってすぐ効果を実感できるものではないので、長期的に使用していく必要があります。

 

 

ただし、美白成分あるあるの肌刺激などが出にくい成分なので、

 

敏感肌の人でも試しやすいのがとても良いですね!

 

 

 

 

次に、その他の成分のベース成分の構成を見ると、

 

水、グリセリン、BG、キキョ ウ根エキス、ジメチコン、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、マロニエエキス、ワセリン、ジグリセリン、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエ チルヘキサデカナミド…


という感じになっています。

 

医薬部外品なので成分順が正確に書いてあるとは限らないのがポイントです。

 

 

使用感的には結構オイルリッチ質感のクリームになっていますので、

 

image

image

ジメチコン、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ワセリンなどのこってり系油分が実は多めに入っているのではないかと思います。

 

(キキョウ根エキスやマロニエエキスは表示順が上めに書いてある可能性が高そうですね。)

ヘキサデシロキシPGヒドロキシエ チルヘキサデカナミドは花王お得意の疑似セラミドで、

 

これも多めに入るとこってり系の質感を演出することができます。

 

 

その他の成分としてはあまり特殊なものは見られず、

 

基本的にはナイアシンアミドの美容効果をゴリ押しという感じの商品です。




乳化剤や防腐剤などの製品の安定剤的なものも

いずれも低刺激の成分を採用していて、敏感肌の僕でも刺激感はほとんどありません。



ただ、個人的には結構「香料」がきつめでした。

 

おそらく僕個人が苦手な香りなのだと思いますが、香りの相性には気をつけて下さい。



使用感としては先程も言ったようにシワ改善系によくあるこってりした質感のクリームで、

目元や口元、シワの気になる部分的な使用に適したテクスチャーだと思います。

 

ベタツキ感が出やすいので、全顔に伸ばすとやや使いにくそう。

 

 

 

という感じのシワ改善&美白美容液(美容液というか「クリーム」に近い)になります。




敏感肌相性も良く、美白・シワ改善のどちらも狙える美容液なので中々クオリティは高いですよね。

 

 

ただ価格は20gで10,000円+税になりますので、中々の高価格アイテムです。

 

 

ナイアシンアミドで美白・シワ改善のW承認をとっている製品は少ないからこの価格も分からないではないのですが、

 

まぁここだけの話、厚労省の承認がなくてもナイアシンアミドが入っていれば同じ成分なので美白が狙えないわけではないというのもありまして、、(^^;)

 

確実ではないにしろ、美白も狙いたいならこれじゃなきゃいけない!というわけではないんですよ。

 

 

シワ改善だけのナイアシンアミド系ならもうちょっとお求めやすいのがいくつかありますし、

 

何なら別製品では美白・シワ改善のW承認も取っててもっと安いものがあったりもするので

 

もう少しコスパの良いアイテムを探そうと思えばそれも可能です。

 

 

エストというデパコスブランドとしての、少し高めの価格設定という感じにはなっていますね。






商品概要
しわ改善美容液。目もと、口もと、額のしわに。有効成分«ナイアシンアミド»配合。独自開発の浸透処方で気になるところに深く効かせ、シワを改善します。同時に、メラニンの生成を抑制し、シミ・そばかすを防ぎます。うるおいとハリに満ちた明るい肌へ。(医薬部外品)

成分・特徴
●エスト独自成分【ATPスピラル】(保湿)ヒバマタエキス、月下香培養エッセンス、グリセリン ●保湿成分 ショウキョウエキス、マロニエエキス、キキョウエキス ◆毎日、朝と夜、お手入れの最後に、しわが気になる部分に適量なじませる。

おすすめの使用方法
朝夜、化粧水や乳液・ クリームのあと、目や口 のまわりなど、しわが気 になる部分に、適量を やさしくなじませます。 ・1か所(両方の目もと、 両方の口もと、額など) につき、直径6mmくら いが適量の目安です。 ・ 目のまわりにお使いに なる時は、強くこすら ないように注意してく ださい。

原材料・成分
成分:ナイアシンアミド*、 水、グリセリン、BG、キキョ ウ根エキス、ジメチコン、ジカプリン酸ネオペンチルグ リコール、マロニエエキス、ワ セリン、ジグリセリン、ヘキサ デシロキシPGヒドロキシエ チルヘキサデカナミド、アス ナロ抽出液、オリブ油、チュー ベロースポリサッカライド液、 流動イソパラフィン、水溶性 ショウキョウエキス(K)、エ クトイン、ユーカリエキス、海 藻エキス-1、油溶性カモミラ エキス、スクワラン、アルギ ニン、ラウロイルグルタミン 酸ジ(コレステリル・オクチ ルドデシル)、ステアロイル グルタミン酸、グリセリン脂 肪酸エステル、カルボキシ ビニルポリマー、アクリル酸・ メタクリル酸アルキル共重 合体、セタノール、無水エタ ノール、エタノール、水酸化 K、パラベン、香料

 *は「有効成分」無表示は 「その他の成分」



【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

【敏感肌でも使える】かずのすけオススメ4選!プチプラ化粧水の成分を読もう!【動画で解説】

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ






今日も動画を更新しました!!

 




【敏感肌でも使える】かずのすけオススメ4選!プチプラ化粧水の成分を読んでみよう!【優秀化粧水を紹介!】






こちらの動画は昔書いている

 

お手頃価格でお肌に優しい!プチプラ化粧水のおすすめ3選を紹介

プチプラ化粧水の王道【ハトムギ化粧水】合戦!一番良いハトムギ化粧水はどれ?(その2)

これらの記事の内容を参考にした動画になっています。



市販で入手しやすいプチプラ化粧水を4個紹介しているので、

 

 

できるだけ節約したいときとかに試して頂けると嬉しいです!(*^o^*)ゞ



その他にもいくつか動画を上げているので、

 

ぜひチャンネル登録お待ちしております!!

 

かずのすけチャンネル




ところで、色んな場所で撮影を試したみた感じ今回の動画の場所が一番映りが良かったかもしれません…。

 

今後は一人のときはこういう感じで撮ることが多くなりそうです(^^)

 

 

 



さて、今日はもう一つ重要なお知らせがあるので

 

後でブログをもう一つ更新します!

 

こちらについてはもうしばらくお待ち下さいm(_ _)m





【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「美肌成分事典」重版御礼!!12月6日梅田蔦屋書店にてトークイベントを開催します!電子版情報も!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ






先程も動画のブログを更新したのですが、

次のお知らせはこちらになります!

 

 

 

 

 

◎『美肌成分事典』…なんと!重版決定しました!!\(^o^)/

 

 

 

実はこの度、

 

10月19日に発売しましたかずのすけと白野実さんの合作である

 

【美肌成分事典】の、重版が決定しました!!

 

image

 

美肌成分事典美肌成分事典
1,760円
Amazon

 


かずのすけ最新刊!超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売です!
 

わーーーい!!!

本当にありがとうございます…!!!(´;ω;`)

いつも応援してくださっています皆様のお陰様でございます。。m(_ _;)m



そこそこの部数を最初に用意してもらっていたので、重版来ても半年後くらいかな…?

 

と思っていたのですが

 

なんと発売からたった一ヶ月で重版決定となりまして大変うれしい限りでございます(*^-^*)

 

 

 

重版本の発売日は11月22日になるそうです!!

 

 

 

修正部分もいくつかあったので、その辺が多少変更されます。

 

一応今回の重版で反映できたのが、

 

205ページの「太陽光の種類」の図で、「赤外線」と書くべき箇所が「紫外線」になっていたところです。

 

 

あとは細かい表記や誤字などが修正されています。

 

 

 

ちなみに、この重版には間に合わなかった部分なのですが…

 

 

20ページに大々的な修正箇所がありました;;

 

ポイント②がよく調べましたらルールの解釈を間違えていたため、まるまる削除で良かった内容です;

 

 

あと79ページのエラスチンとかコラーゲンとかの位置がおかしかったです(;^_^A

 

 

これは次回重版や電子版で追々修正される予定です!!

 

 

 

◎『電子版』の発売日は来週末ごろを予定!!

 

 

 

そして!!

 

最初のブログだかでは「2週間以内に…」みたいなことを言っていたのですが;;

 

 

『電子版』の発売がどんどん遅れてしまっております。。。

 

本当に申し訳ございません…。。

 

イラストや文字数も多く電子化にかなり時間がかかってしまったようです。

 

 

それでずっとお待たせしてしまっていたのですが、

 

ついに完成の目処が立ちまして!

 

担当さんいわくは来週末頃には電子版も発売できそうとのことです!!(*^o^*)ゞ

 

 

 

電子版をお待ちくださっていた皆様、なにとぞもうしばらくだけお待ちくださいませ…!!

 

 

 

 

◎12月6日に大阪【梅田蔦屋書店】にてトークイベント開催!予約受付中!

 

 

そういうわけで重版記念!!…というわけではないのですが(笑)、

 

12月6日(金)大阪の梅田蔦屋書店さんでトークイベントを開催することになりました!!

 

かずのすけトークイベントお申し込み

 

 

 

 

こんな感じの特設サイトも用意していただいてます!!

 

【イベント】『美肌成分事典』刊行記念かずのすけさんトークショー+サイン会

 

 

梅田蔦屋書店さんでイベントをするのはこれで2回目になりまして、

 

梅田蔦屋書店イベント無事終了!ご参加&応援ありがとうございました!!

 

梅田駅すぐの「ルクアイーレ」9階に入っている蔦屋書店さんですね。

 

 

 

(前回のイベントの様子↑)

 

 

かなりたくさんのご参加者様が来てくださった大きなイベントでした!

 

 

 

 

そして今回のイベントの詳細がこちらになります↓

(参加費が書いてないですね;)


12月6日(金)19時から20時半までで、

 

お仕事帰りのお時間をご用意して下さいました!


こちらに参加費が書いてないですが、

 

参加費はお一人様1650円(税込)になります!


※こちら、書籍などはついておらず「参加費」のみのお値段です。くれぐれもご注意ください!

お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

 

 

 

 

定員は80名様までとなっております!!

(おそらく会場は↑のフロアと同じ場所だと思います)

 

 

 

 

 

また、以前フェイスクリームの記事にも書きましたが

 

このイベントの約一週間後がセラキュアフェイスクリームの発売日になっているので、

 

フェイスクリームの完成版サンプルを持っていくことができると思います!

(2~3個持っていけると思うので、スパチュラで軽く触ってもらう感じになります)

image

CeraLabo史上最高セラミド濃度【CeraCure FaceCream】12月中旬発売決定!

 

 

このイベントがはじめて新商品に触れる機会になると思いますので、

 

関西方面在住で、かつちょっとこちらが気になっている方は、

 

ぜひお早めのご注文をお願いいたします(*^^*)


かずのすけトークイベントお申し込み



ちなみにトークイベントでは、

 

書籍内の内容でご参加者様がより詳しく知りたいところをお聞きして、

 

その部分をピックアップして解説していく感じにしたいと思います!

 

 

 

基本的には質問交換で90分喋り倒したいと思います(^^)ゞ笑

 

フェイスクリームのこともあるもちろん紹介したいと思います!!

 

 

 

 

はい、というわけで本日のお知らせになりました!!

 

 

美肌成分事典、とっても評判が良く、業界のプロの方などかもも大変ご好評を頂いております!

 

美肌成分事典美肌成分事典
1,760円
Amazon

 

もしよろしければレビューもお待ちしておりますので、

 

気軽にご感想を頂けますと嬉しいです(*^-^*)ゞ





あと、

 

先程新しい動画をアップしています!

 

【敏感肌でも使える】かずのすけオススメ4選!プチプラ化粧水の成分を読もう!【動画で解説】

 

 


今までの中でもかなり良い出来の動画になっているので、ぜひご覧頂けると嬉しいです!

(美肌成分事典も出てきますよ!\(^o^)/)



では今日はこの辺りで!


【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 
【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「オーガニックコスメ=危険な化学物質が入っていない化粧品」…ではない。本当の良さを考えてみる

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ






今日はちょっと思うことがあったので

 

「オーガニックコスメ」についてのお話をしたいと思います。




 

今日のブログの発端としては、以下のツイートがあります。

 

 

 

タイトルにも書いているのですが、

 

「オーガニックコスメ」と聞くと多くの人がイメージするのは

 

  • 化学物質が入っていない
  • 安心安全の植物成分のみで構成されている
  • 不純物の入っていないピュアな化粧品
  • お肌にとって刺激が少ない
  • 敏感肌や肌が弱い人に特に向いている
 
上記のようなものかもしれません。
 
 
 
特にこういった化粧品を推進する団体とかが言うには
 
「近年の化粧品は化学合成物質がたくさん入っていて人のお肌のバリアを壊してしまう!」
 
「そういった怖い成分が含まれていないピュアで自然な化粧品を使いましょう!」
 
みたいなことを良く言っているように思います。
 
 
 
 
これについて、まぁ色々な見解はあろうと思うのですが、
 
僕としてはこのような見解は『完全なる誤り』であると反論したいです。

 

 

 

その上で、

 

「オーガニックコスメ」に本来求めるべき良さとは何か?

 

という話をしたいと思います。




◎より「シンプル」で「不純物が少ない」のはどっちなのか



最初に、オーガニックコスメの定義というのは「有機栽培原料で作った化粧品」というのが実は正式な定義と言われているのですが、

 

これは今日の話ではあまり重要ではないのでこの際飛ばして

 

世間一般に言われている「オーガニックコスメ」のイメージの話をしますね。



 

例えばの話ですが、

 

よくある「オーガニックコスメ」の成分ってこんな感じのものが多いです。

 

アロエベラ葉水、グリセリン、ハマナス花水、ホホバ油、シコンエキス、メマツヨイグサ種子エキス、ローマカミツレ花エキス、アカツメクサエキス、チャ葉エキス、キサンタンガム、サリックスニグラ樹皮エキス、ダマスクバラ花油、ラベンダー油、ハッカ油、エタノール

 

・「~葉水」「~花水」などが主成分になっていて『水』を使っていないことをアピール

・「植物油脂」、「植物エキス」、「精油」が成分の大部分を占める

・「防腐剤」的なものが入っていない(消費期限も書いていない)こともしばしば

 

 

 

対して一般的な、いわゆる「合成成分」を使った化粧品の成分はこんな感じです。

 

水、BG、グリセリン、スクワラン、グルコシルトレハロース、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、REG-60水添ヒマシ油、ハトムギ種子エキス、PPG-10メチルグルコース、コハク酸2Na、ヒドロキシエチルセルロース、コハク酸、メチルパラベン


・カタカナやアルファベットで表記される難しい感じの名前がたくさん

・植物系名前の成分は数個あるか無いか

・防腐剤や界面活性剤などが普通に入っている

 

 

 

 

というような感じでしょうか。

 

 

(ちなみにいずれの成分も僕が作ったものですが、実在するものを少し弄っただけで本当にあるものに近い成分表示です)





これを見て、

 

一般の方はどう思うでしょうか?

 

 

『前者の方がシンプルな成分で出来ている』


と思った方はどのくらいいるでしょうか。

 

 

 

 

 

実際結構いるんじゃないかな、と思います。

 

 

 

 

 

でも、おそらく化粧品成分に詳しい人ほど、

 

 

『後者の成分の方がシンプルだな』



と感じるはずです。

 

 

 

 

 

前者の方が化学物質らしいものはほとんど書かれていないし、

 

植物のエキスとか植物の油とかそんな感じのものが主体ですよね。

 

それに対して一般的な合成系の化粧水はアルファベットやカタカナ名前の難しい成分が結構入っているので、

 

成分が分からないと後者のほうが複雑に感じてしまいがちかもしれません。

 

 

 

 

でも実際にこれらの2つの化粧品を、

 

化学的に分析したとしたら

 

 

よりたくさんの「化学物質」を含んでいるのは

 

間違いなく前者のオーガニックコスメの成分になります。

 

 

 

 

 

◎植物成分は様々な「化学物質」の複合成分!?

 

 

 

 

 

これは、「化学物質」というものについてのよくある超根本的な勘違いが起源になっていると思うのですが、

 

 

そもそも「化学物質」というものを「人が人工的に合成した物質」的な意味合いで考えている人って結構多いです。

 

 

まぁそういう定義がまったくないわけではないのですが、

 

 

基本的には

 

「化学物質」というのはすべての様々な物質をミクロに見ていったときに、

 

それを構成している化学的な物質をぼんやりまとめた総称です。

 

 

例えば『人間』も莫大な数のタンパク質やアミノ酸、脂質やミネラル等様々な「化学物質」の集合体であり、

 

これは「植物」「鉱物」など自然に育まれるすべての物質も同じことです。

 

 

 

何らかの化学物質が様々に入り組んで我々の身の回りのすべての「物」が構成されているのです。

 

 

なので、「化学物質」=「危険な合成成分」みたいなイメージというのはよくある勘違いです。

 

 

 

ただの「水」ですら「H2O」という化学物質ですし、

 

「空気」にだって「酸素」や「窒素」「二酸化炭素」などの化学物質が含まれているので、

 

実質的に「化学物質を一切含まない化粧品」というものは存在しないということになります。

 

 

 

 

 

なので「オーガニック」=「化学物質が含まれていない」というのはそもそもおかしいというわけです。

 

 

 

 

しかも、

 

「植物成分」と「合成成分」とでは、

 

含まれる化学物質は圧倒的に植物成分の方が多いです。

 

 

 

 

これは僕は「香料」を例にしてよく説明していますが、

 

 

香料には

 

『ラベンダー油』などの【精油(天然香料)】(植物等からダイレクトに抽出した香料)と、

 

【合成香料】(化学的に合成した香料)の2パターンが主に知られていますね。

 

 

これは一般には「精油」の方が安全性が高い等と考えられがちで、

 

「合成香料」と言うと嫌われがちの傾向がありますが、

 

 

 

例えばラベンダーの精油は以下に示すような様々な【芳香性化学物質】の複合物質なんです。

 

 

 

つまり化粧品に「ラベンダー精油」を配合するだけで、

 

リナリルアセテート、リナロール、cis-βオシメン、trans-βオシメン、テルピネン-4-オール、ラバンデュリルアセテート、ラバンデュロール、リモネン、カンファー…

 

複雑様々な化学物質を配合することになるんです。

 

 

 

しかも、ここに載せているのはあくまで「主要な化学物質」だけであり、

 

一説によると一つの精油だけでも数十~数百種類の化学物質が含まれているとも言われています。

(ラベンダーだけでなくその他の精油も同じ)

 

 

 

これに対して、「合成香料」というのは現在では多くの成分が「単離香料」と言って、

 

この複雑様々な天然香料から、特定の香り成分のみを単離抽出して製造する場合がほとんどです。

 

 

 

つまりラベンダーの香りの主要成分である「リナリルアセテート」や「リナロール」のみを取り出しているので、

 

化学物質の種類は圧倒的に少なくなるというわけです。

 

 

 

 

 

実は精油成分に含まれる多くの化学物質にはアレルギー性や皮膚刺激性、光感作性、光毒性などなどの特性を示すものも多く

 

そういった成分は極力除去されるようになってきてはいるものの

 

成分が複雑すぎてすべての刺激成分を除去しきれているか?というのは断言できません。

 

 

アレルギーは特に、ちょっとだけでも該当成分が入っているだけでも反応してしまうため、

 

複雑に様々な成分が入っている精油ほどこのリスクは高まってしまいます。

 

 

そういう面では合成香料は特定の成分しか含まれていないため、

 

刺激やアレルギーなどの安全性は非常に高いといえます。

 

 

 

 

 

他にも、

 

「植物エキス」というものも似たようなところがあります。

 

植物エキスも、植物に含まれる様々な化学成分を溶剤にて抽出した成分ですので、

 

含有される化学物質を分析しようとすると莫大な数に上ります。

(しかもこのデータが中々公表されないため、主要成分がわかりにくくリスク判定も難しい…)

 

 

ただし、植物エキスは精油に比べるとその濃度が非常に薄いです。

 

 

 

「主に芳香成分のみ」の精油と比べると精油成分も含めた溶媒に溶ける全部の成分を抽出しているエキスのほうが含有化学物質自体は多いと思いますが、

 

それにしても濃度がとても薄いので、ほとんどの刺激成分等は無視できてしまうわけですね。

(例えばこのツバキ種子エキスは原料の時点でエキス分量は0.8%…)

 

 

 

 

とはいっても、様々な化学物質の複合成分である以上、

 

あまりに多くの種類を入れすぎるとアレルギーなどのリスクは上昇していきますし、

 

溶剤にエタノールなどの刺激のある成分を用いている場合、高濃度で配合すると基剤に刺激が生じてしまうこともしばしばあります。

 

 

 

 

ちなみに「水を含んでいない!」と言っている【植物水】みたいなものの多くは、

 

先程の「精油」を抽出した際に出てくる

 

「精油を微量に含んだ水」=【芳香蒸留水】

 

と呼ばれるものか、あとは【果汁】と呼ばれるものですね。

 

 

これらはエキスや精油を微量に含んだ『水』という成分なので、

 

 

そもそもから「水を含んでいない」というのは間違いです。

 

 

実質的には99.9%くらい水で出来ている成分がほとんどです。)

 

 

 

 

◎植物成分は「不純物が多い」ためお肌に合わないことも多い

 

 

 

これに限らず、オーガニックで使われる多くの植物成分というのは、

 

基本的な考え方として

 

・複雑様々な化学物質の複合成分であり、不純物などを多く含む

 

という特性があります。

 

 

 

合成成分であれば、基本的に純度が100%に近いため、

 

何が入っているのか、どの成分は避けたほうが良いのか、

 

というのを成分表から即時読み取ることができます。

 

 

 

しかしオーガニックに頻繁に使われる植物成分は例えば『ラベンダー油』と書いてあるだけで、その中に入っている化学成分は全く表示されていません。

 

実際にはラベンダー油だけでも「リナリルアセテート、リナロール、cis-βオシメン、trans-βオシメン、テルピネン-4-オール、ラバンデュリルアセテート、ラバンデュロール、リモネン、カンファー…」などなどの成分が入っているのに、

 

さらにそこに他の精油やエキスを何種類も加えたら、

 

もはや何が入っているのかは成分に詳しい専門家でもほぼ推定は不可能になります。

 

 

 

 

また、植物成分だから安心・安全!みたいな風に言われることもありますが、

 

これは実際そんなことは全くなく、

 

・刺激やアレルギー性を持つ成分も多い

 

です。

 

 

そりゃそうですよね。そのへんに生えている植物を擦り下ろしてお肌に塗ってみてください。

 

かなり高確率でカブれますよね(^^;)

 

 

植物というのは動けないので外敵から身を守るために天然の毒素を持っていますから、それが肌に合わないということはよくあります。

 

先程も言ったように明らかにかぶれやすい成分なんかは除去されていることが多いですが、

 

すべて抜けているかはなんとも言えない部分もあります。

 



◎「オーガニックコスメ」の本当の良さとは



というわけで僕に言わせてみると、

 

不純物や化学物質をより多く含んでいるのは圧倒的にオーガニックコスメだし、

 

なんなら刺激やアレルギーリスクも、合成成分を使った化粧品の方が圧倒的に低いと思います。

 

 

 

ですから、「化学物質を避けよう!」とか、「安心安全の成分を使おう!」とか、

 

そういう考えでオーガニックコスメを選ぶというのは違うと思うし、

 

 

「合成成分は危険なものだからオーガニックコスメを選びましょう!」

 

というような情報発信をする団体や媒体もおかしいと僕は思います。

 

 

それはもう現代の科学的には非常に的外れで間違った考え方そのものです。

 

 

1980年くらいに合成成分が台頭してきたころは確かに成分の純度も低かったし、

 

肌への安全性が微妙な成分が多く使われていたのは事実で、

 

それが原因で肌荒れする人が増えたり大きな社会問題になった歴史もありますが、

 

もうそれは40年近く前の話であって、

 

現代の化粧品技術はそれを反面教師に発展しその頃とは比べ物にならないくらい大きく進歩しています。

 

特に日本では安全性面はめちゃくちゃ厳しいです。

 

 

オーガニック系の媒体では「この合成成分には発がん性が…」とか言っているところがまだありますが、

 

日本で認められる成分にはまず発がん性とかは無いので…。。

(特に防腐剤とかはめちゃくちゃ厳しく試験されてます;)

 

 

 

 

そんなわけで、

 

じゃあかずのすけは「オーガニックコスメは全部良くない!」と言うのか?というと

 

もちろんそうではありません。

 

 

 

 

オーガニックコスメの本当の良さは安全性とかそういうところとは全く別にあると思っています。

 

 

 

 

 

それは何か?というと、

 

 

一言で言えば

 

「科学では分からない自然の神秘の力を秘めている可能性がある」

ということだと思っています。

 

 

 

 

『…、、え??こここまでめちゃくちゃロジックな話してきてたのに

 

いきなり超ファンタジーなこと言い始めるなこの人!!??』

 

 

 

 

 

…って思った人も多いと思いますが(笑)



これは本当にそうなんですよね。

 

 

 

 

科学っていうのはなんでも分かる学問ではありません。

 

不純物などを含め、複雑煩雑よくわからないものを極力削ぎ落として、最もシンプル化した性質や効果を出せるようにしているのがいわゆる「合成成分の化粧品」だとしたら、


オーガニックコスメはそういったものも除去しきらずに入っているからこそ、

 

科学では計り知れない何かを持っている可能性が残っているんです。

 

 

 

科学ってなんでも知ってるみたいな顔してますが、実際には全然わかってないこといっぱいあるんですよ。

 

 

それこそ、数十から数百種類の化学成分が、互いに絡み合って発揮しうる効果なんて、

 

科学の力では絶対に解明出来ないことです。

 

そこに、今全く知られていない自然の神秘の力が隠されていたとしても何ら不思議はありません。

 

 

そしてそれが結果的に合成成分の効果を上回ることも十分あり得るわけです。

 

 

この『オーガニックコスメ』の持つ【神秘性】こそが人を惹き付けるのではないかと僕は思うし、

 

これを愛して止まない人がたくさんいる本当の理由ではないかと考えているんです。

 

 

 

ある意味では、

 

これって化粧品の本来あるべき姿かもしれませんよね。

 

 

 

科学で説明しきれる合成成分の化粧品は、たしかに安全性は高くて敏感肌の人とかには良いと思いますが、

 

それ以上も以下もないので面白いことなんてあまりありませんよね。

 

 

でもオーガニックコスメはリスクも含め「その効果が予想できない」ことに魅力があると思うんです。

 

 

昔、化粧品のことなんか何も分からず使っていた時って、

 

これに近いワクワク感があったのを覚えています。

 

今では成分を知りすぎてそういうのはほとんどなくなってしまったのですが(苦笑)、

 

オーガニックコスメは科学では全く予想できないものなので

 

「良い効果が出るかもしれない!」というあのワクワク感を今でも忘れずに味わうことができるような気がします。



実際にそういった想いで「本当に良いオーガニックコスメ」を必死に頑張って作っている人もたくさんいます。

(ケミカルの良さとオーガニックの良さを両方かけ合わせたような化粧品もたくさん作られていますよね)

 




だからね、

 

「合成成分は危険だからオーガニックコスメにしなきゃダメ!」みたいな発信を見ると、

 

すごく残念な気持ちになります。

 

オーガニックコスメを推進しようという人たちが、オーガニックコスメの本当の良さを分かっていないんじゃないかと思ってしまうし、

 

真面目に作っている人たちが不憫に思えてしまいます…。

 

 

 

なので、

 

現状ではまだまだ冒頭で説明してきたような「オーガニックコスメ」が一般的な認知だと思いますが、

今後はそうじゃないんだってことがもっと広まったら良いなと僕は思います。

 

 

 

『ケミカル』の良さも『ナチュラル』の良さも、どっちも大切に思える。

 

 

未来の化粧品の世界ではそうなってくれたら良いなぁと

 

最近の僕はそんなふうに思っています。





【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

オルビス リンクルホワイトエッセンス(シワ改善美容液) 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




オルビス リンクルホワイト エッセンス 成分解析

 

 

  水分補給:★★☆☆☆
  油分補給:★★★★☆
保湿持続性:★★★★☆
 伸びの良さ:★★★☆☆

酸化安定性:★★★★★

 肌なじみ :★★★★☆
   しっとり感:★★★★☆
 サラサラ感:★★★☆☆
敏感肌適正:★★★★★

  美白効果:★★★★☆  

  シワ改善:穏やか(真皮/表皮)

  価格適正:★★★★★(30g:4950円) 



こちらは【ORBIS】さんが9月21日に発売した、

 

ナイアシンアミド系薬用シワ改善美容液ですね。

 

image

 

そして、名前が「リンクルホワイトエッセンス」というように、

 

「シワ改善」だけでなく、前回紹介したエストと同じく

 

「美白」の効果承認も得ているダブル効能の美容液になっています。

 

 

 

ナイアシンアミドは穏やかな作用のシワ改善有効成分として認められており、

 

その効果は表皮&真皮いずれのシワにも少しずつ効果を発揮していくと言われています。

 

 

その他のシワ改善有効成分と比較してもお肌に刺激になりにくく、敏感肌向けの成分です。

 

 

また同じくナイアシンアミドは「美白有効成分」としても知られていて、

 

メラニンの受け渡しを妨害する効果でシミやくすみを予防します。

 

 

 

前回の解析で取り上げた「エスト リンクルソリューションプラス」も同じく


シワ・美白のW効果承認の薬用美容液だったのですが、

 

配合している成分も同じくナイアシンアミドです。

 

 

なので訴求できる基本的な効果はほぼ同じということになります。

 

 

穏やかな美白・シワ改善ですね。

 

 

あとは使用感の違いが基本になります。

 

 

主成分の構成を見ると、

 

水、グリセリン、BG、ワセリン、α-オレフィンオリゴマー、トリオクタン酸グリセリル、ジグリセリン、エチルヘキサン酸セチル、ジメチコン、水添大豆リン脂質、…

 

こんな感じになっておりまして

 

 

ベース成分は敏感肌向けグリセリンBG、そしてワセリンで構成。

 

α-オレフィンオリゴマーは油性成分の一種でクリームのテクスチャーを固める効果があります。

 

トリオクタン酸グリセリルは化粧品表示でいう「トリエチルヘキサノイン」の別名で、

安定性と肌なじみに優れる合成油脂です。

 

ジグリセリンはグリセリンとよく似た低刺激の保湿剤、エチルヘキサン酸セチルは安定性の高いエステル。

 

ジメチコンはお肌の表面になめらかな保護膜を作るシリコーンで、

 

水添大豆リン脂質は「レシチン」と呼ばれる生体適合性の乳化剤です。

 

 

 

…という感じから察して頂くように、

 

ベース成分の構成もとても低刺激に作られており

 

image

 

ナイアシンアミド系シワ改善美容液の多くに共通する「ちょっと固めのクリーム」というテクスチャに設定されています。

 

 

ただし、クリームは他のアイテムに比べると比較的伸びや馴染みが良好で、

 

こってり系の一歩手前くらいのややみずみずしい質感のクリームとなりますね。

 

 

 

このくらいの質感であれば、お顔の気になる部位にピンポイントで使っても良いですし、

 

何ならお顔全体に伸ばしてもそんなに違和感はないのではないかと思います。

 

 

あとの成分はエキスが二種類と、本当に最低限のクリームの質感調整剤や安定化剤という感じで、

 

香料なども配合されておらず非常にシンプルです。

 

 

僕もそうですが、スキンケアで香りものが苦手な方は特に使いやすいのではないかと思いました。

 

 

 

 

 

 

という感じで結構あっさりめの解説になってしまったのですが、

 

この製品、実はとても凄いポイントがひとつあります。

 

 

それは、その「お値段」。。。

 

 

 

こちらのアイテム1本30g入で、4950円になっているのですが、

 

まぁ低価格アイテムが多いオルビスの製品の中では少し高めの設定にはなっていますが、

 

実はこれまで紹介したどのシワ改善美容液よりもお求めやすいです。

 

同社製品だとPOLAリンクルショットが22gで15000円ほど、ディセンシアアヤナスは30ml7150円

 

その他シワ改善系の相場は20gで7000円~というイメージがあります。

 

 

 

 

そんな中で、シワ改善と美白のダブル効果承認製品でありながら、

 

30g、5000円を切る価格での発売…。。

 

いや~。。これはちょっと驚きですね…(^^;)

 

 

 

これらのナイアシンアミド系製品ってどれも微妙な差はあれど

 

医薬部外品として承認されているということは

 

どれだけ安くても効果はしっかりあることが実証されているので、

 

 

使用感やブランドの世界観とかによほどの執着がない限りは

 

お求めやすいものを使うのでもあまり効果に違いは無いと思います。

 

 

 

しかもこちらの製品の場合は成分もかなり敏感肌向けに作られていますし、

 

安かろう悪かろうというデメリットはさほど(全く?)見当たりません。

(あるとしたら、「容器」が一番安っぽいかも…?;)

 

 

 

なので、僕としてはこれまでの紹介したアイテムの中では

 

最もコスパが良く、製品のクオリティも十分であると評価できそうだなぁと感じております。

 

 

もちろん使用感や香りとかの好き嫌いはあると思いますが、

 

そういうこだわりが無ければ一番手を伸ばしやすい製品だと感じました。

 

 

構成自体とてもシンプルで人を選ばず使いやすいアイテムだと思います!

 

 

 


 

商品紹介

シワ&シミの両方に同時にアプローチ(*1)! 「シワ改善」と「美白(*2)」ケアが1本で叶う、全顔用薬用美容液です。
1つの成分で「シワ改善」と「美白」の両方への効果が認められた有効成分「W ナイアシン(*3)」を配合。真皮のコラーゲン産生を促進して今あるシワを改善。同時にメラニンの過剰生成を抑えることで未来のシミを防ぎ、美白効果も期待できます。
顔全体に使用することで、目に見えているシワはもちろん、自分では気づきにくいシワにも効果を発揮し、顔全体に広がるシミ・ソバカスを予防します。
さらに植物エキスを組み合わせた保湿成分を配合し、ふっくら透明感のある明るい肌へ整えます。
体温でとろけてみずみずしくのび広がるここちよいテクスチャーと、スポットに細かく塗り込む必要のない、いつものスキンケアと同じ“顔全体に塗る"使用方法で、忙しい方でも毎日無理なく続けられます。

●無香料、無着色●酸化しやすい油分不使用●合成界面活性剤不使用●弱酸性●医薬部外品
内容量:30g
原産国:日本

*1シワの改善とシミの予防 *2 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ *3 ナイアシンアミド

 

原材料・成分

【有効成分】ナイアシンアミド(Wナイアシン)

【その他の成分】水、グリセリン、BG、ワセリン、α-オレフィンオリゴマー、トリオクタン酸グリセリル、ジグリセリン、エチルヘキサン酸セチル、ジメチコン、水添大豆リン脂質、ベヘニルアルコール、パルミチン酸セチル、ローズマリーエキス、ベニバナエキス-1、PEG(120)、リンゴ酸ジイソステアリル、キサンタンガム、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、エタノール、水酸化K、ビタミンE、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン



引用元:Amazon



【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

【むしろ刺激に!?】敏感肌が「ノンパラベン」「防腐剤無添加」を避けるべき理由【前編】

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



今日は動画の更新です!!




【むしろ刺激に!?】敏感肌が「ノンパラベン」「防腐剤無添加」の化粧品を避けるべき理由【前編】






動画のテーマは「防腐剤」で、

 

特に今回は【前篇】ということで、『パラベン』『フェノキシエタノール』という防腐剤について詳しく解説しています。

 

 

・防腐剤とはどういう成分なのか?

・使用しても安全なのか?

・「ノンパラベン」「フェノキシエタノールフリー」の化粧品に潜む落とし穴

・「防腐剤ひとつ」と「防腐剤複数」の化粧品、どっちが刺激が弱いのか?

・「パラベン」より避けたい防腐剤は?

 

などなど、

 

前編から非常に盛りだくさんのお話をしております(^^)ゞ

 

 

【後編】では特に「防腐剤無添加」のカラクリについて解説していきます!

 

 

 

ちなみにこちらの内容は、

 

ブログ読者の方はもう大抵ご存知だと思うので、

 

まだ完成していない後編の内容も含めた原題の記事も予めご紹介しておきますね!

 

“パラベンフリー”は実は良くない!? 【防腐剤無添加】の問題点


↑こちらがこの動画の元ネタになっています。

後編のネタバレでも良ければこちらの記事も是非ご覧になってみてください(笑)



ちなみに

 

先日とある有名美容系YouTuberさんが

 

「化粧品の成分について分析してみる」という内容をやったところ、

 

防腐剤についても触れていて

 

やはりフェノキシエタノールやパラベンなどが「良くない成分」として槍玉に挙げられていました…。。

 

(まぁそれ以外にも色々ハチャメチャなこと言っちゃって結構な指摘が入っていたみたいで、結局のところその動画は削除されることになったのですが;)

 

 

 

それで僕はすごく残念な気持ちになったし、

 

視聴者が数十万人もいらっしゃるアカウントだったので

 

特に若い世代でそれを信じてしまって、せっかく優秀な化粧品なのに今後それを避けるようになってしまう視聴者がいたんじゃないかな…。

 

なんて寂しくも思いました。





防腐剤というのは界面活性剤と同じく化粧品においてはとても大切な成分にも関わらず

 

常に悪者に仕立て上げられがちの成分です。

 

 

特にこういった皮膚刺激の懸念のある成分というのはとても慎重で厳格な試験や安全性の基準が定められているため、

 

その基準内で使用しさえすれば、

 

何なら安全性がよく知られていない美容成分よりも安全かもしれないとも言えるんですよね。

 

 

 

 

それくらい厳しい試験をくぐり抜けて、過去何十年と使い続けられている成分なのにも関わらず、

 

未だにすごく良くない成分として語られてしまうというのは、、

 

本当に不憫な成分だなと思ってしまいました…(^^;)





というわけで、

 

特に「パラベン」や「フェノキシエタノール」とは一体どういう成分なのか

 

詳しい内容は動画にて御覧ください!


その他の動画もまだご覧になっていない方は是非一度ご視聴頂けると嬉しいです!

 

 

かずのすけチャンネル




【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

KANEBO(カネボウ) リンクルリフトセラム シワ改善美容液 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



KANEBO(カネボウ) リンクルリフトセラム <シワ改善美容液> 成分解析

 

 

  水分補給:★☆☆☆☆
  油分補給:★★★★★
保湿持続性:★★★☆☆
 伸びの良さ:★★☆☆☆

酸化安定性:★★★★☆

 肌なじみ :★★★☆☆
   しっとり感:★★★★★
 サラサラ感:★★☆☆☆
敏感肌適正:★★★★☆

  美白効果:★★★★☆  

  シワ改善:穏やか(真皮/表皮)

  価格適正:★★☆☆☆(20ml:14,850円) 



ナイアシンアミド系シワ改善美容液の4本目(ワンバイコーセー含め)になります。

こちらはKANEBO(カネボウ)さんから10月11日に発売した

 

【リンクルリフトセラム シワ改善美容液】

 

ですね!

 

こんな感じの外観になります。

image

紫のチューブでかっこいいデザインになっていますね。

 

 

成分とは全然関係ないのですが、

 

容器に全成分などがすべて英語でも記載されていたり、


使用説明書が10ヶ国語くらいに対応しているというのが大きな特徴かもしれません。

image

image


最近は日本の化粧品が海外でとても人気が高く、海外の方が爆買していくというお話もよく聞きます。

 

こちらのアイテムは、海外での人気も狙ったアイテムということなのかもしれませんね。

 

 

 

というわけで、成分について見て行きます。

 

 

まずこちらのアイテムも【ナイアシンアミド系薬用シワ改善美容液】ということで、

 

有効成分には「ナイアシンアミド」を配合しています。

 

 

穏やかなシワ改善成分で、敏感肌にも優しく真皮と表皮どちらのシワにも効果を期待することができます

 

ただし効果は弱めなので、半年~年間単位の長期間の継続利用が必要になります。



その他の成分の特徴としては、

 

まずこちらのアイテムはナイアシンアミド系のシワ改善美容液の中でも特にこってりしたクリームになっていると思いました。

 

image

image

シワ改善系は全般的にこってり質感のクリームが多いイメージがあるのですが、

 

この商品はその中でも一番くらいにこってり質感だと思います。

 

 

ベース成分には水の次に「シュガースクワラン」が採用されています。

 

 

この成分はサトウキビを主原料にしたスクワランで、

 

従来のサメの肝油やオリーブ由来スクワランは製造量に限界があり持続性に難があったのですが、

 

このサトウキビ由来スクワランは安定した供給が可能で、

 

最近重要視されている「持続可能な(サスティナブル)原料」のひとつですね。

 

 

そういった油性成分をふんだんに配合しており、

 

かなり皮膜感のしっかりしたこってり系クリームを実現しております。

 

 

保湿性の高いソルビット液や、お肌を柔軟に整えるマカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルも高配合

 

 

水溶性基剤にはDPG、BG、グリセリンと人気の成分が色々使われていますね。

 

 

その他にも「ホホバ油、オリブ油、パルミチン酸セチル、ベヘニルアルコール、セテアリルアルコール、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、水添大豆リン脂質、イソステアリン酸、コレステロール、ジメチコン」などの油性成分が多く並んでいます。

 

 

これだけでも、

 

ナイアシンアミド効果以外にも油分の保護作用によって乾燥シワ程度であれば目立たくなくする効果もありそうですね。



重厚感のある使用感も納得です。

 

 

 

ちなみに「敏感肌適正」は、全体的には高いといえそうです。

 

ただし、植物エキスなどの基剤として入っている「無水エタノール」があるので、

 

アルコール過敏症の方は注意してほしいと思います。

 

また、香料も結構しっかりした香りになっているため、

 

香料の好き嫌いはあると思います。

 

僕はあまり得意ではないのですが、「これは高級な化粧品です」というような香りがします。笑





というわけで、油分ベースのかなりこってりしたシワ改善美容液になっていますね。

 

先日解析したエストもちょっとこってりめでしたが、それよりもさらに固めの印象があります。

 

 

本来ナイアシンアミドのシワ改善はかなり時間がかかると思うのですが、

 

このアイテムの場合は油分のフィルター効果でかなり早めに効果を実感できるかもしれませんね…。

(あくまで油分の皮膜によるものですが;)

 

 

 

 

成分的にはこんな感じになりそうです。

 

 

ただ、「価格」については結構シビアなところがありそうです。

 

というのも、こちらのアイテムは20mlで約15,000円となっており、

 

 

現状のナイアシンアミド系シワ改善美容液の相場は20g7000円から~という感じですから、

 

相場から考えると倍額かそれ以上の価格設定です。

 

 

また、先日のエストの場合はシワ以外にも美白の機能承認も取っていたことから、やや高めでも仕方ないかなとは思いましたが、こちらはシワ改善のみの承認です。

 

 

実際「シワ改善」という効能だけを見るならその他のもう少しお求めやすいものでもナイアシンアミド系ならあまり変わらないと思いますので、

 

あとはブランドの好き好きと化粧品そのものの使用感にこの倍額の価値があるか?というところですが…、、

 

こればかりは人それぞれの感覚によりそうですね(^^;)

 

まぁKANEBOシリーズは全般的にこのくらいの価格相場になっているので、

 

そう思えば新規効能持ちにしてはお求めやすいと見る人もいるかもしれません。

 

 

 

 




商品紹介
有効成分ナイアシンアミドが真皮と表皮に働きかけ、深く効くシワ改善美容液「医薬部外品」。
角層深くまでうるおいで満たし、しなやかなハリを与えます。
水分をたっぷり抱え込んだ弾力性のあるヴェールを形成し、つけた瞬間から肌にピンとしたハリ感を与えます。
ベビーソフトオイル処方採用。

使用上の注意
〈ご使用上の注意〉 ● 傷やはれもの、湿疹等異常のあるところにはお使いにならないでください。● お肌に異常が生じていないかよく注意してご使用ください。化粧品がお肌に合わない時は、使用を中止してください。1使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合。2使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮フ科医にご相談されることをおすすめします。● 目に入らないように注意し、入った時は、すぐに充分洗い流してください。● 子供や認知症の方などの誤食等を防ぐため、置き場所にご注意ください。●極端に温度の高い所や低い所、直射日光のあたる場所には置かないでください。

原材料・成分
ナイアシンアミド*、水、シュガースクワラン、ソルビット液、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、DPG、濃グリセリン、BG、トリイソステアリン酸グリセリル、ホホバ油、オリブ油、パルミチン酸セチル、ベヘニルアルコール、セテアリルアルコール、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、水添大豆リン脂質、イソステアリン酸、コレステロール、ジメチコン、フェノキシエタノール、カルボキシビニルポリマー、アルテアエキス、クロルフェネシン、水酸化K、キサンタンガム、ゼニアオイエキス、テンチャエキス、パルミチン酸、ヒメフウロエキス、ワレモコウエキス、米ヌカエキス、N-メチル-L-セリン、エデト酸塩、無水エタノール、トウヒエキス、ゲットウ葉エキス、香料 *は「有効成分」無表示は「その他の成分」

使用方法
・朝と夜、お手入れの一番最後(朝は日やけ止めや化粧下地の前)に、目もと・口もと・額などシワの気になる部分に適量をなじませてください。片方の目もとで直径5mm(約0.05mL)が目安です。



【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


KOSE LECHERI(ルシェリ) リンクルリペアローション&エマルジョン 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



KOSE ルシェリ リンクルリペアローション&エマルジョン 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★★
  油分補給:★★☆☆☆
保湿持続性:★★☆☆☆
 伸びの良さ:★★★★☆

酸化安定性:★★★★★

 肌なじみ :★★★★★
   しっとり感:★★☆☆☆
 サラサラ感:★★★★★
敏感肌適正:★★★☆☆ 

  シワ改善:穏やか(真皮/表皮)

  価格適正:★★★★★(160ml:3340円) 

 

 

  水分補給:★★★☆☆
  油分補給:★★★☆☆
保湿持続性:★★★★☆
 伸びの良さ:★★★★☆

酸化安定性:★★★★☆

 肌なじみ :★★★☆☆
   しっとり感:★★★☆☆
 サラサラ感:★★★★☆
敏感肌適正:★★★★☆  

  シワ改善:穏やか(真皮/表皮)

  価格適正:★★★★★(120ml:3,650円) 



今日はKOSEから10月18日に発売となった

『LECHRI(ルシェリ)』

 

【リンクルリペアローション】【リンクルリペアエマルジョン】

二品同時解説したいと思います!

 

image

(↑かずのすけはルシェリのトータルケアキットを購入。化粧水は160mlの本体サイズですが、エマルジョンが35mlのサンプルになっています。ワンバイコーセー ザ・リンクレスの5gサンプルも付いて3850円とめちゃくちゃお求めやすいです!)

 

 

 

 


これらのアイテムはナイアシンアミド系のシワ改善化粧品なのですが、

 

その一番大きな特徴としては、

 

ルシェリでは「化粧水」と「乳液」という形になっているということですね。

 

 

これは当たり前のようでいて、意外と当たり前じゃありません。

 

 

実は、現在発売しているナイアシンアミド系のシワ改善アイテムはその殆どが【美容液】もしくは【クリーム】です

しかもどのアイテムも比較的高めの価格設定となっており、

 

例外もありますが、20g:7000円以上が全体的な価格相場です。



それに対してこちらは、

 

なんとローションは160mlで3340円、エマルジョンが120mlで3650円と、

(※Amazon参考価格)

 

価格相場を完全に崩壊させるような値段設定となっております。

 

 

先日は別ブランドで30g:5000円という高コスパアイテムも解析しましたが、

 

こちらはそれすら圧倒的に凌駕する別次元の価格設定です(^^;)

 

 

 

実際には、ナイアシンアミド自体はそれほど高額な成分ではないので、

 

原料費的な意味合いではこの価格の実現自体はそう難しくはありません。

 

ただ、ナイアシンアミドでシワ改善の承認を取るためにかなり基礎研究にコストがかかりますし、

 

どのブランドも最初の化粧品についてはその分コストが上乗せになってしまうという事情があると思います。

(そのため高価格の美容液やクリームが初期の主力になりがち)

 

 

 

しかし、KOSEはナイアシンアミドでシワ改善の承認を最も先んじて取得しており、

 

その研究段階も他社と比べると一歩二歩リードしているといえます。

 

この開発力のリードが、現状で最も低コストのシワ改善化粧品の発売を早々と実現させるに至った決めてのひとつではないかと僕は思います。

 

 

 

 

ところで、こういった廉価アイテムが発売したときに一番気になる要素というと、

 

「値段が安い=効果が弱いのではないか?」という懸念点だと思います。

 

 

 

これについては、多少の差異はあるとは思うのですが

 

結論から言えば廉価価格の化粧水や乳液でも「シワ改善」の効果自体はしっかり期待できると考えてOKです。

 

 

というのも、「医薬部外品」というのはちゃんと効果の承認を得ないとその効果の標榜が出来ません。

 

こちらのアイテムはしっかり「薬用シワ改善」の効能を取得しているので、

 

価格が安くともその効果はちゃんとあるといえます。

 

 

ですので、できる限り低コストにシワ改善効果を取り入れたいということであれば、

 

現状ではこちらのローションとエマルジョンが最も高コスパです。

(今後別のアイテムが発売される可能性は十分ありますが、2019年11月段階ではこちらが一番お求めやすいです)

 

 

 

ですので、現状の相場観と比較すると、

 

「価格適正」についてはいずれのアイテムも問答無用で五つ星を付けざるをえません。

 

これは大変素晴らしいことですね。

 

 

 

ただ、その分と言ってはなんですが、

 

その他の成分については多少注意すべき点もあります。

 

 

 

まず「リンクルリペアローション」についてですが、

 

精製水、1,3-ブチレングリコール、エタノール、ポリオキシエチレングリセリン (26E. O. ) 、濃グリセリン…

 

全成分の最初の方を見ると↑このようになっており、

 

成分の上位に「エタノール」が配合されていますね。

 

 

こちらのアイテムは医薬部外品なので成分表記が化粧品と同じかは定かではないのですが、

 

並べ方的におそらく化粧品と同じように記載していると思います。

 

 

そうすると、エタノールがかなり多い配合になっているので、

 

敏感肌の方やエタノール過敏症の方には刺激を感じたり赤くなったりという可能性もあります。

 

 

 

ただ実際に使ってみますと、比較的にエタノールが多めの割には刺激感などをかなり抑えている印象です。

 

image

 

エタノール主成分とは言われないと気づかないかもしれません。

 

お肌の馴染み感が非常に良好で、KOSEのノウハウがかなり盛り込まれているように感じました。

 

 

その他にはBGやグリセリンが主体で、低刺激の保湿剤がメインに配合されています。

 

 

油分もほとんど配合されていないので、使用感はかなりさっぱり系です。

 

ただテクスチャーはちょっと粘度が高めです。

 

ホホバ油が若干入っているので少しだけ濁っています。

 

 

あと最近KOSE系列が得意とする植物系のエキスや酵母培養上澄液、様々なペプチド系成分など

 

廉価価格アイテムにしてはかなり豪華な美容成分の顔ぶれです。

 

 

 

また、「リンクルリペアエマルジョン」については

 

精製水、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、2-エチルヘキサン酸セチル、流動パラフィン、ワセリン、エタノール、硬化油…

 

上位成分が↑こんな感じになっており、

 

一応エタノールも多少入ってはいるもののよほどの敏感肌でなければ刺激感を感じるほどではないようです。

(ただしアルコール過敏症の方は微量でも反応するので気をつけましょう)

 

image

 

個人的にはこのエマルジョンはすごく好みの質感でした。

 

KOSEは特にエマルジョンを作るのが本当に上手く、

 

馴染み感がとても良好で伸ばしたときに角層にすっと入っていく使用感は格別です…!

(刺激感を出さないようにエタノールをうまく使った妙技ですね…)

 

 

エマルジョンはベース構成もBG、グリセリン、エチルヘキサン酸セチル、流動パラフィン、ワセリン…と低刺激な成分がメインになっているので、

 

より敏感肌相性が良いのはこちらだと思います。

 

 

メドウフォーム油などのお肌の馴染み感を向上させる油脂成分も入っています。

 

配合されている美容成分はローションと似たような感じですね。

 

 

 

 

というわけで総合的に言ってみると、いずれの製品もエタノールが多少入っているため

 

苦手な方は注意してほしいですが、

 

使い心地はいずれもとても良く、ただの廉価アイテムというわけではないと思いました。

 

 

ただ、敏感肌相性という話をすると、

 

ベースのエタノールも含め、いずれも香料もしっかり入っていますし、添加成分もかなり多いので

 

これまで紹介した少し高めの美容液やクリームのほうが少し上手になると思います。

 

KOSEのアイテムならワンバイコーセーザ・リンクレスの方が敏感肌でも使いやすいと思います。

 

 

 

ただ、肌がそこまで弱いわけではないということであれば

 

現状最も高コスパでナイアシンアミドを取り入れられるアイテムです。

 

 

ちなみにどちらか一つでも効果はちゃんと見込めますので、

 

もしどちらかを選ぶなら僕はエマルジョンをオススメするかな~…という感じでした。



是非参考にしてみてください!
 

 

 

 


LECHERI(ルシェリ) ルシェリ リンクルリペア ローション 化粧水

商品紹介
シワを改善する薬用化粧水。まるでスチームで蒸されたように濃密にうるおい、持続します。 [アレルギーテスト済み (すべてのかたにアレルギーが起きないというわけではありません。) ]

原材料・成分
[有効成分] : ナイアシンアミド

[その他の成分] : 精製水、1,3-ブチレングリコール、エタノール、ポリオキシエチレングリセリン (26E. O. ) 、濃グリセリン、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、L-オキシプロリン、d-δ-トコフェロール、イリス根エキス、ゴマ発芽体エキス溶液、セイタカミロバラン果実抽出液、ダイズエキス、ブリエラスチン、ホホバ油、加水分解コラーゲン末、加水分解シロバナルーピンタンパク、酵母培養上澄液、天然ビタミンE、2-オクチルドデカノール、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ (フィトステリル・2-オクチルドデシル) 、イソプロパノール、エデト酸二ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、コレステロール、ジプロピレングリコール、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、メチルポリシロキサン、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水素添加大豆リン脂質、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、香料


LECHERI(ルシェリ) ルシェリ リンクルリペア エマルジョン


商品紹介
シワを改善する薬用乳液。硬くなりがちな肌の奥※までほぐして、ふっくらとしたハリと活き活きとしたツヤに満ちた柔軟な肌状態にみちびきます。 [アレルギーテスト済み (すべてのかたにアレルギーが起きないというわけではありません。) ] ※角層まで

原材料・成分
[有効成分] : ナイアシンアミド

 [その他の成分] : 精製水、1,3-ブチレングリコール、濃グリセリン、2-エチルヘキサン酸セチル、流動パラフィン、ワセリン、エタノール、硬化油、L-オキシプロリン、dl-α-トコフェロール、イリス根エキス、ゴマ発芽体エキス溶液、セイタカミロバラン果実抽出液、ダイズエキス、ブリエラスチン、ホホバ油、メドウフォーム油、加水分解コラーゲン末、加水分解シロバナルーピンタンパク、酵母培養上澄液、天然ビタミンE、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ (フィトステリル・2-オクチルドデシル) 、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸ナトリウム、アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/イソヘキサデカン/ポリソルベート80、イソプロパノール、エデト酸二ナトリウム、オレイン酸フィトステリル、カルボキシビニルポリマー、グリセリン脂肪酸エステル、コレステロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ジプロピレングリコール、セトステアリルアルコール、パルミチン酸セチル、ベヘニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルポリシロキサン、モノオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン (20E. O. ) 、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、重質流動イソパラフィン、水酸化ナトリウム、水素添加大豆リン脂質、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム、香料

引用元:Amazon


【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

ナイアシンアミド、レチノール、ビタミンC…肌の奥にしっかり届ける『美容成分の塗る順序』について

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ






 

今日のブログのテーマはこちらです(^-^)ゞ

 

 

最近ナイアシンアミドの化粧品の記事を書いていて、

 

「リンクルショットと組み合わせたいときにはどちらを先に塗ったら良いですか?」とか

 

「レチノールと一緒に使う場合はどの順序が良いですか?」などの質問を多く頂きました。

 

 

確かに、この判断って結構難しいですし、

 

しかも効果をちゃんと期待するには塗る順序ってすごく大切なので

 

今日はその話をできる限りの範囲でまとめてみたいと思います。

 

 

実際は美容成分ってすごくたくさんあって、個々に特性も若干異なっているので

 

記事一個でまとめるのは正直無理な話なのですが…(^^;)

(ガチで書くと個々の成分で1記事ずつ書ける内容です。笑)

 

 

今回は特にTwitterでコメント頂いたものをメインに、ある程度有名な成分に狙いを定めてお話してみたいと思います。

 

 

 

 

◎美容液の塗る順序を間違えると…?



 

通常はスキンケア化粧品って各メーカーのアイテムをラインで使用していて

 

その順序でちゃんと使用すれば問題なく効果を期待できるようになっていると思います。

 

 

まともなメーカーであれば

 

その成分の特性をしっかり把握していて

 

しっかり効果を発揮できる使用手順を推奨してくれているはずです。

 

 

 

 

しかし、

 

僕も著書等に紹介しているのですが

 

スキンケアはひとつのメーカーのものをラインで揃えて使用するよりも

 

いくつかの美容成分のアイテムを組み合わせて使ったほうが様々な効果が期待できる

(さらに、実は成分の重複を避けられるので長期連用の安全性も高まるかも…?)

 

なんていう話もしています。

 

 

 

つまりスキンケア上級者になってくると他メーカーのアイテムを色々組み合わせて使っているという人も結構いらっしゃると思うんですよね。

 

 

 

 

しかしこうするとメーカーの推奨使用順序が全く適用できなくなるので、

 

個々に自分の感覚頼りに順番を決めていく必要があるんですよね。

 

 

というかそもそも「順番あんまり気にしていない」という人もいそうですよね(^^;)

 

 

 

 

肌の上で混ざってしまうから順番とかどうでもよいのではないか?という意見も聞こえてきたのですが、

 

これは、ものによっては確かにそれでも良いものもありますが、

 

中にはちゃんと順番を意識しないと全く効果が発揮されないという美容成分もあります。

 

 

 

美容液って一本一万円以上するようなものもザラにあるのに、

 

使用順序を間違えただけで全く効果なしになる可能性もあるわけで…。。。




色々組み合わせを自己流で試される場合は、

 

是非この「美容液の使用順序」も考えるようにしてみて欲しいと思います!




◎美容液成分の「浸透」について ~美容成分はどこまで浸透するのか?~



まず核心の話をする前に、こちらの記事にも目を通してみて欲しいです。

 

化粧品の「基底層」や「真皮」への浸透とその効果について かずのすけの考え


「化粧品はどのくらい肌に浸透するのか?」という話をがっつりまとめた記事ですね。

 

相当長丁場の記事なのですが、

 

さらっとまとめると

 

  • 「化粧品そのもの」は角層までしか浸透しない!と考えるのが基本。
  • ただし「成分」によっては浸透性が高いものもあるし、化粧品に配合することは可能。
  • データ上基底層や真皮まで浸透することを謳う「成分」もある。(シワ改善や美白系の医薬部外品有効成分なども)
  • でも試験時と実際使用時では状況が違い過ぎるためそういう「成分」が入っていたとしても、実際の効果はあるかないかよく分からないかなり微妙なものとして考えるべき。


というような話をしています。

 

 

 

化粧品というのは、基本的に「角層まで」しか浸透してはいけないことになっているのですが、

 

最近では真皮とか基底層に働きかけると言われる成分も出てきていますし、

 

 

特に最近話題にしていた「シワ改善」の薬用化粧品の場合

 

ナイアシンアミドやニールワンは真皮までの効能を公に認可されているんですね。

 

 

他にも美白化粧品の有効成分には、

 

明言はされていませんが、効能的に角層以下の基底層付近まで浸透しないと効果が出ないものがいくつかあります。

 

 

なので、「化粧品」はなんとなく期待する程度に思っておけば良いのですが、

 

シワ改善や美白化粧品などの「医薬部外品(薬用化粧品)」の有効成分の場合は

 

真皮や基底層までの浸透がかなり現実味を帯びています。

 

 

 

ただし、根本的に「肌」というのは外部の成分を吸収することを目的に出来ているものではないため、

 

ちょっとでも条件が揃わないと全然浸透しなくて効果が出ないなんてことも考えられます。

 

 

 

ですので、こういう真皮とかの効果を期待できる成分ほど、

 

特にその性質を把握して使用順序を考えていく必要があると思います。

 

 

 

 

◎お肌と美容成分の「水溶性」「脂溶性」の関係について

 

 

 

というわけで本題に入ります。

 

まずは美容成分の浸透において「肌」はどういう特性があるのか?という説明をします。

 

 

お肌を断面図化すると↓こんな感じで、

 

 

 

一番表面の「角層」から、顆粒層、有棘層、「基底層」を経て「真皮」と続いています。

 

 

今回の話で重要なのは、

 

成分の浸透を一番邪魔する「角層」と、

 

角質細胞やメラニンを作っている「基底層」

 

線維芽細胞や好中球エラスターゼ等がある「真皮」ですね。

 

 

 

 

上の図にも書いていますが、

 

『角層』という層はケラチンと細胞間脂質などで構成されており、

 

非常に「水」と馴染みにくい特性があります。

 

 

肌に水をかければ分かるように、健康な皮膚は水を弾きますよね。

 

こういった水と馴染みにくい性質を「疎水性(水を疎む性質)」と呼びます。

 

 

逆に疎水性の高い「油」とはかなり馴染みやすいです。

 

油脂やオイルは肌にかなり馴染みますし、浸透性もありますよね。

 

 

 

このことから、角層は「水溶性成分」の吸収性がとても低く

 

油性の高い「脂溶性成分」は比較的吸収しやすいと言われています。

 

 

 

 

 

 

しかし、一方で、

 

角層を抜けた後の基底層までや真皮などは、むしろ親水性が高い層となっています。

 

 

 

そのため、基底層や真皮を狙った成分の場合、

 

親油性が高すぎる成分の場合は表皮の途中までしか届かなかったりもするのです。

 (レチノールが表皮シワまでしか効果を承認されない理由のひとつかも)


 

ゆえに経皮吸収しやすい成分というのは基本的に脂溶性なのだけど親水性も多少持っている、というような成分が多いですね。

 

医薬品のステロイドとかもその系統の成分です。

 

 

 

 

◎主な美容成分の「水溶性」と「脂溶性」の分類


次に、主にシワ改善や美白系の有効成分をメインに、

 

これらの成分を「水溶性」「脂溶性」に分類した表を紹介しますね。






例えば、

 

ナイアシンアミドやビタミンCなどの「水溶性」の成分は、

 

疎水性の高い「角層」を突破するのが難しい成分になります。

 

ただし、

 

角層さえ突破すれば「基底層」や「真皮」への到達も不可能ではありません。

(ただしビタミンCは途中で効果を失いやすいので、誘導体が推奨される)

 


逆に、レチノールやビタミンEなどの「脂溶性」の成分は、

油と馴染みやすい「角層」は比較的簡単に突破できるものの、

親水性の高い「基底層」や「真皮」への到達は難しくなります。




それで、こういった成分に彼らの苦手な層を超えさせるためには、

 

化粧品の製剤構成や、使用手順が非常に重要になるわけです。

 

 

 

 

◎各成分を適切にお肌に届けるための化粧品の選び方と、塗る順番のコツ


 

親水性成分および、油性成分それぞれをより浸透させやすくするには、

 

一般に以下のような法則があります。

 

  • 「水溶性成分」は油分が多い化粧品(乳液やクリームなど)に入れた方が浸透性が高まる。
  • 「脂溶性成分」は水分が多い化粧品(化粧水やジェルなど)に入れた方が浸透性が高まる。

 

意外に思うかもしれませんが、


これは、日本精化さんの浸透促進剤の資料でも以下のような図で説明されていますね。

 

 





つまり双方とも相反する性質の化粧品製剤にした方がお肌に浸透しやすくなるということです。

 

 

これってそんなに難しい話ではなくて、

 


例えば水溶性成分は本当は水が多いところが好きなのに、

 

オイルリッチな処方に組み込まれると「こんなところにいたくない!」と思いますよね

 

こういう不安定な系の中にいる状態で皮膚に塗布すると、

 

水が好きな成分はより親水性の高い部位(皮膚のより深い部分)に移動しようと動くわけです。


脂溶性成分も同じく、水分が多い場所よりも角層の内部に動こうとします。





つまり、この性質を利用すれば、水溶性成分もしくは脂溶性成分をどの順番で使えばいいかというのも予測できるようになると思います。



具体的に見ていきましょう!



◎水溶性成分(ビタミンC系成分、ナイアシンアミド、プラセンタエキス等)の場合



最近話題にしていたナイアシンアミドや、水溶性のビタミンC系成分プラセンタエキスなどの親水性成分は、

 

角層を突破するのが苦手な成分ですね。

 

 

こういう場合は、これらの成分が「油分が苦手」という特性を利用します。

 

 

 

方法としては入っている化粧品のタイプにより2パターンがあると思います。

 

 

 

①「水溶性成分」が化粧水やジェルなどの水系製品に入っているケース

​​​​​​


この場合は、

 

この成分が入っている化粧水やジェルや美容液などを最初に使い

 

油分の多い乳液・クリーム等の化粧品を上から重ねることで、

 

 

油分が苦手な水溶性成分は、より親水性の高い皮膚深部に動こうとしてくれます。

(より油分リッチなクリームがオススメ)

 

 

この場合クリーム等を使わないと、角層の表層で水溶性成分が安定してしまうので浸透が弱くなります。

 

ナイアシンアミドやビタミンC系、その他の水溶性成分を使う場合は気をつけましょう。

 

 

 

②「水溶性成分」が乳液やクリームなどの油系製品に入っているケース



これもやることは結局一緒になります。

 

 

化粧水やジェルなどの水分系のものを最初にできるだけしっかり塗布し、

 

その上に水溶性成分が入っている乳液・クリーム等を重ねます。

 

 

こうすることで、一時的に角層が水分リッチになっているので油性クリームの中から水溶性成分が角層内部に動きやすくなります。

 

(角層内部まで来られれば、その後自動的により親水性の高い皮膚深部に動く)

 

 

 

これって実はPOLAリンクルショットの「ニールワン」の浸透メカニズムにも応用されているテクニックです。

 

 

ニールワンは親水性だけど分子量が大きいので、特にベースの油分をものすごく油性の強いものにして、角層に塗ったときに真皮まで動きやすいようにしているのだとか。

 

化粧水でしっかり肌を潤して使用する方法が推奨されている理由の一つでもあります。

 

 

 

 

<補足:ナイアシンアミドとニールワンを併用するには?>

 

 

 

ところで、ナイアシンアミドとニールワン(リンクルショット)を併用する場合は、

 

必ず水系製剤のナイアシンアミドを最初に使い、リンクルショットを後から重ねる方法じゃなければいずれかの効果が失われます

 

特にナイアシンアミド系クリームの上にリンクルショットを塗ると、クリームの油分にニールワンが阻まれてしまいますし、逆にするとナイアシンアミドがリンクルショットの油分に阻まれます。

(いずれも水溶性成分なので油性のクリームを先に塗ると通過できない)

 

 

つまり現状のアイテムでこれができる組み合わせは、

 

①KOSEルシェリリンクルリペアローション → リンクルショット

 

②ディセンシアアヤナスリンクルO/Lコンセントレート → リンクルショット

 

の組み合わせだけだと考えられます。





◎脂溶性成分(レチノールなど)の場合


次に脂溶性成分についてです。

 

今の所明らかな有効効果があって浸透が必要な脂溶性成分ってシワ改善の「レチノール」だけかなと思うのですが、

(他の成分は角層での酸化防止とかバリア補助が重要になる成分が多い)

 

他の成分もより奥に届けたい場合はこれを参考にしてください。

 

 

 

 

①「脂溶性成分」が化粧水やジェルなどの水系製品に入っているケース

 

 

意外かもしれませんが

 

脂溶性成分を最も浸透させやすい製剤構成は化粧水やジェルなどの水系製品なんですよね。

 

 

 

ですので、効果が出やすい組み合わせや使用手順としては、

 

脂溶性成分が入った化粧水やジェル等を最初に使用して

 

その後はオイルリッチなクリーム等は極力使用しないか、

 

 

乳液やクリーム、オイルなどの油分のケアをした後に使用するかです。

 

 

 

脂溶性成分は疎水性の高い場所を好むので、

 

水系製品を角層表面に塗布すれば、自ずと疎水性の高い角層内部に脂溶性成分が入っていきます。

 

また、角層を油分リッチにしておけばより脂溶性成分が肌に浸透しやすくなります。



しかしその上からオイルリッチなクリーム等を塗ってしまうと、肌の奥に行くどころか

 

クリーム側(角層表面)で安定してしまい効果を発揮するはずの基底層により届きにくくなります。

 

 

 

ですので、脂溶性成分を浸透させたい場合は、

 

一番最初に塗布して油分などでの蓋をしないか、


乳液やクリームなどの油分のケアをした後に塗布する

 

の二択になります。


肌質的に油分が苦手な人は前者、油分が欲しい人は後者のケアを選ぶと良いと思います。


後者の場合は「オイル先行スキンケア」なども効果があると思います。
(あくまで「脂溶性成分の浸透」を考えた場合ですが)




②「脂溶性成分」が乳液やクリームなどの油系製品に入っているケース


ただ、実際には現状で「レチノール」が水系製品に入っているケースってほとんどなくて

 

大体の製品がクリームだと思うんですよね。

 

なぜかというと、レチノールってとても安定性が悪くて水製剤だとすぐに壊れてしまうんですよね(^^;)

 

 

だからレチノール系製剤は今の所クリームが一般的です。

 

酢酸レチノールやパルミチン酸レチノールなどの誘導体も同様だと思います。

 

 

 

油分ベースの時点で浸透性はいまいちになってしまうのですが、

 

これで肌によく浸透させる方法を考えるとしたら…

 

 

僕の場合は化粧水など水系のものを多めに付けて、乾かないうちにクリームを塗布します。

 

意図的に水分とクリームがよく混ざるようにしてしまう感じですね。

 

 

そうするとクリームの水分バランスが増えて安定性がくずれ

 

脂溶性のレチノールなどが疎水性の高い角層内部に移動しようとすると思います。

 

化粧水を塗布するときに時間をかけてしまうと浸透しにくくなるので、スキンケアが忙しなくなりますが…;

 

 

 

もしくは基本どおりに、

 

乳液やクリーム等のケアをした後に使うことで角層がオイルリッチになっているので比較的浸透しやすいかもしれません。

 

 

 

ちなみに、

 

純粋レチノール配合の「エリクシールシュペリエル エンリッチドリンクルクリーム」を調べたら、

 

 

 

乳液、クリーム後に塗布しているんですが、

 

週2~3回の頻度で「スリーピングジェルパック」というのを推奨しています。

 

 

これ、めちゃめちゃ理にかなってるんですよね…。。

 

レチノールは脂溶性成分だから、水分ベースのジェルパックで密閉することで脂溶性のレチノールの浸透を促しているということでしょう。

 

考えた人めちゃめちゃ賢いですね…。。笑

 

 

これじゃなくてもシートマスクとかフェイスパックとかを最後にしても効果的かもしれません。

 

 

 

 

◎上記を参考に色んな組み合わせを考えてみよう!

 

 

という感じでどうでしょう…。。

 

結構長くなってしまいましたが…;;

 

 

 

これを参考にすると、

 

例えば「ビタミンCの化粧水」「トラネキサム酸の乳液」「レチノールのクリーム」「ナイアシンアミドの美容液(クリーム系)」があった時に、



化粧水と乳液は順番通りとして、

 

レチノールとナイアシンアミドをどっちを先に使うか?

 

の答えが分かりますよね。

 

 

答えとその理由について…ぜひ皆様で考えてみてください!(^^)ゞ

(答え合わせはコメント欄に書いておきます!)



では今日は以上です!



【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析


【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

「防腐剤無添加のカラクリ」動画後編をUPしました!【美肌成分事典】電子書籍発売&再重版決定!!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




今日は3つお知らせです!!



まずはこちら!

 

先程YouTubeチャンネルにて最新動画をアップしました!!

 

 

【防腐剤無添加のカラクリ】敏感肌が「ノンパラベン」「防腐剤無添加」の化粧品を避けるべき理由【後編】







前回の以下の動画の続きになりますね!

 

こちらもまだご覧になっていない方は是非前編からご覧になってみてください!(^^)ゞ

 

 

 

 

前編では「ノンパラベン(パラベンフリー)」の化粧品について主に説明しましたが、

 

後編の動画では「防腐剤無添加」をメインに解説しています。

 

 

意味合い的にはとても似ていますが、

 

実は結構違った内容ですのでぜひこの動画で両者の違いを把握して頂けると良いと思います(^^)ゞ

 

 

肝心の内容はぜひ動画で御覧ください!

 

 

 

 

◎【美肌成分事典】の「電子書籍」が本日より配信開始!さらに第三刷重版決定!!



そして、

 

以前昨週末には…!!とお伝えしていた

 

【美肌成分事典】の電子書籍版ですが、、

 

少しお待たせしてしまいまして、

 

ついに本日より各電子書籍媒体にて配信開始となりました!!

 

 

 

Amazonさんや楽天さんなどでお取り扱いが始まっております!!

 

 

美肌成分事典美肌成分事典
1,760円
Amazon

 

 

 

 





僕も先程早速Kindle版を購入したところです(*^^*)ゞ

 

 

電子版は修正点などがいち早く修正されますので、

 

最新の内容のものをご購入希望の方は電子版がオススメということになります!

 

 

 

ぜひ皆様のご注文を心よりお待ちしております!!







…そして!!!

 

 

美肌成分事典、なんと重版第三刷が決定しましたー!!!\(*^o^*)/

 

image



本当にありがたいことでございます…!!!!(´;ω;`)

最近の著書ではまだ初版止まりのものが多かったので、とっても嬉しいです…。。。

(初版がそもそもめちゃくちゃたくさん刷ってもらっていたというのもありますが;)

 



ちょっとだけ難しい内容も含まれていますが、

 

本当に内容が盛りだくさんの本に仕上がっているので

 

ぜひまだご覧になっていない方はお手にとって見てくださいね!!!

 

 

ちなみに重版三刷の発売日は12月中旬ごろとなるそうです!

 

 

 

我ながら動画とかでもめちゃ活用している本ですし、

 

教科書的にも資料集的にも使える本当に万能な本です…!!笑

 

 

かずのすけ最新刊!超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売です!





あ、あと12月6日の梅田蔦屋書店さんでのトークイベントも再告知しておきますね!

 

「美肌成分事典」重版御礼!!12月6日梅田蔦屋書店にてトークイベントを開催します!電子版情報も!

かなりお席がたくさんあるので、お申し込みはまだ間に合うはずです!!


久しぶりの大阪イベントですし、新作のサンプル等もご用意できると思うので

 

是非お友達やご家族お連れでのご参加をお待ちしております(^^)ゞ





では本日は以上です!!

 

 

 

ちなみに今日はこれから津田コスメさんの新作発表会に行ってくる予定です!

 

お友達のブロガーさんや美容家さんもたくさん来られるのでかなり楽しみです!(*^o^*)ゞ




【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

スキンケア化粧品は<全種類>使うべきか?美肌に導く「必要最低限のスキンケア」の考え方

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ





ぐあ~、、7時くらいから始めたのにサムネイル作るのに時間がかかりすぎてこんな時間になってしまいました…。。(サムネイルはだいたい自作;)


先程YouTube動画更新しました!

 


 

 

スキンケア化粧品は<全種類>使うべきか?美肌に導く「必要最低限のスキンケア」の考え方
 

 

 

 

 

化粧水、乳液、クリーム、美容液、美容ジェル、パック…などなど、

スキンケア化粧品って本当に色んな種類がありますよね。



CeraLaboも気づけば来月にはスキンケアだけでも6種類に増えるのですが、

 

「これ、全部使ったほうが良いのか…??」

 

 

と、疑問に思う方には是非ご覧になってみて欲しい動画です!!!

 

 

 

動画の目次はこんな感じになっています。

 

  • 0:00~ かずのすけは「化粧水しか使ってない」って本当?
  • 1:36~ 乳液・クリームの使用について
  • 4:48~ ニキビができやすい方のスキンケアについて
  • 6:27~ 油分の肌負担について
  • 8:30~ 「必要最低限のスキンケア」について

 

 

化粧品は「同じラインなら全部使った方が良い…!」と思っている人もいるかもしれません。
 

 

また、「化粧水を使ったら乳液やクリームを必ず使わなければならない…!」と思っている人もいるかもしれません。
 

 

特にニキビができやすい方のスキンケアについては、ちょっとした工夫だけでニキビ対策になりますし、

 

時短やコスト削減にも繋がります。

 

 

 

もし気になる内容があれば、

 

飛ばし飛ばしでも結構ですので是非一度ご覧になってみて下さいね!!

 

 

 

 

関連の過去記事&過去動画も貼っておきます!↓

 

 

スキンケアは【化粧水・乳液・クリーム】…と全部使う必要はない

 

『乳液』で肌荒れしやすくなるのはどうして?かずのすけの考察

 

 

 

 

 

 

 

ご覧の動画が良いと思ったら、

 

ぜひチャンネル登録&高評価をよろしくお願いいたします!(*^_^*)ゞ







【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

【かずのすけお勧め】敏感肌向け・コスパ◎・使用感良しの「シワ改善ナイアシンアミド化粧品」はコレ!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




image

はいはい!

 

この11月はほぼ動画更新かナイアシンアミド化粧品の説明しかしてこなかったくらいにナイアシンアミド化粧品を紹介してきたと思いますが、、

 

ここまでで紹介したナイアシンアミド化粧品は

 

 

KOSE ワンバイコーセー ザ リンクレス

 

オルビス リンクルホワイトエッセンス(シワ改善美容液)

 

花王 エスト リンクルソリューションプラス(シワ改善美容液)

 

KOSE LECHERI(ルシェリ) リンクルリペアローション&エマルジョン

 

ディセンシア アヤナス リンクルO/L コンセントレート

 

KANEBO(カネボウ) リンクルリフトセラム シワ改善美容液

 

 

の6つになりますね!

 

 

しかしどのアイテムも結構良い面があって解説を読んだだけではどれを選ぼうかちょっと悩んでしまうかもしれません…。

 

 

【じゃあ結局の所、どれが一番かずのすけ的にお勧めなの!?】

 

 

と思われた方も多かったのでないでしょうか…?!


というわけで、今日は

 

実際にかずのすけが色々成分を見たり使用してみた結果

 

これが一番良いな!と思ったものを贔屓目なしにご紹介したいと思います!!



そしてこのナイアシンアミド特集月間は今日にて一旦一段落としたいと思います(^-^)ゞ




◎まず、「ナイアシンアミド」の最大の利点は何か?


最初に「ナイアシンアミド」という有効成分について再度おさらいしておきます。



ナイアシンアミドという成分は【ビタミンB3】のひとつで、別名は「ニコチン酸アミド」です。

 

【水溶性ビタミン】の一種なので、通常は経口摂取して栄養素として取り入れていて、

 

糖質や脂質、タンパク質などの代謝に利用されているそうです。

 

欠乏すると皮膚炎や口内炎なども発症するため、

 

ビタミンCなど同じく皮膚や粘膜の健康を維持するのに重要な栄養素と位置づけられています。

 

 

化粧品として塗布する場合は、以前から優れた美容成分として注目されていました。

 

元々はメラニンの転送をストップする働きで美白有効成分として利用されていた他、

 

最近シワ改善有効成分にも認可されました。

 

 

ひとつの成分でこのように2種以上の有効効果を承認されている成分はトラネキサム酸とナイアシンアミドくらいで、非常に珍しい成分です。

 

 

 

ところで、化粧品塗布の場合は色んな成分には何かしら弱点が生じます。

 

例えば同じビタミン系のビタミンCやビタミンAは皮膚刺激がやや強めの成分のため

 

肌質的に使えないという人も少なくありません。

 

 

 

一方でナイアシンアミドは化粧品塗布でも刺激が出にくく、

 

美容成分は通常1%以下オーダーで配合されるのが通常ですが1%以上の高濃度で利用されることもあるほどです。

(ビタミンCは刺激が出やすいということを承知の上で高濃度配合している製品もありますが)

 

化粧品成分としては、とても安全性の高い成分としても知られています。

 

 

(ただ、ナイアシンアミドは経口摂取の場合高用量摂取しすぎると「ナイアシンフラッシュ」と呼ばれる過剰症を発症する事があるらしいのでサプリメント等での摂取には注意。)

 

 

 

 

シワ改善有効成分としても、

 

シワ改善化粧品まとめ ~各製品の特徴と用途・肌質別お勧めアイテム~

 

以前書いた↑こちらの記事にも解説している通り、

 

 

 

従来認可されていたレチノールやニールワンに比べてアレルギーや刺激のリスクが低く

 

価格もお求めやすく、真皮や表皮いずれのシワにも効果が見込まれる成分です。

 

 

 

ただし以前から何度も言っていますが、実はシワ改善有効成分とは認められているものの、

 

現在までにはまだそのシワ改善の詳細なメカニズムは明らかにされていません。

 

さらに効果グレード評価のデータも公開されておらず

 

このことから公開されているニールワンやレチノールに比べると見栄えしない穏やかな作用だったのではないか?と推定されています。

 

 

 

 

ひとこといえば、

 

「安全性がとても高く敏感肌でも使いやすくシワ改善&美白の2つの効果を持っていてお求めやすい!  …けど、効果はとても穏やか」

 

という感じの成分なのです。

 

 

 

 

肌の刺激が多少あってもいいからすごく即効性のあるもの!効果の大きいものが欲しい!という人には向きませんが、

 

お肌が敏感であまり強い成分は使えないけど、シワや美白も意識したスキンケアがしたい!という方向けの成分です。

 

 

 

つまりかずのすけ含め、このブログを参考にしてくださっている多くの敏感肌の方に一番お勧めしやすいシワ改善成分ということなのです!(*^_^*)ゞ

 

 

 

なので、もしオフスキンケアをされていて今のケアでは物足りないな!と思う場合には

 

是非取り入れてみて欲しい成分ということになります!

 

 

 

◎現在かずのすけが実際に利用しているアイテムは…!?

 

 

というわけで、では色々見てきた結果として

 

まずはかずのすけが今実際にスキンケアに組み込んでいるアイテムを一つ紹介しますね!

 

 

 

それは、、

 

「ディセンシア アヤナス リンクルO/Lコンセントレート」です。

 

image

 

 

 

多分僕が普段使っている化粧品の中で一番高いんじゃないかな…!?

 

と思うアイテムなんですが、

 

もしかしたら今後も使い続けるかもしれません。

 

image

 

ディセンシア アヤナス リンクルO/L コンセントレート

 

詳細な解説は上記記事を御覧ください!

 

 

 

後ほどあと2種類紹介しますが、

 

その中でも価格は一番高いというネックはあるものの

 

個人的にとても良いなと思っているアイテムです。

 

 

 

まずスタミン入りした理由の一つが、

 

敏感肌適正がとても良好であるということと

 

数少ない【ウォーターベースのナイアシンアミド化粧品】なので

 

油分が苦手な人が使いやすいというのが特に良いところです。

 

 

↓こういうスポイト式の美容液になっていて

 

image

 

 

image

 

その他のクリーム主体が多いナイアシンアミド化粧品とは異なり

 

リキッド状のアイテムになります。

 

 

肌に塗布するとすっと馴染み、独特のハリ感が出る繊細な使用感が特徴です。

 

 

僕はクリームはあまり得意ではないので、こういうウォータリーなものが使いやすくてよかったです。

 

 

化粧水の後にシワなどが気になる部位に塗布してもいいし、

 

化粧水前に塗布して化粧水を伸ばす際に一緒に全体に伸ばす…というような使い方もありかなと思っています。

 

最後に別のクリームを塗布すれば、ナイアシンアミドの浸透を促進することもできます。

(後述のオルビスのクリームを重ねるのも良さそう)

 

 

 

使用感的にはそんなに存在感の無い美容液なんですが、

 

それが「ナイアシンアミドだけ追加している!」という感じがあって

 

僕的に結構気に入っています(*^_^*)

 

 

あと、僕は普段はスキンケアに香り付きのものはあまり使わないのですが、

 

これの香り(落ち着いたローズ系)はそんなに苦手ではなく、結構気持ちよく使えています。


image

 

デザインもすごくカッコよくて気持ちが上がりますね!

 

 

これは一応シワ改善しか認可取ってない美容液ですが、

 

一応ナイアシンアミドなので美白効果もすこしはあるかも…?と淡い期待を寄せつつ使ってます(;^^A笑

 

 

ちょっとお値段が高めですが、お肌に優しく使い勝手の良いアイテムで、

 

今回試してみたものの中で僕的に一番気に入った商品でした!!

 

 

 

◎コストで選ぶなら『ルシェリ』、コスト&敏感肌向けなら『オルビス』がお勧め!

 

 

というわけであとの2つは僕が実際に使ってはいないのですが、

 

成分・価格的にはとても良いなと思ったものです。

 

 

image

KOSE LECHERI(ルシェリ) リンクルリペアローション&エマルジョン 成分解析

 


いまのところコスト勝負をするならこの

 

【LECHERI(ルシェリ) リンクルリペアローション&エマルジョン】

一騎独走状態ですね。

特にこのセット↓がエマルジョンもワンバイコーセーも付いてのこの価格はめちゃめちゃお求めやすい…!!笑

 

 

 

ただ、両方ともエタノールが少し入っているため苦手な人がいそうというのと、

 

化粧水と乳液というセットだと、

 

普段から気に入って使用している化粧水や乳液がある場合

 

両方とも変えたくなってしまう…という側面がありますよね。

 

 

普段のケアはあまり変えずにナイアシンアミドだけ取り入れたい!という人にはあまり向かず、

 

ルシェリメインに使わなければならなくなりそうな気がします。

 

 

ただ、この3つセットで使ったとすれば、

 

ナイアシンアミド3種類の商品で重ねることになるので、効果が強く出やすいかもしれません。

 

 

 

ちなみに、

 

「ワンバイコーセー ザ・リンクレス」

 

image

 

KOSE ワンバイコーセー ザ リンクレス

 

アスタキサンチンも入っていて、さらに敏感肌にも勧められる内容ですので

 

こちらも結構お勧めのアイテムですよ!

(最近Amazonだとかなりお値引きしているので、買い時かもしれません…!)

 

 

 

 

 

というわけで、

 

コスト優先でかつ敏感肌でも使えて、普段のケアにちょい足しで使えるアイテムでいうと

 

【オルビス リンクルホワイトエッセンス】

 

非常に強いと思います。

 

image

 

オルビス リンクルホワイトエッセンス(シワ改善美容液) 成分解析

 

 

 

ルシェリにはお取りますが、

 

30g4950円の価格は一般的なナイアシンアミドの美容液の相場の半額くらいの価格です。

 

しかも、このアイテムは「シワ改善」だけでなく「美白」の有効効果もちゃんと承認をとっています。

 

 

これが結構重要で、先程ディセンシアアヤナスのときに「一応ナイアシンアミドだし美白も淡く期待しておく」という話をしましたが、

 

実際にはこういった有効効果はちゃんと試験をして効果を承認を得ていないと「効果がある」とは言えないんですよね。

 

しかもちゃんと承認をとっているということはその効果があると公に認可されているということなので

 

そこは大きな違いだと思います。

 

 

 

今の所シワ改善と美白の両方とっているのは【エスト】もありますが、こちらはかなり価格が高いので、

 

コスパ重視だとオルビスのほうが手が伸びやすいと思います。

 

 

使用感も悪くなく、べたつきの少ないクリームになっていますね。

 

image

 

ディセンシアアヤナスのリンクルコンセントレートの後に使っても違和感なく使えるので

 

2つの相性も良いと思いました!

 

 

香料も入っていないので香りものが苦手な方にもお勧めしやすいです(*^_^*)

 

 

 

より詳細の内容は成分解析のページを参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

というわけで、11月は一月まるまるかけてナイアシンアミド化粧品の特集をやってきました。

 

 

昨月くらいまでにどんどん新商品が発売していたタイミングだったので

 

ここで一挙に解説できてよかったと思います!

 

 

まぁ今後もっとたくさん様々なナイアシンアミド化粧品が出てくると思いますが、

 

今回の解説した内容を参考にすれば比較もしやすいかと思います!

 

 

 

ぜひ皆様の化粧品選びの参考になれば幸いです!(^-^)ゞ






(今週末には新しい解析依頼を集めようと思いますので、ご希望の方はこちらより必要事項等をご確認くださいませ!▶解析依頼はここから



【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

解析依頼 受付停止

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ

 

 

 

 

現在解析依頼受付は停止中です!次回募集をお待ち下さい!





化粧品類の解析依頼を承ります。


こちらのブログ記事へのコメントにてご依頼をお寄せください。

(コメントは承認性のためすぐには反映されません。)

 

 

 




依頼の際には必ず以下の記載事項を熟読の上ご依頼下さいませ。

記載事項に違反する解析の依頼には対応致しかねます
ので、

ご理解よろしくお願いいたします。






「どのシャンプーを選んだらいいかわからない!」 

「この基礎化粧品の値段ってホントに正しいの?」 

 

「この洗顔料ってお肌に優しいの?」


など、一般の方では判断しにくいシャンプーや洗顔料選びの判断材料や、 

現在のお肌悩みに対してその化粧品が本当に有効かどうかが気になる場合にご利用ください。 

 




受付可能の化粧品類は以下の通りです。

(以下記載の化粧品類意外のものは受け付け対象外となります。)


・シャンプー

・トリートメント(インバス/アウトバス)

・ボディシャンプー

・洗顔料

・メイククレンジング類

・化粧水、乳液、クリーム、美容液等

・日焼け止め
 
・メイク下地、ファンデーション



またこれらの化粧品に該当しても、

著しく解析難度の高いものは受付出来ないことがございます。 



成分解析に必要な情報は以下の通りです。 

 
  • ブランド/製品の名称
  • 全成分表示 
  • 容量 & 価格 
  • 謳い文句など出来るだけ詳しい情報 
  • 引用元
 
例)
・ブランド/製品の名称
「かずのすけ印 高保湿化粧水」
 
・全成分表示
水、BG、グリセリン、DPG、ヒアルロン酸Na、ハトムギエキス、クエン酸、セラミド2、セラミドEOP、メチルパラベン…
 
・容量 & 価格
120ml:3000円
 
・謳い文句など
「セラミド配合で敏感肌に優しい化粧水です。…etc」
 
・引用元
Amezon.co.jp
 


また、

一度の依頼はお一人様1つのみ

とさせていただきます。


2個以上の解析がある場合には、

1つめの解析が受理され、公開されたのちに再度ご依頼下さい。

 
 
 



解析依頼の方法は以下のシステムに則ってお願いいたします。


・依頼はアメーバ会員のみ可能
(コメントはアメーバ会員にしかつけられません)

 

・依頼を受け付けるのは当記事のコメント欄が解放されている時のみ

(受付中の場合はこの記事のコメント欄が開放されます)

 
・20個依頼を受け付けた時点で受付停止
(停止の場合はコメント欄を閉鎖します ※20個はあくまで目安です)

・20個の中から話題性や商品の善し悪し等を考慮して10個選抜して解析します。
(選考から漏れる場合も多くなりますが悪しからず 次回以降に再度ご依頼ください)

 

※コメントは承認制のためすぐには反映されません。書き込まれたものから選抜されたもののみが後に反映されます。

 
というシステムを繰り返すこととします。
 
 
 
公平性を期す為に

詳細にいつ何時に開放するかを事前にお知らせすることはありません
 

 
受付を開始した場合、

こちらの記事がコメント欄の解放された状態でブログの最新記事として投稿されます。


受付を停止した場合、

こちらの記事のコメント欄が閉鎖され、最新記事から無くなります。



 
土曜日に13時にコメント受付を始め、
 
もし1時間で20件の依頼が溜まった場合には
 
その時点(土曜14時)で即受付停止となります。
 
 
依頼できなかった場合は
 
申し訳ございませんが次回の受付をお待ちいただくことになります。
 
(予約などはできません)


 


<追加事項>
掲載画像の著作権を保護する為、以下の規定を設けます。

・解析依頼は原則Amazonにて販売されているものでお願いいたします。
(Amazonにない場合は楽天に取り扱いのあるものでも構いませんが、出来ればAmazonが望ましいです)

依頼の際にはAmazonや楽天に取り扱いのあるものも含め、必ず引用元を明記して下さい。

・Amazonや楽天に取り扱いの無いものの場合は原則的に解析を見送ります。(評価の良いものや著しく問題のあるものの場合掲載することがあります。)

 




◎注意事項 

1.このブログの解析結果を他サイト等に転載することは一切禁止いたします。 

2.当ブログの解析結果を基に営利活動を行うことを一切禁止します。 

3.当ブログの結果はあくまで目安的なものです。 絶対的なものではないのでご了承下さいませ。

4.当ブログの記載内要を外部に無断で持ち出し、その当事者及び第三者に対して何らかの不利益が生じた場合、それに関して当ブログ管理人は一切の責任を負うことが出来ません。 


5.当ブログにおける成分解析における評価結果は、当ブログの管理者がプロデュースした化粧品等と比較したものではありません。


※重要※
ブログ上での成分解析における『法的な問題点』について



上記必ずご留意の上、解析依頼をよろしくお願いいたします。

 
 





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】 12月25日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

ほとんどの肌荒れは「洗いすぎ」が原因!?洗顔が肌荒れを引き起こす理由を解説!(+解析リスト)

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ







今日はいくつかお知らせと動画の更新です!!

 

 

 

まずはこちら!

 

ほとんどの肌荒れは「洗いすぎ」が原因!?化粧水だけで乾燥しない秘訣は【優しい洗顔】にあり

 

 

 

今回のテーマは先日Twitterでもつぶやいた内容と関係していて、

 

 


【洗顔&クレンジング】についての内容になっています!

 

 


前回動画で僕が「化粧水だけでも乾燥しない」という話をしていたと思いますが、

 

 

実はこれにはちょっとした秘訣があるのです…!!!

 

(いや、ブログ読者の皆様はよ~くご存知だと思いますが…^^;;)

 

 

 

元々僕はアトピーでかつては肌が荒れがちでした。

 

とにかく乾燥が酷く、当然化粧水だけじゃなく乳液やクリームなども普段から使用していました。

 

しかしアトピーなので合わないアイテムも多く、

 

数を重ねるとかえって肌荒れを引き起こすばかりでどうしようかな…とスキンケアに悩んでいました。

 

 

そんなとき、僕が「肌が乾燥してかゆいな…!!」と強く思うのが

 

いつも洗顔後すぐであることに気が付きました。

 

 

 

今ではそんなの当たり前と思いますが、

 

当時の僕からするとそれはとても大きな発見で、

 

すぐに洗顔について色々と調べ始めました。

 

 

 

その中で、アトピーの悪化要因の第一位が「石鹸や洗剤」と取り上げられている情報を見つけ、

 

それにすごく興味を持った僕は洗剤について詳しく調べるうちに、

 

今のブログや、大学・大学院での研究にまで発展したんですね…(^^;)

 

 

 

 

結論としては、

 

肌が乾燥したり様々な肌荒れを起こす最も大きな原因になっているのが

 

「過度な洗顔=洗いすぎ」

 

だと僕は考えています。

 

 

 

 

肌の洗い過ぎで乾燥しているのであれば、

 

単純に肌を洗いすぎないように優しく洗えば良いのです。

 

そうすれば乾燥しにくくなり、スキンケア化粧品も少なく済ませることができます。

(言うのは簡単で実践するのは結構難しいのですけどね…;)

 

 

 

 

これは現在僕の提案するスキンケア理論である「オフスキンケア」や、

 

プロデュース化粧品の【CeraLabo】の製品理念の根底に置かれている考え方であり、

 

 

美肌を目指す上ではとても大切な考え方ですので、

 

今日はお肌の機能や特性に特に注目して

 

その基本的な内容を説明しています。

 

 

 

 

是非この機会にマスターしてもらえると嬉しいです!!(*^_^*)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

それと、

 

昨日久しぶりに解析依頼を集めまして、昨日集計をしたのでリストを公開しますね!!

 

 

こんな感じになっております(*^^*)ゞ

 

 

結構人気のものや最近注目のアイテムも何個かあり、中々面白そうですね…!笑

 

随時解析をアップしていきたいと思います!!

 

 

 

 

ところで…、、先程

 

「すごい数のコメントだったので私は遠慮しておきます!」

 

というコメントを頂いたのですが…、、

 

もしかしたら結構勘違いされている方がいるのかもしれないので補足しておきますね(^^;)

 

 

↓こちらの解析依頼のページなんですが、

 

解析依頼はここから

 

このページってず~っと同じものをブログ開設当初から常に使いまわして利用しているものです。

 

 

そのため、コメント欄を開放すると、今では1000件以上のコメントが付いているのですが、

 

これは新しくコメントされているものではなく、

 

過去の依頼コメントを承認したもの(つまり過去に解析したもの)がそのまま残っているんです。

 

 

 

実際には毎回10個ずつ承認していて、

 

コメントは承認制ですので承認されていないものは表示されていません。

 

コメントの日付を見て、当日の日付で10個決まっていない状態であれば、

 

もしかしたらまだかずのすけが選定しあぐねているかもしれません。

(Amazonに取り扱いがなかったり知名度が低いものやあからさまによろしくない製品ばかりだと選考できないことが結構あります)

 

その場合は出遅れても解析依頼が受理される可能性がまだあります。

コメント数が999個とか書いてあっても、それは過去のコメントなので、

 

新しい日付で10件承認されているかどうかに注目して頂けると良いと思います!

 

 

 

 

 

以上!解析依頼リストについてでした。





あと、今週金曜日(12/6)の大阪梅田蔦屋書店でのトークイベントですが、

 

「美肌成分事典」重版御礼!!12月6日梅田蔦屋書店にてトークイベントを開催します!電子版情報も!

 

 

まだお席に余裕があるとのことですので、

 

参加ご希望の方でお申し込みがまだの方は、ぜひお早めにお手続きをよろしくお願いいたします!!

 

 

 

 

では本日は以上になります(^^)ゞ





【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 


オルビス(ORBIS) オルビス ユー ローション 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



オルビス(ORBIS) オルビス ユー ローション 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★★
  油分補給:★☆☆☆☆
保湿持続性:★★★☆☆
 伸びの良さ:★★★★★

酸化安定性:★★★☆☆

 肌なじみ :★★★★★
   しっとり感:★★☆☆☆
 サラサラ感:★★★★★
敏感肌適正:★★★★★ 

  価格適正:★★★★☆(180ml:2970円) 



こちらは、オルビスさんのエイジングケアシリーズとして最近人気を博している

 

「オルビス ユー」シリーズのローション(化粧水)です。

 

 

成分の前に、製品コンセプトが結構面白いなぁと個人的に思っていて、

 

 

一般的に「エイジングケア」というと、ふんだんに配合された美容成分やこってり系の油分とか、

 

化粧品のラインナップも4品、5品、6品とかすごく沢山になりがちですよね。

 

 

それに対してこちらのオルビスユーシリーズは、そもそも基本の保湿ケアのステップが、

 

この化粧水ともう一つの「保湿液」というアイテムだけの2ステップになっています。

 

 

しかも後ほど説明しますが、この2つのアイテムは両者ともウォーター系のアイテムになっていて、

 

ほぼノンオイルで構成され、さらに美容成分も気持ち程度の植物エキスが数種配合されている程度です。

 

 

これって一般的なエイジングケアの製品設計とはかなり異なっていて、逆の意味で中々攻めているなと感じました。笑

 

 

それで、製品コンセプトを見てみると、以下のような感じのことが書いてあります。

 

与えるだけのエイジングケアに終止符を。 始動。細胞フィットネス
”細胞フィットネス”、それは心地よくすこやかに整える、例えるならヨガやピラティスのようなイメージ。体幹を意識するように、肌の根幹を意識して美しくなるという考え方です。

オルビスはブランド誕生以来、肌に備わる“自ら美しくなろうとする力”を見つめてきました。

大人の肌はお悩みにその場しのぎで対応するだけでは、根本解決にはなりません。”肌本来の力”を存分に生かし、自立した美しさへの導く。

それが細胞フィットネスなのです。

 

 

従来のエイジングケアというか、スキンケア全般的に「与える」ということを念頭しているものが多い中で、

 

このオルビスユーシリーズは「”肌本来の力”を存分に生かし、自立した美しさへの導く。細胞フィットネス」という考え方で製品設計をしているみたいなんですよね。

 

 

その設計思想が、オルビスユー製品全体的に反映されているように僕は感じました。

 

 

そのため成分はとてもシンプルで一貫性があり、

お肌の機能を最大限活かすことを重視した構成となっています。

 

 

 

 

というわけで前置きが長くなりましたが、実際に成分を見ていきますね!

 

 

まずベース成分は水、BG、グリセリン、ジグリセリン、プロパンジオール…と続きます。

 

特に上位3つの成分は敏感肌向けの保湿成分になっており、

 

プロパンジオールはオーガニック化粧品などでも最近人気の保湿成分です。

 

 

「PPG-24グリセレス-24」は一見界面活性剤みたいな名称ですが、グリセリンを骨格につくった保湿成分の一種です。お肌に対しては非常に低刺激です。

 

 

植物エキスはヤグルマギク花エキス、モモ葉エキス、アマモエキス、シナノキエキスの4種類で、

 

肌の引き締め作用や、肌荒れ防止効果のエキスを中心に選定されています。

 

 

「PEG-75、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、PEG-400」などもすべて保湿成分で、

 

あとは製品の安定化剤が配合されている程度で

 

ノンアルコール・無香料・無着色になっており非常にシンプルな成分構成ですね!

 

 

 

ちなみに防腐剤がフェノキシエタノールとメチルパラベンのみというのも好印象のポイントです。

 

無理にノンパラノンフェノにせず最も実績があり低刺激を作りやすい2成分の組み合わせになっています。

 

 




実際に使ってみた使用感としては、

 

やや粘性のあるローションになっており


肌に塗布すると独特の保湿の皮膜がお肌を守ってくれるような感触になっていますね。

 

 

香りは原料臭!という感じの素っ気のない香りですが、スキンケアに香料があるのは僕は苦手なので

 

これくらいがちょうどよく感じました(^^)

 

 

さっぱりしつつ保湿持続もしっかりしている感じのローションなので、

 

お肌の調子が良い人はローション一本という使い方もできるかもしれません。

 

 

 

冒頭でも書いたように、化粧品の成分の力で状態を良くしよう!という設計ではなく、

 

お肌の機能を邪魔しないように、最低限の保湿をさり気なくしてくれるような製品です。

 

まさに「”肌本来の力”を存分に生かし、自立した美しさへの導く。細胞フィットネス」のコンセプトを体現したアイテムになっています。

 

 

 

ただし、やはり最低限の保湿という性質上、これだと乾燥してしまうという人もいるかもしれません。

 

その場合は別途他のアイテムを組み合わせてもいいのではないでしょうか。

 

 

 

敏感肌にはとても適した構成になっているので、

 

エイジングケアとしてだけでなく敏感肌ケアにも使えそうです(^^)



以上、「オルビスユーローション」の成分解析でした!







オルビス(ORBIS) /オルビスユー ローション

・全成分表示

水、BG、グリセリン、ジグリセリン、プロパンジオール、PPG-24グリセレス-24、ヤグルマギク花エキス、モモ葉エキス、アマモエキス、シナノキエキス、PEG-75、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、PEG-400、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、キサンタンガム、カルボマー、水酸化K、フェノキシエタノール、メチルパラベン

・容量 & 価格
180mL & 2,970円

・謳い文句など出来るだけ詳しい情報
目指すは肌のセルフコントロール。30代からの分岐点エイジングケア、オルビスユーシリーズ。
とろけるみずみずしさが染みわたる! 超浸透“とろぱしゃ"化粧水 。
濃密ウォータージェリー*仕立てのリッチなコクが、肌に触れた瞬間みずみずしく解け出してすーっと浸透。内側から湧き上がるハリ感を実現します。*9プロパンジオール、PEG-75(保湿成分)

・引用元
Amazon




【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

アメリカ人への推奨スキンケアは日本人にも当てはまるのか?「肌質」と「人種差」について

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ








最初に簡単なお知らせをさせてください!

 

 

明日の12月4日(火)より、

 

【東急ハンズ銀座店】にてCeraLaboのお取り扱いが始まります!




 

 

JR有楽町駅より徒歩3分ほどで、

 

東京駅などから非常にアクセスしやすい立地となっております(^^)ゞ

 

 

1月28日までの期間限定でのお取り扱いとなりますので、

 

是非この機会にお立ち寄り頂けますと嬉しいです!!\(^o^)/

 

 

 

その他、現在お取り扱い中の店舗については以下よりご確認くださいませ!

 

CeraLabo取り扱い店舗一覧

 

 

 

 

 

 

というわけで、お知らせは以上になりまして…

 

 

本日の本題です!

 

 

 

 

◎アメリカ人への推奨スキンケアは日本人にも当てはまるのか?「肌質」と「人種差」について



かずのすけが「普段化粧水しか使っていません」という話を動画とかでするたび

 

「でも某○○さんがアメリカ皮膚科学会の推奨では『化粧水は無意味』と言っていました!」

という意見をお聞きすることが増えました…(^^;)

 

 

これについては、実は以前も以下のような記事を書いているのですが

 

化粧水抜き・ワセリンのみ・化粧品不要…?「正しいスキンケア」をどう考えるべきか かずのすけの持論
(ついこないだ書いたつもりでしたが、もう半年も経っているんですね…。。苦笑)

我ながら中々的を射たことを言っているように思うのでまだの方は是非読んでみてほしいです!(^o^)ゞ笑




それで、この中でも触れている内容で、

 

「そもそもアメリカ人(欧米人)の肌質と日本人の肌質はかなり違うので、

 

アメリカやヨーロッパで推奨されるスキンケアが日本でも当てはまるとは一概に言えない」

 

という話をしています。

 

 

 

 

で、今日はこの内容を裏付けてくれる面白い資料を見つけたので

 

それを紹介したいと思ってめちゃ雑なんですがグラフを作っていました^^;

 

 

 

これは資生堂社が1989年に投稿している非常に古い論文なんですが…


加齢に伴う顔面皮膚の生理的・形態的変化 (第2報) 人種差の検討


簡単に説明すると、

 

日本人、アメリカ人、イギリス人、フランス人のサンプルから

 

加齢による皮脂量や角層水分量などの変化を人種差別に考察したというものです。


詳しい内容は全文を読んでみて欲しいのですが、


この中に非常に面白いデータがあったので紹介しますね。

 

 

 

まずはこちら。

 

 

日本人とアメリカ人の額部分と鼻部分の皮脂分泌量の年齢別推移です。






(資料は一部抜粋、日本語訳済み)



アメリカ人が10代のデータがないのですが、

 

特に20代30代で比較してみると

 

いわゆる「Tゾーン」と呼ばれる部位の皮脂量

 

圧倒的に日本人が多いという結果が出ています。

 

(頬部はそんなに差はないようですが、全体的に日本人の20代・30代が多く、イギリス人やフランス人は年齢差はなく多めの傾向)

 

 

 

 

また、こちらの結果では、

 

「角層水分量」を、肌の電気の通しやすさ(コンダクタンス)で評価した結果です。

 

 

角層水分に含まれる天然保湿因子(NMF)の主成分がアミノ酸などの電導性物質ということで、

 

角層水分量が多いほど電気の通しやすさ(コンダクタンス)が高いらしいのですね。




これで比較すると、

 

日本人の角層水分量はアメリカ人と比較すると圧倒的に低い

 

ということが分かります。

 

 

 

ちなみにデータをサボって作っていないのですが(^^;)、

 

角層水分量の比較では、イギリス人、フランス人と比較しても日本人が圧倒的に低いです。

 

 

これは僕の勝手な考察ですが、日本人は欧米人に比べて角層が1/2ほどと薄いらしく、

 

そのため水分の貯蓄量がそもそも少ないのではないかと考えられます。

 

 

 

 

◎日本人にとって「化粧水」は本当に不要なのか?

 

 

 

まぁやや恣意的な解釈をしているかもしれないのですが、

 

 

少なくともこの2つの結果を見るに、

 

「アメリカ人にとっては化粧水がほとんど不要で、特に油分の保湿が重要」

 

というのはなんとなく理にかなっているように思えますよね。

 

 

アメリカ人のお肌の特性を一言でいうと、「皮脂量が控えめで角層水分量が多い」のですから。

 

 

 

 

 

しかし一方で日本人はどうでしょう?

 

 

一言で言うと「皮脂量が多く、角層水分量が少ない」というのが、

 

特に20代~30代の特徴になっています。

 

 

ここから考えると、

 

「日本人にとっても化粧水は不要で、油分のケアが重要」…

 

っていう結論を出すのはおかしいと言えそうですよね。

 

 

 

 

 

実は世界的に見ても、「化粧水」がこれだけ好まれる国は日本だけと言われています。

 

 

これは決して日本の化粧品メーカーが本来不要な化粧水を押し売りしてきた結果というわけではありません。

 

 

単純に日本人って他の人種と比較しても特に肌の水分量が少ないため、

 

化粧水のように水分を補給する化粧品が必要になりやすいということです。

 

 

 

つまり、

 

特に20~30代の日本人の場合は「油分のケア」よりも「水分のケア」の方が重要になることが多いと言えそうです。

 

 

 

なので、結局結論は最初に載せた記事と変わりませんが、

 

アメリカ人にとって良いと言われるスキンケアが

 

「日本人にとっても良い」…とはやはり言えないですよね。

 

 

 

 

日本人には日本人に適したスキンケアがある、

 

というより、たとえ同じ日本人であっても人それぞれ肌質は少しずつ違っていますので

 

「万人にとって正解のスキンケア」はそもそも存在しないです。

 

 

 

 

◎「アメリカ皮膚科学会推奨!」はあくまでアメリカでの話と割り切るべし

 

 

本当に昔からそうですが、「アメリカがこう言ったらこうに違いない!」と思ってしまう人って結構多いですよね。

 

確かに権威高く見えてしまいますが、

 

日本とは環境も季節も人種も売られている化粧品も全然違っていますから、

 

 

アメリカの話が日本にも当てはまることってあんまりない気がします。

 

 

サプリメントとかもそうなんですが、

 

アメリカ産のサプリってアメリカ人を基本に推奨摂取量を決めているんですよ。

 

でも日本人とアメリカ人の薬品耐性が全く同じとは言いきれないですからね。

 

アメリカ仕様より少し少なめが良いんじゃないかなと僕は思っています;





アメリカ皮膚科学会がこう言っているならこうなんだ!と

 

盲目的に信じてしまうのはやっぱり違うよなと思いますので

 


本当に注意してほしいなと思いました。




というわけで以上、今日は日本人とアメリカ人の肌質を面白いほど対象的に表している資料を見つけたので、その紹介でした!(^^)ゞ





【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

【危険?怖い??】「界面活性剤」の基本を学ぼう!4つの種類と身近な商品【動画で解説!】

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ









今日は動画の更新です!

 

 

【危険?怖い??】『界面活性剤』の基本を学ぼう!4つの種類と身近な商品【専門家が解説】

 

 



前回「洗いすぎ」についてのお話をしたので、

 

その流れで【界面活性剤】の基礎的なお話をしてます!

 



界面活性剤と聞くと、一般の人からするとなんだかちょっと嫌な響きで、

 

漠然と「良くない成分なんじゃないか…?」

 

と思っている人も多いと思います。

 

 

 

しかし実は界面活性剤という物質は、

 

我々の身の回りの至るところで活躍していて、

 

その応用製品の数たるや…。。

 

 

現代の生活上で、この界面活性剤を全く使用していないという人はまず考えられません。

 

それこそ山奥で仙人のような生活を送っていないと難しいと思います(^^;)

 

 

 

しかしそれだけ身近に存在しているにも関わらず

 

イマイチ一般消費者の理解が得られてない成分【界面活性剤】です。




あまり表立ってアピールはされませんが、

化粧品や健康などを考える上でこれ以上なく重要な成分といえるので

 

この機会に、その基本的な種類

 

身の回りで活用されているアイテムについて学んでいただけると嬉しいです!

 

 

 

目次

 

1:04  ~「界面活性剤とは」

3:15 ~「陰イオン界面活性剤と陽イオン界面活性剤」

6:14 ~「界面活性剤の毒性について」

8:54 ~「両性イオン界面活性剤について」

12:10 ~「非イオン界面活性剤について」

14:50 ~「最後に」

 





それでは!皆様のチャンネル登録高評価をお待ちしております!(^^)ゞ





【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

資生堂 純白専科 すっぴん色づく美容液フォンデュ 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




資生堂 純白専科 すっぴん色づく美容液フォンデュ 成分解析

 

 

  皮膜力:★★★☆☆+
凹凸カバー:★★★☆☆

テカリ防止:★★★★☆

 崩れ防止:★★★★☆

  ツヤ感:★★★★☆

伸びの良さ:★★★☆☆
落とし易さ:★★★☆☆-

紫外線防御:★★★☆☆(SPF30/PA+++)
敏感肌適正:★★★☆☆+

 美白効果:★★★☆☆
酸化安定性:★★★★☆

しっとり感:★★★★☆

サラサラ感:★★★★☆
 価格適正:★★★★☆(30g:1650円)



こちらは資生堂さんから10月2日に発売した、

 

「純白専科 すっぴん色づく美容液フォンデュ」

というアイテムです。

 

 

こちらは「日中用美白美容液・ファンデーション」ということで


中々に珍しい【医薬部外品】のクリームファンデーションになっています。

美白有効成分として「トラネキサム酸」を配合していることで

 

ファンデーションとして使用しながら、『美白効果』も期待できるというお得感のあるアイテムです。

 


トラネキサム酸の美白効果はメラニンを発生させる炎症を抑制することで発揮される効果のため、

 

肌荒れ防止効果も非常に高いです。

 

 

 

 

次に実際の製品の使用感についてですが、

 

こちらは医薬部外品(配合順記載義務なし)のため、

 

全成分表示はあくまで参考程度になりそうです。

 

実際に購入して使用しているので、そちらの使用感と合わせながら解説していきます。

 

 

おそらく成分の上位に記載されている「コメ胚芽油、ハチミツ、セリシン、加水分解シルク液、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム」あたりは、

 

「美容成分」として抜粋されているもので配合量が多いわけではないと思います。

 

いずれも微量配合と考えられるので、美容液効果としてはさして重要なものではないと思います。

 

 

実際の配合順はおそらく

 

精製水、メチルポリシロキサン、軽質イソパラフィン、エタノール、濃グリセリン、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、PEG-9 ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ピバリン酸イソデシル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト、トリメチルシロキシケイ酸、…


上記の箇所からになっていると考えられます。

 

 

メチルポリシロキサン(ジメチコン)、軽質イソパラフィン(イソドデカン等)などを主体に配合しているので、比較的こってりした油分が多めです。

 

皮膜自体はBBクリームのように少し重量感のあるものなのですが、

 

揮発性のエタノールが配合されていることで、塗った直後はスーッとした清涼感があり

 

塗った直後はお肌が軽く感じます。

 

 

紫外線防止剤としては「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」「酸化チタン」・「酸化亜鉛」の、

 

紫外線吸収剤および紫外線散乱剤を両方配合してますね。

 

 

それでも、紫外線防止効果はSPF30/PA+++と無理に高くは設定されてはいないので、

 

酸化チタンや酸化亜鉛も入っていることから、吸収剤の配合量は控えめになっていると考えられます。



日常使い用のファンデーションとしては、お肌に負担がかかりにくく、

 

紫外線防止効果も十分見込めますのでこれくらいが最も使いやすいと思います。

 

 

 

皮脂吸着効果の高い酸化亜鉛や、耐水性の高いトリメチルシロキシケイ酸

が配合されていることで、

 

意外と崩れ防止効果が高めに設定されています。

 

 

凹凸やシミなどのカバー力自体はそう高くはないですが、

 

絶妙なツヤ感がお肌を自然に綺麗に見せてくれるため

これだけ塗っただけでも軽い外出は出来てしまう感じです。

 

 

 

また、ツヤ感も不自然にすごくツヤツヤという感じではなく

 

セミマットな中に上品なツヤ感があるような輝き方をしますので

 

幅広い年代に受け入れられやすいと思います。

 

 

 

使用感のバランスが非常に良く、しっとりしつつもサラッと感じる計算された使用感になっているように感じました。

 

 

 

ちなみに、落としやすさとしては、

 

僕の方で石鹸洗浄のテストをしてみたところ案外きれいに落ちたのですが、

 

メーカー推奨は「クレンジングをご利用ください」ということなので、

 

石鹸で落ちるか落ちないか微妙なところのクレンジング耐性になっていると思います。

 

他にも別のメイクアイテムを重ねるのが通常と思いますので、

 

基本はクレンジング剤をご利用頂くのをお勧めします。

 

 

 

というわけで、全体的に非常にバランス良く作られており、

 

使用感も非常に良いと思います。

 

ちょっと薄付きのBBクリームというような使用感で、スーッと伸びて汚く仕上がらない高い完成度です。

 

image

 

image

 

image

 

 

ただ、敏感肌適正はそれほど高くはなく

 

ベース成分のエタノールや紫外線吸収剤などが敏感肌には多少刺激になるかもしれません。

 

酸化亜鉛も、亜鉛アレルギーの方はご注意くださいね。

 

 

あと、香料としてオレンジの精油が配合されています。

(柑橘系のアレルギー等がある場合は注意しましょう)

 

 

 

 

以上、成分についてでした!

 

まとめると、日常使い用のファンデーションとして全体的に高いレベルの使用感でまとまっており

 

さらに美白効果や肌荒れ防止効果も一緒に狙える美容液ファンデーションです。

 

 

価格はこのクオリティで30g:1680円ととてもお買い得です!

 

吸収剤やエタノール等にこだわりなければかなり優秀アイテムだと感じましたので、

 

気になっている方は是非お試しになってみると良いと思います。







名称:
純白専科 すっぴん色づく美容液フォンデュ

原材料・成分:
【純白専科 すっぴん色づく美容液フォンデュ ナチュラルベージュ】 

トラネキサム酸*、コメ胚芽油、ハチミツ、セリシン、加水分解シルク液、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、精製水、メチルポリシロキサン、軽質イソパラフィン、エタノール、濃グリセリン、パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、PEG-9 ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ピバリン酸イソデシル、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト、トリメチルシロキシケイ酸、水酸化アルミニウム、架橋型ポリエーテル変性シリコーン混合物、ステアリン酸、無水ケイ酸、エデト酸三ナトリウム、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン、オレンジ油、クエン酸、クエン酸ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、テトラデセン、d-δ-トコフェロール、ジプロピレングリコール、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、ピロ亜硫酸ナトリウム、1、3-ブチレングリコール、サクラ葉抽出液、フェノキシエタノール、酸化チタン、黄酸化鉄、微粒子酸化チタン、ベンガラ、黒酸化鉄、酸化亜鉛、雲母チタン *は「有効成分」無表示は「その他の成分」

容量・価格:
サイズ:30g/1.650円

謳い文句:
メイクで美白ケア。
すっぴん色づく美容液フォンデュ。
つるり美肌仕上げファンデーション。
メイクをしながら美白美容液効果で肌をケア。
つるりとした透明美肌へ。
肌荒れや乾燥しがちな肌にもなめらかにのび、まるで美容液に肌を浸したようなうるおい感に包まれます。
※美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐことです

引用元:
Amazon



【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

ラウリル&ラウレスの違い、アミノ酸系洗浄剤の注意点など…【洗浄成分】の洗浄力・選び方を徹底解説!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ






昨日は大阪の梅田蔦屋書店でイベントでした!!

 

「美肌成分事典」重版御礼!!12月6日梅田蔦屋書店にてトークイベントを開催します!電子版情報も!



image



梅田蔦屋書店さんにお邪魔したのは今年の春ぶりだったのですが、

 

前回とは別のとても素敵なイベントホールでお話をさせて頂きました!


師走の金曜の夜という、とても忙しい時間にも関わらず

 

およそ50名ものご参加者様にご来場頂けました!!

 

本当にありがとうございまいた…。。(´;ω;`)

 

 

お写真があまりアップのものがなくて遠目のものになってしまうのですが、

 

こんな感じで90分ギリギリまで新刊や新作商品についてお話をしました!



新商品(セラキュアフェイスクリーム)のアナウンスはまた週明けにいたしますが、

 

全国で初めてこちらのイベントで現品のお披露目となりましたよ!

 

お客様も大変興味津々でテスターを触っていらっしゃいました(*^_^*)



ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!!

 

また大阪にお伺いしたいと思いますので、

 

今回タイミングが合わなかった方も次回お会いできますのを楽しみにしております!!

 





当日は弾丸日程で、お昼過ぎから大阪に向かい、

 

イベント終了しましたらその足で東京に戻りまして

(イベントが時間通り終わったので終電に間に合いました!)

 

ブログもそぞろに動画の編集などをやっておりました…;;



今日はそちらの動画の紹介もさせてください(*^^*)ゞ



◎「洗浄成分の選び方」動画を更新しました!



 

今日は前回までに解説していた「界面活性剤」のうち、

 

化粧品に非常に多く利用されている『洗浄成分』について詳しく解説していきます。


前回・前々回までの動画の総集編になるので、ぜひご覧になって頂けると嬉しいです!



現在化粧品に利用されている洗浄成分は非常に多くの種類があり、

 

またその性質も様々で、


これに関する情報も正しいもの、誤ったものが錯綜しています。

 


例えば「ラウリルやラウレスと付く成分は危険なものだ」とか、

 

「アミノ酸系洗浄成分は無条件に良い」など、

 

偏った意見も多く消費者の混乱の元となっています。


これについて僕は洗浄成分の専門家として古くからブログや書籍等で情報発信してきましたが、


今回の動画が最も体系的にまとまったものになったと感じています。


洗浄成分は美容成分等に比べるとどうしてもあまり注目されませんが、


実はスキンケアやヘアケアにおいて美容成分よりも圧倒的に重要な役割を果たしています。

ぜひこの動画で「洗浄成分」をマスターしましょう!



…という概要の動画になっております(;^o^A

 

 

 

動画でも言っていますが、

 

かずのすけは大学や大学院では界面活性剤…特に「洗浄剤」を扱った研究を行っていたので、

 

僕の最も得意な専門分野は洗浄成分ということになります。

 

 

 

今までもブログでこういった内容はちょくちょく解説してきたとは思うのですが、

 

最近だとこの

 

シャンプーの洗浄成分まとめ①

 

記事が結構まとまって書いているものなのかなと思いますが、

 

 

2017年の記事なので若干情報が古いのと

 

表の内容も微妙に変わっています。

 

 

 

 

単純な洗浄力どうこうのお話以外にも、

 

・石鹸は「天然成分」?

・ラウリル硫酸Naの誕生秘話

・「ラウリル」と「ラウレス」の違い

・「ラウレス」は実は良い意味!?

・「サルフェートフリー」の本質

・アミノ酸系洗浄成分は誰にでもいい成分なのか?

・洗浄成分はどのように選ぶべきか

 

などなど、

 

ひとつひとつでブログを一記事書けそうな重要な話題を盛り盛りに盛り込んでおります(笑)

 

 

 

この内容はかずのすけのスキンケア理論の中核でもありますし

 

洗顔料やシャンプー、ボディソープなどの

 

「洗浄料」を選ぶ上で非常に重要な内容となっておりますので

 

 

いつものごとく少し長めの動画になりますが、

 

お時間のあるときにじっくり見てみて頂けたら幸いに思います!(^o^)ゞ

 

 

目次

0:32 「石鹸」について 

3:03 「ラウリル硫酸Na」&「ラウレス硫酸Na」について 

6:49 「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」について 

7:47 「スルホコハク酸ラウレス2Na」&「ラウレスカルボン酸Na」について 

10:00 「アミノ酸系洗浄成分」について 

12:23 各洗浄成分の洗浄力イメージ 

13:14 正しい洗浄成分の選び方・注意点 

16:55 最後に

 

 

 



以上本日のブログでした!!







【セラネージュ】からリキッドファンデーションとフェイスパウダーが新発売!!【詳しくはこちら

大容量・低コストセラミド化粧水【セラキュアセンシティブローション】新発売!!【詳しくはこちら

オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

セラブライト ケミカルリペア 紹介ページ

セラネージュ UVクリーム 紹介ページ

セラキュア スキンクリーム 紹介ページ

 

超ベテランコスメ開発者と手掛ける魂の合作【美肌成分事典】10月19日発売!詳しくはこちら!

【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】発売中! 【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!

      

メイクも化学で徹底解明 【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!

かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介 

究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介 

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 


【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

Viewing all 1694 articles
Browse latest View live