一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
昨月から新商品の発売があったりイベントが何回かあったり、
あと年度末なので事務的な仕事量もかなり多かったのがこの2~3月なんですが
ようやく一通り片が付きまして一段落というところです…(;^^A
この間あまり解析とかが更新出来ていなかったので、
しばらくは1月に集めた解析をメインにやっていこうかなと思っています!
(現在は6番まで解析済みです。)
あとコメントもかなり溜まってまだ返せていないので…(すいません;;)、
明日明後日にはまとめてお返事していきたいと思います!
というわけで今日はちょっと、先日のイベントでも軽くお話した内容にもなるのですが
「情報を正しく伝える」ということの難しさについて
最近如実に体感した出来事があったのでお話ししてみたいと思います。
◎情報は「受け手の解釈」次第で正しくもなるし、誤りにもなる
先日のイベントでこんなテーマでお話をする時間がありました。
「イチオシの成分は何か?」
という質問だったのですが、
石田さんはスキンケアの成分に絞って「セラミド」を挙げてくれたので、
ご存じの方はご存じと思いますが、ぶっちゃけ僕も化粧品の成分で1番お勧めは何かと聞かれたらやはりセラミド(ヒト型セラミド)を挙げますね。
ただ同じ回答が被るのもあれかなと思いまして、
上記の内容も捕捉した上で
「化粧品のベースになる『基剤成分』が肌に刺激になりやすいものだと肌が負担を受けてしまうので、基剤成分が肌に優しいものを選ぶだけでもかなり肌は綺麗になる」
という話をしました。
それで、基剤成分というと
▶BGやグリセリンなど「水性基剤」の安全性データをまとめてみました【マニア向け】
これに詳しく載せています。
結論的には『グリセリン』と『BG』が僕は結構お勧めですという話をしました。
グリセリンは全基剤の中で最も低刺激の成分で、BGはその次に続きます。
ただ、『グリセリン』には特徴があって、
【アクネ菌の資化性】といって、ニキビの原因になるアクネ菌を活発にする性質があると言われています。
つまりニキビ肌質には合わない可能性もあるということ。
▶「グリセリン」でニキビが悪化する?!【グリセリンフリー】について考えてみる
なので、
「グリセリンもBGもどっちも凄くお勧めだけど、ニキビが出来やすい肌質の人はBGの方がお勧め。低刺激だからといって誰にでも合うわけではない。」
というお話をしてまとめました。
結局成分にはメリットデメリットがあるので、肌質に併せて選んで欲しいな、という話なんですよね。
しかし、
この僕の言いたいことをそのまま受け取ってくれた人も沢山居たと思うのですが、
中には『グリセリンはニキビに良くない』という部分だけを強く受け取ってしまったという人もいらっしゃったみたいです。
他にも、
「肌に優しいクレンジング」のお話をしていたときにクレンジングオイルの話になったのですが、
ミネラルオイル系のクレンジングオイルと、油脂系のクレンジングオイルでは洗浄力や肌負担に大きな差があるよという話をしました。
その中で、
「崩れないメイクなどの強力なメイクを落とす際には油脂系では洗浄力が不足するから、洗浄力の高いミネラルオイル系を使うのはOK。
でも毎日これだけ洗浄力の高いオイルクレンジングを使うのは肌に大きな負担がかかる。」
というお話をしましたら、
『ミネラルオイル系は絶対NG!』
という風に捉えてしまった方もいらっしゃったみたいです。
美容の情報って本当に複雑で繊細で、色んな要素が絡み合っているので、
どうしても説明が複雑で多岐に渡ります。
すると受け手が情報を解釈するときに難しい所を端折ってしまうことが多々あります。
その結果、
最終的に印象の強い部分だけが強調されてしまう、
という現象が起こるんですよね。
これが多分色んなところで起こっていて、
情報発信側がかなり気を付けて発言をしていたとしても
それを受け取る側が上手に受け取らないと
最終的に伝わる情報は誤ったものになってしまうわけです。
これは非常に難しい問題ですよね…(^_^;)
実質的に例えば「ニキビにグリセリンは良くない」というのは間違いと言いきれるものではないわけですが、
それでも論旨はかなり変わっているんですよね。
上のグリセリンフリーの記事を読んで頂くと分かるんですが、
正直「多少入っている分なら全く問題ない」わけですし、
(なんならグリセリンベースでも全く問題ない可能性もある)
この情報だけ読んでしまうと本来「かもしれない」くらいのぼやっとした情報が「絶対!」くらいの強い意味合いに受け取れてしまうんです。
その後情報は色んなところに伝わって行く過程で様々に変容していくため、
もっと形が変わっていく可能性もあるでしょう。
無論伝える側の説明不足というのも少なからず関係しているとは思いますが、
やはり分かりやすい説明には限界があると思います。
というのも、分かりやすくするためにはできるだけ簡潔に説明しなければならないので、
情報量を絞って行かなければならないのですよね。
あまりに情報を絞りすぎると説明不足になってしまうので
ある程度説明が難しくなるのは仕方ない部分があります。
特に美容情報は複雑ですから…。
「正しく情報を伝える」ということはかくも難しいものかと、
これを見た時に痛感しました。
◎誤った情報の伝搬は発信側だけでなく受け手側にも責任がある
あともうひとつ話は変わるのですが。
イベントの質問コーナーで
「美容の情報はいろんなものがあるけど、何を信じたらいいのか?」
という質問がありました。
これは非常に難しい質問で、
回答も簡単に用意できるものではないのですが…
その時は
「情報の出所(発信している人)などをちゃんと吟味して信憑性があるかどうかをしっかり考えて選ぶべき。
また僕含め誰が出している情報であっても盲信はせず、根拠が弱かったり、論理的でないと感じるものは信用してはいけない。」
というようなことを言ったと思います。
これに加えて、
最近僕が凄く感じることなのですが。
例えば最近は『インフルエンサー』と呼ばれる人が結構いますよね。
一応僕も読者様が沢山いらっしゃるのでそこそこの発信力を持っているとは思うのですが、
僕なんぞ足下にも及ばないレベルの影響力を持っている人も沢山います。
芸能人さんとか今話題のYouTuberさんとか、沢山いますよね。
で、そういった人たちが例えばちょっと間違った情報を発信してしまったとしましょう。
すると凄い勢いでそのインフルエンサーさんが叩かれるんですよ。
「影響力があるんだから間違った情報を発信するな!」
「真似したら凄い失敗したじゃないか!」
と。
もちろんこれは正論です。
正論なのでこれは発信側はしかと受け止めて反省すべきことです。
でも僕はこの一方で凄く感じるんですが、
特に「美容」「化粧品」とかのように専門知識が少なからず生じるものは、
普通のインフルエンサーさんであれば間違ってしまって当然だと思います。
だってその方々は別に「専門家」ではないのですから…。
例えば僕はこれでも一応「専門家」としてやっているので、
そこは本当に注意しなきゃならない立場です。
だから極力間違えないように神経を注いでいますし、突っ込まれても切り返せる準備を必ずします。
もし明らかな間違いをしてしまった場合はちゃんと訂正してすぐに謝るようにしてます。
それは立場上それが売り物ですから、
そのリスクを背負って仕事をしていて、その分の見返りも得ています。
でも一応専門家としてやっている僕ですらたまに間違いをしてしまうんです。
だったら、専門家でもない人なら間違えないわけがないですよね。
最近のSNS事情を見ていると
「専門家でもない人に何を期待しているんだろう」
…と思うことがよくあります。
誤った情報が伝搬してしまうのには、
もちろん発信側の責任は避けられません。
だから発信側は極力注意をしなければなりません。
でも、受け手側にも実は責任があるんです。
だってその誤った情報を拡散するのも、実践してしまうのも必ず受け手側なんです。
専門家でもないインフルエンサーが間違えるのは当たり前なんだから、
はじめからその情報を盲信してはいけないということです。
というか、
いつかも言ったと思うのですが
『情報』というのは常に疑って見るものです。
「どんな情報を信じたら良いでしょうか?」という質問に対しては
「どんな情報も信じてはいけない」のが正答だと僕は思っています。
もちろん「参考にする」のは良いです。
でも信じてはいけません。
まず疑うことが情報の正しい眺め方です。
もし受け手がみんなこのスタンスを貫けたとしたら、
変な情報が出てきてもそうそう拡散されることはないし
何も考えずに信用して試して失敗することもないし
またインフルエンサーさんも変な人が台頭してくることも少なくなると思うんですよね。
(ただ媒体によっては閲覧者のリテラシーの低い媒体もあるため、これが非常に難しい環境というのも存在します。例えば「YouTube」は閲覧者の大部分が中高生なのでリテラシーが未熟なためどうしても盲信してしまう人が多くなりがちですよね。)
まぁ僕としてはそれなりに影響力があるなら当然発言には注意しなければならないし、
指摘があればその都度修正していく必要があるとは思います。
(それをすればどんどん成長できますしね)
でもそれを見てる人も全ての責任をインフルエンサーにかぶせるのはどうかなと僕は思ってます。
そもそも僕からすれば情報を何も考えずに盲信してしまうスタンスがおかしいと思っていますので、
いかにフォロワーが多いインフルエンサーが言う言葉や方法であっても
まずは一旦疑って見て、自分の中で納得できるものであるかどうか
ちゃんとフィルターを通して見なければならないと思います。
それをやらずして全ての失敗の責任をインフルエンサーに問うのは
ちょっと違うんじゃないかなと思うのです。
ただ重ねて言いますが、インフルエンサーに責任があるのは当然。
でも受け手側にも責任の一端はあるんじゃないかな、ということです。
…まぁ僕の場合色んなYouTuberさんとかツイッタラーさんとか見てますけど、
「信用する」という選択肢はそもそも無いんですよね。
参考に眺めてるだけかな…。笑
それくらいドライに情報を取捨選択できるようになると、
変に騙されたり過度な盲信をして他人を攻撃するようなこともないのかなと思います。
以上。
最後の方なんだか小難しい話をした気がするんですが…
前半も含めて何か刺さるものがあると良いなと思いますf(^_^;)
【セラネージュUVクリーム】&【セラキュアスキンクリーム】が新発売!!【詳しくはこちら】
オンラインストアURL:http://cores-ec.com/
【秒でわかる!最強の家事-暮らしは、化学でラクになる】 12月25日発売!【詳しくはこちら!】
【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!】
【オトナ女子のための美肌図鑑】ベストセラー10万部突破!【詳しくはこちら!】
▶究極の美肌法を徹底収録!【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】の紹介
▶かずのすけがマンガに!【かずのすけ式美肌化学のルール】の紹介
▶大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介
<公式ホームページ> ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!
<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!
→ANSEM公式ホームページ
【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析
かずのすけ
Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!
解析依頼はここから
※アメンバー限定です。
【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!
(バナー用画像↓ 加工OK!)