一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
年も暮れかかっておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)
かずのすけは明日より福井の実家に帰省してのんびりしようと思っています!
しばらく仕事漬けだったので少しの間はのんびりできるぞ…!!
…と思っていたんですが、
結局ひとつのお仕事が今すごく佳境でして、
実家に持ち帰りということになってしまいました(T▽T)ノ~^
どこに行っても付いてくるんだね、君(仕事)は…
とさきほど独り言ちておりました…。
まぁそこまで大変な作業ではないはずなので年内にちゃっちゃと片付けて
お正月はゆっくりしたいと思います(;^^)ゞ
ちなみにこっちに帰ってくるのは5日の予定です!
というわけで今日のブログを書きましょう。
今日は前回引き続きのセララボアイテムについてなのですが・・・(^^;)
(年末大忙しで宣伝くらいしかできなくて…;)
「セラブライトトリートメントでしっとりサラふわ髪を作る裏技」
と題しております。
セラブライトトリートメントといえば11月1日より発売しております
かずのすけプロデュース初のヘアケアアイテムでございます!
▶【CeraBright】シャンプー&トリートメント本日発売!!
- 主成分にカチオン界面活性剤不使用
- マカダミアナッツ油主成分
この「油脂」はいろいろな種類がありますが、
油脂全般的に温度安定性の高いシリコーンや炭化水素油とは異なり
温度の高低で使用感や液性がかなり変わってしまう特徴があります。
同じくマカデミアナッツ油を主成分に配合している
セラヴェールクレンジングオイルも、
この時期には温度低下によって沈殿が生じる件について以前報告しておりますが
▶セラヴェールクレンジングに「モヤモヤ」や「ツブツブ」が発生?!
やはりトリートメントでも似たような何かしらの変化が生じている可能性があります。
(チューブなので見た目にはわかんないんですが…;)
また、そのようにして主成分の油脂分の液性が変化すると、
配合している界面活性剤による乳化分散が若干崩れる可能性があります。
セラブライトトリートメントは主成分に陽イオン界面活性剤を配合しておらず、
しかも柔軟剤成分そもそもが第三級アミン塩という乳化力の弱い界面活性剤が主体です。
この結果として油分の性質が変化した際に油分の乳化分散が微妙に崩れてしまい、
これが重たさやベタツキ感などの使用感として現れている可能性が非常に高いです。
ただ、
かずのすけとしてはこれは「失敗」とはまったく思っておりません!
マカデミアナッツ油を主成分にして、主成分からカチオンを抜いているのは、
第四級アンモニウムカチオンという皮膚刺激の強い成分を配合せず、
地肌についても全く問題ないくらい低刺激化を計り、
髪に残留しやすいシリコーンオイルも最低限濃度で抑え、
その上で良好な使用感を実現するために行っていることです。
これをやめたら普通のトリートメントになっちゃうので
限りなく低刺激にするためにはこれくらいのクセがあっても仕方ないかなと僕は思っています。
その点はどうかご理解ご了承を頂けたら嬉しいです(;^_^A
しかもですね、
こういうクセさえ知っていれば使用感を元に戻すのは容易いことです。
以降ではセラブライトトリートメントの使用感をふんわりさせるコツを解説していきます!
◎セラブライトトリートメントを使用する前に“まず温める”
まず第一に重要なのは、
セラブライトトリートメントを少し温めることです。
特に冬場はお風呂場が冷えてしまうと思いますので、
洗面器などにお湯を汲んでトリートメントを浮かべておいたり、
(洗面器がうちにないので調理用のボウルですが…汗)
シャワーをかけて温めてもOKです!
全体がじんわり温まれば十分なので高めのお湯温度なら10秒~20秒くらいでOKだと思います!
この時のコツは軽く振りながら温めると早いです^_^
◎使用前に“キャップに溜まった水”を抜きましょう
これは使用感とは全く関係ないのですが…笑
実はセラトリ(めんどくさいので略します。笑)のキャップの仕様上、
↓ココに水がたまります!
これはチューブ内部に水が入らないようにするための措置なのだろうとは思いますが、
いかんせん不便ですよね…
(今後リニューアルで改善できればと思っています。)
「キャップを開けると水が出てくる!」と予め念頭に置きまして、
はじめに水抜きを忘れずにしましょう。
◎そして一番重要なのは…使う前に“しっかり振る”!!
最後に最も使用感に影響するのがこれだと思います!
使用前にセラトリをしっかり振りましょう!
界面活性剤の濃度が少ないので内容物の乳化が乱れていると使用感が悪くなります。
このため振るのは中身をしっかり撹拌するためなので、
内容物のトリートメントがカシャカシャ音が鳴るくらい振って欲しいです。
振り方のコツはこんな感じです。
まずトリートメントを逆手に持って、
めっちゃ振ります。(笑)
カシャカシャカシャカシャカシャ!!!
…と音が鳴るくらいです。
内部でちゃんとトリートメントが混ざるように本気で振りましょう。
温めるのが面倒くさいときは最悪これやるだけでも大分違うと思います。
普通にお風呂とかシャワー浴びてれば否が応でも室温が上がっているので、
大抵はそのままでも使える程度には温まっているはずだからです。
(シャワー入ってすぐ使うときはお湯で温めた方が良いです。)
以上3ステップ
・温める
・水を抜く
・めっちゃ振る
さえすれば、
使用感は本来の「しっとりしつつもふわっと軽やかの仕上がり」に戻ります。
お好きな量を髪に塗布してご利用ください(^^)ゞ
◎塗布して10分ほど放置するとさらにしっとりやわらかな髪へ
またこれはお好みでお試し頂きたいのですが、
セラブライトトリートメントはマカデミアナッツ油の効果で毛髪を柔らかくしなやかに整える力があります。
ただし、
浸透力の高い第四級アンモニウムカチオンを主成分にしていないため、
他の毛髪軟化トリートメントに比べて油分の浸透に時間がかかります。
このため付けて数秒~数十秒ではあまり軟化効果は感じられないと思います。
セラブライトトリートメントは地肌についても刺激になりにくい成分になっていますので、
お風呂などに浸かりながら10分ほど少し時間を置いて流すと、
すぐに流すのとはまた違ったやわらかな質感を楽しめます。
ぜひ皆様もお試しくださいね(*^o^*)/
プロデュース最新作 『CeraBright Shampoo & Treatment』 発売!!【詳しくはこちら!】
(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/)
▶セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ
▶セラヴェールスキンウォッシュ 紹介ページ
▶セラヴェールクレンジング 紹介ページ
新刊 【オトナ女子のための美肌図鑑】 が7月14日発売!!【詳しくはこちら!】
その他の著書も好評発売中!
→(既刊:左)質問・ご意見ページ
→(既刊:右)質問・ご意見ページ
<公式ホームページ> ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!
<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!
→ANSEM公式ホームページ
【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析
かずのすけ
Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!
解析依頼はここから
※アメンバー限定です。
【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!
(バナー用画像↓ 加工OK!)