Quantcast
Channel: かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
Viewing all 1694 articles
Browse latest View live

ニキビ肌荒れに「ニキビ用化粧品」は使うべきか?

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




これは昨日参加していた勉強会で話題になった内容です。







肌荒れに悩む人はとても多いですが

 

その中でも特に『ニキビ』の悩みは根深く、

 

Twitterやブログのコメントでもこれに関する質問はとても多いです。

 

 

 

実は僕も数年前からニキビがとても出来やすい体質になってしまいまして、

(以前肝臓の病気で入院してから)

 

今では食事などにもとても気を遣うようになりました。

 

 

 

それまでは不摂生があるとTゾーンにポツっとひとつニキビが出来ることはあっても、

 

「頬」などそれ以外の部位にニキビが出来ることってほとんどありませんでした。

 

 

 

それが内臓の病気をしてからというものドバーッと一度に何個も出来たりするようになり…。。

 

それはそれは大変だった時期もありました…(苦笑)

 

 

 

今では体内で分解しにくい油分(ショートニングやマーガリン、植物油脂など)を摂取すると

 

そういった部位にニキビが出来やすくなるんだということが経験的に分かりまして、

 

【肌荒れしやすい食べ物ランキング】 肌荒れの原因は「難分解性油」?!

 

こういったものを避けた食事にすることでほぼニキビが出来ることはなくなりました。

 

 

あとは仕事が立て込んだり睡眠不足などで身体の調子が悪い時にも発生したりするので、

 

しっかり休息を取るのも大切だなぁと最近は実感しています。

 

 

 

 

ちなみにこういった『食生活や生活習慣によって起こるニキビ』内因性のもののため、

 

スキンケアや医薬品の外用ではあまり根本的な解決はできません。

 

 

こればかりは普段の生活を見直すのが一番の解決法になります。

 

 

 

 

◎慢性的なニキビ悩みにはどう対処するべき?

 

 

 

ただ上記のようなケースはあくまで突発的に数個のニキビが出来たり、

 

普段はそんなにニキビが出来るわけではない人が大半です。

 

 

いわゆる「大人ニキビ」と言われるものですね。

 

 

これは比較的簡単に治せるのでニキビ悩みとしてはそんなに深刻ではありません。

(ただし大人ニキビも原因への対策がきちんと出来なければ悪化して深刻化していくこともあります)

 

 

もっと深刻なケースは

 

  • 常に顔の広い範囲にニキビが出来ていて炎症を起こして赤くなっている
  • その状態が数年~十年以上続いている

 

というようなものがあり、

 

 

僕はこれを『慢性ニキビ』と呼んでいます。

 

 

慢性的にニキビがあって治らない(治ってもすぐに新しいものが生まれてしまう)状態。

 

 

 

 

多くは思春期の時期から始まったニキビが上手く治らず(もしくは悪化して)、

 

大人になっても慢性的に続いてしまっている場合が大半です。

 

 

 

 

 

こういった慢性的なひどいニキビ悩みを持つ人ほど、

 

様々な化粧品や場合によっては医薬品などを使っていることが多いですが…

 

 

 

今日はこの『ニキビ用化粧品』について僕の考えをまとめておきたいと思います。

 

(医薬品に関しては書くと長くなるのでまた後日…というか過去記事にも色々書いてるので良かったら探してみてください。(;^^)b)

 

 

 

 

 

◎「ニキビ用化粧品」の効果と種類について

 

 

 

巷では『ニキビに効く!』という風にしてPRされている化粧品が星の数ほどありますね。

 

 

 

これらの化粧品は全て『医薬部外品(薬用化粧品)』と言って、

 

ニキビ用の有効成分を配合しています。

 

 

ニキビへの効果を標榜するには絶対にこういった成分のいずれかを配合する必要があり、

 

パッケージなどに『ニキビを予防』等と書いてある場合は例外なく薬用化粧品になっているはずです。

 

 

 

 

そしてこのニキビ用化粧品は大きく分けて二つの効果のアイテムがあります。

 

 

 

 

ひとつは

 

【殺菌・抗菌作用】です。

 

『イソプロピルメチルフェノール』『サリチル酸』『イオウ』などの成分が有名です。

 

 

ニキビは「アクネ菌」という菌が原因で悪化していくので

 

その菌の繁殖を抑制したり場合によっては殺菌する成分を配合しています。

 

 

 

またサリチル酸やイオウなどの成分は皮膚の角層表面に化学的に作用して

 

角質の剥離を促したり、角質を柔軟化してニキビの原因となる毛穴詰まりを解消する効果もあるとされています。(ピーリング作用)

 

 

 

もうひとつが

 

【抗炎症作用】で、

 

『グリチルリチン酸2K』を筆頭に、『グリチルレチン酸ステアリル』『アラントイン』などの成分があります。

 

 

炎症を抑制することでニキビが悪化していくことを防ぎます。

 

 

 

 

あとは『洗顔料』に限った話ですが、

 

 

ニキビの成因を「増加した皮脂」として捉えて、

 

通常の洗顔料より高い洗浄力に設定(皮脂吸着パウダーやスクラブなどを配合)された洗顔料などもあります。

 

 

過剰な皮脂をとにかく洗ってニキビを出来にくくする感じです。

 

これも「ニキビ用」等と謳っている場合は上記の有効成分のいずれかが配合されています。

 

(変なウェブサイトだと配合してないのにニキビに効く!とか言っているケースもありますが…)

 

 

 

 

◎ニキビ用化粧品の重大な弱点

 

 

 

しかし実は上記全てのニキビ用化粧品(の有効成分)にはそれぞれ弱点があります。

 

 

例えば【殺菌・抗菌作用】の場合、

 

そもそもニキビの原因菌と言われている『アクネ菌』は皮膚常在菌の一種で、

 

正常な状態であれば皮脂を分解して肌を守る成分を作るのに重要な役割を果たしている菌です。

 

 

またアクネ菌以外にも肌の上には多数の常在菌類が生息していて、

 

抗菌剤や殺菌剤はこれらを選り分けることなく効果を発揮してしまうため…

 

 

長期的に殺菌剤や抗菌剤を使用していると肌の皮膚常在菌バランスがどんどん崩れていき、

 

やがて肌の正常なバリア機能を失ってしまう懸念がある、と考えられます。

 

 

 

ごく一部分への使用であったり、1週間~2週間程度の短期使用であればOKなものの、

 

 

顔全体広範囲に長期的に使用すると

 

肌のバリア低下によってニキビの悪化含め様々な肌荒れの原因となりかねません。

 

 

長期使用ではむしろ慢性化に拍車をかけてしまう可能性も高いです。

 

 

 

またサリチル酸やイオウなどの成分は、

 

角層表面のタンパク質を分解する働きにより弱いピーリング作用を発揮しています。

 

過度に角層を分解すれば角層のバリア機能は当然弱っていきますし、

 

そもそも分解作用が皮膚刺激になってしまうことも考えられます。

 

 

もとよりニキビによってバリアが弱っているのに、こういった強力な作用を持つ成分を使うこと自体が肌荒れの悪化原因になることもあります。

 

(これも長期的に使用することはないようにしたい成分です。)

 

 

 

 

次に【抗炎症作用】の場合、

 

これは殺菌抗菌剤と比較すると安心して使える場合がほとんどです。

 

ただし、

 

先ほどの説明にもあるように『炎症を抑えることでニキビの悪化を防ぐ』のがこの成分の効果です。

 

つまりニキビの発生そのものを防ぐことはできないですし、

 

あくまで対症療法的な効果のため長期的に使っても根本解決はできません。

 

(また効果自体も殺菌・抗菌に比べて即効性がなく、とても穏やかな効果です。)

 

 

 

高い洗浄力の洗顔剤は言うまでもなく、

 

過剰な脱脂や摩擦は肌のバリア機能を低下させる大きな原因になるため

 

これも長期的に使用するとより肌荒れを悪化させかねません。

 

 

 

 

結局のところニキビ用化粧品はその場しのぎ的な発想で作られているものがほとんどで、

 

確かに一時的にはニキビを抑制できることはあっても

 

長期的な使用だとむしろ悪化させてしまう場合すら想定されます。

 

 

 

 

◎ニキビ悩みの改善に「ニキビ用化粧品」は必要なし!

 

 

 

というわけで僕自身の考えもそうですし、

 

実際にスキンケアカウンセリングで慢性ニキビを何人も改善させてきたアドバイザーさん、

 

化粧品処方専門の先生などなど

 

昨日の勉強会に参加していた様々な方面の美容の専門家の皆さんの考えは実はほぼ共通して

 

 

『ニキビ改善にニキビ用化粧品は別に必要ない』

 

 

という考えで一貫していました。

 

一時的に改善させる目的で短期で使用することはあっても良いですが、

 

 

「ニキビ用化粧品それだけを長く使えばニキビの悩みが根本から解決する…」

 

と考えている人は誰もいない

 

という状況でした。

 

 

 

 

僕もニキビを改善させる目的でニキビ用化粧品を勧めることはまずありませんし、

 

別にニキビ用でなくてもニキビ悩みを根本から改善させることは可能です。

 

 

逆に言えば

 

ニキビ用ではない「普通の化粧品」で適切なケアをしなければ

 

慢性化したニキビ悩みを根本から改善させることはできないとすら思っています。

 

 

 

 

◎慢性ニキビを改善させるための「基本的な方針」は?

 

 

 

そもそもニキビが出来やすい肌では

 

  • 肌バリアが正常に働いていない
  • 角層状態が良くない
  • 常在菌バランスが乱れている
 
などの状態が予想されます。
 
 
ニキビは毛穴の内部に常在菌(アクネ菌)が閉じ込められて発生するものですが、
 
角層が正常に作られていればこういった毛穴詰まりはそうそう起こりません。
 
 
 
皮脂量が多いことが根本的な原因という見方もありますが、
 
実は最近だと「皮脂が多いだけではニキビは出来ない」という考え方が主流になってきています。
 
というのは、
 
かなりのオイリー肌にもかかわらずニキビは出来ない人が実際に沢山いるからです。
 
 
 
ニキビが慢性化している人は肌が慢性的に炎症を起こしているため、
 
ターンオーバーが加速して正常な角層が生成されにくくなっていることが予想されます。
 
 
角層が正常に作られなければ肌バリアは低下するし、常在菌バランスも乱れやすくなり、
 
剥がれた角質で角栓なども生成されやすくなるため毛穴詰まりも起こりやすくなります。
 
 
 
 
つまりこういった状況を改善するのがニキビが出来やすい肌質から抜け出す唯一の方法だと僕は思います。
 
 
そのために必要なことは、本当に単純なのですが
 
  • 肌に負担になる洗顔をしない(優しく洗顔する)
  • 肌に刺激にならないスキンケアを適切に行う
 
この2点がニキビ改善のための基本的な方針になります。
 
 
 
というかどんな肌荒れも同じくで、
 
結局のところ肌を健康に保つには『角層』が正常に作られる環境を作る必要があります。
 
 
 
そのためにはゴシゴシ洗いすぎて角層を削ってしまったり、
 
肌に刺激になるスキンケアを行って肌バリアを低下させることがあってはなりません。
 
殺菌剤などを長く使用して常在菌バランスが過度に乱れてしまうのも考え物です。
 
 
 
つまりは優しく洗って優しくスキンケアしましょう、というそれだけなんです。
 
 
 
 
ただ慢性ニキビの場合は有効成分の影響でかなり肌が荒れやすくなっていたりすることもあるので、
 
新しいスキンケアに替えると突発的に肌が激荒れしてしまうことがあります。
 
 
 
僕はこのように薬用のニキビケアから優しいスキンケアに変える場合
 
突然全部替えずに最初は一日置きに使用して徐々に慣らしていったり
 
使用アイテムを1品ずつ1週間~2週間ずらして切り替えていく…
 
などのフェードアウト方式をオススメしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
以上、
 
ニキビに悩んでいる人ほど「ニキビ用化粧品」に惹かれてしまうのではないか、と思いますが
 
僕はニキビ悩みを抱えているからと言ってニキビ用の化粧品は別に必要ないと考えています。
 
 
 
むしろそういうアイテムを使い続けると悪化してしまうことも多いので…
 
まずは何より「優しく洗って優しくスキンケアする」ということが大切です。
 
 
 




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

IPSA プレミアライン クレンジング クリーミィペイスト 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



IPSA プレミアライン クレンジング クリーミィペイスト 解析

 

 

     洗浄力:★★☆☆☆
     脱脂力:★★☆☆☆
  敏感肌適正:★★★☆☆
 酸化安定性:★★★★☆
   流しやすさ:★★★☆☆       
     保湿力:★★★★☆        
    さっぱり感:★★☆☆☆
   しっとり感:★★★★☆
   肌なじみ: ★★☆☆☆ 
   価格適正:★★☆☆☆(170g:4320円)
 

 

 

洗顔料とも言えないし、クレンジングとも言いにくい、

 

非常に微妙な立ち位置に立っているアイテムだと思います…(^^;)

 

 

 

「泡立て不要の洗顔料」ということなんですが、

 

ベースの成分は

 

水、BG、ジステアリン酸グリコール、ステアリン酸グリセリル(SE)、グリセリン、イソステアリン酸PEG-60グリセリル…

 

という風になっていて、

 

 

普通の洗顔料であれば主成分には泡立ちが良好な「陰イオン界面活性剤」を入れるのがセオリーです。

 

しかしこの製品の場合は「ジステアリン酸グリコール」という乳濁剤がベース、

 

界面活性剤としては「ステアリン酸グリセリル(SE)」「イソステアリン酸PEG-60グリセリル」などの非イオン系成分が主体になっています。


しかも非イオン系と言ってもクレンジング剤というよりはいずれも化粧品の乳化剤としてもよく使われてるもので、

 

とても低刺激である反面、

 

洗顔料としての洗浄効果はもちろん、クレンジング効果もあまり高くはありません。

 

またどちらとも泡は立ちにくい成分です。



ということで製品の特徴としては非イオン系界面活性剤を主体に配合しているクレンジングリキッドとかに近いのですが、

 

 

 

ベヘニルアルコールやステアリルアルコールなどの高級アルコールでペースト状に固めてあります。

 

 

水分を多少加えてネットを使ってゴシゴシしても泡はホントに立たないので、

 

そのままペーストを薄めて使う感じになります。

 

 

 

一応ステアリン酸グリセリル(SE)には微量の石けん成分が含まれていますし、

 

後ろの方にもミリスチン酸石けんやココイルメチルタウリンNaなどの陰イオン界面活性剤が入っていますので、

 

多少の洗浄効果は持っていることになります。

 

 

 

とはいえ、

 

洗顔料というのは泡立てて使う方がクッション効果で摩擦を少なくできますし、

 

より優しく洗浄を行うことが出来るという意味で

 

 

洗顔料として「全く泡立たない」ことには特にメリットは感じませんでした。




また『ポリエチレン』というスクラブ剤が入っているのですが、

 

かなり小さい粉末のようでよくあるスクラブ洗顔ほどスクラブ感は感じないものの

 

泡立てずに擦って使うのであれば少なからず肌には摩擦による負荷がかかると思います。

 

 

 

「マイルドピーリング効果」ということですが、

 

この程度のスクラブの摩擦で角質が除去できるかどうかはかなり怪しいです。

(むしろ弱アルカリの普通の石けんの方が角質柔軟効果もあって良い気がする。このアイテムはpH=7~7.5くらい。)



ということで、

 

こうやって見ていくと単純に「洗浄力の超穏やかな泡立たない洗顔料」というアイテムになっているので、

 

洗い上がりはしっとりするものの

 

普通の洗顔料としては洗浄力が低すぎるし、

 

クレンジングとしてもメイク落ちはイマイチですし、

 

ゴマージュ剤としては効果があるかないか微妙なところで、、

(そもそもゴマージュは肌に負担になる場合の方が多い)

 

 

 

僕的にはどの局面で使えばいいのかイマイチピンと来ませんでした。。


朝の優しい洗顔用として使うとしても、

 

泡立ちが全く無いので洗顔料として気持ちよく使えないのがネックです…。

 

 

しかも170g:4320円と価格が結構高いというのがまた気になるところですね(;^_^A



香りはローズマリー精油がしっかりめに香ります。







IPSA / プレミアライン クレンジング クリーミィペイスト

・全成分表示
成分:水、BG、ジステアリン酸グリコール、ステアリン酸グリセリル(SE)、グリセリン、イソステアリン酸PEG-60グリセリル、PEG-6、PEG-32、ベヘニルアルコール、ミリスチン酸、ステアリルアルコール、ココイルメチルタウリンNa、PEG/PPG-35/40ジメチルエーテル、ポリエチレン、ローズマリー油、セリン、アスパラギン酸、カミツレ花エキス、水酸化K、EDTA-2Na、トコフェロール、フェノキシエタノール

・容量 & 価格
170g
税込 4,320円 (本体 4,000円 )

・謳い文句など出来るだけ詳しい情報
マッサージするように洗うことで、肌をウォーミングアップさせる泡立て不要の洗顔料。スクラブ剤によるマイルドピーリング効果で、肌をすっきりつるつるに磨き上げます。ピーリングなのに肌に負担をかけることなく毎日使用できるのは、マイクロスクラブのアプローチが実現したから。やわらかなクリームが肌に密着しながらひろがり、やわらかくほぐしながら、透明感のある肌に洗い上げます。
(以上IPSA公式)

おすすめの使用方法
手や顔をぬらしてから使用します。チューブから4cm(約2g)を手のひらにとり、顔全体にひろげます。10~20秒くらいかけ手で顔を包み込むように顔全体を軽く押さえます。顔の中央かららせんを描きながら、全体にゆきわたらせます。両手の中指を使いツボを押します。その後、水かぬるま湯で十分に洗い流します。
(以上Amazon)

・引用元
https://www.ipsa.co.jp/42122.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B009Z9GXI0




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

クレオーガニック バランシングクレンジングオイル 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




クレオーガニック バランシングクレンジングオイル 成分解析

 


     洗浄力:★★★★☆
     脱脂力:★★★★☆-
  敏感肌適正:★★★★☆
 酸化安定性:★★★☆☆-
   流しやすさ:★★★★☆       
     保湿力:★★★☆☆        
    さっぱり感:★★★☆☆+
   しっとり感:★★★★☆
   肌なじみ: ★★★★☆+ 
   価格適正:★★★★★(150ml:1512円)

  オススメ度:★★★★☆+



この価格帯ではとても珍しいですが、

油脂系(合成エステル混合タイプ)のクレンジングオイルです。

 

 

系統としてはシュウウエムラのアルティム8とよく似た構成で、

 

使用感も近いものがありますが

 

こちらはややマイルドで洗い上がりも比較的しっとり系です。

(洗浄力はやや劣る)

 

 

ベースは「トウモロコシ胚芽油」で、

 

この成分は肌の柔軟効果の高いリノール酸を豊富に含む油脂です。

 

ただし酸化安定性がイマイチな弱点もありますので、

 

「トリエチルヘキサノイン」という合成エステル油も混合して配合してあります。

 

安定性が高く肌への安全性も申し分ない成分です。

 

 

またトリエチルヘキサノインは合成エステルですが油脂と似た構造を持っているため、

 

べたつき感が少なく油脂に似た軽い触感のオイルです。

 

 

「オリーブ果実油」はオレイン酸含有が多く比較的酸化耐性を持つ油脂。

 

こちらも若干の皮膚柔軟効果を持ちます。

 

 

 

「セスキオレイン酸ポリグリセリル-2」、「カプリン酸ポリグリセリル-2」は洗い流し用の非イオン界面活性剤となっています。

 

 

 

恐らくベース成分はこの辺りまでで、

 

残りの「ルリジサ種子油、ブドウ種子油、バオバブ種子油、ホホバ種子油、コメヌカ油、ヒポファエラムノイデス果実油」などは微量添加だと思われます。

 

 

香料として天然精油の「オレンジ油」「ラベンダー油」が配合されていて、

 

かなりしっかりラベンダー系の香りがしますね。

(ラベンダーが苦手の方は注意してください)

 

 

 

トコフェロールは酸化防止剤、フェノキシエタノールは防腐剤です。

 

 

以上で全部の成分を簡単に解説できるくらいシンプルな構成になっていまして、

 

個人的にはかなり良い商品ではないかなと思います。

(僕はラベンダーが苦手なのでメインとしては使えないのが悔しいですが…;)

 

 

 

そもそもベースに配合されているトウモロコシ胚芽油はそこそこ原価コストが高いですし、

 

150ml/1,512円の価格設定はとても破格です。

 

 

 

一応公式では「ダブル洗顔不要」とありますが、

 

酸化安定性がイマイチの油脂が主成分になっていることもあり

 

また油脂はニキビの原因菌にとっては餌になりやすい成分ですので、

 

ニキビが出来やすい肌質の方アミノ酸系などの優しい洗顔料でさっとW洗顔するのをオススメします。

 

 

あとこちらはお風呂場の中でも使えますが濡れた手で使用するとクレンジング効果が落ちてしまうので、

 

軽くお顔と手の水分をタオル等で拭って使用する方が良いでしょう。

 

 

 

 

デザインも半透明の黒いボトルがスッキリしていて格好良く、

 

かなりお求め安く比較的成分良好な油脂系のクレンジングが入手可能です。


(個人的にはティクスチャーがトロッとしていて使用感もややマイルドなところがアルティム8より好きです。ただこれだけだとがっつりメイクには対応できないと思います。)
 

 

お手頃価格で油脂系クレンジングを試してみたいな、

 

という方は一度ご利用になってみると良いかもしれません!





(現品購入済み)

「クレオーガニック バランシングクレンジングオイル」

・全成分:トウモロコシ胚芽油、トリエチルヘキサノイン、オリーブ果実油、セスキオレイン酸ポリグリセリル-2、カプリン酸ポリグリセリル-2、ルリジサ種子油、ブドウ種子油、バオバブ種子油、オレンジ油、ラベンダー油、ホホバ種子油、コメヌカ油、トコフェロール、フェノキシエタノール、ヒポファエラムノイデス果実油 

・容量、価格
150ml/税込1512円(楽天)
※Amazonでの取り扱いはまだないようです。

・謳い文句など
疲れて帰ってきた夜も、これ1本あればクレンジングが完結。ダブル洗顔は不要です。毛穴の中の汚れもキレイに洗い流し、洗い上がりもスッキリ。CLE ORGANICならまつ毛エクステの目元にもご使用いただけます。ぬれた手でも使用できるので、お風呂の中でリラックスしてアロマ気分のクレンジングを楽しめます。

・引用元
楽天商品ページ
https://item.rakuten.co.jp/joiedebeaute/cle_organic_01/
公式サイト
http://cle-organic.jp/




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

「○○という成分が入っているのですが使い続けても大丈夫でしょうか?」

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



 

 

 

『今使っている化粧品に○○という成分が入っています。インターネットなどで調べるとあまり良い成分ではないというのを見かけて不安に思っています。このまま使い続けても大丈夫でしょうか?』

 

 

これはよくある質問で、

 

 

現在使っている化粧品に例えばあまり肌に良くない(と言われている)成分が入っていることに気づいて

 

今後も使い続けるかどうか悩んでいる…という方がよくいらっしゃいます。

 

 



この質問タイプには大きく分けて、

 

  1. 本当に肌に刺激のある成分が無視できないレベルで入っているケース
  2. 敏感肌だと肌への負担が懸念される成分が多めに入っているケース
  3. 確かに高濃度だと肌に良くないけど無視できる量しか入っていないケース
  4. 実際には安全な成分だがネット上では評判が悪い成分が入っているケース
 
4つのパターンがあります。
 
 

そしてこのうち、大抵の質問は2,3,4のケースだったりします。

 

 

 

 

 

 

◎ 1.「肌に刺激のある成分が無視できないレベルで入っているケース」について



実際のところ、

 

国内のほとんどの化粧品はかなりの安全性基準を守って作られているため

 

使って直ちに悪影響のある成分が高濃度で加えられている商品というのはほとんどありません。

 

 

そんなものがあった場合は使った時に明らかな刺激を感じたり、

 

少なくとも何らかのお肌の不調として現れるはずです。

 

 

そうであればもちろん直ちに使用を控えなければなりません。

 

 

 

なので基本的にこういった質問ではこの1番のケースというのはかなり稀で、

 

今まで多数似たような質問を頂いてきましたが

 

「それはヤバいです」とお答えしたことは1回か2回か…

 

というくらいしかありません。

 

 

まぁ僕が「それはやめましょう」とすぐ答える有名な成分と言えば

 

例えば「ハイドロキノン」とか、角質溶解させる強アルカリ剤(水酸化Naなど)が高濃度の商品とか、

 

スキンケア製品なのに強力な陰イオン界面活性剤陽イオン界面活性剤が主成分に入っているとか、

 

「グリコール酸」「サリチル酸」などのαヒドロキシ酸βヒドロキシ酸が多く入っている製品とか…、

 

その辺になるかと思います。

 

 

普通に化粧品を選んでいればまず手にすることはない製品になると思いますが(^^;)

 

 

謎の海外製品か、怪しい通販商品などにあることが多いです。

 

 

 

 

 

◎ 2.「敏感肌だと肌への負担が懸念される成分が多めに入っているケース」について

 

 

 

あとは清涼効果や成分の浸透性を上げるために「エタノール」が多く配合されている製品とか、

 

防腐剤無添加の処方にするために抗菌性を持つやや刺激的な保湿剤が高濃度で配合されているスキンケア製品とか、

(例えば「ヘキサンジオール」とか「ペンチレングリコール」など」)

 

洗剤類だと「ラウリル硫酸Na」「ラウレス硫酸Na」「オレフィンスルホン酸Na」などなど、

 

 

 

肌が強ければ無視できるけど、

 

敏感肌だと肌刺激になる懸念のある製品というものもあります。

 

 

 

 

主に化粧品の全成分表示を見て1番目~4番目くらいにこれらの成分が記載されている場合は無視できない量入っていることが多いですね。

 

 

 

僕の場合はアトピーなのでこういったものも出来れば避けていくのですが、

 

そうでもない肌質の方の場合は

 

こればかりはお肌との相談になるので

 

『使っていて不調を感じるようであればやめた方が良いでしょう』

 

という回答をすることが多いです。



ただ質問をしている時点で刺激や不調を感じるというような自覚症状があまりないケースがほとんどで、

 

そうなってくると少し判断が難しくなります。



基本的には

 

「不調を感じていなかったのであればそのまま使い続ければ良いのでは」

 

とお答えするのですが、

 

 

ちょっとでも刺激の懸念があるのであれば、

 

『敏感肌でなくても使い続けるのはどうなのかしら…』

 

不安に感じる気持ちは凄く分かります。

 

 

 

そうなってくると、

 

そもそも化粧品というのは『気持ちよく使える』ことが大前提ですので…(^^;)

 

少しでも不安を抱えながら使い続けるくらいなら使わない方が良い

と僕は思います。

 

 

 

「敏感肌でなければ問題ないですよ!」

 

という回答に安心できれば使い続けるのが良し、

 

この回答に逆に不安を抱くのであれば使うのはやめましょう。

 

 

 

後者の場合は成分的にも使用感的にも絶対の信頼を置ける製品を探すと良いと思います!

 

 

 

 

 

◎ 3.「確かに高濃度だと肌に良くないけど無視できる量しか入っていないケース」

 

 

 

これはかなり質問率が多いケースで、

 

 

確かに高濃度で入っているなら問題になるけど、無視出来る量しか入っていない場合です。

 

 

 

例えば1番や2番で説明したような成分でも、

 

成分表示を見て主成分ではなく明らかに少量や微量配合になっている場合は

(一概には言い切れませんが大体2行目以下だと1%以下配合です)

 

成分単体であれば刺激があったとしてもほぼ無視出来てしまうものが多いです。

 

 

 

エタノールとかαヒドロキシ酸とか強アルカリ剤とか、

 

単なる原料由来の成分が微量に混ざってしまっただけだったり

 

使用感やpH調整的に微量配合してあったりするケースだと

 

これらの成分も無視してOKです。

 

 

 

たとえ敏感肌であっても殆ど影響がない場合が大半です。

 

 

 

 

またよくあるのは「防腐剤」とか「酸化安定剤」「キレート剤」「pH調整剤」のような製品安定のために入っている成分で、

 

  • パラベン類(メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベンなど)
  • フェノキシエタノール
  • BHT
  • EDTA

 

などなどの成分がよく知られていますが

 

これらは製品安定のために微量に入っている成分ですので

 

実際の刺激などは敏感肌であってもほぼ無視できます。

(アレルギー等があれば考慮する必要があります)

 

 

 

各成分単品で毒性試験を行えば、

 

化粧品に配合するよりも圧倒的に高濃度で試験をしていたりするので

 

その場合は刺激や毒性が出ていたりはしますが

 

 

濃度が全然違いますし、化粧品に配合できる濃度を安全係数をかけて算出しているので

 

普通に化粧品として使用する分には刺激などを懸念する必要はないと言い切れます。

 

 

 

こういった成分であれば全く問題ないので安心して使い続けて良いと思います!

 

 

 

 

◎ 4.「実際には安全な成分だがネット上では評判が悪い成分が入っているケース」について

 

 

これも結構多いのですが、

 

 

例えば『タルク』とかは、コスメの主成分としてよく配合されている成分なのですが

 

以前韓国のタルクにアスベストが混入していたという事件があり

 

それからネット上ではタルク全般が良くないと言われることが多くなりました…。

 

 

 

ただこれはあくまで当時の韓国の事例で、現在では既にそのようなことはなくなっていますし、

 

韓国産以外の原料を使っているのが基本です。

 

タルクそのものはとても安全性の高い成分で安心して使えますので

 

高濃度で入っていた場合であっても全く刺激や毒性などを懸念する必要はありません。

 

 

 

また「ミネラルオイル(鉱物油)」とか「シリコーン」とか「合成界面活性剤」はネット上ではとても評判が悪いです。

 

 

 

「ミネラルオイル」は成分そのものはとても低刺激でかつ安全性も高い成分です。

 

化粧品のクリームとして配合される場合が多いですが、

 

ミネラルオイルが入っているからと言って刺激の懸念はありません。

 

 

クレンジングオイルなどの主成分になると脱脂力の強いものが多いので、クレンジングだけは気にした方がいいですが、

 

スキンケア製品では最も安全性の高い成分の一つと言えます。

 

 

 

「シリコーン」も以前ほどの嫌われ方はしなくなっていますが、

(「ジメチコン」「シクロペンタシロキサン」など)

 

それでもシリコンは嫌だ!という人はまだ多いですね。

 

 

メイクアップ製品やトリートメントには汎用されていて、

 

これもミネラルオイル同様に肌への刺激は基本的にありませんし、

 

刺激性や毒性という意味ではこれも最も安心出来る素材です。

 

 

ただコーティング作用による弊害は色々ありますのでその辺は気にした方が良いですが

 

肌に付けた時の毒性を懸念する必要はありません。

 

 

 

「合成界面活性剤」も、界面活性剤には色々種類があるので

 

全ての成分が安全で刺激もないと言い切ることは出来ないのですが…

 

 

スキンケア製品の乳化剤として配合されている『非イオン界面活性剤』などは

 

肌への刺激や毒性がありませんのでこれも無視して良い成分です。

 

 

ただこういった非イオン系界面活性剤は

 

「テトラオレイン酸ソルベス-30」とか「トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル」とか「ステアリン酸グリセリル」みたいに

 

カタカナがずらずら羅列したような成分名になっているので

 

それだけで嫌われがちです。

 

とても安全性は高い成分なのですけどね…;;

 

 

 

 

これらのように別に成分自体は全く刺激等懸念しなくてもいい物にもかかわらず

 

ネット上の評判だけが謎に低い成分が結構あります。

 

 

 

こういったものについては安心して使い続けてOKですので、

 

行き過ぎた情報には惑わされないようにしましょう!

 

 

 

 

 

以上、

 

「○○という成分が入っているのですが使い続けても大丈夫でしょうか?」

の質問4パターンについて解説しました。

 

 

上で例示した成分以外にもいくつか同様の扱いの成分がありますので

 

確かな情報を選んで自分で判断できるようになれると良いと思います!(^_^)ゞ







ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

明後日より新宿マルイにてセララボ出店!さらに東京・福岡・千葉・名古屋にて定番化&取り扱い決定!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




明後日の7月21日より開催を予定している

 

CeraLabo in 新宿マルイのイベントを再告知しておきます!



7/21~29 【新宿マルイ】にCeraLabo公式ショップが出店!!





明後日の7月21日(土曜日)から来週の7月28日(日曜日)までの9日間、

 

新宿マルイ様にて

 

かずのすけプロデュース化粧品CeraLaboの公式ショップが出店します!

 

 

かずのすけ本人は初日の21日、25日の水曜日、最終日の29日に店頭に居りますので、

 

ぜひこの機会にご来店頂けますのを心待ちにしています!(^_^)b

 

 

最終日には特別イベントも開催しますので、

 

さらに詳細は上記の記事よりご確認くださいませ!!

 

 

 

 

(ちなみに最終日7月29日は次店舗への引き継ぎ業務のためCeraLaboのみ19:00閉店となりますのでご注意ください!)

 

 

 

 

 

◎8月6日より千葉県 【柏の葉蔦屋書店】 様にて期間限定取り扱いが決定!

 

 

 

次のお知らせはこちらで、

 

 

来月の8月6日より、新たに千葉県 【柏の葉蔦屋書店】 様にて

CeraLabo商品の期間限定取り扱いが決定しました!💡


取り扱い期間は8月6日(月)より9月10(月)までとなります!

 

 

 

取り扱いフロアなどさらに詳細については現在調整中ですので決定次第ご連絡いたします(^_^)b

 

 

※ちなみに蔦屋書店様でのお取り扱いでは専属スタッフやかずのすけの常駐はございませんのでご注意くださいませ!

 

 

 

 

◎8月6日より東京【中目黒蔦屋書店】、福岡【六本松蔦屋書店】両店にて"定番化"が決定!!

 

 

 

また、以前期間限定取り扱いをして頂いた

 

東京 【中目黒蔦屋書店】 様 

 

 

中目黒蔦屋書店 公式ホームページ

 

 

及び 

 

福岡 【六本松蔦屋書店】

 

 

六本松蔦屋書店 公式ホームページ

 

 

の両店舗にてCeraLabo商品の"定番化"が決定しました!!

 

 

 

 

現在定番商品としてお取り扱い頂いているのは

 

大阪梅田蔦屋書店様のみですが、

 

2月22日より梅田蔦屋書店にてCeraLabo商品のお取り扱いがはじまります!!

 

 

8月6日以降は東京・中目黒福岡・六本松でも期間限定ではなく常に定番商品としてお求め頂けるようになります!

 

 

 

 

以前の期間限定お取り扱いの際にお客様より大変ご好評を頂けたことから

 

こちらの企画が決定しましたので、

 

皆様のご愛顧の賜物でございます(*^_^*)

 

 

本当にありがとうございました!!

 

 

 

これで東京・大阪・福岡と全国3カ所にていつでも商品をご購入頂けるようになりますよ!

 

今後もっともっと沢山の定番取り扱い店舗を増やして行けたらと思っております(^^)ゞ

 

 

 

 

 

◎9月以降は【名古屋】でも限定取り扱い予定です!

 

 

さらに!

 

こちらはまだ完全に確定ではないのですが、

 

9月以降には【名古屋】でも限定取り扱いの企画を予定しております!!

 

 

9月29日に名古屋で「ららぽーと」が新しく開設されるのですが、

 

ららぽーと 名古屋みなとアクルス

 

こちらのテナントとして蔦屋書店様が入られるということで

 

OPENのタイミングで一ヶ月程度の期間限定お取り扱いを交渉中です。

(多分大丈夫かな…!という感じです)

 

 

タイミングが多少後ろにずれる可能性がありますが、

 

いずれは名古屋でもお取り扱いできることになりそうです!!

 

 

 

こちらはまだしばらく先の予定となりそうですが、

 

名古屋での販売は以前より多くのご要望を頂いてましたので

 

一つの目標が叶いそうで嬉しく思っております(o^^o)

 

 

ぜひ楽しみにお待ちくださいませ!!

 

 

 

 

というところで本日のお知らせは以上となります!(^_^)ゞ

 





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

カバーマーク モイスチュアヴェールLX 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



カバーマーク モイスチュアヴェールLX 成分解析

 

 

  皮膜力  :★★★☆☆
凹凸カバー:★★★★☆+

テカリ防止 :★★★★☆+

 崩れ防止 :★★★☆☆

紫外線防御:★★★☆☆(SPF32/PA++++)
落とし易さ  :★★★☆☆+
 低刺激性 :★★★★☆-
酸化安定性:★★★★☆
しっとり感  :★★★☆☆
サラサラ感  :★★★★☆
 価格適正  :★★★☆☆

 

 

 

カバー力が売りのファンデーションということもあり、

 

主成分の構成が

 

マイカ、タルク、酸化チタン、(HDI/PPG/ポリカプロラクトン)クロスポリマー、シリカ、酸化亜鉛…


というように複数の粉体が多めに配合されているのが印象的です。

 


特に「(HDI/PPG/ポリカプロラクトン)クロスポリマー、シリカ」ソフトフォーカス効果のパウダー成分で

光沢感を抑制してマット系の仕上がりに調整する効果があります。

 

 

一応ツヤ肌を演出する「マイカ」などの成分も多めに配合されているので、

 

ツヤっぽ過ぎずマット過ぎない自然な肌ツヤ感を重視しているようですね。

 

いわゆる「セミマット肌」に簡単に仕上げられるファンデーションです。

 

 

 

ただし粉体量が多めで凹凸カバーやそばかす程度の薄いシミを隠す性能は比較的高めの一方、

 

ベースの油分は紫外線吸収剤の「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」が筆頭で、

 

セバシン酸イソステアリルやリンゴ酸ジイソステアリルなどの軽めのエステル系がメイン。

 

ジメチコンやミネラルオイルなどの重めの油分は控えめの配合量になっています。

 

 

紫外線防止効果がSPF32、PA+++とパウダーファンデにしては高めですが、

 

その分紫外線散乱剤の酸化チタンや酸化亜鉛が多めに配合されているのが覗えますので

 

吸収剤自体はそこまで多く入っているわけではないと思います。

 

 

つまり

 

ベースの油分量はそんなに多くなく

 

さらに皮膜能力の高いシリコンや炭化水素系は控えめの配合

 

強力な崩れ防止系成分も配合されていない…

 

 

というわけで付けた際のカバー力の割には崩れ防止はあんまり高くはないと思います。

 

その分落としやすさはそこそこ高めなので、肌への負担等は低めと言えます。

(石けんは怪しいですが、クリーム系やオイル系クレンジングなら簡単に落とせます。)

 

 

 

ただ、こちらの商品の特徴として

 

「ミリスチン酸デキストリン」という油分を吸収してゲル化させる成分が入っていまして、

 

この作用により多少の皮脂が出てもそれをゲル化して蓄え、自然な光沢感を付与する効果も期待できます。

 

(ただあまり沢山入っているわけではないので皮脂量が多ければいずれテカリは出てきてしまうと思います。)

 

油分量が元々少ないのも、粉体で吸着するのを目論んでのことと思われます。

 

 

 

ただやはりフッ素系樹脂でコーティングしたタイプのファンデーションや

 

皮脂に強いシリコンや油分を豊富に配合したエマルションファンデ系に比べれば

 

崩れ防止効果は弱くなってしまいます。




付けた触感はさらっとしているのですが非常に柔らかく、

 

油分量が少ない割にはしっとりした付け心地のイメージがありますね。

 



敏感肌への適正は、

 

吸収剤が配合されている点やエキス類の基剤として入っていたであろうエタノールなどが見えるところからやや減点はあるものの、

 

いずれも配合量は少ないと思われますので

 

比較的敏感肌にも配慮された構成になっているように思います。

 

(元々パウダーは肌との接触面積が少ないのでそんなに刺激の懸念もないのですが)

 

 

 

 




(現品購入済み)


カバーマーク モイスチュアヴェールLX (MO20)

全成分 : 
マイカ、タルク、酸化チタン、(HDI/PPG/ポリカプロラクトン)クロスポリマー、シリカ、酸化亜鉛、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、セバシン酸イソステアリル、窒化ホウ素、リンゴ酸ジイソステアリル、ジメチコン、ミネラルオイル、ヒドロキシアパタイト、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、アロエベラエキス-1、オタネニンジンエキス、ソウハクヒエキス、トウキエキス、ハトムギエキス、ブナエキス、レイシエキス、(ジメチコン/メチコン)コポリマー、BG 、水、水酸化Al、エタノール ステアロイルグルタミン酸2Na セスキオレイン酸ソルビタン ポリメタクリル酸メチル ミリスチン酸デキストリン メタクリル酸メチルクロスポリマー、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソブチルパラベン、ブチルパラベン、酸化鉄

価格:4320円

商品紹介
時間とともに、きれいが深まるファンデーション。塗った瞬間、空気のようになじんで、気になる部分をカバー。時間がたつほど、潤い感が実感でき、肌が明るくつやめきます。

「モイスチュアコーティング製法」により、パウダー一粒一粒を潤い成分でコーティング。スルスルと伸びて、しっとりと密着するパウダリーファンデーションです。「スキンメルティング成分」により、塗った瞬間から溶け込むようになじんで、気になる部分を瞬時にカバーします。ファンデーションが「自分の肌の一部」になったかのような一体感です。「サンドイッチコンプレックスパウダー」+「モイストチェンジパウダー」の効果により、化粧くずれを防ぐことはもちろん、時間がたつほど明るくツヤのある、しっとりした肌が実感できます。植物抽出エキス保湿成分)配合。紫外線によるシミ・ソバカスを防ぎます。(SPF32 PA+++)

引用元:https://www.amazon.co.jp



ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

新宿マルイにCeraLabo出店中!行ってきました(^_^)ゞ

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




昨日より新宿マルイ本館5階にて

 

かずのすけプロデュース化粧品【CeraLabo】の期間限定ショップが出店しております!!\(^o^)/

 

 

7/21~29 【新宿マルイ】にCeraLabo公式ショップが出店!!


昨日は出店初日ということもありかずのすけもお店に行ってきました!(^-^)b







13時~16時30分くらいまで居たのですが

 

お陰様でとても沢山のお客様にお見え頂きまして

 

僕はほぼずっと休みなく接客応対をさせて頂いていました…!!

 

 

お客様のお肌のお悩みに応じた商品のご提案や使い方などをお話させて頂きました!

 

 

折角お越し下さったのに全然お話出来なかった方も居られたかもしれません…!(;T▽T)ゞ



いつもブログなどSNS上で絡んで下さっているおなじみの方から、

 

つい最近Twitter等で知って下さったばかりの方など

 

本当に沢山の方とお話ができました!!

 

 

ご来店下さった皆様本当にありがとうございました!m(*^o^*)m






ところで

新宿マルイ本館は副都心線の新宿三丁目駅が一番近いのですが、




僕が現在結構近場の副都心線沿線に住んでいることもあり、

 

なんと家から新宿マルイまで15分くらいで到着できました…( ̄□ ̄;)!!笑

 

image

 

 

しかも昨日なんか(今日もですが)外は36度を超える猛暑日で、

 

「外を歩いて行くの辛いな~…」なんて思いながら出発したのですが

 

 

家からすぐに地下道に入ってそのまま電車に乗る→新宿三丁目駅からそのまま地下道でマルイ館内に入れる(A4出口)

 

という素晴らしい立地にあることが判明しました(笑)

 

 

 

 

横浜に居たときは横浜マルイに足繁く通ってたんですが

 

新宿マルイはまだ伺ったことがなく、

 

こんなに良い場所にあるなんて…と一人で感動しておりました(o^^o)笑

 

 

CeraLaboの事務所も一応新宿区ですし、

 

『ぜひここに常設店を構えさせて頂けると本当に嬉しいなぁ~~…。。。』

 

なんて心に思いながら昨日は頑張ってきましたよ!o(*^-^*)o






↓こちらがお店の設営時点でのお写真になります!


image

image



新宿マルイ5階に上がりましたらすぐに左手を向いて頂きます

 

かなり広いスペースに出店させて頂いております!



ただ、実はご覧の通りまだ設営が完全ではないらしく…(;^o^A




この辺が寂しげなのでここにお店名の入ったパネルを飾って頂けるそうです!(;^-^)b

 

 

なので週明けにはもう少しおしゃれ感が増した雰囲気になると思います!



今までの出店の中でも一番広いスペースを頂いているので、

 

まだ商品数がそんなに多くないうちだとやっぱり広々感が出てしまいますね;

 

 

今開発中の商品を早く完成させてこういった広いスペースでも所狭しと並べられるようになりたいと思います!

 

 

 

 

 

というわけで昨日のレポートになりました!

 

 

 

昨日は初めてご購入下さったお客様も大変多かったですが

 

普段からリピートして下さっているお得意のお客様も沢山ご来店下さいまして、

 

 

お一人で20点近くご購入下さった方も居られたとお聞きしています…!!(凄い!!)

 

 

 

 

本当に沢山の思いを込めて作った商品ですので、

 

こうやってその方の生活の一部として欠かせないものになっているというのは

 

開発者冥利に尽きる思いでした…(T_T)

 

 

あと

 

ブログや本を読んだりうちの商品をご利用頂いたことで「お肌の調子が人生で一番良くなったよ!」と、

 

大変嬉しいご報告も頂きました!

 

出店などのイベントをすると毎回のように頂戴できるお話ですが

 

これは何度お聞きしても本当に嬉しいです(*^_^*)

 

 

 

今後も一人でもそういった方を救うべくより良い情報を発信していきたいですし、

 

より素晴らしい商品を開発していきたいと思います!

 

 

昨日は本当にありがとうございました!!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿マルイでのCeraLabo出店イベントは

 

このまま来週末29日の日曜日まで開催しております!!

 

 

この後かずのすけが店頭に居りますのは、

 

・25日の水曜日(13:00~16:00)

 

・29日の日曜日(13:00~16:00)

 

のお日取りとなります!

 

 

また29日には特別イベント(定員40名)を開催します!!

 

店頭にて商品3店以上ご購入頂けますと招待チケットをお渡ししますので、

 

お求めの方はスタッフにお声がけ下さい!

(購入時に3点以上あればスタッフからもご説明しております!)

 

 







ということで以上となります!

 

 

皆様のご来店を心よりお待ちしておりますので

 

もしご興味あれば是非この機会にお立ち寄り頂けますと幸いです!!(*^o^*)ゞ





<追記>

 

特別イベントのチケットがなんと既に残り16枚なのだそうです…!!;

 

 

ご希望の方はお早めにご来店下さいませ!!





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

【新作日焼け止め「商品名」決定アンケート(第一回)】にご協力下さい!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ





今日は先日記事でも紹介した、

 

CeraLaboより来年1月頃の発売を予定している新作『日焼け止め』の名称を決めるためのアンケートを実施していきたいと思います!

 

 

プロデュース新製品「日焼け止め」発売までの現時点での予定について

 

image



これまでもCeraLaboの商品は最初の『CeraCure』を除いては、

 

『CeraVeil』、『CeraShell』、『CeraBright』…

 

と全て読者様のアンケート及び投票にて商品名を決定してきました!

 

 

 

今作も是非皆様のご協力の下、みんなで楽しく商品名を決定できればと考えております(*^_^*)

 

 

 

 

さてこれまではとあるとても便利な無料のアンケート作成サイトを使ってアンケートを作ってきたのですが…、、

 

そちらのサイトがいつの間にか閉鎖してしまっていたため、

 

今回は新しく『Googleフォーム』というGoogleのアプリケーションを用いて簡単なアンケートを作ってみました!

 

 

 

なにぶんはじめてなものでこれで上手くできているのか恐る恐る作ってみましたが…。。

 

 

是非回答にご協力を頂けますと幸いです!m(_ _)m






今回は「日焼け止め」の商品名ということで、

 

まずは商品イメージ等をお伝えしておきたいと思います。

 

 

 

今のところでは日焼け止めのみのお披露目となっておりおますが、

 

実はこの同一商品名を冠する形でその他「化粧下地」「フェイスパウダー」の開発も進めています。

 

 

まだ比較的企画が始まったばかりなので同じタイミングで発売することはありませんが、

 

日焼け止め発売後その後に発売する見通しです。

 

 

 

なので少なくとも「日焼け止め」「下地」「フェイスパウダー」の三つが同じ名前を冠して出る予定

 

ということを是非予め踏まえて商品名をご提案頂けると嬉しいです!(o^^o)

 

 

 

※ちなみに「同じ名前」というのは、完全に同じ名前ではなくて「CeraCure Lotipn」と「CeraCure Essence」のように副題が変わってきます。

 

 

 

 

またこれまでの商品名との兼ね合いを考えて、

 

商品名は『Cera○○』の形でご提案頂けると幸いです!

(例:CeraCure、CeraVeilなど)

 

 

さらに出来ればこれまで商品化した名称と頭文字(「C」「V」「S」「B」「L」)が被らないものですとより嬉しく思います!

 

 

あと容器のカラーイメージはコストなどを優先して「白」になることが決定しています…;



…という、以上の条件の元ぜひ皆様の素晴らしいご提案をお聞かせ頂けますと幸いです!

(質問2は自由回答ですので何もなければスルーして結構です!)


以下よりアンケートにお答え頂けます!
(スマホ用は下にあります!)



<沢山のご回答を頂きましたのでアンケートの募集は終了させて頂きました!本当にありがとうございました!次回第二回アンケートにも是非ご協力よろしくお願いいたします!>



<PC版回答用↓>





<スマホ版回答用↓>



※PC版もスマホ版もどちらも同じもので回答も共通していますので、いずれかにご回答頂ければOKです!






ご回答頂けた皆様、本当にありがとうございます…!!m(_ _)m

 

 

 

今回頂いた候補案からかずのすけ及びCeraLaboスタッフにて候補を選別し、

 

次回の第二回アンケートにて最終選考数点の中から商品名を決定する投票を行う予定です。



出来れば今週中には決定(遅くとも今月中には…)する予定ですので、


どうぞよろしくお願いいたします!

 





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

二度とやりたくないけど本当に「やって良かった!」と思っているアルバイト

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




今日は先ほど16時くらいまで、

 

現在新宿マルイ本館の5階に出店しているCeraLabo公式ショップに行っていましたー!

▶▶7/21~29 【新宿マルイ】にCeraLabo公式ショップが出店!!




今日も沢山のお客様にご来店頂きまして

 

かずのすけの身体が三つ欲しいような状態になっていました\(^o^;)/(笑)

 

 

(お写真はありませんがお友達も来て下さったので嬉しかったです…!!)

 

 

 

既に日曜日のイベントチケットも完売となってしまいまして、

(昨日の夜に終了となってしまったようです!)

 

また店舗在庫のクレンジングオイルが売り切れ間際という状況です!!

(インターネット通販での在庫は問題ありません!)

 

 

 

今までのマルイでもイベントチケットは大抵最終日まで残っていましたし、

 

商品が欠品(間近)になることも無かったので凄いことです…!!

 

やはり新宿マルイさんは立地も素晴らしいということもあり

 

これまでのマルイ出店イベントの中でも一番沢山のお客様に足を運んで頂けています!

 

 

 

実は何気に横浜出店の時の成績がとても素晴らしくてちょっとした伝説になっていたのですが

 

今のペースですとその成績も普通に超えられそうです(*^-^*)

 

 

 

ご来店&ご購入下さった皆様、本当にありがとうございます!!!




出店イベントはまだまだ今週の日曜日(29日)まで続きます!

 

かずのすけは最終日の29日、13時~16時までまた店頭に居りますので

 

何かご質問やご相談があれば是非お越し下さいね!(恐らくかなりの混雑が予想されます!!)

 

 

また最終日の16時からは特別イベントもありますので、

(既にチケットは完売ですが…。。。)

 

ご参加を予定して下さっている皆様とお会い出来ますのを楽しみにしております(o^^o)ゞ

 

 

ちなみにイベントでは「成分解析トークショー」を企画しています!

お渡ししたチケットに解析ご依頼の方法を記載しておりますので、

 

できるだけ前日(土曜日)の朝までに指定メールアドレスまでご連絡くださいませ。

 

 

また解析は先着順となりますので遅いタイミングでメールを頂くとお時間の都合で解析が出来ない…ということもありますのでご注意くださいませ!

 

 

 

 

 

というところで簡単に今日のご報告でした(^_^)b

 

 

 

 

 

ところで一昨日に募集させて頂きました新商品の商品名アンケートですが、

 

元々100件を目標にアンケートを実施していたのですが

 

無事に100件のご意見を頂戴出来ましたので昨日より募集受付を停止しております!

 

【新作日焼け止め「商品名」決定アンケート(第一回)】にご協力下さい!

 


はじめてGoogleフォームでアンケートを作成したのですが

 

ブログ内に普通に貼り付けられるのも良いですし、

 

答えた後に回答内容を編集できたり他の方の回答を確認できたり

 

フォームで編集したら即時にそれがブログ上で反映される…など

 

とても素晴らしくて気に入りました!(o^^o)

 

 

皆様も上記記事から現在の答案を確認できますので気になる方は見てみて欲しいと思います!

 

 

こちらの回答案からいくつか候補を絞って

 

明日か明後日には第二回アンケート(投票)を作成&実施したいと考えております!

 

 

 

大体最終候補の目安は今でも立っているので、、

 

次のアンケートで商品名を最終決定できるようにしたいですね…!

(セラシエルの時は同率1位の案があって決選投票をTwitterでやったんですよね…笑)

 

 

その際にも是非皆様のご協力を頂戴出来れば幸いです(^_^)b

 

どうぞよろしくお願いいたします!!

 

 







さてさて!

ここまで来てようやく本題なんですけど…(笑)




お陰様でマルイイベントも福岡、横浜、大阪、東京と4回目の開催となりました!

 

 

商品の企画開発者であるかずのすけ本人が直接お客様と対面してご相談をお聞きし、

 

商品や対策を提案して差し上げるという…

 

中々他では見ないスタイルでのショップを展開しています。

 

僕の身体が一つしかないので毎日…というわけにはいかないのが悔やまれるところですが(^^;)

 

 

 

 

こうやってお客様と直接お話をしているととても楽しくて本当にこれまで頑張ってきた甲斐があったなぁと強く感じます!

 

 

ただ、

 

こうやって自分の作った商品のご説明を直接お客様の目の前でして差し上げられる…、

 

というのは、

 

僕が学生時代にやっていたとあるアルバイトのおかげと言っても過言ではありません(^_^)




そもそも、僕は本来とても人見知りで、

 

こんな風に対面でしっかりとしたお話(しかもお客様に失礼のないように)するのは全然得意ではありませんでした。。

 

 

 

僕は元々学校の先生になることを目指して教育の大学に行っていたのですが、

 

「人前でちゃんと話せないのは困ったもんだなぁ…」

 

と悩んでいました。

 

 

 

 

そこで大学の2年生の頃から2年半ほど、

 

某有名アパレルショップお洋服を販売するアパレルスタッフのアルバイトをしていたのです。

(お洋服が大好きという理由ももちろんあります!)

 

 

 

これがですね、、

 

今思い返しても非常にブラックというか過酷な職場で…(苦笑)


一日13時間働き続けることがしょっちゅうありましたし、基本的にずっと立ち仕事ですし、

 

何より時給860円という東京では絶対考えられないお給料でした。。



今でも恩を感じている大好きなスタッフさんも何人もいらっしゃったので全部が全部嫌だったわけではないのですが、

 

それでも二度とやりたいとは思わないアルバイトでした。笑



特に僕は元々あまりお仕事の出来るタイプではないですし、

(謎の決まり事が多かったのでそういうのに対応できない感じですが;)

当時の教育係だった上司が非常に微妙な方だったので

 

一時期鬱のような状態になりかけた時もありました;



最終的に他のスタッフさんの助けもあり、2年半も続けることが出来ました。

 

今でも大変だったなぁと当時を振り返ることがあります。

 





でも現在このお仕事をしていて、

 

実際に皆さんとお話をする時にあのアルバイトがとても役に立っているなと強く感じます。

 

 

アパレルの販売員は巷でもブラックな職業として非常に有名ですが、

 

 

これを経験していなかったら確実に今の僕や今の僕のブログはありえませんでした。

 

 

実は何気にブログのコメントなどでも当時培ったお客様対応のノウハウを活かしたお返事とかしていますし、

 

言葉遣いお客様への自然な配慮などを学ぶことができました。

 

 

さらには商談などでお仕事のご面談をするときなども

 

先方に失礼のないような応対をすることができるようになりましたし、

 

 

 

他にもスーツなどを販売するために必要だったビジネスマナーやお客様からお聞きした色んな世間的なお話&広い見聞など…

 

 

あと人目に触れるお仕事なので、

 

品があってダサく見えないファッションのコツとかも色々学べまして、、

 

 

 

今のお仕事をする上で本当に役に立っています!!

 

 

 

 

 

めちゃめちゃ大変ですしもう一回やれと言われたら断固拒否するのは間違いないのですが(笑)、

 

それでも「アパレルスタッフ」含め対面でお接客をするお仕事

 

本当に沢山のことを学べますし、

 

独立してお仕事をする上でもとても役に立つことが多いです!!

 

 

 

 

今ショップを出させて頂いてお客様と楽しくお話できるのも

 

あのとき大変な思いをしながら身につけたもののおかげだな~…

 

と思う今日この頃です(T-T)笑

 

 

 

 


接客業は大変ですしなんだかんだ避けられがちの職種ですが、

 

『自分にとって身になる沢山のスキルを学ぶ』


という意味では本当に誰もに(特に学生さん)にお勧めしたいアルバイト(職業)です!

 

 



逆にいえば、

 

今アパレルや他の接客業を極めている方が居れば、

 

その方はその職種に限らずもっと別のことにそのスキルを活かせる潜在的なポテンシャルを秘めているとも言えるのかもしれませんね!(^_^)

 

 

 



では今日はこの辺で!





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

アクアレーベル ホワイトアップローション(とてもしっとり) 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



アクアレーベル ホワイトアップローション(とてもしっとり) 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★☆
  油分補給:★☆☆☆☆
保湿持続性:★★★☆☆
 伸びの良さ:★★★★★

酸化安定性:★★★★☆
   しっとり感:★★★★★
 サラサラ感:★★★☆☆
敏感肌適正:★★★☆☆

  価格適正:★★★☆☆(200ml:1208円) 




アクアレーベルの美白化粧水(医薬部外品)です。

 

成分表示はぱっと見ると順不同に書かれているように見えますが、

 

有効成分と主要な美容成分を上位に記載しているだけで

 

よく見ると配合成分の傾向が読めてきます。

 

 

 

まず全成分の上位に書いてあるものを挙げてみます。

 

トラネキサム酸*,D-グルタミン酸,エーデルワイスエキス,アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム,ヒアルロン酸ナトリウム(2),…

 

このように書いてありますが、

美白有効成分として配合されているのは『トラネキサム酸』で、

 

炎症誘導因子を抑制する働きによる美白効果が認められています。

 

 

この作用は出来てしまったシミを薄くするのにはあまり向きませんが、

 

紫外線に当たってしまった時に発生する炎症誘導因子を抑制するためそれに伴ってメラニンが生成するのを防止する働きが期待できます。

 

 

つまり紫外線に当たってしまった「後」の日焼け防止にも有効ということです。

 

またトラネキサム酸は「抗炎症作用」も併せ持っているため、

 

日焼け後のヒリヒリ炎症(サンバーン)を速めに抑えてくれる効果も期待できます。

 

 

またトラネキサム酸の内服が主に女性特有の『肝斑』に特異的効果を持つことも知られているため、

 

外用でもある程度の予防効果もあると言われています。

 

 

 

それ以外の「D-グルタミン酸,エーデルワイスエキス,アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム,ヒアルロン酸ナトリウム(2)」は単純な保湿成分としての配合ですね。

 

これそのものに肌に働きかける効果は基本的にはありません。

 

 

 

あとは化粧品のベースがどのようになっているかを成分から分析してみます。

 

精製水,ジプロピレングリコール,濃グリセリン,ポリエチレングリコール1500,ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル,マルチトール液,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル,カルボキシビニルポリマー,エデト酸二ナトリウム,ヒドロキシエチルセルロース,ピロ亜硫酸ナトリウム,エタノール,フェノキシエタノール,パラオキシ安息香酸エステル,香料

 

化粧品のベース構成は「精製水」というところから始まっています。

 

水、ジプロピレングリコール(DPG)、濃グリセリン(グリセリン)…

 

というのがベース成分です。

 

 

DPGをベースにグリセリンを多めに配合、さらに保湿成分のポリエチレングリコール1500と高分子の保湿剤を配合してます。

 

「とてもしっとり」というタイトルからもしっとり感を重視した成分構成になっていることが分かります。

 

実際の商品もテクスチャーがやや粘性を持っていてしっとり感が強めです。

 

化粧水としては水分の保持能力は高いと言えそうです。

 

 

 

ただしベースが「DPG」で、これは多少の配合なら問題ないのですが

 

ベース成分での高濃度配合となるとアトピーや敏感肌にはやや刺激感を感じる懸念のある成分ですのでその点は注意しましょう。

 

 

ちなみに、同タイトルのホワイトアップローションには他にも「さっぱり」と「しっとり」の種類があり、

 

基本の成分はほとんど同じなのですがベース異なっていて

 

さっぱりでは「エタノール」が多めに配合され、しっとりでもエタノールを加えてあります。

 

DPGはエタノールに比べればまだ刺激は少ない方ですので、

 

ホワイトアップローションの中ではこの「とてもしっとり」タイプが一番低刺激ということになりそうです。

 

元々アクアレーベル自体が敏感肌に特別に配慮したブランドというわけではないので仕方ないかなとも思います。

 

 

 

あとは2種類のアクアインプールも配合されていて、これは資生堂独自の浸透促進作用の成分です。

(ただ使ってみるとゲル化剤が結構多めなのか浸透は結構緩やかかな?という印象を受けました。)

 

 

 

 

というわけで成分はかなりシンプルにまとまっています。

 

トラネキサム酸を使ったシンプルな化粧水という感じになっています。

 

 

ベース成分は確かに多少刺激の懸念のある成分ではありますが、

 

美白化粧品は概ね有効成分そのものに刺激の懸念のあるものが多いので

 

トラネキサム酸はその点ではむしろ安全性の高い部類に入ります。

 

 

 

成分特性的にも普通のシミに対しての高い美白効果はそれほどありませんが、

 

肝斑ケア&日焼け後アフターケアの美白化粧水

 

として使うとより効果を実感しやすいかもしれませんね!






アクアレーベル ホワイトアップ ローション 保湿・美白化粧水 (3) とてもしっとり 200mL 【医薬部外品】

原材料・成分
トラネキサム酸*,D-グルタミン酸,エーデルワイスエキス,アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム,ヒアルロン酸ナトリウム(2),精製水,ジプロピレングリコール,濃グリセリン,ポリエチレングリコール1500,ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン(4)ジメチルエーテル,マルチトール液,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル,カルボキシビニルポリマー,エデト酸二ナトリウム,ヒドロキシエチルセルロース,ピロ亜硫酸ナトリウム,エタノール,フェノキシエタノール,パラオキシ安息香酸エステル,香料 *は「有効成分」無表示は「その他の成分」

価格: ¥ 1,270

商品紹介
うるおいで角層を満たし逃がさない。シミ・そばかすを防ぎながらうるおって明るく透明感のある肌へ。保湿・美白*化粧水。 美白有効成分・肌荒れ防止有効成分 m-トラネキサム酸**配合。 ベビーアミノ酸***配合。 *メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ **トラネキサム酸 ***D-アミノ酸(D-グルタミン酸)/保湿

・引用元
Amezon.co.jp




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

【新作日焼け止め「商品名」決定アンケート(第二回)】投票にご協力ください!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ





本日は台風がすぐそこまで迫っているということで…

 

低気圧の影響で朝から頭が重たい一日です。。m(; -_-)m

 

 

今日はこれから夜にかけて関東では暴風大雨の予報ですが

 

皆様くれぐれもお気を付けてお過ごし下さいませ。。

 

 

ちなみに台風は関東圏は今日の夜には過ぎてしまうらしいので

 

新宿マルイのイベントが明日でホントに良かった。。と安堵しているところです(^_^;)

 

 





さて今日の本題に移ります!

 

 

先日皆様にご協力頂きまして

 

今後発売予定の新作『日焼け止め』の名称を決定するためのアンケート(第一回)を行いました!

 

【新作日焼け止め「商品名」決定アンケート(第一回)】にご協力下さい!


沢山の商品名案のご応募を頂き本当にありがとうございました!(o^^o)




その後回答を精査させて頂きまして、

 

とても沢山のご応募のあった案もあれば少数意見もあり

 

できれば沢山ご応募のあったものから選出…!と行きたいところなのですが、、

 

 

実は商品名の場合そう簡単にもいかないのが実情です(^_^;)

 

 

 

というのも『商標』というものがあり、

 

既にどこかの企業などが商標登録でその名称を取得してしまっている場合は

 

どれだけ多くのご応募があったご意見でも採用することが出来ません…。。。

 

 

 

今回も実はそれが多々ありまして;

 

 

例えば最もご応募数の多かった『CeraProtect』、『CeraWhite』、『CeraGuard』の三つは

 

いずれも既に商標が取られてしまっていました。。

 

 

 

この三つだけでもほぼ半数を占める応募があったので大変残念に思います。。

 

あとはCeraFeelとかCeraPureなども商標NG;

 

やはり直感的でぱっと思いつくものは商標NG率が非常に高かったと言えそうです(^^;)

 

 

 

 

というわけで結局のところはほとんど少数意見からの選出ということになったのですが、

 

少数意見でも「おお!これは!」と個人的に思うものも沢山頂いてましたので

 

本当に良かったと思います(o^^o)

 

 

 

スタッフとも相談の上色々検討した結果!

 

以下の4つの案にて最終投票をしたいと思います!!
 

 

  • 【CeraPro】(セラプロ)…「Protect(守る)」「Pro(プロ・専門家)」などの意から
  • 【CeraNeige】(セラネージュ)…「Neige」はフランス語で『雪』の意。白い肌のイメージから。
  • 【CeraWall】(セラウォール)…「Wall(壁・障壁)」の意から。壁のように肌を守るイメージ。
  • 【CeraPrime】(セラプライム)…「Prime(土台・基礎・重要)」などの意から。日焼け止めや下地は肌にとっての土台。

 

 

 

これまでの傾向からイニシャルを被らせたくないという思いもあり、

 

CeraBaseとかCeraBeauteとか良いなぁ~と思いつつもB系はBrightと被るので泣く泣く外すことになりまして;

 

あとか語感や薬機法との兼ね合いも見て決定しました。

 

 

 

 

「CeraPro(セラプロ)」は全体でも4名様からのご応募がありました。

 

プロテクトの「プロ」とプロフェッショナルの「プロ」をかけたもの、というイメージですね!

 

 

「CeraNeige(セラネージュ)」はNeigeがフランス語で『雪』を意味する言葉だそうで、

 

「白」のイメージや語感・おしゃれ感・字面は最も優れているように感じました!

 

 

「CeraWall(セラウォール)」はWallが壁という意味合いから、肌を守る壁を連想しますね!

 

名称から役割をさっとイメージしやすいのはこの名前かもしれません。

 

 

「CeraPrime(セラプライム)」のPrimeには「土台」とか「基礎」などの意味があるのだそう。

 

下地のことを『プライマー』と呼ぶように日焼け止めや下地などの名称にとても合っていると感じました

 

 

 

 

どれも中々に有りだな~、、

 

と言う物ばかりなのでとても決めにくいのですが(苦笑)

 

 

 

皆様の投票にて最終決定としたいと思います!

 

 

以下のフォームにて一番良いと思うのものひとつに投票して送信下さいませ!

(スマホ版は下にあります!)

 


<PC表示版↓>


<スマホ表示版>



※必ずお一人様一回限りの投票を遵守してください!※

※スマホ版もPC版も同じアンケートなのでどちらか一方に投票頂ければOKです!※



目標は1000票といったところですが、

 

途中でも明らかに勝敗が決したと感じましたらそこで投票を終了したいと思います!

 

 




早ければ本日中には結果が出ると思いますので、

 

直感で結構ですのでどうぞドシドシご投票をよろしくお願いいたします!\(^o^)/








ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

日焼け止め商品名は【CeraNeige】に決定しました!!新宿マルイイベントも無事終了!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




大変お待たせしております!

土曜日から実施していた日焼け止め商品名のアンケートの結果がほぼ確定となったので

結果を発表します!!

 

 

 

(結果やコメントはこちらからも確認できます!↓)

【新作日焼け止め「商品名」決定アンケート(第二回)】投票にご協力ください!




一応多くて1000票を目標に実施していたのですが、

 

 

現在804票の得票時点で

 

・【CeraNeige】(セラネージュ)の票数が407票(50.6%)と過半数を占め

 

・次点の【CeraPrime】(セラプライム)の票数が172票(21.4%)となっていることから、

 

1000票まで残り200票が全てセラプライムに加算されたとしても

 

セラネージュ優勢の体勢は崩れない…

 

 

ということで!

 

 

来年1月の発売を予定している日焼け止め(及び下地など)の商品名は

 

フランス語で『雪』を意味する「Neige(ネージュ)」から、白い肌や白を基調としたイメージの

 

【CeraNeige】(セラネージュ)

 

に決定しました!!!\(^o^)/

 

 

 

投票にご協力頂けました皆様、本当にありがとうございました!!!

 

 

 

 

ここでいくつかこちらの名称について頂いたコメントも紹介したいと思います(o^^o)

 

 

  • セラネージュ可愛い!オシャレ感がこれ一つだけ際立ってます!
  • 響きがキレイです
  • 語感が綺麗で日焼けを防ぎ白い肌でいようというイメージが好きです。
  • 確かに字面が美しく、1番オシャレ感があるような気がします!
  • 一番、高級感が出ている名前だと思います。
  • きめの細かい肌に憧れているワタクシは、セラネージュという響きが、気に入った為
  • プライムと迷いましたが、雪=白い粉=酸化チタンの連想から決めました。
  • 太陽から守りに入るイメージより、安心安全な日焼け止めを使用し、太陽の下にいても、それでも雪のように白く美しい肌が存在する。太陽の美しいキラキラと、雪のように美しい肌という、イメージも良いなと思いました。個人的な意見ですが、アレルギーや敏感肌やなんらかのトラブルを、抱えていると、太陽にあたりたくても、紫外線が大敵になり、また、刺激のある化粧品が、ストレスになります。けれど、かずのすけさんの安心安全な日焼けを塗って太陽の下に出て堂々と楽しみたいという、願いでもあります。
  • わかりやすいのは下段2つなのですが、CeraNeigeという響きがとてもオシャレだったので
  • 一番品がありそうな名かなと。
  • Cera Proを提案したものですが、なんとなく工業的で夢が無いなぁと思っていたところへCera Neigeのご提案!これ、素敵だなと思いました!女性にとって化粧品の名前って結構大切だと思います。

 

 

皆様からも概ね好評のようです!!(*^o^*)

 

 

 

 

新商品の発売は来年の1月以降を予定していますので、

 

それに向けてこの名称にてデザイン等を決めてゆく作業に移りたいと思います!

 

 

SPF試験等の兼ね合いでまだかなり先の話になってしまいますが

 

ぜひ楽しみにお待ちくださいね!(^^)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

昨日まで新宿マルイ本館5階にてCeraLaboの期間限定ショップを出店していました!

 

 

 

 

先日のブログでも書いたように

 

昨年に横浜マルイで出店した際に半ば伝説的な売り上げを記録していたのですが、

 

初日から数日の傾向から今回はそれを上回るかもしれない…?!

 

と予想を立てておりまして、

 

最終的には無事にそれを軽く上回る成績を残せました!!\(^o^)/

 

 

ご来店頂けた皆様、本当にありがとうございました~!!(ToT)

 

 

 

これを機に新宿マルイに常設店なんか作れたらとっても嬉しいですが…(笑)

 

 

 

 

 

 

また昨日は3点以上ご購入頂いた方を対象に特別イベントやサイン会も開催しておりまして、

 

 

 

こちらも沢山の方にご参加頂けました!

 

これまでにも何度かイベントにご参加下さっているお顔なじみの方や、

 

初めてお会い出来た方も沢山居られました(*^_^*)

 

(成分解析トークショーの様子↑)

 

 

 

 


(店頭で開催されたサイン会の様子↑)

 

 

 

プレゼント品やお手紙などもご用意頂いた方も居られ、

 

読者様やご利用者様とお会いして直接お話できるのは

 

毎度のことですが「この仕事をしていて良かった~!」と思う瞬間です。





人の目に触れるようになると色々と悪口を言われることも多くなりますが

 

それでも僕の作った商品を使ったりスキンケアの考えに触れることで

 

「お肌の調子が本良くなったよ!」と直接お伝えにいらしてくれる方が実際にこれだけいらっしゃるというのが

 

僕にとっては何よりの励みになります(*^_^*)

 

 

 

 

今後も定期的に各地方でこういったショップを出したり皆様とお話できる機会を作っていきたいと思いますので、

 

次回は皆様の街に訪れるかもしれません…!!

 

 

その時は是非お店にいらしてくださいね!\(^o^)/

 




それではあっという間の1週間でしたが、

 

新宿マルイでの期間限定ショップはこれにて終了となります!

 

 

 

ご来店下さった皆様、遠方より応援下さった皆様、

 

本当にありがとうございました!!!






ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

MARKS&WEB モイスチャーハーバルウォーター 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



MARKS&WEB モイスチャーハーバルウォーター 成分解析

 

 

   水分補給:★★★★☆
   油分補給:★☆☆☆☆
保湿持続性:★★★★☆
伸びの良さ:★★★★☆

酸化安定性:★★★★☆
しっとり感:★★☆☆☆
サラサラ感:★★★★★
敏感肌適正:★★★☆☆+

   価格適正:★★★★☆(110ml:1749円) 




ベース成分には低刺激性保湿剤の『BG』『グリセリン』を採用。

 

メチルグルセス-20とグリセリルグルコシドは保湿成分。

 

さらに肌のバリア機能を補強することができる『ヒト型セラミド』を2・3・6Ⅱの3種類配合しています。

 


セラミドは皮膚の角層に本来から存在している「細胞間脂質」で、

 

セラミドが十分に補充された肌はバリアが整い外部の刺激を寄せ付けず、

 

肌内部の水分も逃がしにくい健康な肌になります。

 

 

しかし敏感肌やアトピー肌にはセラミドが不足していると言われ、

 

加齢によっても徐々に産生量が低下していくことが知られています。

 

 

またセラミドは数ある美容成分とは違って「肌の奥まで浸透する必要がない」のも魅力の成分です。

 

皮膚表面の角層に元々ある成分なので、

 

角層までの浸透で十分に効果が発揮できます。

 

 

肌の細胞に働きかけて細胞分裂を促進するなどのアクティブな効果を持つわけではないですが、

 

肌のバリアを整えるという単純な防御的な効果で肌を綺麗に出来る希有な成分です。

 

 

お肌にとっての刺激もなく、敏感肌で困っている方は是非試してみて欲しいのが『セラミド』という成分です。

 

 

ちなみにこの商品にあるように成分名に「セラミド」と書いてあるものが『ヒト型セラミド』という、

 

人肌に存在するものと同じ形のセラミドです。

 

植物セラミドや動物セラミド、疑似セラミド、セラミド類似体などセラミドには色々な成分がありますが、

 

その中でも肌バリア補助機能が最も高い成分はヒト型タイプです。

 

全成分を見て「セラミド」とはっきり書いてあるかどうかで判断しましょう。

 

 

またヒト型セラミドは原価がとても高い成分なので、

 

本製品のこの価格だと高濃度を求めることは難しいですが

 

ごく微量でも入っているなら入っているに超したことはない成分です。

 

 

 

以上から

 

ベース成分は低刺激の保湿剤二種と敏感肌のためのセラミドを配合した構成で

 

この点は非常に良い内容だなと感じました。

 

 

 

 

 

ただいくつか気になるポイントもあります。

 

 

 

この化粧水には一般的な『防腐剤』が配合されていません。

 

 

「防腐剤無添加」というと聞こえは良いですが、

 

化粧品は未開封で3年間防腐機能が持続するように防腐設計を組まなければならない決まりになっています。

(これが出来ない場合は容器などに消費期限を明記する必要があります。)

 

 

しかし本製品は手元の現品を確認しても消費期限は書いていないので、

 

防腐剤無添加になっていながら防腐設計が組まれていることになります。

 

 

 

というのは、例えば

 

『防腐剤としては登録されていないけど防腐効果を持つ他の成分』

 

がいくつかあり、そういった成分で防腐剤の代用としているケースがあります。

 

 

この製品で言えば

 

「1,2-ヘキサンジオール」とか「乳酸Na」などがそういった成分ですね。

 

 

1,2-ヘキサンジオールは抗菌性多価アルコールの一種で

 

最近は防腐剤無添加処方で主成分に配合されるようになってきてます。

 

高濃度だと刺激が強めなので、本製品では他の成分と併用して配合は控えめです。

 

 

乳酸Naはαヒドロキシ酸の乳酸とのナトリウム塩で抗菌作用があることが知られていますね。

 

 

 

いずれの成分も通常の防腐剤と比較すると抗菌力は控えめになってしまうためその分濃度が増え、

 

結局普通に防腐剤を配合した製品と比べて若干刺激が増してしまったりします。

 

 

(そういう意味もあって僕は防腐剤はちゃんと普通のものを配合した方が良いと僕は考えています。)

 

 

 

あとは精油(香り)のタイプが色々あって、

 

ラベンダー&カモミールやジャスミン、ダマスクローズなどお好みの香りを選べます。

 

精油は肌に合わないと刺激やアレルギーになることがあるので、

 

お肌に合った物を選ぶようにしましょう。

 

 

香りの種類でエキス類も若干違いますが、使用感や効果にはあまり大きな差は生じないと思います。




使用感はしっとりよりもさらさら感が強めの化粧水です。

スプレー式の容器に入っていますのでミスト化粧水として利用することもできます。






 

・ブランド/製品の名称
MARKS&WEB/モイスチャーハーバルウォーター

・全成分表示

水、BG、グリセリン、メチルグルセス-20、グリセリルグルコシド、1,2-ヘキサンジオール、セラミド2、セラミド3、セラミド6Ⅱ、ダイズステロール、水添レシチン、加水分解ヒアルロン酸、乳酸Na、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ラベンダー油、ローマカミツレ花油、アルテア根エキス、ザクロ花エキス、PEG-20ソルビタンココエート、キサンタンガム

・容量&価格
110ml/1749円

・謳い文句など出来るだけ詳しい情報
マークスアンドウェブの中で保湿力が最も高い化粧水です。角質層への浸透性が高く、肌にしっとりとした潤いとハリを与える3種のヒト型セラミドと、肌をやわらかくし、キメを整えるマーシュマロウエキスやザクロ花エキスを配合。みずみずしく透明感のある肌へと導きます。乾燥肌の方におすすめ。

・引用元
ホームページ及びAmazon




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

「グリセリン」でニキビが悪化する?!【グリセリンフリー】について考えてみる

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ





先週までバタバタしていたからかここ数日ちょっと夏バテっぽくてブログ更新ができていなかったのですが(^^;)、

 

今日はセミナーのお仕事もありましたしそろそろ調子を戻していかなければならないな…

 

と、こんな時間にブログを書き始めています。笑

 

 

 

 

早速、本日のお題は『グリセリンフリー』についてです!

 

 

これ、聞いたことあります…?

 

 

最近

 

『グリセリンはニキビの悪化要因になるからニキビや脂性を気にしている人はグリセリンの入っていない(グリセリンフリーの)化粧品を使いましょう!』

 

という動きがあるのだそう。

(お友達から聞きました…)





確かにインターネットで調べたりSNSを探してみるとそういうスキンケアが流行しつつある…?!というのは確かな様子です。

 

 

 

今日はこの情報についてのかずのすけの見解をお話していきたいと思います(^_^)ゞ






◎『グリセリン』がニキビの悪化を招く?!情報の元手は…


この情報の元手は結構前にサティス製薬さんが発表した研究結果のプレスリリースで、

 

 

「アクネ菌の保湿剤に対する資化性」(資化性=その成分を餌として繁殖できる性質)

 

を複数の保湿剤で調べた結果、

 

・何も配合しないのに対してグリセリンは4倍の資化性を示した。

(BG、DPG、ジグリセリン、プロパンジオールなどは資化性ほぼなし)

 

というデータが得られたそうです。

 

 

 

これは実際には2013年ごろには既に発表されたものだったのですが

 

SNS等の盛況により去年頃から徐々にじわじわと消費者に浸透していったと考えられます。

 

 

ただ今ではこのプレスリリース記事は閲覧できない状態になっていまして…(苦笑)

 

おそらく業界的にいろいろ誤情報の蔓延に繋がる等の問題があると自己判断したのではないかな…

 

と個人的には思っています(^^;)

 

 

なので僕もその記事のデータをここに引用するのは控えておこうと思います。

 

 

ただネットで「グリセリン ニキビ」等のワードで調べれば、

 

そのときの記事を引用したいくつかのサイトが誰でも閲覧できる状況ですので

 

気になる方は良かったら調べてみてください。

 

 

 

というわけでこのときの研究報告を元に、

 

「実際にグリセリンフリーにしたらニキビができにくくなった!」

 

などの声がSNSなどでも聞こえるようになっている状況ですし、

 

「ニキビが気になるならグリセリンフリーを!」

 

みたいな誘導をする情報サイトも増えてきているようです。

 

 

 

 

◎「グリセリン」とはどういう成分なのか

 

 

そもそも『グリセリン』という成分が一体どういう成分なのか簡単に説明しておきますが、

 

 

グリセリンは一般的に化粧品の『ベース成分』として配合されているとてもポピュラーな保湿成分です。

 

かなりの利用頻度があり、

 

今ではグリセリンが全く配合されていない化粧品を探す方が難しいかも…

 

といっても過言ではないくらい使用されています(^^;)

 

よかったら皆さんもお手持ちの化粧品の成分を確認してみてください!

 

 

成分の上位に配合されているケースも少なくないのではないでしょうか。

 

 

 

 

そしてグリセリン自体はとても手に入れやすい成分で、

 

薬局や通販サイトなどでかなり高濃度の原料を手軽に入手することもできます。

 

僕もいくつか手元に置いてあります。

 

 


左(上)が約85%濃度のグリセリンで、右(下)がポップなデザインですがより高濃度で99.5%の濃グリセリンです。

 

 

 

これだけ高濃度のグリセリンが簡単に手に入る理由としては、

 

何より『グリセリン』そのものは非常に安全性が高く、高濃度で触っても基本的には刺激にならない成分だからです。

 

(ただし注意として、グリセリンは水分を吸収すると発熱する性質があるため、多量のグリセリンに水を混ぜた直後に触れるのはやや危険です。あとあまりに高濃度で塗布すると逆に肌の水分を吸湿されてしまう懸念もあるので予め多量の水を混ぜて使用するのが基本です。)

 

 

↑85%濃度のグリセリンだと比較的さらっとしていますが、

 

 

↑99.5%濃度だとビーカーの裏側にねばっと残るくらいにねっとり感のある液体です。

 

 

 

あんまり真似してほしくはないのですが、

 

99.5%でも水分が少ない状態であれば肌に直接つけても別に刺激はありません。

 




これを皮膚に伸ばすと↓のように弾かれて肌の上にずっとあります。

 

蒸発もしないし、浸透も全然しません。笑




このように肌の上に長時間残り続けるのがグリセリンのひとつの特徴で、

 

水分とも馴染みやすい特性から肌上に残ったグリセリンが水分を保持して肌の保湿剤として働いてくれます。

 

 

 

一般的な使用感は「しっとり系」で、この部分も拭き取ってからもややねっとりとした触感を感じます。笑

 

グリセリンベースの化粧品はしっとりした質感のものが多いですね!

 

 

 

 

◎グリセリンの刺激性と皮膚上での特性

 

 

そしてグリセリンの最も面白い特性が、

 

「化粧品成分で使用される保湿基剤の中で最も低刺激性である」

 

ということです。

 

 

 

いつかの記事で紹介したこちらのデータを見るとそれがよくわかります。

 

BGやグリセリンなど「水性基剤」の安全性データをまとめてみました【マニア向け】

 

 

経口毒性も最も低毒性で、原液を用いた試験では皮膚刺激や目刺激も一応無いということになっています。

(人ではなくウサギのテストですので人での試験結果とは若干差異があるようです)

 

 

 

これは上から順に低刺激な順番で並んでいますので、

 

敏感肌や乾燥肌には最も適している保湿剤とも言えるかもしれません。

(グリセリンは保湿力も高め)

 

 

 

 

ただ、この表にも僕は「ニキビ肌には△」という風に書いてますね(^^;)

 

これは例のデータを受けての記述なのですが…。

 

 

 

そもそもグリセリンというのは、

 

ここに載っている成分の中で唯一、元々人の肌上にも存在している保湿成分です。

 

 

ニキビなどが増える原因として言われるアクネ菌は、「皮脂」を分解してくれる皮膚常在菌ということがわかっています。

 

 

実は「皮脂」のうちの『油脂分』が分解されると、

 

1つのグリセリンと、3つの脂肪酸に分かれます。

 

 

このため、グリセリンは元々人の肌の上にも存在している保湿成分なので、

 

最も人肌に相性が良い保湿成分である、とも言えるのです。

 

 

 

しかしその一方で、

 

人の肌の上に元々ある成分ですから皮膚常在菌にとっては普段から慣れ親しんだ物質です。

 

本来は常在菌にとっての餌は「皮脂」なのですが、

 

何かしらの理由でグリセリンをおやつ代わりに食べて多少元気になってもおかしくはないと僕は思います(^^:)笑

 

 

 

 

ですので、グリセリンが他の保湿成分と違って

 

ニキビの原因菌の餌になる性質(資化性)があるというのは

 

至極真っ当なお話とも言えます。

 

 

 

また他の成分は多少の刺激性を大なり小なり持っていて、

 

微細な生き物に対しての抗菌性を有しているのに対し、

 

グリセリンはあまりに低刺激すぎるというのも一つの要因になっている可能性もありそうです。

 

 

いずれにせよ

 

僕としてはこの「グリセリンがニキビ肌にはあまり向いていない」という情報を随分前に見たときには

 

別に驚くこともなく『そりゃそうだよね~』とすっと納得しましたし、

 

あえてこれを取り上げて説明する必要もないかな、、と思ったのを覚えています(^_^;)

 

 

 

逆にこれをそのときちゃんと説明していれば、今のように行き過ぎた解釈をする人はそんなにいなかったのかも…というちょっとした反省もあります…。。

 

 

 

 

 

◎ニキビを気にする人はグリセリンベースは避けるべきだが、少量なら気にしなくても良い

 

 

 

というわけで『グリセリンフリー』についての僕の最終結論をお話しておきます!

 

 

 

既に小見出しで書いてますが(^^;)

 

 

基本的には

 

  • ニキビ肌質の人は『グリセリンが主成分に入ってる保湿化粧品』は避けた方が良いかも。
  • ベースはBGなどのその他の保湿成分で、グリセリンが少量添加されているものは別に避けなくても良い。
  • 洗顔料やクレンジングなどは例えグリセリンがベースでも水でほとんど流れてしまうので気にしなくても良い。
  • 敏感肌の人にとってはむしろ肌に優しい成分なのでお勧めの保湿成分。
 
という感じになります。
 
 
 
 
グリセリンフリーを徹底している人は「グリセリンが入っていない化粧品を見つけるのが難しい!」と嘆いていて、
 
ただの保湿剤だけにとどまらず洗顔料やクレンジング、シャンプーに至るまですべてをグリセリンフリーにしようとしている人もいます。
 
 
これはぶっちゃけ…『気にしすぎ』だと僕は思います…(;^o^A
 
 
 
実際には例の実験ではグリセリンやBGなどの保湿成分を単品で作用させてデータを取っているはずですので、
 
防腐剤とかもいろいろ混ざった状態の化粧品で同じ結果になるか?というとそれはかなり怪しいよね…と僕は一応思っているのですが(苦笑)
 
 
ただやはりニキビ肌質の場合はグリセリンが多い処方のものは避けたほうが良いのも事実です。
 
ですので、
 
『グリセリンが主成分として多めに入っている保湿化粧品』
 
例えば↓こんな感じの成分表になっている場合は意識的に避けた方が良いと思います。
 
水、グリセリン、DPG、ヒアルロン酸Na、イソステアリン酸PEG-20グリセリル、クエン酸…

水、BG、グリセリン、ヒアルロン酸Na、スクワラン、ステアリン酸グリセリル、メチルパラベン…

 

上位2~3番めくらいにあるやつだと5%くらい入っている可能性が否定できないので

 

この場合は避けてもいいと思います。

 

特に一番上(水の次)に記載されているのはやめた方が良いかもです。

 

 

3番目くらいでベースがBGとかだとすれば、BGにはむしろ抗菌性があるので

 

僕はあまり影響しないのではないかな?と思うのですが、、

 

不安に思ってしまえばその時点で化粧品は気持ちよく使えませんので(苦笑)、、

 

自分が気になるなら避けても良いと思います。

 

 

 

でもこれ以外で、成分表の2行目3行目に記載されているなどグリセリンが少量でしか配合されていない場合には、

 

ニキビ肌だとしても影響はほとんど考えられないと思います。

 

その程度の濃度であれば皮膚上で作られるグリセリンのほうが圧倒的に多いので、、

 

影響はほぼ無視できることでしょう。

(他のベース成分の効果で抗菌されることも考えられます。)

 

 

 

また、

 

グリセリンは水溶性の保湿成分で、水に非常に馴染みやすく、そして流れやすいです。

 

洗顔料やクレンジング剤、シャンプーやボディソープなどにも

 

保湿剤目的に配合されることがありますが…、、

 

もしグリセリンがベースに入っていたとしても水で流せば流れてしまうのが基本です。

(よしんば残ったとしても影響しないくらい微量だと予想できます。)

 

 

ですので、

 

塗布用の保湿化粧品であればグリセリンフリーを徹底するのはある程度効果があるのでは?と思いますが、

 

洗顔料など洗い流す化粧品に関してはグリセリンを過度に忌避する必要はないと僕は思います。

 

 

石けん系の洗顔料なんかはグリセリンがほとんどの場合入っているはずですので、

 

避けるのはかなり難しいのではないでしょうか…。。苦笑

 

 

 

 

また、グリセリンは保湿基剤の中では最も低刺激の成分ですから、

 

ニキビに悩んでいるわけではない乾燥肌や敏感肌の人にとっては非常に優れた成分といえます。

 

そういう方にとっては(使用感の好き嫌いはあると思いますが)ぜひお勧めの成分ということになるでしょう。

 

 

 

 

という感じが僕の「グリセリンフリー」についての考察ですね。

 

 

 

 

 

◎全ての成分にはメリットとデメリットの「二面性」がある

 

 

 

以上でまとめに入るのですが、

 

この研究結果を発表したのはサティス製薬さんなんですけれども、

 

こちらの情報が現在のように単純に「グリセリン悪し」みたいな方向に動いてしまっているのはとても気がかりに思っているのではないかと思います。

 

 

…というのも、

 

この情報を発表したとあるセミナーで、サティス製薬さんの研究者さんは以下のように発言しているという記録が残っています。

 

…例えば、保湿剤として多くの化粧品に配合されているグリセリンはアクネ菌に対する資化性を持つ原料の一つです。

皮膚を保湿して健全に保つというメリットがある反面、皮膚に塗布する量によってはアクネ菌の増殖を促す可能性があります。ただし、このようなデータから判断するべきは、グリセリンが化粧品成分として皮膚に良い、悪いという問題ではなく、化粧品に配合されている成分にはメリットとデメリットの二面性があることを考慮する必要があるということです。ユーザーにとっては、自分に合った化粧品を選定する際の基準として考慮するべきであるとの見解を述べました。…

 

【イベント開催報告】 参加者の8割が「ニキビ企画や美容法特集に活用できる」 『最新の皮膚科学と成分作用に基づくスキンケアセミナー』 より引用

 

 

これは非常に大切なことを言っていると思います。

 

 

僕は以前から「どんな美容成分も良い効果だけでなくその効果に反した副効果を持っているものだ」という話をしていますが、

 

これだけポピュラーなグリセリンだってこの例外にもれないわけです。

 

 

ビタミンCはとても良い美肌成分だと思われているけど、実際には安定性が悪くて皮膚刺激が結構あったり、

 

美白成分の多くには細胞刺激があるから敏感肌にはあまり向かないよ、とかね。

 

 

逆に界面活性剤は皮膚刺激の要因になるものもあるけど、成分を分散したり入荷したり、不要な汚れを落としてくれるなどのメリットもあります。

 

 

などなど似たような話は他にもわんさか。

 

 

 

 

 

単純にその成分が「良い」とか「悪い」という話ではなく、

 

自分の肌質にはどういう成分が合っているのか、

 

その成分や効果の「本質」をしっかり理解して選んでいく必要がある

 

と僕は常に思っています。

 

 

 

 

 

 

 

今回の一件についても、『最も低刺激の保湿成分』と言われているグリセリンも、

 

裏を返せば『ニキビの悪化要因のひとつになる』…という二面性を持ちます。

 

 

こういった成分はこれに限った話ではないので、

 

くれぐれも成分の特性やその効果メカニズムを考えることを忘れずに

 

化粧品を選んでいって欲しいなと思いました!







ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

本日より柏の葉(千葉)・中目黒(東京)・六本松(福岡)蔦屋書店にてCeraLaboお取扱い開始!

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ





お知らせです!

 

 

 

以前もお伝えしていたように、

 

本日8月6日より全国3地点の『蔦屋書店』様にてかずのすけプロデュース【CeraLabo】がお求め頂けるようになります!

 

 

東京・福岡・千葉・名古屋にてCeraLabo定番化&取り扱い決定!




◎千葉県に初上陸!【柏の葉蔦屋書店】様にて9月10日まで期間限定販売中!



まずは今回初展開になる

 

【千葉県・柏の葉蔦屋書店】様です!

柏の葉T-SITE



こちらは本日朝方のお写真ですね!!




蔦屋書店館内1階にとても大々的に陳列を頂いています!!\(^o^)/


詳しい陳列場所は↓こちらです!



とても人通りの多い一階の中心通路に場所を頂いています!

 

毎度のことながら大変ありがたいことです(*^_^*)

 







かずのすけの書籍も併せてご購入いただけます(^^)ゞ

 

 

ちなみにこちらのポップにはこんなことが書いてあります↓

 

 

 

僕が考えた言葉じゃないのですが(笑)、

 

とっても良いこと言ってると思います(*^-^*)

 

 

 

店頭商品は全てテスターをご用意していますので

 

ぜひこの機会にお試しくださいませ!

 

(専属スタッフの常駐はございませんので商品の詳細はブログや公式ホームページでご確認ください!)

 

 

 

 

柏の葉蔦屋書店様でご購入頂けるのは

 

8月6日~9月10日までとなります!

 

 

どうぞよろしくお願い致します!!

 

 

 

 

◎中目黒(東京)・六本松(福岡)蔦屋書店では定番アイテムとしてお取扱い開始!

 

 

そして同日より、

 

以前期間限定でお取扱いを頂いていた

 

  • 中目黒蔦屋書店(東京都)
  • 六本松蔦屋書店(福岡県)
 
では今後は定番アイテムとして無期限にてお取扱いを頂けることになりました!!
 
 
 
【中目黒蔦屋書店】様ではコスメ系の商品がまとめて置いてある棚に置いてあります!
 
 

 

 

 

詳しい場所は以下の箇所で、

 

スターバックスコーヒーショップのすぐ近くになります!





次に【六本松蔦屋書店】様がこんな感じで陳列頂いてます!

 




場所は以下赤丸の吉継商店様の店内です!


六本松さんでは専用の什器まで用意してくださっていて大変うれしいですねo(^-^)o

 

 

 

こちらの中目黒と六本松の蔦屋書店様では、

 

今後期間限定ではなく定番アイテムとしてお取り揃え頂けることになっています!

 

 

 

いずれもテスター等ご用意致していますのでぜひお近くの方はお立ち寄りくださいませ(^^)ゞ

 






ちなみに現在までに大阪・梅田蔦屋書店】様でも定番アイテムとなっていますので、

 

2月22日より梅田&代官山蔦屋書店にてCeraLabo商品のお取り扱いがはじまります!!


これで大阪(梅田)・東京(中目黒)・福岡(六本松)にて定番化

 

千葉(柏の葉)にて期間限定展開となります!

 



【CeraLabo】では敏感肌の方のためにかずのすけが考案したスキンケア&ヘアケア用化粧品を取り揃えています!

 

ぜひ皆様にご利用いただけますように!(o^_^o)/







ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

b.glen(ビーグレン) QuSomeローション 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ




b.glen(ビーグレン) QuSomeローション 成分解析

 

 

   水分補給:★★★★☆
   油分補給:★★☆☆☆
保湿持続性:★★★☆☆
伸びの良さ:★★★★★

酸化安定性:★★★★★
 しっとり感:★★★★☆
サラサラ感:★★★☆☆
敏感肌適正:★★★☆☆

   価格適正:★★★☆☆(120ml:5130円) 



(本当は江原道のファンデーションを解析する予定だったのですが難易度の問題で順番を入れ替えました(^^;)こちらは次回解析します!)



今日はb.glenさんのローションの成分を見ていきます。

 

 

現品を使ってみるとサラッとしつつもモッチリ感の感じるローションで、

 

後述する成分の特性的に敏感肌刺激がややありそうな印象ではあったものの

 

軽く使用する程度ではそうでもなかったというのが実際です。

 

 

 

まずベース成分は「プロパンジオール」という成分で、

 

比較的最近使用されることが増えてきた保湿基剤です。

 

プロパンジオールの安全性を調べてみると面白いことにほとんどデータが見つかりません。

(その分有害情報も少ないです)

 

これは動物実験が最近ではあまりされなくなったという背景が絡んでいるのですが、

 

一応構造的にはPGの仲間という感じになるので

 

そのあたりの成分と類似した特性を持っていると考えています。

 

特別良くもなければすごく悪いわけではない、という印象を持っています。

 

(ただデータが揃っていないというのはそれだけ不安も残るということでもあります。)



次に配合されている「BG」はお馴染みの低刺激の保湿剤で、

 

BGと比べるとプロパンジオールはしっとり系の使用感ですので

 

サラッとしたローションに見えますがしっかりとした保湿感を実感できます。

 

 

 

また次に入っている「ミリスチン酸PEG-12グリセリル」「ジステアリン酸PEG-23グリセリル」はいずれも非イオン系の界面活性剤です。

 

少し後ろに入っている「スクワラン」の可溶化のための配合なのかな?という気はしますが、

 

使用したときの独特の膜感のような感触が界面活性剤のせいなのかも?という気もします。

 

振って見ると結構な泡が立つので一般的な化粧水と比較すると少し多めに入っているのかもしれません。

(界面活性剤自体は非イオン系なので基本的には安全性は高いです。)

 

 

ラフィノースはオリゴ糖の一種で保湿成分ですね。

 

 

 

 

そして本製品は一応「ローション」というカテゴリーに属している製品ですが

 

配合している美容成分は先駆的なものを複数採用していてかなりチャレンジングな内容になっています。

 

 

特に注目の効能としては製品の酸化安定性の高さで、

 

酸化防止効果のペプチドビタミンC誘導体が2種類配合されています。

 

 

  • ヘキサカルボキシメチルジペプチド-12

 

『アクアタイド』と呼ばれる成分で、ペプチド系成分の一種です。

 

製品の酸化防止効果に、

 

細胞組織の酸化による老廃物の蓄積を防止する作用が期待されているのだとか。

まぁあくまで化粧品ですのでどこまでの効果があるかはなんとも言えないところです。

 

(ペプチドなので分子量もそこそこ大きく、細胞まで到達するのがまず難しい気もします。)

 

 

 

次に

 

  • 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸
  • 3-O-エチルアスコルビン酸

 

はいずれもビタミンC誘導体で、


いずれも製品の酸化安定性を増強する効果に優れています。

 

 

特に「3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸」は珍しい成分で、

 

APPSのように構造そのものが界面活性剤のような形をしているため、

浸透性が非常に高くすばやく角層の隅々に運ばれる特性があります。

 

 

ただ3-O-エチルアスコルビン酸もそうですが、

 

ビタミンCの活性部位がそのまま残っているビタミンC誘導体なので

 

他のビタミンC誘導体と比べると即効性の高い効果と引き換えに敏感肌への刺激も若干気になるところです。

 

ただ実際使ってみた感触もそうですし、

 

医薬部外品の有効成分としての配合ではなく微量配合だと思いますので

 

そこまでの刺激の懸念は必要なさそうかな…?という気もします。

 

 

ただビタミンC系の成分が基本的に合わないという人も少なくないので、

 

そういった肌質の方は注意してください。

 

 

 

あとは「オリゴペプチド-24」も配合されています。

 

これはEGF様作用のペプチド、ということなのですが

 

先程も書いたようにペプチドは結構分子量が大きいですからどこまで効果が期待できるかは神のみぞ知る感じです。

 

 

あとは「アラントイン」が肌荒れ防止効果の成分。

 

 

 

最後に敏感肌適正的に一番気になってしまう成分は後ろから3番目と4番目の成分で、

 

 

『乳酸』はタンパク質を分解する成分のAHA(α-ヒドロキシ酸)の一種です。

 

肌を柔らかく整える効果があり、

 

一応肌の天然保湿因子にも微量入っているので良い成分のようにも聞こえますが

 

濃度によっては敏感肌には刺激になります。

 

 

次に『ステアラミドプロピルジメチルアミン』がなぜか配合されています。

 

これは陽イオン界面活性剤の一種で、

 

柔軟剤やトリートメントの主成分なんだけど肌には刺激になりやすい成分だという話を何度かしていますね。

 

ただ種類的には「第三級アミン塩」という、陽イオン界面活性剤の中では低刺激性に分類されるもの。

 

通常の第四級アンモニウム塩と比較するととてもマイルドな成分です。

 

とはいえスキンケア化粧品では第三級といえどもできれば陽イオン界面活性剤は入っていて欲しくはありません…。。

 

 

 

といった感じで、

 

全般的に斬新でチャレンジングな構成になっている印象です。

 

色々期待感はくすぐられる内容なので面白いのですが、

 

敏感肌だとちょっと顔につけるのは…と躊躇したくなる成分もちょいちょい見えます。

 

 

 

単純な保湿効果優先の化粧水というよりは、

 

新しい成分を色々お試しできるパフォーマンスタイプのローションですね。

 

 

  • ただの保湿効果の化粧品では物足りない!
  • 新しくて珍しい成分の化粧品を試してみたい!

 

という方は一度お試し頂くと良いかも。
(価格がややお高めなのでその点はご注意ください。)








b.glen  QuSomeローション
・全成分:水, プロパンジオール, BG, ジミリスチン酸PEG-12グリセリル, ジステアリン酸PEG-23グリセリル, ラフィノース, スクワラン, ヘキサカルボキシメチルジペプチド-12, 3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸, 3-O-エチルアスコルビン酸, オリゴペプチド-24, ピリドキシンHCI, アラントイン, ゲンチアナ根エキス, アッケシソウエキス, フカスセラツスエキス, コレステロール, グリセリン, エチルヘキシルグリセリン, 乳酸, ステアラミドプロピルジメチルアミン, フェノキシエタノール, EDTA-2Na


・容量120mL/価格5,130円(税込)


・謳い文句
17時間「とどまり続ける」うるおいで、健やかな美しい肌をつくり上げる高機能化粧水
(独自の浸透テクノロジー「QuSome®」を化粧水に最適な形へとさらに進化させたCharged QuSome®を世界で初めて採用。「浸透性」だけでなく「貯留性」を強化した複合成分が、各層のすみずみへと行き渡り、長時間とどまった状態を保ちます。)


・引用元
公式HP:https://www.bglen.net/products/detail/BQL1
Amazon:https://www.amazon.co.jp/



ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

油脂系クレンジングの最大の魅力は「クレンジングが苦じゃなくなる」こと

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ






さっきTwitterでも紹介したところなのですが

 

Amazonで調べ物をしてたらふと気づきまして…

 

 

 

 

かずのすけが大昔から紹介し続けている油脂系クレンジングの名品

 

image

 

AGB(アルガンビューティー) クレンジングオイル

 

が本来3024円のところ2149円ととてもお求めやすくなってます…!!!

 

 


成分的によく似ている商品として

 

エリデン化粧品のおひさまでつくったクレンジングオイルというのもあるのですが、

 

 

 


こっちは昔は1200円くらいで買えたのが逆に1718円とちょっと価格が高騰中(苦笑)

(表示は1038円になってるけど)

 

 

 

どちらもユーザーさんからのご評価が高く、多くのご愛用者様がいらっしゃると思います。

 

 

ただ個人的にはくまもんよりAGBの方が上質な使用感でよりくすみ抜けする(ちょっと洗浄力たかめ?)のイメージがあり、

 

AGBクレンジングのほうが好きだったりします。

 

 

 

なのでこの価格差だったら今はAGBを買ったほうがお得ではないかなぁ~…、、

 

という気がするのですが、いかがでしょう(;^o^A

 

 

 

(Twitterでつぶやいてしまったため多分すぐに在庫切れして価格も徐々に上がっていく可能性が高いので気になっている方ははやめにご購入されることをお勧めします;;)

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでかずのすけが油脂系クレンジング(特にAGBクレンジングの前身であるアルガンクレンジング)を教えてもらって

 

ブログではじめて発信したのが今からおよそ5年ほど前なんですよね。

 

 

気づけば来月にはこのブログもついに5周年になるのか…しみじみ…( ̄- ̄*)笑

 

 

 

その当時といえば油脂系クレンジングなんて誰も知らないような感じで…、

 

まぁ今でもそんな認知されているか?というとそうでもないですけど(笑)

 

 

 

ただあのときに比べればかなりの人がその優れた使用感を感じて下さっているのではと思います!

 

 

先日も実は某雑誌の企画で油脂クレンジングについてお話してきたところ。

 

 

 

 

ちなみに油脂クレンジングの成分の特徴や商品などはこちらのブログにもまとめてますので、

 

ぜひご一読くださいね!(^^)ゞ

 

各種クレンジングの特性と『油脂系クレンジング』について

 

 

 

 

 

油脂クレンジングのお勧めポイントはかなり多いですが、

 

大体Twitterでも書いた通りです。

 

 

 

 

  • メイクはしっかり落とせるのにお肌が乾燥しにくい
  • 伸びがよくオイル特有の粘性で摩擦が生じにくい
  • お風呂場でも使える(水分はタオルなどで軽く拭く)
  • お肌を柔軟に整えてくれるので洗い上がりしっとり
  • ニキビ肌質やアトピーでなければW洗顔不要
  • 毛穴の目立ちも軽減してくれる
  • 目にしみたり肌に刺激にならない
 
などなどたくさんの良いところがあります。
 
 
一応デメリットとしては
 
最後のツイート内容にあるように皮脂くずれ防止に対応できないことや、
 
ニキビ肌質の場合オイルが残るとニキビが悪化する懸念があるなどが挙げられます。
 
 
 
とはいえ、
 
 
個人的には多少のデメリットには目を瞑れるくらいには良いこと尽くしではないかなと思っています(^^)
 
 
 
 
 
あと先日新宿マルイでイベントをしていたときにとあるお客様から
 
 
「油脂系クレンジングにしてからクレンジングするのが苦じゃなくなった!」
 
 
ということを伺いました。
 
 
 
これはなるほど…!!と思いました。
 
 
 
 
確かに「クレンジング」って本来お肌にとって負担が大きいことだと考えられていて、
 
僕自身『強すぎるクレンジングや洗顔は肌に良くない』という話を以前からずっとしています。
 
 
 
 
特にオイルクレンジングとか使っている人はあのとてもつもない乾燥感を毎日感じなければならないわけですし、
 
ジェルやリキッドも中々メイクが落ちないのはストレスだし
 
クリームはいちいち洗面所で時間かけて落とさなきゃいけないし、
 
長時間やっていると目や肌にしみてくるものもありますよね。
 
 
 
なのでどうしても「クレンジングをする」ということを億劫に感じてしまう人も少なくないのではないでしょうか。
 
 
 
 
そうなるとついついメイクを落とさぬまま眠ってしまったりあとに回してしまったり…
 
と良くないこと尽くめですね。
 
 
 
 
 
油脂系クレンジングは使用後の肌の質感なども素晴らしいですが、
 
使用中に肌に刺激になったり負担になる感覚がほとんどありません。
 
 
 
というか良質な油脂クレンジングの場合、
 
肌の上に乗せて20分30分放置したとしてもその後の肌に悪影響がないものもあります。
(ものによるので一概に全部の油脂系が、とは言えないのですが)
 
 
 
そのため使用時のストレスがほとんどなく、
 
肌を柔軟化することで感じるしっとり感のおかげで使えば肌の調子が良くなるとすら錯覚するほど。
 
 
 
 
なのでクレンジングすることが億劫ではなくなって、
 
積極的にメイクをちゃんと落とせるようになる
 
という副次的なメリットがあるようにも感じています。
 
 
 
僕は毛穴ケア用にクレンジングパックを数日置きにやりますが、
 
確かのその時間が結構好きで肌に悪いことをしているという感覚が全然ありません…!
 
たまにメイクのようなものをしたときでも簡単に落とせるので全くストレスを感じません。
 
 
むしろ「お肌が喜んでいる感覚」のようなものを確かに感じます(*^_^*)
 
 
 
 
 
 
 
 
クレンジングや洗顔は特に肌に負担になりやすいアイテムなので
 
より肌に刺激にならない成分のものを選んだ方がいいですし、
 
こんな風にその時間そのものが苦でなくなったり楽しく感じるようになる
 
お肌にとってもとても良いことのように思います。
 
 
 
 
まだ油脂クレンジングを試してみられていない方がいらっしゃいましたら、
 
ぜひこの機会にAGBとかおひさまとかを一度使ってみてください!(^^)
 
 
 
 
 
ちなみにCeraLaboでもマカデミアナッツ油を主成分にした「セラヴェール プラチナムクレンジングオイル」というのを作っているのですが、
 
image image
 

 

 

こちらは現在やや品薄状態となっておりますので小さい声で紹介しておきますね…(苦笑)

 

 

マカデミアナッツ油効果で柔軟作用に非常に秀でたクレンジングとなっております。(小声)笑

 

 

 


それでは!(*^o^*)ノシ





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

夏の日焼け後にオススメの美白成分 ~黒化を抑えて日焼けを長続きさせない簡単ケア~

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ







もうすぐお盆ということで、今日は夏っぽい記事をひとつ書いていきます!(*^_^*)




読者の皆様の中にはこの時期、

 

海水浴バーベキューなどで夏を満喫されている、

 

もしくはその予定の方もたくさんいらっしゃることでしょう!

 

 

 

本当のことを言えば、特に美白ケアに力を入れている人は

 

こういった屋外でのレジャー活動は極力控えた方が良いというのは言うに及ばないのですが…

 

 

そうとも言っていられないというのが夏という季節の魅力でもありますよね!(;^-^)ゞ



でも

「もし日焼けしても美白化粧品で白くすればいいし~」

 

なんて思っている人、いませんか?

 

 

確かに美白化粧品の中には後で説明するように

 

日焼け後に使って効果的なものもあるにはありますが、

 

日焼け後に使っても効果が期待できない美白成分も多い

 

という事実を知らないと、、

 

 

なんの効果もない(むしろ逆効果になりかねない)スキンケアに大枚を叩いてしまう

 

なんてこともありえます。

 




そこで今日は「夏に遊んでうっかり日焼けしてしまった…!!」というときの

 

化学的に理にかなった日焼け後スキンケア

についてお話したいと思います!

 

 

 

 

 

◎日焼けとシミの関係 ~簡単なおさらい~

 

 

まず日焼けとシミの関係について簡単に説明していきます。

 

 

 

日焼けによって肌が黒くなるのは

 

・お肌が紫外線を浴びることでメラニン(黒い色素)が生成されるから

 

というのが一般的に知られる超ざっくりした考え方です。

 

 

しかし実はこの考え方はかなり端折っている部分がありまして…、

 

実際には以下のような手順を踏んでいます。

 

「オトナ女子のための美肌図鑑」 p.21より

 

 

重要なのは①、②、③で、

 

紫外線を受けた肌は基本的にはそのまま黒くなるのではなく、

 

紫外線や摩擦などの刺激をメラノサイト(メラニンの工場)が一旦受け取り、

 

その後メラノサイトでメラニンを作ってから角化細胞(表皮細胞)にメラニンが転送されます。

 

 

そして徐々に表皮を上がってきて皮膚のてっぺんである角層に出てくるというわけです。

 

 

 

つまり肌が紫外線を受けてから黒くなるまでにはある程度の時間差があり、

 

 

この時間の間に何か対策をすれば

 

肌が黒くなるのをある程度抑えることが可能

 

 

ということになります。

 

 

 

 

◎UVAによる『即時黒化』は、PA高めの日焼け止めでしっかり防御して!

 

 

 

ただし、これは花王さんのHPに載っている情報なのですが、

 

▶花王株式会社 「紫外線による肌のダメージ」より引用

 

 

紫外線には2つの種類があり、「UVA」という光と「UVB」という光です。

 

 

UVAは長波長紫外線でエネルギーが小さく即時的な肌への刺激は弱いとされていますが、

 

酸化作用があり皮膚表面にある肌色メラニンを酸化して黒くするため「即時黒化」と言われる

 

肌がすぐに黒くなる現象を起こします。

 

 

紫外線を浴びるとすぐに肌が黒くなる人がいるでしょ?あれですね。

 

肌がヒリヒリすることがあまりなく、浴びたその日やその翌日から既に黒いやつです(^^;)

 

 

これは皮膚表面の酸化反応で起こっている現象なので、

 

今日お話する対策では対応できません。

 

 

即時的反応すぎて事後ケアでは何もできません…苦笑

 

(まぁ皮膚の表面の色素変化なので、放っておけばターンオーバーで徐々に薄くなります)

 

 

PAが高めの日焼け止め(PA++++が現在の最高値)でしっかりUVAを予防するのが大切です。

(あとは後ほど出てくるビタミンC系美白化粧品抗酸化剤でも効果が期待できるかも)

 

 

 

今日のお話は『UVB』という短波長の紫外線による日焼けに対して効果的なケアになります。

 

 

 

 

◎日焼けのアフタースキンケアでは『炎症ケア』が鍵!!

 

 

 

UVBによる日焼けでは、肌が赤くなり、ヒリヒリとした炎症(サンバーン)を伴います。

 

日焼けによって肌が黒くなるのは、

 

実はこのときの『炎症』に大きな原因があるのです!

 

 

そもそもメラニンの生成は「紫外線(UVB)」に反応してできているというよりは、

 

「炎症そのもの」に反応してできていると考えたほうがしっくり来ます。

 

なぜなら、シミや肌が黒くなる現象は紫外線を当てなくても単なる刺激(摩擦や怪我など)でもできるからです。

 

ニキビができた後にも炎症性色素沈着が残るように、

 

『炎症刺激』こそがメラニンを大量に生成する重要な鍵というわけです。

 

 

 

なので、もし日焼けしてしまってサンバーンを起こしてしまったとしても、

 

炎症を早めに鎮静させたり、炎症でできたメラニンが表皮に運ばれるのを阻止することができれば

 

その後肌が黒くなるのをできる限り抑えることが可能

 

と考えられます。

 

結果的に作られるメラニンが少なくなるので、

 

肌が元の色に戻るのもより早くなります!

 

 

さらに赤くなってヒリヒリしているサンバーンも早めに抑えることができるので一石三鳥ですね(^^)v

 

 

 

よってこのアフターケアで対策できるのは以下の3点です。

 

  • サンバーンによる火照りやヒリヒリを早めに改善できる。
  • サンバーンによる肌の黒化をある程度緩和できる。
  • 日焼けで黒くなった肌が白く戻るのを早める。

 

 

 

◎日焼け後ケアにオススメの美白成分&抗炎症成分は?

 

 

というわけで実際にそういった成分を紹介していきますと、

 

 

まず美白化粧品には基本的にどれも「美白有効成分」というものが配合されていますが、

 

 

日焼け後ケアにはあまり向かないと考えられるのは「メラニン生成阻害」タイプと「メラニン還元」タイプです。

 

確かにチロシナーゼの働きを阻害すればメラニンが作られなくなるので全く効果ないか?と言われるとそうとも言えませんが、

 

チロシナーゼ阻害系成分は作用するのに結構な時間がかかる成分ですし

 

そもそも刺激にやりやすい成分が多いため、

 

炎症を起こして肌が敏感になっているときにはあまりオススメとは言えません。

(作用機序的にもかずのすけはあまり推奨してない成分です;)

 

 

メラニン還元(ビタミンC)系も下手すると刺激になりやすいのと、

 

効果的な成分のものが意外と手に入りにくいという弱点がありますね。

 

 

いずれもどちらかというと日焼け前とかに『防御』目的に日常的に使う方が正しい使用法だと思います。

(ビタミンC系なら還元作用でUVAの即時黒化を抑制する効果も期待できるかもしれません)

 

 

 

対して日焼け後ケアにオススメできる成分「その他タイプ」に多いです。

 

 

特に美白成分として認可されているのは

 

  • トラネキサム酸
  • プラセンタエキス
  • ナイアシンアミド

 

の3つで、あとの2つ

  • ε-アミノカプロン酸
  • グリチルリチン酸2K
抗炎症作用の有効成分です。
(ちなみに「ε」は「イプシロン」と読みます。)
 
 
 
抗炎症成分には他にもアラントインとかグリチルレチン酸ステアリルとか色々ありますが、
 
効果が強すぎたりという懸念があるので個人的にオススメと言えそうなのはこの2種ですね。
 
 
 
 
◎日焼け後スキンケアに適した美白&抗炎症化粧品を探せ!
 
 
image
↑日焼け後ケアに適した成分が配合された薬用化粧品の例
 
 
 
結論として
 
『日焼け後ケアにオススメのスキンケア』とは
 
こういった成分が配合された美白&抗炎症化粧品をひとつ
 
普段のスキンケアにプラスして使用するだけです。
 
 
 
 
『トラネキサム酸』はよく知られている成分ですが、
 
実はトラネキサム酸自体はできてしまったシミとかにはあまり効果が期待できない成分として有名です(^^;)
 
まぁなんならここにある成分はできたシミにはあまり効果が無いものばかりですが…;
(ナイアシンアミドはちょっと効果的と言われているけど)
 
 
肝斑の治療薬として服用の医薬品に使われていますし、スキンケア使用でもそういった効果には若干の特異的作用が期待されています。
 
ただメカニズムがそもそも「炎症誘導物質(プラスミン)の阻害作用」というかなり特殊なもので、
 
本来の基本効果は抗炎症作用なのです。
 
実際にトラネキサム酸自体が抗炎症剤にも用いられているため、
 
日焼けでヒリヒリした肌の炎症を早めに鎮めてくれる効果が期待できます。
 
 
トラネキサム酸は資生堂系列の商品に特に多いですが、
 
最近では他社でも結構汎用されているので探すのには苦労しないと思います。
 
 
 
あと「ε-アミノカプロン酸」という成分は全薬工業の『アルージェ』シリーズによく配合されていますが、
 
実はメカニズムはトラネキサム酸とほぼ同じ「炎症誘導物質(プラスミン)の阻害」です。
 
抗炎症作用の有効成分として知られていますが、トラネキサム酸同様日焼け後ケアに使えると思います。
 
 
 
「グリチルリチン酸2K」は本当にいろんな製品によく使われている抗炎症剤で、
 
これも探すのにそう苦労はしないと思います。
 
「プラセンタエキス」と一緒に配合されている美白&抗炎症のジェル化粧品がなんとなく多いイメージです。
 
 
うちのブログでお馴染みな商品だとフォーレリアプラセリカはこのタイプの美白化粧品です。
 
 

 

(僕はもし日焼けしてしまった場合は、夏場はさっぱり系のフォーレリアを使うことが多いです!)

 

 

 

 

 

「ナイアシンアミド」は美白成分として使っている商品は比較的少なめなのですが、

 

炎症によってメラニンが作られた後に、メラニンが表皮細胞に受け渡されるのを防止する成分ということでこれも日焼け後ケア向きの成分と考えられます。

 

 

 

ちなみにいずれも低刺激な成分ですので、

 

敏感肌でも使いやすい成分になっているのではと思います!

 

 

 

また以上の製品は全て「医薬部外品」なので、

 

 

成分表が「有効成分」と「その他の成分」で分かれて記載されているものが多いと思います。

 

上記の成分は「有効成分」のところに書いてあるので、必ず確認しましょう!

 

 

↑こんな感じです(*^-^*)/

 

 

 

 

 

 

日焼け後ケアとしてこの抗炎症ケアをちゃんとするのとしないのとでは、

 

後々の日焼けの残り方炎症による皮剥けにも大きな差が付くと予想できます。

 

 

僕自身グリチルリチン酸2K+プランセンタエキスのケアを日焼け後にするとしないでは

 

肌の荒れ方や黒くなり方がかなり違ったという実感があるのでぜひオススメです!

(昔陸上部だったので…苦笑)

 



もしこの夏休みにどこか遊びに行って「うっかり焼けちゃった!」という方が居られましたら

 

この機会に一度試してみてくださいね!(^-^)ゞ





ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

江原道 マイファンスィー アクアファンデーション 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



江原道 マイファンスィー アクアファンデーション 成分解析

 

 

  皮膜力  :★★★★☆
凹凸カバー:★★★★☆-

テカリ防止 :★★★★☆

 崩れ防止 :★★★★☆

紫外線防御:★★☆☆☆(SPF25/PA++)
落とし易さ  :★★☆☆☆+
敏感肌適正:★★★★★-
酸化安定性:★★★★☆+

しっとり感  :★★★★☆

サラサラ感  :★★☆☆☆
 価格適正  :★★★★☆(30ml:4968円)




江原道の大人気ファンデーションの成分内容を解説していきます。



最初に全体的な講評を述べておくと、

 

『比較的高いカバー力・崩れにくさを持ちつつも肌への優しさに配慮されたクリームファンデーション』

 

というような内容になっています。

 

 

「飛び抜けて崩れない!」とか「完璧なカバー力!」…というわけではないのですが

 

いずれも比較的高いパフォーマンスに収まっている上、

 

肌に刺激になる要素があまり見られず

 

全体的に非常にバランスの取れた逸品に仕上がっていますね。

 

 

 

というわけで成分を詳しく見ていきましょう!

 

 

 

まず本商品は

  • 香料
  • 合成着色剤
  • 石油系鉱物油
  • 紫外線吸収剤
  • パラベン
などなどが不使用になっているのが特徴の一つ。
 
 
個人的にはパラベンフリーや鉱物油フリーなんかはあってもなくてもどっちでも良いんですけど、
(そもそもオイルベースクリーム系のファンデーションなので水分量が多くなく防腐剤はフェノキシだけで十分)
 
香料や着色剤、紫外線吸収剤が無配合なのは敏感肌には安心感が高いです。
 
ちなみにいえばアルコール(エタノール)も無配合です。
 
 
僕的にはいくつか配合されている植物エキスとかその辺も不要だったんですが、
 
メイクアップ系ですからそもそも使用感にはほぼ全く影響しない微量成分と考えていいと思います。
 
 
 
主成分は水の次からシクロペンタシロキサンジフェニルシロキシフェニルトリメチコンなどのシリコーンオイルが配合。
 
紫外線散乱剤は『酸化亜鉛』で、SPF25という数値的に乾燥感が出るほどの濃度ではないと予想できそうです。
 
『(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー』は球状粉体でファンデーションの質感をなめらかにしたり、フィット感やカバー力を増強する目的で用いられます。
 
 
本品は非常になめらかな使用感で伸びも良く、
 
クリームファンデーションの中では比較的カバー力も高めに設定されています。
 
球状粉体が多めに配合されているので毛穴やシワの凹凸をふんわりとぼかしてくれますね。
 
 
イソノナン酸イソノニルはエステル系のオイルで、
 
「PEG- 9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン」と「PEG-10ジメチコン」はシリコーン系界面活性剤です。
 
 
以上から主成分の構成はシリコーンが大部分を占めていて、
 
シリコンリッチなクリームファンデになっています。
 
特にジフェニルシロキシフェニルトリメチコン『疎水化シリコーン』と呼ばれる素材で、
 
通常の鎖状シリコーンよりも撥水性を高めたシリコーン油です。
 
汗・皮脂耐性に優れており、崩れにくいメイクアップ化粧品に利用されています。
 
 
 
とはいえ、崩れ防止作用などはフッ化変性シリコーンレジンやシリコン樹脂などには及ばず、
 
「比較的高めの崩れにくさ」が売りの成分でもあります。
 
 
崩れにくすぎると今度はクレンジングが容易でなくなるため肌負担が増えてしまうというデメリットがあります。
 
そういう面も踏まえると、
 
「完璧に崩れにくい」よりは「ある程度崩れる(やや崩れにくい)」くらいが素肌のためには丁度よいといえます。
 
 
とはいえ、洗浄力の優しいクレンジングミルクや石けんなどでは十分には落ちないので、
 
オイルクレンジングやクリームクレンジングが推奨です。
 
 
 
あとは、基本的なベースはセミマット系の構成ですがマイカなどの配合でキラキラとしたラメが残ります。
 
ピカピカのツヤ肌という感じではないものの上品で自然な艶感が楽しめます。
 
 
お肌のバリアを整える疑似セラミドや
 
ホホバ油、スクワラン、シアバターなどの天然系の油分も配合されており、
 
しっとり感の高いクリームになっています。
 
 
 
 
全体的には明らかな肌刺激になる成分は見られませんが、
 
酸化亜鉛ベースになっているのとミリスチン酸亜鉛などの成分も入っていることから
 
酸化亜鉛系が肌に合わない人は注意したいです。
 
あとは植物エキス類がいくつか入っているので稀に合わない人もいるかもしれません。
 
とはいえ2つ合わせても★★★★★にやっと-を付けたくらいの微妙な減点ポイントなので
 
ほとんどの人はあまり気にしなくても良いと思います。

 

 

 

というわけで以上、

 

冒頭で述べたように

 

『比較的高いカバー力・崩れにくさを持ちつつも肌への優しさに配慮されたクリームファンデーション』

 

というのが本商品の総評です。

 

 

価格はそこそこ良いお値段がしますが、

 

それなりのハイパフォーマンスが期待できるのは確かだと思います。







(現品購入&使用感チェック済み)

・製品の名称/ブランド 
江原道 アクアファンデーション

 

・全成分表示 
水、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、酸化亜鉛、(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー、イソノナン酸イソノニル、PEG- 9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ペンチレングリコール、PEG-10ジメチコン、マイカ、ジグリセリン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、グリセリン、ホホバ種子油、スクワラン、シア脂、アセチルヘキサペプチド-8、α-グルカン、グルコシルセラミド、グルコシルヘスペリジン、加水分解コンキオリン、海塩、ガゴメエキス、トゲキリンサイ/ミツイシコンブ/ウスバアオノリエキス、ヨーロッパシラカバ樹皮エキス、ゲットウ葉エキス、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、セスキオレイン酸ソルビタン、ステアリン酸、(アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー、塩化Na、シリカ、BG、ジメチコン、ジミリスチン酸Al、ナイロン-12、タルク、トコフェロール、ラウロイルリシン、ポリメチルシルセスキオキサン、セバシン酸イソステアリル、ミリスチン酸亜鉛、アルミナ、ステアロイルグルタミン酸2Na、リン酸アスコルビルMg、水酸化Na、ホウケイ酸(Ca/Al)、リン脂質、ハイドロゲンジメチコン、フェノキシエタノール、酸化チタン、酸化鉄、水酸化Al

 

・容量 
30ml


・価格 
4968円(税込)

 

・謳い文句など出来るだけ詳しい情報 
数々の美容誌でも話題のファンデーションがこの春、進化。
内側から発光するかのような光の反射率はそのままに、カバー力、密着力、透明感がさらにアップ。 みずみずしい印象ながら、崩れにくく、パウダリーファンデーションのようなさらりとした使用感を実現しました。
光を纏った”素肌感”をぜひ体感してください。
付属のファンデーションブラシをお使いいただくと、より美しいプロ級の仕上がりへ。
化粧崩れや厚塗りも防ぎ、美しさを長時間キープします。


・引用元
https://shop.kohgendo.com/c/item/C0062265/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BH8NR1S/ref=cm_sw_r_cp_api_i_z5i5AbYVVNN2B




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧

イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP 成分解析

$
0
0

一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ



イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP 成分解析

 

 

  水分補給:★★★★☆
  油分補給:★☆☆☆☆
保湿持続性:★★★☆☆
 伸びの良さ:★★★★☆

  美白作用:★★★★★+
   しっとり感:★★★★☆
 サラサラ感:★★★★☆
敏感肌適正:★★★☆☆-

  価格適正:★★★☆☆(50ml:12960円) 

 

 

IPSAの最高級ライン薬用美白美容液です。

 

50mlで12960円とそこそこ良いお値段になっております。

 

 

 

資生堂系列でもかなり気合の入った美白美容液だと思います。

 

 

特徴としては美白有効成分

 

  • トラネキサム酸
  • 4-メトキシサリチル酸カリウム塩(4MSK)
 
↑の2種類配合されているということと、
 
 
これは有効成分としての配合ではありませんが、
 
  • 3-O-L-エチルアスコルビン酸
 

ビタミンC誘導体の一種で、美白有効成分として登録されている成分です。

本製品ではあくまで美容成分としての配合です)

 

 

 

この美容液の面白いところは

 

上記3つの成分の美白メカニズムがいずれも別のメカニズムとなっているため、

 

非常に広い作用メカニズムで美白効果を得ることができる…ということ。

 

 

 

 

ちなみに『美白作用』というのは主に『メラニンの生成を抑えシミ・そばかすを防ぐ』という作用になりますが、

 

 

本製品の有効成分のそれぞれの効果は、

 

・4MSK→チロシナーゼ活性阻害作用+メラニン代謝促進作用

 

・トラネキサム酸→炎症誘導因子阻害作用+抗炎症作用

 

という感じになっていまして、

 

 

また美容成分の3-O-エチルアスコルビン酸メラニンの酸化を防止する効果があります。

 

 

 

ひとつの美容液だけでもこれらの効果を期待できるので、

 

普通の美白美容液が概ね一つの有効成分しか入っていないことを考えれば

 

継続したときの美白作用はそれだけ高いものになると言えそうです。

 

 

 

トラネキサム酸は炎症予防系なので、基本的には予防効果の成分です。

 

日焼け後に使用すると炎症を早めに抑制してくれるのでシミ・ソバカスができにくくなります。

 

 

4MSKチロシナーゼ阻害作用に加えて表皮の代謝を促進する作用も見込まれているため、

 

できたシミや表皮のメラニンを早く代謝させてくれる働きがあり、

 

予防だけでなく現在の肌のシミや肌色のトーンアップも期待できます。

 

 

という感じで、つまり「守り」と「攻め」のどちらもが一手に叶うという点で面白い商品だと思います。

 

 

 

ただその一方で、

 

4MSKやビタミンC誘導体は敏感肌には刺激になる要素があるため、

 

しっかり肌に合うかどうかを予め確認して使用した方が良いと思います。

 

 

そのためにトラネキサム酸などの抗炎症作用の成分も一緒に入っているのである程度の抵抗性はありますが、

 

美白化粧品は「刺激を感じる」とそれがメラニンを作る原因になるため

 

もし使用してヒリヒリとした感触を覚えたら使用は控えなければなりません。

 

 

 

 

次に、有効成分以外のテクスチャーなどの構成を見ていきます。

 

 

医薬部外品なので成分の並びは順不同です。

 

ただ有効成分と主な美容成分を前の方に書いているだけで

 

中盤くらいからは普通の化粧品の表示になっているようですのでそれを参考に解説してみます。

 

 

 

 

ベース成分は

 

水、DPG、BG…という感じなのですが、

 

美容成分の中に「濃グリセリン」が書いてあるのでもしかしたらグリセリンもベース成分かもしれません。

 

 

使用感的にはわずかにとろみのついたテクスチャーで、

 

透明性の高い瑞々しい美容液です。

 

 

浸透性が高く、伸びも良くて使用感は非常に良好だと思います。

 

気持ちの悪いベタつき感は感じません。

 

 

使用後はしっとり感を感じますが、時間が経つとサラサラした感触に変わります。

 

 

 

資生堂系列なのでアクアインプールという浸透促進剤が配合されています。

(※ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル)

 

 

 

エキス類もいくつか配合されていますが、

 

本製品の場合はその有効効果のほとんどは4MSKとトラネキサム酸のものと考えてよいと思うので

 

あまり重要な成分ではありません。

 

 

 

 

実際に使用した感じでの敏感肌への刺激感は、

 

最初使用した直後ではあまり刺激という感触は感じず、

 

意外とマイルドな使用感だと感じました。

 

ただ使用後20~30分経ってからチリチリとしたひりつきのようなものをなんとなく感じるので、

 

これはもしかしたら有効成分の作用かなぁ…という気がしています。

 

(容器はスポイト式になっていて手とかにちょっと出しにくい仕様なのが気になりました。苦笑)

 

 

 

 

美白化粧品は抗炎症作用系のもの以外は大抵のものが刺激と背中合わせなので、

 

他のものに比べると思っていたほどではないという感じではあります。

 

ただアトピーの人極度の敏感肌の方

 

ビタミンC系の成分があまり肌に合わない方は一応注意した方が良いかもしれません。

 

 

 

現品は50mlサイズ以外にも20mlサイズがあり、

 

大きいサイズをいきなり購入する前に

 

まずは小さいもので肌に合うかを確認するのをオススメします。

 

 

 

美白作用については複数の作用機序で美白を狙えるため、

 

効果の期待値は高そうです。

 

 

ただし、

 

もちろん使ってすぐに効果が出るものではないので

 

それなりに長期的に継続使用する必要があることは忘れないようにしたいですね。

 






イプサ ホワイトプロセス エッセンス OP

全成分

トラネキサム酸*、4-メトキシサリチル酸カリウム塩*、2-O-エチル-L-アスコルビン酸、ルムプヤンエキス、ウコンエキス、オリーブ葉エキス、セイヨウサンザシエキス、紅茶エキス、濃グリセリン、ヨモギエキス(2)、ローヤルゼリーエキス、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム、精製水、ジプロピレングリコール、1、3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール1000、ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、水酸化カリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール、エデト酸二ナトリウム、エタノール、キサンタンガム、ピロ亜硫酸ナトリウム、フェノキシエタノール、パラオキシ安息香酸エステル

50ml 12960円

謳い文句・グレーな美白に白黒つけたい 素肌ののびしろに着目した薬用美白美容液

引用元・イプサ公式サイト https://www.ipsa.co.jp/43059.html?lang=ja




ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【詳しくはこちら!

スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【詳しくはこちら! 

(オンラインストアURL:http://cores-ec.com/

ストアバナー3 

セラキュア ローション&エッセンス 紹介ページ 

セラヴェール スキンウォッシュ 紹介ページ 

セラヴェール プラチナムクレンジング 紹介ページ 

セラシエル レッドプロテクトジェル 紹介ページ 

セラブライトシャンプー&トリートメント 紹介ページ 

 

【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【詳しくはこちら!

【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【詳しくはこちら!

【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【詳しくはこちら!

     

プロネイリスト川上愛子さんとの共著作【できるオンナは「手」を捨てない】の紹介 

ベストセラー7万部突破!【オトナ女子のための美肌図鑑】の紹介 

大好評につき改訂復刊!【化学者が美肌コスメを選んだら】の紹介

 

<公式ホームページ>  ブログを見やすくまとめています!→詳しくはこちら!

 

<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→詳しくはこちら!

ANSEM公式ホームページ

【かずのすけのおすすめ化粧品まとめページ】
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→こちら
オススメの解析

かずのすけ

Facebookページも宣伝
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!

解析依頼はここから
※アメンバー限定です。

【かずのすけのブログ検索】
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!


(バナー用画像↓ 加工OK!)

 

最近の人気記事一覧
Viewing all 1694 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>